このページのスレッド一覧(全189763スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2009年4月17日 23:32 | |
| 12 | 13 | 2009年4月16日 07:36 | |
| 3 | 9 | 2009年4月17日 10:17 | |
| 1 | 2 | 2009年4月29日 22:28 | |
| 6 | 5 | 2009年4月18日 13:50 | |
| 2 | 6 | 2009年4月14日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
先日PCデポで購入し、
自作PCでHDDの増設を試みたら、
一応BIOS&OS両方とも認識するのですが、なぜか500Gしか認識しません。
現状HDD=IDE接続 500GB 認識○
新規HDD=SATA接続 1.5TB 認識するが500GBになってしまう
OS:vista HOME PREMIUM SP1
M/B:GA-P35-DS3R
BIOSは最新にバージョンアップしてあります。
分かる方教えて頂けませんか?
ちなみに物理フォーマットを試みようかと思いましたが、やり方が分かりません。
0点
コントロールパネル内のディスクの管理から確認してください。未フォーマットになっているように思います。
書込番号:9394120
![]()
2点
ディスクの管理では465.78GBと表示されてしまいます。
未割り当ての部分も465.78GBなので、フォーマットしてもこのままの容量です。
どうしたら残りの1TBが使用できるようになるのでしょうか?
書込番号:9394444
0点
BIOSで1.5TBと表記され認識してるんですよね?それならちょっと分かりませんね。
書込番号:9394776
1点
よく理解できていないのですが、
一度BIOSをリセットしたら解決しました。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:9394861
1点
セクタ数とかがIDE接続の方と同じ値に誤認識されてたんでしょうね。
書込番号:9395737
1点
私も同じく500Gしか認識してくれません。
パソコンを変えても、CMOSクリアーしてみても、USBで繋いでみても、どうしても500Gしか認識してくれません・・・。
何かよい知恵があれば貸して頂けませんか?
よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:9409117
1点
メモリー > IODATA > DR400-1G/EC (DDR PC3200 1GB)
DELL製 Dimension 3000 512(256×2)のようです。使用可でしょうか?使用可であれば、1G×256で問題ないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
0点
IO DATAの対応表では1枚当たり512MBまでになっています。
Dimension 3000は2004年後半のPCであり、2003年に1GBのメモリがIO DATAから出ていることを考えると
1GBのメモリはまず使えない(又は半分だけ認識)と思います。
書込番号:9394482
2点
甜さん、ありがとうございます。としますと、DELL純正品を購入した方が良いですね。
書込番号:9396236
0点
純正品でなくともこちらは大丈夫みたいです。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=47249&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
たぶんメモリに乗ってるチップ1個当たりの容量の制限のせいで対応が分かれたと思います。
ひょっとするとIO DATAがサボっただけかもしれませんが・・・。
書込番号:9396250
2点
なるほど!それでは、バッファローを購入します。購入の前に確認出来て良かったです。甜さん、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:9396922
1点
クロマティー侍さん こんにちは。
>DELL製 Dimension 3000
お使いはこちらの製品でしょうか?
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2004/040906?c=jp&l=jp&s=corp
元々メーカーでは2GBまで動作確認が出来ているようです。
あとチップセット的(インテル 865GVチップセット)な仕様では、最大4GBとなっていますね。
ただBIOSで制限されている可能性もあるので、2GBが無難だと思います。
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=23884
書込番号:9397554
1点
SHIROUTO_SHIKOU さん、こんにちは。はい。その製品です。2GBですね。ありがとうございます。とりあえず1Gを購入し、256を1枚残して使用したいと思います。
書込番号:9397713
0点
クロマティー侍さん こんにちは。
>とりあえず1Gを購入し、256を1枚残して使用したいと思います。
256MB + 1GBの構成でもいいんですが、シングルチャネル動作になってしまいます。
お使いのPC製品(この頃の製品)の場合、デュアルチャネル動作とシングルチャネル動作とでは、実際にの動作感に違いが出てきたと記憶していますでの、可能なら1GB×2枚、若しくは512MB×2枚の方がいいのではないでしょうか?
XP機の場合、一般的な使い方なら、1GB(512MB×2枚)でも十分だと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dd400-mx2/index.html
書込番号:9397791
1点
SHIROUTO SHIKOU さん こんにちは。256MB+1GBのシングルより512MB+512MBのデュアルの方が良いとの事でしたが、やはり、違いますかね?現状より速くなればと思っているのですが・・・
書込番号:9398595
0点
i845系チップセット時代と思われるものを見つけました。
http://www.bless.co.jp/cgi-bin/cafe/cafe.cgi?md=fd&parent=893
i865系でもやはり体感は難しいのではないでしょうか。
HT有効なPen4 3.0EGHzならひょっとするかもしれませんが、2.80Aだと体感出来なさそうに思います。
ただ、体感できなくとも長時間の計算とかベンチマークとかでは差が出てくるとは思います。
財布の方が大丈夫なら、積めるだけ積んで仮想メモリを無しにするとか
色々工夫して高速化を図るのもありでしょう。
書込番号:9398690
![]()
1点
クロマティー侍さん こんにちは。
>現状より速くなればと思っているのですが・・・
XP機の場合、VISTAや次期Windows 7と違い、必要以上にメモリを搭載しても、一般的な使い方ではあまり効果がありません。
(画像等を扱う場合や、別途空きメモリを使うツール等を使用する場合は別)
現状で、どの程度メモリを使用しているかどうか?Windowsタスクマネージャで確認されるのもいいと思います。
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20060425A/index.htm
あとお使いのPCが手元にないので、シングルチャネルとディアルチャネルの具体的な速度や動作感はわかりません。
ただ前述しましたように、この頃の製品は、今と違い割と差があったように思います。
512MB×2枚と1GB 1枚の価格差があまりないなら、個人的には、あえてシングル構成にしない方がいいと思います。
おそらく1GB+256MBの構成にしても、メモリを512MB程度しか使っていない場合は、あまり意味がないので、512MB×2枚=1GBの方が、費用対効果が高いと思います。
あとメモリが足りている場合、PC起動時の速度含め、リカバリーやHDDを最近の製品に交換した方が、体感速度は上がると思います。
書込番号:9398692
![]()
1点
甜さん こんにちは。
845系は確か?シングルチャネルでは・・・。
書込番号:9398850
1点
i865でした。
どちらにせよ体感に関しては以上の通りです。
書込番号:9398899
1点
SHIROUTO SHIKOU さん 、甜さん、色々とアドバイスありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:9401242
1点
DELLさんの事だから、きっと値下げが有ると思っていましたが、少し前までは11万4千円だった筈が、本日は、8万9980円???なんで??品物が違うの?ディスプレイが悪いの?どうやったら、ナイヤガラの滝みたいにガラガラ・ドシン!と値下げ出来るの?
どうしても判りませんので質問させて頂きました。宜しく。
3点
そういうもん、よくあること。
直販だけでしか販売してないと価格が基本的に平行線。
下がるときにはある程度いっきに下がるからすごい値下げのように感じる。
Lenovoも昔在庫掃くためにX60を破格で販売してたり。
書込番号:9393823
0点
世田谷ボーイ達さん、こんにちは。
詳しい事情は内部の人にしか分かりませんが、値下げする時の幅は結構大きいような気がします>DELL
それでなくても価格の変動やパッケージの内容変更は結構ありますし(^^;
書込番号:9394285
![]()
0点
そんなの常の事。特にDELLに限らない。
大昔の話だけど、
1993年頃の2月発売直後に80万円で買った Mac Quadra800は 夏には50万円 その年の秋には 確か 40万円、新型840AVが出たら 20万円台になった記憶がある。
それより遙かにショックは少ないでしょ?
書込番号:9394554
0点
綿貫さん……早速のメール有難うございます。DELLさんの過去ログにも貴殿の言われるような内容がありましたね。歴史は繰り返す(笑)。
カーディナルさん……いつも有難うございます。何時も参考にさせて頂いてます。今後ともよろしくお願いいたします。
はてな。さん……それは大ショックでしたね。Macは、一級建築士の次男が建築学科の1年の時に買いました。しかし、4年の時には大学のPCはウインドウズになってしまい、教授が1台ウインのノートブックを貸してくれたとか言っていました。
今INSPIRON9300で打っています。キーボードが入力しずらく、Dimension4500Cのキーボードと比較すると、かなり使い辛い。画面も文字が見辛く。文字を大きくしても見ずらい。液晶の地色からして違う。4500Cの良さには本当に惚れています。
という訳で、9300を売ってスタジオ17が使い易くて画面が見やすければ、替えようかと考え中です。NECのLC950は妻用なので、息子がゲームに使っていました。
書込番号:9394821
0点
>ナイヤガラの滝
>(笑う)
一票です(^^)
21%下がったんですね。
半分以下になったのかと思いました(^_^;ゞ
書込番号:9396964
![]()
0点
INSPIRON9300のキーボードを直しに出そうとDELLさんに電話しました。中国人のチョウさんがでました。今年の8月で保障期間が切れるので、キーボードの調子が悪いので直してください、とね。結果・・・直りました。電話の指示どうりで。
やりかた・・・PCの電源を切る。ACアダプターを引っこ抜く。バッテリーを引き抜く。PCのスイッチを40秒間押す・・・これっきり・これっきり・これっきりぃですかぁー・・・今、9300で入力中です・・・やっぱり・・・直ってないや。未だ少し文字飛びが有ります。
チョウさんの説明は明快で、直ったと思ったのですが。DELL9300の仕様?なのかな?スタジオ17買うの止します。今年8月前後にDDR−3のノートかデスクトップ購入を考えます。NECのCL950も妻には使いこなせ無さそうなのでね。ブルーレイは良いよね。TVから録画したBDデッキでBDディスクに落として、PCで再生できます。DVDだと、TV録画用とPCでの録画用と2種類あるのです。買うときに知らないと困りますよね。皆様が良い買い物をされる事を願っています。そうでないと・・・ナイヤガラの滝から飛び降りたくなっても困ります。華厳の滝と言いたかったのですが余り身近なので、ナイヤガラの滝にしました。
書込番号:9398627
0点
世田谷ボーイ達さん
こんにちは、つい一か月前に購入したので、
今回の価格下落は予想していました。
そして、一か月前と同じカスタマイズで比較しました。
・・・結果は、なんと、下記の条件だと今回の方が高い!
つまり、この価格設定は、トリックです。
前回の価格設定でカスタマイズすると、ほぼ同じ価格。
しかも、前回は分割にした場合は無金利なので、
当然、今回の価格で同じ期間の分割を設定すると、
逆に1万円以上高くなる計算でした。
価格設定の一番のトリックは、
officeが付属しない(+21000)です。
ただし、今回は選択肢に500GBHDDがあります。
まあ、自己責任でHDDの増設はできますから、
オプションの価格だとメリットはありません。
ですから、今回の場合、
officeが不要なら、得ではあります。
それだけの違いです。
分割での購入なら、絶対に割高です。
書込番号:9399564
![]()
0点
My価格さんのPCはハイスペックなPCですね。今回の選択ですとオプションでは同価格になり、分割では高くなると言う事がわかりました。有難うございました。
17インチ液晶でフルハイビジョン画面を選択出来ることには驚きです。国産のTV液晶画面では21インチ程度までだったように記憶しています。DELLの技術(中国の技術)もどんどん向上しているのですね。SONYの有機ELTV画面はとても精細でクッキリでしたので、もしかしたら今年の夏頃からPC向けに発売されるかも知れません。
価格COMさんのお陰で最新情報が得られるので助かります。今後とも宜しく。
書込番号:9406087
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ965 S1
M/BについているSATAですが、
これをAINEX RS-100E eSATAリアスロット 1ポート
をつかって、
ドライブドアSATAボックス5BAY(EX35ES5)
HDD外付け増設したいのですが、
M/BのSATAはポートマルチプライヤ対応なのでしょうか?
0点
メーカーサイトではICH8搭載とあります。
http://aopen.jp/products/baresystem/ez965_s1.html
このサイトではICH8は、ポートマルチプライヤーに対応していないとあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070802/1001899/?ST=print&P=2
ですので、マザーボードのSATA端子を使うのは無理なのではないでしょうか。
書込番号:9394035
![]()
1点
デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
このPC使って1月近くです。
スピード・静音性には満足しています。
画面の表示ですが、あるソフト(メールのベッキー)を使うと、一覧表示部分(エクスプローラでいえばファイル名などの一覧)の上を、別のウィンドを移動させると、一覧表示部分を再描画します。
この再描画に時間がかかり過ぎるように思います。3年前の安いPCより遅い。
皆さんはどうですか。
エクスプローラのファイル一覧はOKなので、アプリの問題かもしれませんが。
1点
下が同じベッキーでも、上を何が通るかによって変わってくるから、上を通るアプリの関係じゃないかなあ?
書込番号:9396973
1点
単に常駐ソフトに処理能力食われてるのかも。フリーソフトの「process explorer」あたりで、裏で動いてるプログラム調べてみて。
書込番号:9397005
1点
d-maruさん ありがとうございます。
他のアプリ(例えば、エクスプローラやエクセル)の上を、別ウィンド(何でも同じ)を移動させても、ベッキーのようにはならないので、ベッキーの問題か、グラフィックのハードかと思います。
ベッキーで、「表示」「レイアウトの変更」をすると、何回(2〜4回)も、再描画やってるみたいです。
書込番号:9400506
1点
そうですか。ちょっと調べた感じでは、似た症状はありませんでしたが
、おっしゃるように、ベッキーの不具合の可能性が高そうですね。
以下、参考になるか分かりませんがリンクを2つほど。
http://lightbreeze.asablo.jp/blog/2009/02/11/4113588
http://dotfav.jpn.org/blog/archives/2006/04/10/163354.php
書込番号:9403289
![]()
1点
d-maruさん ありがとうございます。
教えてもらったところは難しそうなんで、
ベッキーのMLみたいなのが有るそうなので、そこで聞いて見ます。
書込番号:9411378
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-EP35-DS3R Rev.2.1
お世話に現在、GA-EP35-DS3R Rev.2.1 とQ9450のCPUでOCしようとBIOSの設定を
さわっていたのですがCPU Clock Control をenableにしてCPU Host Frequenceの値を
333(標準)→334にしてだけで保存して再起動をかけると再度、再起動がかかり元の値(CPU Clock Controlがdisabul)に戻ってしまいOCできないのですが他に手順を踏まないといけないのでしょうか?
0点
メモリがへぼい? 電源がへたってる? 高性能グラボ使用してる?
これだけじゃわかんないよ。
書込番号:9393687
1点
ちなみにBIOSのVerはF3です。
メモリ:UMAX DDR2 800 2G×2
OS:Windows Vista Ultiamte 32BIT
再起動をした時はBIOSのメモリテストの画面で再起動がかりWindowsの起動までいかないです。
書込番号:9393694
0点
早速の書込み有難うございます。
ゆーdさん
早速、調べてみます。
織田外道さん
メモリはUmax DDR2 800でございます。
グラボはGeForce9600GT 512MB PCI-E2.0
電源はケース付属の450W電源です。
ちなみにケースはAntec NineHundredでございます。
ちなみCPU Host Frequencyを1(334)に上げただけで他のメモリ関係の設定は
デフォルトのままです。
書込番号:9393724
0点
下記の項目を確認したら、メモリの倍率が高くなってないか、メモリのクロックが高くなりすぎてないか、確認して。
下記の様にやれば、メモリの仕様ないで収まると思うので、メモリが原因ではないと確認できると思います。
System Memory Multiplier(SPD) [2.00]
Memory Frequency(Mhz) 800 [800]→ここの値はCPU Host Frequency(Mhz) [400]の値の倍になるはず。
書込番号:9393746
![]()
1点
ゆーdさん
織田外道さん
とりあえず下記の設定で起動する事ができました。
CPU Host Frequency(400)に変更
System Memory Multiplier(SPD) (2.00)に変更
あと、再起動病にてググったら
Legacy USB storage detectをdisableに変更したらいいという記事を発見
Legacy USB storage detectの項目をdisableを変更
感じ的にはLegacy USB storage detectが悪さしてたような気がします。
とりあえず解決致しました。有難うございました。
書込番号:9393913
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
