
このページのスレッド一覧(全189740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2025年10月23日 11:49 |
![]() |
0 | 7 | 2025年10月23日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2025年10月23日 09:54 |
![]() |
5 | 6 | 2025年10月23日 08:05 |
![]() |
2 | 33 | 2025年10月23日 08:03 |
![]() |
1 | 6 | 2025年10月22日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab M8 (4th Gen) 2024 ZAD30094JP SIMフリー [アークティックグレー]
Lenovo Tab M8 (5th Gen) 2025みたいに、後継機種でないのでしょうか?7インチか8インチのタブレットを探していますがなかなか良い感じのタブレットが見つかりません。今、HUAWEI MediaPad M5を使ってますが、Android9ではだんだん使えるアプリが減ってきており、最近のSIMでは通話もなぜかできなくなっているので、そろそろ買い替えようと思います。
0点

M8 (4th Gen)はM5 8.4とくらべて1/3程度の性能しかありません。買い替えたとしても満足できるものにはならないでしょう。
Helio G99搭載の中華タブレットならM5 8.4を大きく上回る性能があります。Alphawolf APad2は2560*1600という高い解像度を持っているのでM5 8.4からでも違和感はないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJ2Z78NN
また、下記に同様な買い替えを行った事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051970/SortID=25707929/
上記で紹介されているFpad5にはタッチトラブルが発生しやすいという潜在的な問題があるので注意が必要です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1SMK5Z0L0YV1J
このような品質面の問題は中華タブレットではよくあることです。長く使いたいなら、Xiaomiの6.88インチスマホを選んだ方がいいかもしれません。
なお、HuaweiはGoogle Playを搭載できない都合で実質日本から撤退していますが、中国では高性能なOLEDを搭載した最新モデルが販売されています。
https://garumax.com/huawei-matepad-mini-announcement
書込番号:26318751
0点

M5をお使いでしたら今のは何を買っても動作が速いと感じるとは思いますが、現状M5で何に満足しているか考えた方が良いと思います。
自分もM5 Lite10の次に他社10.4インチを追加購入しましたが、それまでのメインの使い方がオフラインマップでした。
他社に買い替えた際、地磁気センサーか電子コンパスは無くてもいいかと思ったらこれが大間違い。
自分が方向音痴だと思い知りました。
以降買うのは基本的に地磁気センサーか電子コンパスを重視していますが、なかなか安いタブレットには搭載されていません。
しかも地磁気センサーか電子コンパスについては新しい割に性能はM5 Lite10の方が上です。
なので未だにM5 Lite10は手放せません。(Android8なんすよorzそろそろ……)
個人的な満足度が高いのはHuawei Mediapad M3 GOLDで、次点がM5 Lite10です。
今のタブレットと比べて劣るのは、SoC、メモリ容量、電池寿命ぐらいです。
(M3 GOLDは使い過ぎて電池が寿命、M5 Lite10はシャットダウン状態で保存)
尚、画面比率も気にした方がいいかもしれません。
最近は16:10の他には3:2、4:3、5:3、7:5と様々な比率のものが発売されていますが(8インチクラスでは未確認)、自分は今7:5でPrime Videoの実写作品で全員馬づら現象を経験中です。
Prime Videoはあんまり見ないのでPrime Videoアプリの対応をのんびり待っています。
とにかく現状ご自分が何に満足しているのか、何に不満なのかを検討して次機種を検討されるのがいいと思います。
尚、前述の地磁気センサーか電子コンパス、振動モーターに関してはスペックで紹介されない場合が多いので要注意です。
メーカーの英語HPにも載らない事もありますので、実際に使われている方の情報を待つしかないかもしれません。
サポートもスペック情報に載っていないものについてはアテになりませんから。
あ、SIMについてはキャリアを書いた方がいいですよ。
メーカーや機種によってによって対応していない帯域があります。
書込番号:26318816
0点

私も以前HUAWEI MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのユーザーで、性能・Android OSのバージョンの古さや使い心地に限界を「感じて、Headwolf FPad5を新規購入しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051970/SortID=25707929/
画面解像度やスピーカー位置などに不満はありましたが、ここ1年間くらいでタッチしても反応しないと言うタッチ不良に悩まされ、解決策として電源ボタンをオン・オフしてしのいでいますが、ストレス溜めまくりです。
このAndroidタブレットを放り出したい気持ちです。
書込番号:26318882
1点

分解が前提になりますが、Fpad5タッチトラブルの修正方法は先のAmazonのリンクに紹介されています。
APad2でもタッチトラブルの報告はありますが、Fpad5ほどではありません。
書込番号:26319130
0点

>>分解が前提になりますが、Fpad5タッチトラブルの修正方法は先のAmazonのリンクに紹介されています。
ディスプレイと本体を剥がそうとしましたが、歯がたたないです。
書込番号:26319350
0点

爪部分の分解は金属ヘラがあると楽です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B016B0GRY0
開けて閉じただけで直った人もいたようです。
https://ameblo.jp/hirogurin/entry-12890833137.html
書込番号:26319380
0点

結局ディスプレイを傷つけたりして、不器用なので分解は止めた。
書込番号:26319437
0点

返信ありがとうございました。
Lenovo Tab M8の最新版(2025/2026年)の情報はないようですね。
不適合が多いとかトラブル対応が悪いメーカーのタブレットばかりで買う気にはなれないので、Lenovo/NECあたりから今年来年早々、発売されないかなぁと思っていますが…
今年はあきらめてしばらくiPhone16で耐え続けます。
書込番号:26319875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lenovo・NECが発売する8インチタブレットはエントリー向けの性能の物だけです。新しいモデルが発売されたとしても性能はほぼ同じです。
今年は1ランク上のSoCを搭載したLenovo Tab Oneをベースにしたモデルが発売されているので、買うのであればこちらの方がいいです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/tablets/lenovo-tab-series/lenovo-tab-one/zaf10040jp
NEC版はWiFiモデルのみです。
https://www.nec-lavie.jp/products/tablet/t8/
書込番号:26320069
1点

返信ありがとうございます
Headwolf Titan1 や FPAD 7proも FPAD5みたいにトラブル多いのですかね…
数ヶ月様子見してみます
書込番号:26322902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ヤマハのAVX-S35Fを所有しています
質問内容
所有しているアンプをパソコンに繋げるにはどの様なサウンドカードがお勧めか教えて欲しいです
金額で性能の差があるのか内外付けどちらが良いのかメリットデメリットを教えて欲しいです
環境等について
現在はデスクトップのパソコンでゲームや音楽(YouTube)、映画等を楽しんでいます
そこで、家に有るAVX-S35Fをパソコンに繋げたいと思うのですがアンプにHDMIが付いていない等でサウンドカードを購入しようと思います
生成AIに質問したところ3,000円程度でも良いと回答がありました
私自身音にこだわりもなく違いも分からないので安いので良いと思ったのですが、ここは有識者の皆様にもアドバイスを頂きたいと思い質問しました
全くの初心者になります
宜しくお願いします
AVX-S35FのURL
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/avx-s35f_silver__j/index.html
書込番号:26315143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
パソコンに光デジタル端子は付いていないのでしょうか。
ついていれば直接接続することができます。
FX-D03Jは、USB出力をデジタル音声信号に変換するもので、DACはアンプ内蔵のものを使うことになります。
アナログ出力の安いサウンドカードよりはおすすめできます。
書込番号:26315214
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます
マザーボードには光デジタル、HDMIが付いていません
付いていれば楽だったのですが何せよ20年前のアンプなので(涙)
書込番号:26315249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にUSBDACでいいんじゃない?
ちょっと高いかもしれませんが、PCだけでなくスマホなども接続できます。
https://kakaku.com/item/K0001589223/
アンプには光デジタル接続すればいいでしょう。
書込番号:26315338
0点

アナログ側のクラス考えて、それ以上にお金かけてもしょうがないので良いチョイスと思います。
一応、同軸の方が音は良い「ハズ」なので試してみてください。
聞き方がわかってないと気が付かないかもしれませんけど。
書込番号:26315812
0点

もしヘッドフォンを接続したりするなら、アナログ側がいいものを選んでもいいでしょう。
そうでなければアナログ側がいいものを選んでも大した効果がないです。
他にはHDMIからデジタル信号を分離する方法もあります。
書込番号:26318297
0点

>あさとちんさん
>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん
>uPD70116さん
返信ありがとうございます
FX-AUDIO- FX-D03Jが安くなった時に購入しようと思います
ありがとうございました😊
書込番号:26322891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



キーボード > ロジクール > K295 Silent Wireless Keyboard K295OW [オフホワイト]
普段は、K295GP [グラファイト]を使っているのですが本体やキーの色が黒だと光が反射して見えづらい事があります。
そこで白いキーボードであるこちらを購入しようと考えていますが何か使いづらい事があるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

普通、光の影響を受けにくいのは白よりも黒ですが、光を反射しやすいグラファイトが問題なのでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1QHN39VGNVG94
静音性が重要ではない場合は、くっきり刻印のK270 ブラックという手もあると思います。
書込番号:26309756
0点

ワイヤレスなので固定設置せずに、視認性の良い角度に調整しながら
使用すれば良いですよ。
私はK275ですが、座椅子で膝を立てて角度調整しながら使用しています。
ローマ字入力なので、母音キーが他よりテカってきています。
その昔、ロジクールのPS/2ワイヤレスキーボード・マウス(ホワイト)を
パソコンデスクの上で使用していましたが、視認性は悪く無かったです。
書込番号:26309821
0点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
なるほどグラファイトが反射する原因なのですか
そのうちK270の購入をします。
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
>座椅子で膝を立てて角度調整しながら使用しています。
首を痛めている私にとっては、辛い姿勢かも…
>ワイヤレスキーボード・マウス(ホワイト)をパソコンデスクの上で使用していましたが、視認性は悪く無かったです
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:26310750
0点

>ひろゆき0305さん
こんにちは。K295GPユーザーです。
もう解決済みかもながら。
もし買い換えてみるなら、K295OWは良い選択かと思います。
キーボード全体が白く明るいことで、相対的な見た目にキートップからの反射が気にならなくなる、って効果は期待できるでしょう。
(実際使ってはいないので推測です。。。悪しからず)
なお、白地なキーボードのデメリットとしては、
使い込むにつれ付着する手垢汚れやホコリが、黒地なキーボードよりも目立ちやすいくらいかと。
まぁその分、マメに手入れしてあげれば良く(笑)。
以下ご参考。
K295GPの黒いキートップって、確かに光の反射が強めですね。
我が家で別に使っているK275の黒(K270と同じ仕様の型番違い)と並べると、ありりん00615さんの仰るとおりでK275/270の方が具合いい感じです。K275/270の方がキートップの字体が太い線で見易く、黒地部分からのギラつく反射も弱めです。
ただ、K275/270だとキーが「サイレントじゃない」ことで、今度は打音が気になってしまうかもしれません。K295の静かなそれに慣れちゃってると、ですが。
未解決でしたら、ご検討を。
書込番号:26322841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
こんばんは、現在組み立て中で、cpuについて来たクーラーで、ダメだった場合を考えてこちらの商品でいけるかわからないので、高さの認識が間違っていないか分かる方教えて下さい。ケースが少し小さめな為、高さがギリギリです。基盤からほぼ152ぐらい
仕様をみると高さ152とありますが、商品を取り付ける時ステーをつけてその上から装着するようなのですが、152というのはこのステーの高さ分も含まれるのでしょうか?
書込番号:26179060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様は高さ154ですよ
書込番号:26179065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高さは154mmで、普通は高さはCPUの上面からです。
書込番号:26179066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
>幅x高さx奥行 138x154x80 mm
>
これです。
154
書込番号:26179082
1点

ちょっと高いけど、これは冷えたけど、うん、高いね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLSDH7M4/
まあ、探せば、そこそこ冷えるクーラーはありますよ。
ただ、自分は自分が使ったことがあるのしか本当に大丈夫かわからないから
これは虎徹程度以上には冷えたので
書込番号:26179091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高さは見間違いのようで、すみません。
聞きたいことは、そこではなく高さはどこからなのかが、知りたいと書いています。
cpuの上からだとたぶん無理そうです。
的確な答えいただけた方をベストとして解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26179208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fyi
Intel i7-14700 + 虎徹 MARK3 SCKTT-3000
を先週install完了。
ヤットコ揃いました!!
CPU はやいーーー
虎徹 冷え―――
;
書込番号:26322780
0点



先日は25H2でネットワークドライブが繋がらないという質問をして、回答を得て感謝してます。
ところで新たに別問題が発生しました。
@メイン機(25H2) ←→ サブ機Win10 OK(双方向可)
Aメイン機(25H2) ←→ サブ機(25H2) 一部不可
メイン機を(25h2)にして、更にサブ機も(25h2)にして繋いでみました。一つは以前作ったサブ機のWin10・Win11の環境・設定・アプリを引き継いだ唯一の成功例、但しG:ドライブから起動します。この際、サブ機からアクセスできますが、メイン機からアクセスできません。
また、サブ機に、メイン機で作った25h2を移植、サブ機用に適正化したものは、お互いがアクセスできません。
(メイン機をWin10でサブ機を上記G:から起動の25H2からはアクセスできますが、メイン機のWin10からはアクセスできません。)
つまり、2台のPCを使う際、どちらかをWin10(できりばサブ機ですとお互いバリバリOK)
どなたか複数のPCを25H2にして、お互いにバリバリアクセスできる方おられますか?
※このような画面が出て、ユーザー名、パスワードを入力しても繋がらない。
0点

なかなか上手く行かないようですね。
Windows 11 Pro 25H2同士の共有ドライブアクセスは問題無いです。
Windows 11 Pro 25H2 と Windows 10 Pro 22H2間については。
Windows 11 → Windows 10
〇:IPアドレスでアクセス
〇:コンピューター名でアクセス
Windows 10 → Windows 11
〇:IPアドレスでアクセス
〇:コンピューター名でアクセス
という結果になり、問題無く双方向アドレスできました。
Pibgも、IPアドレス、コンピューター名ともに双方から通ります。
共有の詳細設定、共用ドライブの設定はどちらも同じです。
※前スレの通りです。
設定を見直せは、問題無くアクセスできるようになると思います。
設定内容を開示されてはいかがでしょう。
書込番号:26317256
0点

レスありがとうございます。
25H2で苦しんでます。
この25H2は、Insider Previewで作った26100を裏技を使ってInsider登録を解除して通常版にしたものです。アプリをたっぷりインストールし、特に不具合なく動いていたので、この際これでWin11に全面移行しようと思ってました。
しかし、このネットワークドライブが繋がらない問題の他、Hyper-Vの設定がうまくいかず、起動しない仮想マシンも多々あります。
つまり、あれだけ苦労して作った25H2、全く使い物になりません。何か目に見えない致命的な不具合を包含しているみたいですので、これは捨てようと考えてます。
書込番号:26317297
0点

25H2をISOファイルからクリーンインストールしても、NASとネットワークが繋がりません。ただし、ホスト機からは自由にアクセスできる一方通行です。
今たまたま以前作っておいた25H2をサブ機のHyper-Vで動かしたら、なんとNASにもネットワークドライブにも繋がっており、ビックリしました。以前はどちらも繋がってなかったのに。そう言えば以前>猫猫にゃーごさんに教わったレジストリーの書き換え、よく見るとAlloowInscureGuestAuthの綴りが間違っており、一文字挿入して再起動しました。
ちょっと光明が差してきました。
こちらで再度アプリを再インストールして、手を焼かされてThunderbirdとHyper-Vに再チャレンジしてみます。
いつもご指導ありがとうございました。
ただ気になるのは、図のとおり、他のネットワーク繋がっているPC等が表示されません。自分もです。
書込番号:26317459
0点

でもよく見るとまだ24H2で、いくつかアプデをしたらネットワークドライブが繋がらなくなっていました。がっかり
書込番号:26317466
0点

できました。
この後一太郎その他のアプリをインストール、手を焼くThundebirdの設定とHyper-Vの設定です。うまくいけば良いのですが・・・
>猫猫にゃーごさんに教わった魔法の呪文が生かされています。ありがとうございました。後程検索したら、このレジストリー、ちゃんと出てきました。検索のやり方が悪かったのだと反省しております。
書込番号:26317982
0点

今朝外出前にふっと湧いたアイデアで、Hyper-Vの設定をすべて簡単に移行することができました。以前から実行していたのですが滅多に使わなくてうろ覚えになっていたのをひょんなことから再発見、見事移行成功。
新しく作った26200はあまり実用的ではなく、結局前に作っていた26200に復元、再利用できました。これでアプリの再インストールの手間が省け、見た目も普通のWin11になりました。
いよいよWin11の本格的運用が近づいてきました。あとはネットワークが完璧に繋がればすべてOKです。そうしたらプロダクトキーを打ち換えて・・・
いや、もう一度何か目に見えない壁が・・・
書込番号:26318290
0点

おかげで(?)25H2のVHDXファイルができ、両機に載せました。
メイン・サブ両機を25H2で起動させました。
するとお互いにアクセスできません。片側を従来のWin10にしておくと双方向の快適な環境になります。
図のように、今は相手方の姿だけは見えるようになりましたが、自分は見えず、相手方を指定してアクセスしようとするとユーザー名、パスワードの入力を求められます。
書込番号:26318366
0点

図は、Splashtopというリモートデスクトップ接続のアプリでサブ機をメイン機のデスクトップに表示して操作する画面ですが、サブ機のデバイス名は「MR3300」としているのですが、なぜか上部赤枠のように表示されます。
「Win11xxxxx」はInsider previewの頃に使っていたデバイス名ですが、現在は「MR3300」に直してあります。しかし・・・
せめてこのアプリにFTP機能があれば・・・
書込番号:26318665
0点

サブ機側を以前作成したWin10、Win11の設定・環境・アプリを引き継いだ26200(25H2)は、メイン機にはアクセスできますが、メインからのアクセスはできません。
どうなってることやら、頭がますます混乱してきた。
書込番号:26318687
0点

書込番号:26318776
0点

もう一度整理してみます。
@メイン機25H2・サブ機Win10 双方向OK
Aメイン機Win10・サブ機25H2 メイン機からはダメ、サブ機からはOKの一方通行
B両機25H2 いずれ側からもX
この問題の修正プログラムが配布されない間は@で使っていこうと思います。 フーー"(-""-)"
書込番号:26318787
0点

更に別の組み合わせ
25H2には2つうり、一つは普通の25H2(これが?)、もう一つはサブ機から作った、Win10、Win11の設定・環境、アプリを引き継いだ唯一のものだがG:ドライブから起動するもの、これを25H2Bと仮に呼称します。
@メイン機・サブ機ともに25H2B どちらからもダメ
Aメイン機25H2、サブ機25H2B メイン機からはX、サブ機からはOK
Bメイン機25H2B・サブ機25H2 双方向OK
何か矛盾したような結果です。
益々わからなくなった。(@_@;)
書込番号:26318811
0点


うーん、まったくわからなくなりましたねえ。
おま環ですかね?
25H2同士だと、おなじVHDXファイルを各PCで設定を変えて使ってます。SIDが同じ者同士では使えないとの記載もありましたが、SIDの変更のしかたがわからないので今停滞してます。
当分は25H2と25H2Bの組み合わせで使って行こうかなとおもってます。メイン機は25H2、サブ機は25H2Bの組み合わせが双方向で、極めて使いやすい環境になりますから。
書込番号:26318837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイン機25H2B、サブ機25H2が双方向でしたね、訂正します。
書込番号:26318908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新たに別のVHDXファイル(22631)からアプデを繰り返し、26100.1まで持ってきました。
メイン機26200とは双方向で繋がりますが、この次の更新ファイルKB5066835を入れると途端に繋がらなくなります。これをアンインストールすると繋がります。
また、25H2のISOファイルから直接25H2にしても繋がらなくなります。
あーあ、ハムレットの心境。
書込番号:26319510
0点

長い実験を重ねてきました。
24H2(サブ機)までなら25H2(メイン機)双方向のアクセスが可能ですが、これ(24H2)を25H2にすると途端にお互いアクセスできなくなります。
もう何をやっても(いろんなビルドからのアップデー)ダメ!
諦めました。サブ機はWin10または24H2で運用。
書込番号:26320398
0点

自分は Windows 11 25H2 を5台(PRO×2台、HOME×3台)所有していますが、問題無く繋がっております。
ただ、24H2の際、似たような減少が起こりましたので参考程度で紹介しておきます。
レジストリエディタでの設定変更
1.Windowsキー + R を押し、「regedit」と入力してレジストリエディタを起動します。
2.以下のパスに移動します:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters
3.右ペインで以下の値を確認・変更します:
★存在しない場合は作成
AllowInsecureGuestAuth
値の種類:DWORD (32ビット)
値のデータ:1
RequireSecuritySignature
値の種類:DWORD (32ビット)
値のデータ:0
※注意:レジストリの編集はシステムに重大な影響を与える可能性があるため、慎重に行ってください。事前にバックアップを取ることを推奨します。
4.変更後、PCを再起動します。
https://okinawadenshi.co.jp/topics/10623/
以上、既に試しているのでしたらすみません。
(試されるのでしたら自己責任で)
書込番号:26320835
0点

>Second Stageさん レスありがとうございます。
レジストリーの書き換えはすでに行ってます。
また、gpedit.mscでポリシーの変更も行ってます。「プログラムと機能」の「Windowsの機能の有効化または無効化」のSMBもいじってます。コンパネの情報資格マネージャーもです。
とにかく何をやっても25H2同士だと繋がりません。
今日もいろいろいじっていたら、24H2からも繋がらなくなってしまいました。
Win10または24H2以前のものなら簡単に繋がります。
2台のPCで、最新のWin11を使って本格的にWin11に移行しようと思っていたのに、これでは当分Win10から離れられません。
書込番号:26320863
0点

思い出したのでもう1つ。
我が家のPCは全てローカルアカウントであり、パスワードも全て設定してありません。
(マイクロソフトアカウントでは共有フォルダにアクセス出来ず)
24H2の時は何故かマイクロソフトアカウントでの共有ファイルのアクセスが出来ませんでしたが、スマホのandroidのアプリ「CXファイルエクスプローラー」からはアクセス出来ていました。
不思議ですね。
書込番号:26320877
0点

共有関係の設定は、すべてのPCを同じにしていますか?
PC毎に異なると当然アクセスできたり、できなかったり。
でもって大型アップデートを行うと初期化される設定が
ありますので、必ず確認と再設定が必要です。
※Bの共有の詳細設定は初期化されます。
画像の設定が初期化されると、アクセス不可になる。
ネットワークに表示させたい場合は、Aのネットワークの種類を
プライベートネットワークにする。
他に私は、仮想マシンのゲストOSのIPアドレスは、
ホストOSと同じく物理IPアドレス(DHCPサーバーより)
を取得するようにしています。
※手動で固定IPを設定する場合は、DHCPサーバーの
割り当て範囲外で重複しないこと。
コンピューター名も重複しないこと。
書込番号:26320982
0点

レスありがとうございます。
それらは全部やってるつもりですが、ひょっとするとどこか見落としがあるかもしれません。去年か今年の頭にすべてプライベートに揃えました。
現在、双方向で繋がる26100.3624をアップデート(KB5066835)しているのですが、これをやると繋がらなくなり、これをアンインストールすると再度つながるようになります。それはわかっているのですが、繋がらなくなってから何とか繋がらないかを実験しようとしてます。
私のメイン機はWin11非対応の古いものですので、ハードウェアかもしれません。
まっダメなら25H2とWin10、またはこの繋がる24H2で運用していこうかなとも考えています。
書込番号:26320993
0点

>Second Stageさん
CXファイルエクスプローラー試してみました。
これは良いアプリですね!
簡単にPCからスマホにアクセス出来るので
スマホで撮った写真をPCに転送するのに便利です。
FileZilla(FTP)を使うと更に便利そうです。
今までUSB(有線)でPCに接続して写真フォルダーを開いていました。
やる事は同じですがプロセスが簡単になります。
書込番号:26321238
1点

>夏のひかり 様
CXファイルエクスプローラー、このアプリはスマホから各PCやPC間どうしの移動が簡単に出来てしまうので楽です。
Windows のセキュリティもたいがいは無視しちゃうみたいですし。
しかもスマホにもよりますが、 Wi-Fi を使用するより TYPE-C→LAN変換コネクターを使用するとかなりデータの転送祖速度がが早くなりますよ。
ちなみに一昔前はESファイルエクスプローラーを使用していたのですが、あれは評判が悪いらしくその代替として今はCXファイルエクスプローラーを使用しています。
書込番号:26322616
0点

uechan1さん へ
> 24H2(サブ機)までなら25H2(メイン機)双方向のアクセスが可能ですが、これ(24H2)を25H2にすると途端にお互いアクセスできなくなります。
これが、関係しているのでは ・・・ 爺の 独り言 なのか ???
「Kerberos and NTLM authentication failures due to duplicate SIDs」
https://support.microsoft.com/en-us/topic/kerberos-and-ntlm-authentication-failures-due-to-duplicate-sids-76f7394d-c460-4882-9ed1-d27e0960f949
書込番号:26322745
1点

いろいろな実験を続けてきましたが、最終的に、メイン機25H2(26200.6901)と、サブ機は以前作っておいたG:ドライブから起動する25H2(これも26200.6901)で双方向で繋がるになりました。
メイン機で作っておいた何種類ものInsider PreviewのVHDXファイルをサブ機にコピーして作り直していたのですが、システムのプロパティを見ると、プロダクトIDこそ違え、デバイスIDが同じ。
ちなみにSIDを見てみるとメイン機とサブ機では違うのですが、メイン機で作ったInsider Previewは(すべて調べてみたのではないのですが)同じ。
同一SIDではネットワークが繋がらないということがわかりました。
「世界大炎上」大規模ログイン認証地獄と無責任な対応に世界大激怒
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/?lid=pc_pricemenu_0310_bbs#26322224
のスレがヒントになりました。
サブ機用にC:ドライブから起動する25H2を作り直してさらにいくつものアプリ(100近い)を再インストール手間が、面倒が臭いのでやりたくありません。よって今のG:から起動する25H2で運用していきたいと思います。
今まで独りよがりの自慰行為のようなスレに付き合ってくれた皆様にはお詫びとともに感謝します。
このスレはこれで示させていただきます。<m(__)m> コノハンツキハナンダッタノダロー
書込番号:26322749
0点

>沼さんさんのレスとすれ違いになってしまいましたが、
そのとおりー
です。
私、楽しようとして、メイン機で作ったVHDXファイルをサブ機に持って行って、以前はこれでもOKだったのが、最近厳しくなったとのこと。SIDが重複するとこのようにネットワークが繋がらなくなるという例でした。以後の戒めとしたいと思います。
書込番号:26322751
0点

余談
しかし25H2って重たいですね。私のオンボロ・クラシックなメイン機では動きが鈍い。そろそろ買い替え時?
書込番号:26322753
0点

もう一つ言うと、この25H2は、27xxxと同じように、メインのOSに移行する準備として、何十というアプリを苦労してインストール済みのものです。
ですから、今はVHDXファイルですが、いずれはSSDのC:に移動する予定(願望)です。( ^)o(^ )
コメダ行ってきまーす。
書込番号:26322757
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ZenWiFi AX (XT8) [ホワイト]
2.5Gbpsで頭打ちですので10G回線で使用するものではないのですが、
私の手元に XT8 が2台余っていまして、これを無駄にせずメイン/ノード構成で有効活用できないかと考えています。
ファームウェアが Ver.3.0.0.4.388.24709以降 であれば “v6プラス” には対応しているようですが、”OCN バーチャルコネクト”については公式サイトで「動作確認済み機種」として明確に載っていないようです。
(参考: https://www.asus.com/jp/microsite/nw/v6.html )
ただ、XT8 の WAN 設定メニュー内に「OCNバーチャルコネクト」のプルダウン項目があるため、もしかすると接続できる可能性があるのでは、と期待しています。
特に、ahamo 光の 10Gbpsプランにおいて XT8 を実際に利用されており、OCNバーチャルコネクト/v6系方式(またはそれに準ずる IPoE 接続)が正常に動作したという方がいらっしゃいましたら、どのような環境(ONU・H GW構成/ケーブル仕様/ファームバージョン)で動作したか教えていただけると大変助かります。
0点

>私の手元に XT8 が2台余っていまして、これを無駄にせずメイン/ノード構成で有効活用できないかと考えています。
余っているとのことなので、既に他の無線LANルータ(またはHGW)でOCNバーチャルコネクト接続しているのですか?
そうならば、重複して複数の無線LANルータでOCNバーチャルコネクト接続する必要はないです。
>特に、ahamo 光の 10Gbpsプランにおいて XT8 を実際に利用されており、OCNバーチャルコネクト/v6系方式(またはそれに準ずる IPoE 接続)が正常に動作したという方がいらっしゃいましたら、どのような環境(ONU・H GW構成/ケーブル仕様/ファームバージョン)で動作したか教えていただけると大変助かります。
まだOCNバーチャルコネクト接続出来ていない場合は、
最新のファームにバージョンアップした上で
「OCNバーチャルコネクト」を選択して試してみれば良いのでは。
特にはONUやケーブルには関係ないので、
実機があるのですから、試してみるのが良いと思います。
書込番号:26322011
0点

>zip32さん
まず10Gbpsの回線であれば、OCNバーチャルコネクトやv6プラスはリンクしないはずです。理由はDHCPv6-PDに対応していない事が理由です。
v6プラスやOCNバーチャルコネクトというのは、NTTの設備を抜けた先のVNEの接続方式の事ですが、それ以前に、NTT側の設備とリンクをする必要があり、それには、DHCPv6-PDという形式でIPv6のアドレスを取得出来る事が条件となります。
あくまでもこのルーターは1Gbps対応のサービスにおけるv6プラスやOCNバーチャルコネクトに対応しているものとなりますので、利用は不可となります。
https://www.asus.com/jp/microsite/nw/v6.html
また、asusの公式アナウンスもご覧ください。
※2025年6月時点で、「※フレッツ光クロス環境対応」の記載のあるモデルを除きフレッツ光クロス環境でのご利用は非対応となります。
と記載されています。10Gbpsの回線は結局はNTTの設備を軽油するので、asusでは、「※フレッツ光クロス環境対応」という記載があるWi-Fiルーター以外は利用できません。
書込番号:26322061
1点

>zip32さん
書き漏れましたが、一方で、既に10Gbpsの環境が開通しており、ルーターが設置されているのであれば、この製品をAPモードorブリッジモードに変更する事で利用は可能です。
ただし、ブリッジモードに変更をする事で、asusルーターの高性能なルーター専用機能の多くが利用不可となります。
書込番号:26322063
0点

>羅城門の鬼さん
遊ばせてるという単語が少し惑わせてしまったようで申し訳ありません。
10Gbps回線は別宅に新たに引こうと考えていましたのでOCNバーチャルコネクト接続できるルーターが1台もない状況です。
その状況でXT8が未使用のまま2台眠っているのでそれを使えないかなと思った次第です。
>えがおいっぱいさん
光クロス版のOCNバーチャルコネクト(〜10G)には対応していない。対応しているのはフレッツ光ネクスト版のOCNバーチャルコネクト(〜1G)ということですね。
注釈部分を見たつもりでもよく理解できていませんでした。
後で自分で調べてようやく意味が分かった気がしました。いろいろあってややこしいですね。
結局XT8はAiMeshのアクセスポイント代わりくらいにしかならないということですね。
おとなしく新しいルーター購入します!
素早い返答ありがとうございました。
書込番号:26322381
0点

>光クロス版のOCNバーチャルコネクト(〜10G)には対応していない。対応しているのはフレッツ光ネクスト版のOCNバーチャルコネクト(〜1G)ということですね。
10G回線であるフレッツ光クロスは
https://qa.flets-w.com/print/faq/6776?site_domain=default
に書かれているように
「DHCPv6 PD方式に対応していること」
が必須ですので、OCNバーチャルコネクト対応だけでは繋がらないということです。
書込番号:26322398
0点

>羅城門の鬼さん
フレッツの公式にも書いてあったのですね。URL提示ありがとうございます。
ahamo光10Gはフレッツ光クロスを使うからDHCPv6 PD方式に対応していないXT8はその時点で条件から外れると。
これで自信をもって新しいルータを購入できます。
書込番号:26322640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)