パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502594件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189464スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189462

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

特定のスマホの接続が出来なくなる

2025/02/19 07:56(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:208件

通信の事に関してはあまり詳しくなく、原因が分からないのでご助言頂ければ幸いです。

2ヶ月ほど前に当機種を購入し、接続は完了しました。
スマホ2台、タブレット、TV等問題なく接続できていましたが、2週間ほど前に仕事から帰宅し通常は自動でWi-Fi接続になっている、自分が使っているGalaxy Z Flip6の接続だけが出来ていないことに気づきました。

状況としては、扇マーク6のマークは出ていて表示も接続済みにも関わらず、ネットに繋ぐと接続されてないと表示されます。
スマホの再起動、機内モード入り切り、Wi-Fiを削除して再接続等色々試しましたがダメでした。
他の機種はネット接続出来ているのでWi-Fi自体が悪くないとは思いましたが、最後の手段でルーターの再起動をし、しばらくはダメでしたが、忘れた頃に何とかスマホとの接続が出来ました。

その後は問題なく使えていましたが、昨日夕方また同じ状況が発生し、前回と同じ感じで再接続出来ましたが、また今朝も同じ状況となり、一体何が原因なのが困っています。
端末の自動診断もしましたがWi-Fiの問題は検出されませんでした。

1度くらいならばあり得る事象でしょうが、こう何度も起きるとスマホが悪いのか相性が悪いのか、何が考えられるのか、ご助言頂けないでしょうか。

書込番号:26080813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/19 08:54(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
書かれている内容からだけですと原因特定は難しいのですが、症状が発生したとき、スマホの設定→ネットワークとインターネット→インターネットをタップし、IPアドレスがちゃんと取得できているかの確認がまず必要かと思います。

あと、これはあくまでも予防措置であって解消するとは言い切れませんが、5Ghzで接続していれば、802.11ax MU-MIMOのチェックをはずしてみる、LDPCもはずしてみてどうか。

5Ghzは一旦あきらめて、2.4Ghzに接続したら安定するか。

2.4Ghzも11bg-256QAMとLDPCのチェックをはずしてどうか。

あたりで接続互換性の確認からでしょうか。

ただ、各種チェックをはずすと、他の5Ghz/2.4Ghzの機器に今度は悪影響がでる可能性も否めないので、5Ghz→2.4Ghz(もしくはその逆)も試してみる事からスタートですかね。

書込番号:26080855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/19 09:03(7ヶ月以上前)

>自分が使っているGalaxy Z Flip6の接続だけが出来ていないことに気づきました。

特定の子機だけがインターネットに繋がらないのなら、
無線LAN区間で繋がっていない可能性が高そうですが、
まずは要因を切り分けしてみてはどうですか。

Galaxyに Ping & Netをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

現象が再現した時にアプリを起動し、
8.8.8.8 に対して trace routeを実行してみて下さい。

1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスとms単位の時間が表示されますか?

IPアドレスが表示されない場合は、GalaxyとWSR-3000AX4Pとの間の
無線LAN区間が切断されている可能性が高いです。

ちなみにWSR-3000AX4Pはルータモードですか?

取り敢えずはGalaxyのソフトとWSR-3000AX4Pのファームをアップデートしてみて下さい。
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/sc54e/index.html
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-20250204-04/
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-3000ax4p-bk.html

書込番号:26080865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/19 09:26(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
一度スマホのWIFI設定を削除してみたらどうでしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26080877

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2025/02/19 09:34(7ヶ月以上前)

以前のルーターなら大丈夫?
このルーターで症状が出るならルーターだと思います。

書込番号:26080889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/02/19 10:12(7ヶ月以上前)

皆さま、早速のご回答誠に感謝いたします。

Wi-Fiの接続を確認した時(ネット接続は出来ていない時)、接続の詳細を見るとバッファローによくあるIPアドレスの192.〜というアドレスは表示ありでした。

Wi-Fiの2.4Ghzと5Ghzも相互で接続を試みましたが、それもダメでした。

遠く離れた部屋のWi-Fiが弱いので、この3000の機種から有線でもう一つバッファローのルーターを繋いでいますが、そちらのWi-Fiは3000がダメな時でもつかめました。

自分の中ではきっとGalaxy Z Flip6の端末だけがダメなのだろうと思ってますが(実際そうなので)、だとして何がダメなのかが分かりません。

前のルーターは5年以上使用して、1度もこの現象は起きてませんでした。

羅城門の鬼さん様がおっしゃられてる動作を、帰宅後試してみたいと思います。



書込番号:26080938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/19 10:28(7ヶ月以上前)

>Wi-Fiの接続を確認した時(ネット接続は出来ていない時)、接続の詳細を見るとバッファローによくあるIPアドレスの192.〜というアドレスは表示ありでした。

まだネット接続出来ていた時のパラメータが残っている可能性もありますし、
その時点でtrace routeした方が良いです。

>遠く離れた部屋のWi-Fiが弱いので、この3000の機種から有線でもう一つバッファローのルーターを繋いでいますが、そちらのWi-Fiは3000がダメな時でもつかめました。

Wi-Fiがつかめただけでなく、インターネットにもアクセス出来たというのでしょうか?

書込番号:26080949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2025/02/19 10:47(7ヶ月以上前)

DHCPサーバーが不安定になると、自動切替で接続する
スマホが繋が羅なくなることがあります。
DHCPサーバー(通常はルーターが兼務)を再起動する
ことで回復します。

自宅内で使用している機器はDHCPサーバーが不安定に
なっていても新規に接続に行かないので気が付き難いです。

うちでも以前のスマホのときにありました。
最初は原因が分からず、最後にルーター(DHCPサーバー)の
電源をOFF→ONしたら回復しました。
特定周期ではないですが、忘れた頃に発生していました。

私は試しませんでしたが、DHCPサーバーの割り当てIPアドレスの
数を増やすと発生頻度が減るのかなと推測しています。

書込番号:26080973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/19 10:50(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
>この3000の機種から有線でもう一つバッファローのルーターを繋いでいますが、そちらのWi-Fiは3000がダメな時でもつかめました。

この情報は貴重です。これによって、WSR-3000AX4PとGalaxy Z Flip6のWiFiの相性問題である事がほぼ確定となりました。

とそのまえに、1つお尋ねですが、WSR-3000AX4Pはルーターモードですか?それともアクセスポイントモードですか?
以前、当方の家でも、特定の1台のスマホだけが通信できなくなり(IPアドレスはちゃんと取得できているし、WIFIのアンテナもたっているのに)、その時は、APモードで使っていたWIFIの前につながっているルーターの電源ON/OFFをしたら解消したケースがあります。もしAPモードであれば、この現象が発生してしまった場合は、ルーターの電源ON/OFFもためしてみてください。

次に、WSR-3000AX4Pをルーターで使っている場合は、802.11ax MU-MIMO、11bg-256QAM、LDPCのチェックを外してみて、安定するかご確認ください。

書込番号:26080976

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/19 10:52(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
>猫猫にゃーごさん
ほぼ同じタイミングで同じ書き込みがありましたが、猫猫にゃーごさんさんが書いている事と同じ事を、当方も書いています。なぜ発生するのか?ははっきりしませんが、こういう事は時折おこるので、起こってしまった場合は、ルーターの電源ON/OFFが有効という事になってきます。

それでも駄目なら、当方がかいた1つ前のWIFIのチェックをはずす事もご検討ください。

書込番号:26080980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2025/02/19 12:46(7ヶ月以上前)

接続の順番としましては、モデム→WSR−3000AX4P→WSR−1166DHPLをLANケーブルで繋いでおります。

3000のWi-Fiに繋がらない状態で1166が繋がる部屋に移動すると、1166のWi-Fiでネット接続ができ、また元の部屋に戻るとネット接続が出来ない状態に戻りました。

ルーターモードかアクセスポイントモードか、そもそもそういうモードがあること自体知らなくて、初期のまま使っております(^-^;

>当方の家でも、特定の1台のスマホだけが通信できなくなり(IPアドレスはちゃんと取得できているし、WIFIのアンテナもたっているのに)

まさにこの状態であります。

書込番号:26081070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/19 12:56(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん
となると、ルーターにログインして色々と設定をしたりするのはスキル的には難しそうなので、モヤモヤするとは思いますが、調子がわるくなったらモデムの電源をON/OFF(5分以上寝かせると効果的)を試して直るかどうかですかね。

当方でもこのモデムに該当する機器の電源ON/OFFで問題が解決しています。

書込番号:26081083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/19 14:01(7ヶ月以上前)

>ルーターモードかアクセスポイントモードか、そもそもそういうモードがあること自体知らなくて、初期のまま使っております(^-^;

WSR-3000AX4PとWSR−1166DHPLのInternetランプとRouterランプの
各々はどのような状態なのでしょうか?

書込番号:26081149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/02/19 14:25(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ルーターにログイン?
それは、バッファローのアプリやサイト上からログインしてその機種を選んで操作をすると言うことでしょうか。
物理的なルーターにログインする事自体全く考えもつきませんでした。
無知で申し訳ありません。
そこからだといろいろと情報が見えそうですね。
見えても、そこからの判断が私には難しそうですが、まずは見てみようと思います。
最悪ルーターの電源操作で乗り切りたいですね。

>羅城門の鬼さん

夕方以降家に戻ってから、ランプ表示各々調べてみます。

書込番号:26081169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/19 15:51(7ヶ月以上前)

>youtakuhiroさん

>自分が使っているGalaxy Z Flip6の接続だけが出来ていないことに気づきました。

特定の1台だけが、つながらない等であれば、
以下のURLが参考になります。

「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)、不安定な場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/

「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/

書込番号:26081249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/02/25 20:43(6ヶ月以上前)

いろいろとご助言いただいていたにも関わらず返信が遅くなり申し訳ありません。

その後接続できなくなる事象が起こらず、教えていただいた方法を試せずにいたのですが、本日また外から戻ると
接続できなくなっておりましたので四苦八苦しながら試みたのですが、
結果、私の知識不足理解不足で教えていただいた方法では
どうしても先に進まず、1時間以上頑張っては見たのですが、最終的にWi-Fiの入り切りで再接続できました(;^_^A

初回は覚えていませんが、2回目の前回起こった日が同じ火曜日というのもちょっと気にはなっています。
前回と同じならば、明日水曜日の朝方も繋がらないのかなと、半ばホラーな感じであります。

Wi-Fiの入り切り以外の方法では、どうしても私の力量では無理そうなので、この調子だと週一度くらいのペースでの繰り返しなのかな、よほどスマホとの相性が悪かったのかなと、次のZ Flp7の購入を画策しながら格闘していく覚悟です。

書込番号:26089339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/01 18:21(6ヶ月以上前)

購入した状態だとルーターモードになっています。
一度本機の電源を切って、背面の上から2番目のスイッチを真ん中のアクセスポイントモードに切り替えてから
電源を繋ぐと改善しないでしょうか?

本日、妻の実家のルーターを古い物から本製品に交換したのですが、敢えて設定の引っ越しはせずに、
スマホやパソコン、テレビは本機に接続し直したのですが、2.5Gも5Gも接続出来ていて、問題なく
使えています。

書込番号:26094195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/04/20 18:10(5ヶ月以上前)

>羊年生まれさん
アドバイスありがとうございます。
今確認しましたが、モードはそれぞれそうなっていました。

あれからも、たまーにスマホだけ繋がらなかったり、つい先日はテレビのYouTubeも切れて、これはバッファローを確認するとなぜかインターネットのランプだけが消えていて、何度か入り切りして再接続が出来るようになりました。

こうなると、素人には電源で何とかするしかなく、とりあえずそれで復旧出来てるのでよしとしています(^^;

書込番号:26153520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GSS2000さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/30 14:22

症状は改善されたのでしょうか?
この機種は2025年の3月に友人にお勧めして私が設置したのですが、ネットが切れる症状が続いています。
スレ主様と同じでWifiは繋がっていますがインターネットが繋がらない状態です。
WSR-3000の再起動で復旧するのですが、同じ日や少し経ってから同じ症状が再発するようです。
ただ、スレ主様とは違って全ての機器が繋がらないのと、Wifi機器はWSR-3000の1台だけですので何とも言えませんが、ファームウエアが最新ではない場合にバッファローのWifi機器はこの症状が出ます。この時もファームウエアのアップデートで復旧したのですが、今月になってまた再発しています。そこでバッファローのサイトを見たらファームウエアが2度更新されていたので、最新にして今は様子見です。再起動で直りますけど月に何度も再起動をするのは異常です(年に1回でも多い方です)

ここからが本題ですがご自身のスマホ以外でも症状が出ているようですので、ダブルルーターになっているのではないかと思っています。そこで3台のWifi機器のルーター設定を確認することをお勧め致します。
バッファローはここ10年位の機種であれば裏面(LANケーブルの差さっているいる側です)の上の方に小さな上下できるスライドスイッチが付いています。1番上が「ROUTER(ルーター)」 2番目が「APまたはブリッジ」 3番目がある機種は「WB」です。
WSR-3000だけ「ルーター」で後の2台は2番目の「APまたはブリッジ」になっているかどうか。
もし違っていたらカチッとクリック感が感じられるのを確認しながらスイッチを動かして、再起動(電源の入り切り)をして下さい。
後は今更ながらで恐縮ですが、LANケーブルを差す場所の確認です。WSR-3000はNTT通信機器からのLANケーブルを一番下に接続、WSR3000から他のWifi機器への配線は一番下以外に接続です。2台目と3台目のWifi機器は一番下に刺さっていなければどこでも構いませんが、2台目と3台目のWifi機器の一番下にはパソコンからなどのLANケーブルも差さないで下さい。
経験上、一般家庭での不具合はこれが一番多いです。

後は、この機種はハズレだと思いますので、買い替えもありだと思います。WSR3000はメルカリで新品同様として売ってください(笑)

※もっと細かい説明も必要なのですが、専門的なことを書いても、かえって混乱されるかなと思い機能の説明はかなり省いています(あくまでも機能の話だけです)
何かご不明な点やわかりにくい説明がありましたらご質問頂けると私も勉強になりますのでうれしいです。よろしくお願い致します。


書込番号:26277247

ナイスクチコミ!0


GSS2000さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/30 15:38

すみません、訂正です!

【間違い】
後は今更ながらで恐縮ですが、LANケーブルを差す場所の確認です。WSR-3000はNTT通信機器からのLANケーブルを一番下に接続、WSR3000から他のWifi機器への配線は一番下以外に接続です。2台目と3台目のWifi機器は一番下に刺さっていなければどこでも構いませんが、2台目と3台目のWifi機器の一番下にはパソコンからなどのLANケーブルも差さないで下さい。
経験上、一般家庭での不具合はこれが一番多いです。

【訂正後】
後は今更ながらで恐縮ですが、LANケーブルを差す場所の確認です。WSR-3000はNTT通信機器からのLANケーブルを一番下に接続、WSR3000から他のWifi機器への配線は一番下以外に接続です。2台目と3台目のWifi機器も一番下に差して下さい。
経験上、一般家庭での不具合はこれが一番多いです。



書込番号:26277306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2025/08/31 15:36

>GSS2000さん

情報提供、アドバイスありがとうございます。

その後不具合はすっかりなくなり、忘れていたくらいです(^_^;)

アップデートがあったのですね。
それは、勝手に更新されず自分からサイトに行ってアップデートをするものなのでしょうか。
一度BUFFALO見てみようと思います。

この機種は外れなんですね…
まぁ、そんな高いものでもないので、初売りのセール等安い他機種があれば買い直すのも1つの手ですよね。

書込番号:26278168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Android14アップデート

2025/08/31 10:20


タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T9 T0995/HAS PC-T0995HAS [ストームグレー]

クチコミ投稿数:78件

Android14ないし15のアップデートはありますか?
もしくはセキュリティアップデートはまだ来ておりますでしょうか。

書込番号:26277952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/08/31 10:43

NEC公式スペック表より。

>プラットフォーム Android(TM) 13 *2

>注 *2:出荷時期によっては、記載のバージョンよりも新しいバージョンがインストールされている場合があります。
https://www.nec-lavie.jp/products/tablet/t9/

場合によっては、Android 13より新しいバージョンが出荷される可能性があります。時期未定。

書込番号:26277962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2025/08/31 12:14

Xで調べていたらAndroid15は来ているようでした
ありがとうございました。

書込番号:26278016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothでイヤホン接続

2025/08/30 13:05


タブレットPC > サムスン > Galaxy Tab S9 FE

スレ主 平均 等さん
クチコミ投稿数:73件

イヤホンはYAMAHA TW-E3C

設定からBluetoothで接続したいのですが、接続可能デバイスに表示されません。何度やっても、スキャンを押しても。
スマホのS10には問題なく接続できています。

設定方法が違うのでしょうか、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

書込番号:26277184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/08/30 13:57

TW-E3CのBluetooth対応コーデックは、「SBC、AAC、Qualcomm aptX Adaptive」です、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/tw-e3c/specs.html

一般にAndroidデバイスは、設定の中にあるビルド番号を7回タップすると設定メニューの中に「開発者向けオプション」が出てきて、その中にBluetooth オーディオコーデックの設定があり、使用するコーデックを選択することができます。

一応、Galaxy Tab S9 FEの設定で、開発者向けオプションを有効化して下さい。

書込番号:26277234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:81件

2025/08/30 14:35

イヤホン側のペアリング待ち状態にきりかわってますか?

別の機器とのペアリング
https://manual.yamaha.com/av/22/twe3c/ja-JP/9295308555.html

書込番号:26277253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/30 15:04

スマホのBluetooth機能をオフにしてからペアリングを行ってください。

書込番号:26277276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2025/08/30 15:27

>平均 等さん

こんにちは。

スマホ s10 と TW-E3C とが繋がったままだからうまくいかないんでしょう。
s10のBluetooth機能を一旦オフにしてからやればうまくいくかと。

Bluetooth機器絡みの一般論ながら、
TW-E3C みたくに「マルチペアリング」対応なイヤホン機種でも、お初な機器への接続(機器の登録)の場面ではイヤホンと接続先機器とは1対1になってないといけないんです。

なので、
今からこれ Tab S9 との接続登録をしようってときには、既に登録が済んでいるスマホ s10 との接続を一旦切ってやらないといけなくて、
その為には s10 の Bluetooth機能 を一時的にオフするのが手っ取り早い対処、ってことになります。
#TW-E3Cの取説には、この辺の「但し書き」的な説明が足りてない感じですね。。。

なお s10 もTab S9 もTW-E3Cに登録出来て以降は、2台ともBluetooth機能をオンしっぱなしでOKです。

お試しを。

書込番号:26277298 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 平均 等さん
クチコミ投稿数:73件

2025/08/31 10:03

>みーくん5963さん
>猫猫にゃーごさん
>ニコイクスさん
>キハ65さん

みなさん、ありがとうございます。
助かります。

書込番号:26277937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 Yuuki Yuuさん
クチコミ投稿数:4件

掲題の通りです。現在所持しているPCが

CPU:Core i7-14700K
GPU:Geforce RTX 4080 Super
RAM:DDR5-5200 32GB
クーラー:Montech Hyperflow ARGB 240mm(簡易水冷)
電源:1000W

で非OC運用をしているのですが、VR用途では完全にCPUボトルネックになっており
Intel CPUでOCしたところでどうにもならないだろうと思い、AMDへの乗り換えを検討しています。

VRをやりながらDiscordやOBS Studioでの動画配信を同時に行うのを想定しているので
最初は値段が張っても9950X3Dの方が良いのかなと考えていたのですが、
9800X3Dと9950X3Dでは目に見えるスペックの違いは出てくるのでしょうか?
9950X3Dを選ぶ場合は240mm簡易水冷では非力だと思うので水冷ユニットも買い替える予定です。

書込番号:26277386

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/08/30 18:21

どうCPUボトルネックになってるのか?が問題では無いでしょうか?
負荷率が100%に達するからと言うなら9800X3Dでは変わりにならないので9950X3D一択になるし、そうではなくデータを押し込みができなくてCPU負荷は50%以下だけど、データが間に合わないと言うなら9800X3Dでも良いかもしれないです。

まずは現状のCPU負荷とGPU負荷を教えて下さい。

書込番号:26277395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuki Yuuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/30 18:48

ありがとうございます。
CPUもGPUも50-60%前後で余力があるはずなのにレイテンシーだけが上がってフレームレートが落ちている、というケースが多いです。
3Dキャッシュ等の不足で処理速度が追いついていないのが原因ではないかと思っているのですが、素人考えでしょうか?

書込番号:26277421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/08/30 18:57

L3キャッシュが足りないからというのは結構可能性はあります。

また、Z790マザーを使ってるならメモリーの速度とレイテンシを上げるのも手ですがX3Dほどには上がらないみたいです。

書込番号:26277426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/30 19:49

VRChatだけ考えると9800X3Dですね。

インテルからならかなり快適になるようなので、X3Dの選択で良いと思います。

>VRをやりながらDiscordやOBS Studioでの動画配信を同時に行うのを想定

ここが問題でこれはやってみないとわからないところもあるので、どうか分かりませんが、なんとなく9800X3Dで良さそうに思います。

自分はVRChatはやってませんが9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、ゲームしながら録画ぐらいではほぼ快適さに差はないので、VRChatのFPSを落としたくなければ9800X3Dで良いような気はします。

今回の9000番台はゲーム中にCCX間を跨いでも7000番台よりはゲーム性能い落ちたりしないので、操作は無いかもしれませんが、9800X3Dならそういうことも気ならないと思いますし、落ちなくなったとはいえゲーム中にCCD1を使えば若干でも下がるのは間違いはないので・・・というところですね。

ちなみに9800X3DはゲームしながらOBSでも結構優秀みたいなので、9800X3Dかなとは思います。

書込番号:26277458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/30 20:05

具体的に何をやっているのか?も気になるけど。
一度、クリーンインストールしてで必要最小限のソフトだけ入れた環境で再現するのか確認しておいた方が良いかなと。

書込番号:26277474

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuki Yuuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/30 20:39

>揚げないかつパンさん
>Solareさん

回答ありがとうございます。
PCゲームやVR以外でCPUに負荷がかかる作業はせいぜいUnityやBlenderで3Dモデルを弄る程度で、今の14700Kで全コアがフル稼働するような作業はしていないと思うので、9800X3Dでも十分のような気がしてきました。
9800なら240mm簡易水冷でも十分冷えるという話も見たので、ひとまず9800X3Dを最有力に考えようと思います。

>KAZU0002さん

主用途はPCゲーム、VR、動画配信、3Dモデル編集(Unity・Blender)です。
OSごとクリーンインストールして挙動テストするという事ですか?バックアップ用ドライブが今の手元に無いのでちょっと気軽には試せないのですが…
ただ去年にメインのSSDを買い替えてOSインストールし直しているのですが、記憶の限りではその前後で処理落ちの感じは変わっていないと思います。(CPU・GPU使用率に余力があってフレームレートが落ちる)

書込番号:26277522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/30 21:05

ちなみに自分も動画編集でAi機能も使ってますが、こういうのは最近はグラボが殆どでCPUは8Coreあれば十分な感じはしましたね。

ただまあ中にはYouTuberでもグラボの縁故よりCPUでやる方が映像が綺麗で絶対グラボではやらない人とかもいるのでそういう場合は9950X3Dかと思いますが、自分が使ってた感じでは9800X3Dあれば動画編集はOKだったし、ゲーム性能は最高だったので9800X3Dで良いとは思いますよ。

書込番号:26277554

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/31 06:50

>Yuuki Yuuさん
自分もlga1700からam5環境に移行した1人です

まぁパーツ流用出来る環境みたいなですので新たに購入品は cpu マザー 簡易水冷は360mm

Solareさんも推してる9800x3dも安定供給されて来たので購入しやすいです

メモリも組んでから不満有りましたら別途購入すれば宜しいです 6200~6400目処にですね

AMDは以前からですがそんな高級マザーで無くとも動いてくれますからね Intelさんと違って(笑)

パーツ選定次第ではかなり圧縮した金額で移行出来ると思います

書込番号:26277830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuki Yuuさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/31 09:11

皆さんありがとうございました。
概ね「どうしても9950でないとダメ」という特段の理由がない限りは9800で十分、という感じでしょうか。
あとは水冷やRAMを更新するかどうかくらいですね。

書込番号:26277899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ASUS > PRIME LC 360 ARGB

クチコミ投稿数:23件

現在、こちらの商品の購入を検討しております。

公式の商品ページを見たところ、ケース内側からの排気方向を想定してファンが取り付けられているようですが
ファンをケース前面外側に配置して吸気方向での運用は可能でしょうか?

また、その際は取り付けネジは別に準備が必要でしょうか?
(ケースによるのかもしれませんが・・・)

初の自作PCのため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26044974

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/01/21 11:53(8ヶ月以上前)

>komeyan0819さん
初の自作で簡易水冷はお勧めしません。
普通に空冷クーラーをお勧めします。

自分が使っている空冷クーラーと今回ご希望の簡易水冷と値段が変わらないです。

以下のCPUクーラーです。

https://kakaku.com/item/K0001152530/

構成を一度見返してもいいかもしれません。

書込番号:26045008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 12:21(8ヶ月以上前)

>聖639さん

回答ありがとうございます。

一度、しっかりと検討してみますね。

書込番号:26045030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/01/21 12:42(8ヶ月以上前)

マニュアルにはファンを挟む長ねじの記載が無いですね。
ファンがラジエターにどの様に付けられてるのかが、マニュアルからはよくわからないです。
レビューも余り無いですね。

書込番号:26045052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/21 12:59(8ヶ月以上前)

簡易水冷って空冷のクーラーつけるより簡単だけどなぁ、、、

書込番号:26045062

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 13:11(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

商品の画像を見る限りでは、ファンは3つとも一体になっていて
四隅のビスでラジエーターに固定されているように見受けられます。

ということは、そのビスの規格さえ分かれば
長さの違うものを自分で用意して取り付けが可能なんでしょうかね・・・

書込番号:26045073

ナイスクチコミ!0


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/21 13:12(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
確かに空冷の方が取り付けが難しいと感じます。
でも、空冷のファンはひっかけるだけでいいのでそこぐらいかと思います。
あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。

書込番号:26045079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 13:13(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

コメントありがとうございます。

そもそも初自作なので、何をするにしても
自分の中での難易度は同じな気はしています(笑)

書込番号:26045081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 13:16(8ヶ月以上前)

>32mnさん

>あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。

そうなんですね!
今回はミドルタワーで検討をしていますがケースを選ぶのも一苦労ですね。
(それはそれで楽しいのですが。)

書込番号:26045088

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2025/01/21 13:27(8ヶ月以上前)

マニュアルのパッケージコンテンツのリストにはヘッド部分やラジエーターは記載がなく、それらとそこに組み込まれたパーツは載せて居ないのでしょうね。

紹介画像を見る限り、四隅でファンをラジエーターに取り付けていますので、おそらく普通の長さ30mmのネジで止めていると思います。
それを外して、外側から「ファン」−「ケースのファンブラケット」−「ラジエーター」の順になるように取り付ければ良いと思います。

書込番号:26045096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 13:42(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん

回答ありがとうございます。

やはりそうなんですね。
少し不安が軽減されました。

ちなみに、フロントに取り付ける場合
循環パイプは向かって下方向に来るように設置したほうがよろしいでしょうか?

経年でのクーラントの蒸発による冷却不足が出てきにくいかなと思っているのですが・・・

書込番号:26045111

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2025/01/21 14:24(8ヶ月以上前)

可能であればパイプはラジエーターの下側に来るように取り付けるのが良いと思いますが、取り付け上の都合で上になってもそれほど大きな影響はないと思います。

経年劣化によりクーラントが減って空気溜りが大きくなると、パイプが上の場合はポンプに空気が送られてエア噛みをしやすくなるとは思いますが、最近のAIOクーラーは以前より格段に寿命が延びているようで、数年経ってもクーラントが減った影響は出ないようです。

ただ、初期不良で最初からクーラントが少なかったという例は聞いたことがあります。

書込番号:26045140

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2025/01/21 14:27(8ヶ月以上前)

ラジエーターのホース出入口が下にくる方がいいとはいうけど…
ホースの長さが十分に無かったりホースがグラボ取り付けに邪魔になったりあるならホース上で取り付けるしかないよね

書込番号:26045142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 14:37(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
>kiyo55さん

今のところ検討しているケースは↓になります。
https://kakaku.com/item/K0001641684/?lid=myp_favprd_itemview

取付するマザーボードは
https://kakaku.com/item/K0001476940/
です。

ケースが大きいので、もしかすると下からだと長さが微妙かも知れませんね・・・

書込番号:26045154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/01/21 15:00(8ヶ月以上前)

ファンとラジエターの取り付け部がわからないからはっきり良いとも悪いとも言えないです。
取れるなら、まあ、長ねじがあれば行けそうですが、ただ、インチネジだと。。。

書込番号:26045179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/21 15:59(8ヶ月以上前)

大抵は付属のネジで取り付け出来ます

今まで5台ほど購入してきましたが買い足し等も有りません

後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません

中には空冷自慢してる人もいますがね…(笑)

あの色の悪い空冷ファン等取り付けるよりケース内も綺麗に収まります

レビューも無いようですがasus販売なので変な商品は世には出さないと思ます





書込番号:26045237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2025/01/21 16:43(8ヶ月以上前)

この簡易水冷の取り付け動画を見てみましたが、元々ラジエターに連結ファンがねじ止めされてるようですね。

ラジエターファンはねじ4本の様ですが、そのネジ外してケースのファンブラケット通せるかというところですが、お使い予定のケースならケース面ではなくブラケットなので多分ですが付属ねじでなんとか行けると思いますが、つけてみないと分かりませんね。

まあこういう初めから連結されてるとARGBやファン端子は1個づつで配線済むので楽ではありますね。

書込番号:26045286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 16:45(8ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

電圧盛りすぎ注意報さんがおっしゃるように
変な商品でないと信じることにします(笑)

書込番号:26045289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 16:50(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

5台も購入されてきたんですね!

>後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません

圧倒的な説得力があります。

やはりそれなりにネームバリューがあるというのは信頼にもつながりますね。

書込番号:26045299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 16:57(8ヶ月以上前)

>Solareさん

ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けができれば
あとはホースの長さや取り回しによるラジエーターの向きの問題だけになるんですよね…

ただ、ケースの実物を展示してあるお店が近くに無いようで確認できないのがもどかしいです。

端子が一つで済むのは大きいメリットですね!

書込番号:26045308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/21 17:29(8ヶ月以上前)

購入希望であるcorsairケース 内部も広くて拡張性高いので便利ですね

ラジエーターを何処に付けるのかが問題になると思いますが

サイド吸気がお勧めかな? 経験上ですが

外気の空気取り入れ トップ排気

参考までですが…



書込番号:26045356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2025/01/21 17:49(8ヶ月以上前)

ケースがCorsairの3500Xなら、ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けるとファンのLEDが見えなくなってしまいますが、それは良いのですか?
間接照明のようで良い雰囲気になるかもしれませんが。

ASUSは信頼の置けるメーカーですが、ひとつだけ気になることがあります。
ASUS自身が多くのAIOクーラーを出している中で、このクーラーは一番廉価版だということです。
上位機種とは性能の差が付けられていると思われます。

書込番号:26045393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 18:02(8ヶ月以上前)

>Toccata 7さん


>ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けるとファンのLEDが見えなくなってしまいますが、それは良いのですか?

個人的にはパーツは光らなくても問題ないので…
それと、3500Xの場合、ファンブランケットのすぐ外側にサイドパネルが来る構造に見えるので
ブランケットの外側にファンを配置するのは難しいのではないかと考えております。

>ASUS自身が多くのAIOクーラーを出している中で、このクーラーは一番廉価版だということです。
上位機種とは性能の差が付けられていると思われます。

それは確かにあると思いますが、5090や5080、4090のようなハイエンドGPUを使用する予定が無いので
これでも良いのかな と思っています。
(最上で4070Ti SUPERを検討しています。)

CPUもRyzen7 9700Xですし…

書込番号:26045408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 18:07(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

拡張性はかなり重視しました。
現行のGPUよりも大きいものが発売されても長く使えるように・・・

サイド吸気で考えていますが、プルよりプッシュのほうがやはり良いのでしょうか?
あまり変わらないのであれば、せっかく光るファンなのでToccata 7さんが仰るように
内側にファンを持ってきてもいいかもしれません。
(最悪光らなくても問題はありませんが)


理想はプッシュとプルのサンドイッチだそうですね。

書込番号:26045418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2025/01/21 18:35(8ヶ月以上前)

>komeyan0819さん

ケース内の温度測りながらプルプッシュは実測なりますね

このケースもチャンバー内部に120mmファンサンドイッチにしてます

13900kf搭載してるので結構熱くなりますしね!

後の2台は本格水冷で冷え冷えにしてますよ

そのcorsairケースも本格水冷にしたら楽しいと思いますよ

自分はlian liを好んで使ってます




書込番号:26045457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 18:58(8ヶ月以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

>ケース内の温度測りながらプルプッシュは実測なりますね

やはり一概にはどっちが良いとは言えないんですね・・・

>そのcorsairケースも本格水冷にしたら楽しいと思いますよ
今回の自作で自信がついたらいつか挑戦してみようと思います!!

あと、3500Xのファンレスを検討していますが
その場合別に購入する排気用のファンはラジエーターファンと同じ流量のものが良いのでしょうか?
それとも内部を負圧にするためにすこし流量が大きいものにしたほうがいいんでしょうか。

書込番号:26045496

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:140件

2025/01/21 19:34(8ヶ月以上前)

プッシュとプルは昔から色々言われていますが、これといった決着がついたことはないと思います。
私はここ何年かは420mmラジエーターをサンドイッチにしていますが、プッシュだけ、プルだけに比べると確かに冷える結果になっています。

書込番号:26045559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 19:48(8ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました。

直接製品に関係ない質問にも丁寧にお答えいただき非常に助かりました。

また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:26045577

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2025/01/21 20:06(8ヶ月以上前)

まあ関係ない話ですがプッシュとプルは水冷めーかーのテストではだいたいプルの方が良い結果が出ることが多いです。

まあ変わってもい+-1℃くらいなのでどちらでも良いとは思いますけどね。

書込番号:26045608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/21 21:10(8ヶ月以上前)

空冷の場合。

先日掃除しました。

>komeyan0819さん

水冷は最近はヘッド部にLCDが付いてていろんな情報を表示させたりできて面白いですよ。何といってもCPU周りがスッキリするので私は好きです。空冷は定期的にヒートシンクの清掃をしないといけないのですが、ヘッド部と一体なので気を使います。
その点水冷はラジエータ側のほうだけ掃除すればいいので気楽です。

例写真を出しますが、大げさではなく普通にこれくらい貯まります。
これを掃除する場合、下にマザーがあるわけですからかなり気を使います。スプレー式のエアクリーナなんかご法度です。内部のガスが液状になって落ちることありますしね。

その点水冷ならラジエータ側のみなんで、CPUやマザーから離れているので楽です。特に前面やサイドに配置すれば影響はほぼ無いでしょう。


なお、私はこういうのを使っています。ヘッド部にメモリ周り冷却用のファンがついてます。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

すでに廃番になってますが、似たような製品は他社からも出てたと思います。
https://www.in-win.com/ja/cooling/br36
ヘッド部はファンだけでなくLEDライトも付いているので色々色が変わっていいですよ。


水冷はもう10年以上前から使ってます。だいたい3〜4年は使いますが液漏れとかの経験は無いです。
今のものはすでに2.5年経過してます。

書込番号:26045695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/01/21 22:44(8ヶ月以上前)

恐ろしいホコリの量ですね…

やはり簡易水冷がベストな気がしますね

書込番号:26045802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/08/31 06:02

>komeyan0819さん
自作20年以上やってきていますが、簡易水冷は去年初体験しました。
ANTECの簡易水冷を店員に勧められ購入しましたが、たった1年で冷却性能が終わりました。
基本は3年は持つと言われているようです。
空冷は10年以上トラブルがなければ持ちます。
簡易と空冷の温度の差はそこまで多く感じませんし、簡易は性能が落ちていくのが解りやすいです。
明日にでも簡易水冷か空冷のクーラーを買いに行く所ですが、もう一度簡易水冷を試してみようかなと思っています。
秋葉原の店員も簡易水冷じゃなきゃダメ的に言ってきたり、
ラジエーター漏れてPCぶっ壊れるの期待してるんじゃないかと疑ってしまいます。
ただの作文的な簡易水冷1年目の戯言です。

書込番号:26277815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSバージョンF34からF35

2025/08/04 03:58(1ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X

クチコミ投稿数:15件 X670E AORUS PRO XのオーナーX670E AORUS PRO Xの満足度5

以前BIOSを34にし、最近35が出たのでアップデートしようとしたところ、
BIOS画面に行かなくなりました。
まず画面のところでDELキーやENDキーを押しても何も起こりません。
何も押さなければWindowsが起動し、いつも通り安定して稼働します。
WINDOWSが動くのにBIOSに行けないという質問になります。
一応、USB類を最小とグラボを外す位までは行いました。
Cmosクリアも何度か行いました。
気になる点としては、最後にBIOSに入った時に終了時に推奨のデフォルト設定にするで終了した記憶があります。それ以降入れてないような感じです。
現状はF34のBIOSになります。解る方いたらご教授お願いします。
Q-Flash plusは試してみましたが、上手く行きませんでした。

書込番号:26254857

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/04 05:27(1ヶ月以上前)

CMOSクリアーはやって見ましたか?
それで普通は起動の設定も
元には戻るはずですけどね。

書込番号:26254860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/08/04 05:44(1ヶ月以上前)

起動時に入らない場合はWindowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法があると思います。試してますか?

https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1379

書込番号:26254864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 X670E AORUS PRO XのオーナーX670E AORUS PRO Xの満足度5

2025/08/29 01:22

CMOSクリアはやってます。
何度か秒数変えて試してから起動とかしてます。

Windowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法
も試していますが、やはりBIOSに行くDELやENDを押す画面で止まります。
2時間ほど放置してみましたがダメでした。

GCCの方もいつの間にか立ち上がらなくなっており、お手上げ状態です。
電池は外そうとしたのですが、カバーが取るのが大変そうなので諦めました。

書込番号:26276004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/08/29 10:02

何となくですが、やはりBIOSが壊れているように思います。

Q Flash+はどう失敗するのでしょうか?

書込番号:26276216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 X670E AORUS PRO XのオーナーX670E AORUS PRO Xの満足度5

2025/08/29 13:04

>揚げないかつパンさん
Qflashは、CPU以外外してみて、gigabite.binリネームご、
BIOS更新USBポートに挿し、ボタンを押すも、
最初は点滅しますが、数秒でランプが消える感じです。
F34までは入っているので、暫くBIOSに行けない状態で使うしかないですかね。
発売日の週に購入したので初期ロットの不良か?
BIOS使わないとな状態になったら、買い替えも検討してみます。

書込番号:26276343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/29 14:25

Qflashは別にパーツ外さなくてもできますよ。

ただUSBメモリーとの相性は結構ある様なので、もしあれば違うUSBメモリー試してみても良いとは思います。

普通はBIOSが壊れててもQflashなら上書きができるのでDualBIOSがなくなったという経緯があるくらいだから、これをもう少し試してみても良いとは思いますけどね。

書込番号:26276392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/08/29 14:29

この前、うちの兄貴がgigabyte B650 AERO Gで起動できなくなってた時にUSBメディアを数種類試したらその中の一つがQ Flash+できた事がありました。
割とダメなUSBメディアも多いみたいですね。
数秒でLEDが消えてしまうとかはUSBの認識ができてない感じですかね?

書込番号:26276394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2025/08/29 15:01

ちょっと前にKTUさんも具体的にどのメモリーが出来てどれがダメだったとか言ってましたが、その時の話でも半分くらいダメだったようですけどね。

まあ自分は経験ないので良くは分かりませんが、相性があるのは間違いないかと思います。

書込番号:26276416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2025/08/29 15:11

うちの兄貴は4つ試して3つダメだったとか言ってました。
まあ、相談受けた時にQ Flash+のLEDの話をしてて、自分もしたことあるけど、すぐに点滅が止まるのは認識してないと思うので、あるメディアで点滅するの探してみてといったら後、2-3こ残ってるみたいだったけど4個目でOKだったと言ってた。
BIOSアップデート後は安定してると聞いてる。

書込番号:26276423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 X670E AORUS PRO XのオーナーX670E AORUS PRO Xの満足度5

2025/08/29 20:07

返答ありがとうございます。
一応今日、CRのボタン電池も新品に変え、
CmosクリアもPinとボタンを両方行いました。
今度はQ-FLASHの方は押しても何も反応せず。
症状も変わらずです。
上で言われているようにUSBメモリを変えてやってみようと思いますが、
初期ロットから同じUSBでやっているので使えない理由が解らないんですが。
UTEFのモード移行すらできない。
WINDOWSは動いているのでちょっと理解ができていません。
マザー買い替えかなとは思っています。

書込番号:26276623

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2025/08/29 23:32

>安芸次郎009さん

マザーボードは電源オン時にブート出来るデバイスが無い場合BIOS画面表示になりますので、OSをインストールしているストレージを取り外せば電源を入れるとBIOS画面表示されますがこちらもダメでしょうか。

書込番号:26276749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 X670E AORUS PRO XのオーナーX670E AORUS PRO Xの満足度5

2025/08/31 05:21

>キャッシュは増やせないさん
もう諦めてしまい、Asusのマザーと9950X3Dのみ交換しました。
一応参考にさせて頂き、近いうちこのマザーと7950XのCPUをサブで組もうとは思います。
CPUとマザーのみの状態なのですが、現価格でも3万+6万の価値はあるのでなんとか使いたいと思います。
Bootが邪魔をしていたという発想はなかったです。
Cmosクリア辺りも不安要素ではあったので、ボタン電池を外しっぱなしで次回まで置いておこうと考えています。BIOSの更新ができないのはとても不安要素なのと、最近BIOSに直接かかるウイルスもあるとの事で。どんな症状なのかはわかりませんが、そういうのも不安に思い、交換しました。
128000(9950X3D)+65000(X870ProArt)のとんでもない出費となりました。
皆さんありがとうございました。

書込番号:26277798

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)