パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1503978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189608スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189606

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカードについて

2009/04/19 13:11(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4 PCIE ULTIMATE (PCIExp 512MB)

スレ主 tsumi_1941さん
クチコミ投稿数:3件

オークションにてSAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4 PCIE (PCIExp 512MB)を購入しましたが、取り付け後起動しても立ち上がってくれません、英文赤字でエラーメメッセージがでます。翻訳すると大体下記になります。
あなたは電源ケーブルをビデオカードに接続しておりません。
適切なハードウエアインストレーションについてTHE'GETTINGを始められたガイドを参照してください。
オークションで購入したものでマニュアル何もなく途方くれています。
当方のPC はDELL DIMENSYON8400です。
標準で組まれているビデオカードはATI RADEON X600 256MB HYPERMEMORY
です。
誰かビデオカード関係で詳しい方サポートしていただければ大変ありがたいのですが。

書込番号:9416375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2009/04/19 13:27(1年以上前)

SAPPHIRE RADEON HD 3870 にはPCI Express用の補助電源コネクタ6ピン×1を挿し給電しなければいけませんけどされてますか?

書込番号:9416432

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/19 13:49(1年以上前)

satorumatuさんがレスされてるように
ビデオカードに補助電源ケーブル接続されましたか?

ビデオカード側の端子(例)
拡大画像【ASCII.jp】
http://ascii.jp/elem/000/000/197/197888/img.html

もしPCの電源部に、ここに差し込めるようなケーブルがなかったら
変換ケーブル使用して使用する事になりますが。
変換ケーブル
Ainex PX-001A
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htm

書込番号:9416508

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsumi_1941さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/19 17:23(1年以上前)

早速の詳しいサポートありがとうございます。
オークションで購入した時にはそのような電源コードが付いていませんでしたから、事情がわかりませんでした。
ちなみ電源コードはどこでどのような型番を購入したらよいのでしょうか。

書込番号:9417352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2009/04/19 17:57(1年以上前)

じさくさん ぼ記載してる物で良いと思います…。

4ピン電源ケーブルの空きが無ければ別途二股分岐ケーブルも要ります。

http://www.ainex.jp/products/d2-1501a.htm

書込番号:9417467

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/19 18:13(1年以上前)

Documentation
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8400/SM/techov.htm#wp1060221

Dimension 8400 には電源からのケーブルが有るようですが。
(P10のプラグ)
NOTE: The P10 connector is intended for use with PCI Express graphics cards that have power requirements exceeding 75 watts.

書込番号:9417536

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/19 18:27(1年以上前)

P10(6ピン)のケーブルをビデオカードのコネクタに差し込めばOKです。

書込番号:9417603

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsumi_1941さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/20 13:29(1年以上前)

問題解決しました。
Dimension 8400にはPCIエクスプレス用の補助電電コードが付いていました。それを差し込んで起動したら問題なく起動できました。
このコーナーがあり助かりました。
又勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9421485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

増設したのに8GBしか認識しない・・

2009/04/16 15:53(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Studio XPS 435

クチコミ投稿数:28件

XPS435を購入し、標準の6GBメモリにエレコムのDDR3 2GB×3 を増設したところ、OSもBIOSの表示も8GBとしか表示されません。

OSはVistaHome64bitをVistaUltimate64bitにアップグレードしています。
DELLが公表してるBIOSとチップセットのアップデートは済ませました。

DELLのサポートに問い合わせた所、例のごとく「社外品の保証はしてない」で終わり。

本当にこのマシン、24GBを認識するのかどうかも疑ってしまう感じです。
どなたか、メモリ増設に成功した方とかいらっしゃるのでしょうか?

書込番号:9402669

ナイスクチコミ!1


返信する
kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:8件 Studio XPS 435のオーナーStudio XPS 435の満足度5

2009/04/16 23:17(1年以上前)

参考にならないと思いますが、
USの掲示板で、8GB増設で7GBまでしか認識しない問題にて下記の設定を行ったところ8GB無事認識されたとのことです。

go to BIOS 'Advanced' menu and under 'Overvoltage' tab, changes values for EPP memory voltage to 1.65V.


構成:
XPS 435 MT
XPS INTEL CORE I7 PROCESSOR
MEMORY : 8192MB (4X1024,2X2048) 1067MHZ
HARD DRIVE : 1TB (2X500GB) SATA
512MB ATI RADEON 4850 GRAPHIC

書込番号:9404601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:8件 Studio XPS 435のオーナーStudio XPS 435の満足度5

2009/04/17 07:15(1年以上前)

↑これ435MTの情報でした。
この機種は435Tですね。
間違いです。失礼しました。

書込番号:9405701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/04/20 10:10(1年以上前)

すみません、自己解決いたしました。書き込みをしていただいた方、ありがとうございました。

解決した経緯は以下の通りです。

ひょっとしたら、メモリの初期不良かもしれないと考え、元々標準でついてたエルピーダのメモリを抜いて、エレコムのメモリ6GBの状態にして起動したところ、マシンが起動しませんでした。
そこで、トリプルチャンネルになるとソケットにプライマリとかあるのかな?と思い、元々エルピーダのメモリが刺さっている場所にエレコムのメモリを移動させました。そしたら起動し、6GBを認識しました。

ここまででエレコムのメモリの初期不良はないな、という事で、外したエルピーダのメモリを追加で刺しました。この時点で、メモリソケットの位置が入れ変わった事になります。
そして電源を投入したところ・・なんと12GBを認識しました。

思えば、最後にエルピーダのメモリを刺した時に、念のためと思い、上から更に力を入れて押し込んだら、1箇所だけ止め具が起きているにも係わらず、少しだけ「パチン」と小さい音が鳴りました。おそらくそこの作りが悪くて、最後までしっかり刺さっていなくても止め具が起きてしまうのが原因だったような気がします。

という事で、お騒がせいたしました。m(。−_−。)m

書込番号:9420836

ナイスクチコミ!5


kakakuxさん
クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:8件 Studio XPS 435のオーナーStudio XPS 435の満足度5

2009/04/20 13:07(1年以上前)

自分も12GB挑戦予定でしたので、解決情報は嬉しいです。
メモリ挿す時は毎回ハラハラなので、憂鬱な作業ですよね。。。
※マザーが壊れるのじゃないかと思う時もありますし

書込番号:9421417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 やっとできました♪

2009/04/20 11:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

クチコミ投稿数:24件

色々問題を引き起こしましたがついに完成
構成はこのようになりました。
OS Windows Vista Home Premium
CPU Inter coer i7 920
CPUCooler ANDY SAMURAI MASTER(これは前のPCにつかってたやつです。換える予定です)
メモリー CORSAIR TR3XG1600C8D G
マザーボード ASUS Rampagi UExtreme
GPU MSI N295GTX-M2D1792
SSD OCZ core series v2 60G
HDD WesternDigitai WD VelociRaptor 150G
WD Caviar Blue 500G×2
電源 Enermax REVOLUTION85+ERV950EWT
ケース COOTER MASTER CM960
以上の構成で今のとこ動いてます。
ちょっと気になった点があるので質問です。
今のクロックは3.2Gで電圧は1.15V室温は27,5度です
CPUの温度なのですけどアイドリング時45度なのですが高すぎるのでしょうか?
調べては見たのですがクロックの違いでさまざまなので分かりにくかったので質問さしてもらいました。




書込番号:9421114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 11:41(1年以上前)

追加でケースの中のファンは全部2000回転でフロント2個トップ2個リア1個サイド1個です。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:9421132

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/20 11:50(1年以上前)

CPU Inter coer i7 920 →CPU Intel core i7 920

マザーボード ASUS Rampagi UExtreme → ASUS Rampage UExtreme

ケース COOTER MASTER CM960 → Cooler Master CM690

たいしたことじゃないですが間違い探しをしてみました^^;

CPU温度についてはi7をもってないので持ってるどなたかに・・・

書込番号:9421163

ナイスクチコミ!1


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/20 12:05(1年以上前)

BCLK160アイドル時

BCLK160負荷時

CPUの個体差や使用パーツ、また環境にも影響されるので一概には言えませんが
私のシステムに比べると若干高いかなと思います。
参考になるか分かりませんが、BCLK160(HT/Turbo オン)のスクリーンショットを添付しておきます。
ちなみに当方の環境は室温は25℃程度、名前の「HD素材」をクリックしていただければシステムが明記してあります。

書込番号:9421203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/20 12:13(1年以上前)

まだ間違いありますよ。

60G→60GB
150G→150GB
500G→500GB
3.2G→3.2GHz

いくらHDDでも容量はガウスでは表せません。

書込番号:9421222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 12:15(1年以上前)

ハル鳥さんありがとうございます
随分間違ってました;w;
HD素材さんありがとうございます
大体8度ぐらい違いますね
やはりCPUクーラー変えないと駄目みたいですね。
それとケースにも問題があるのですかね?
わかる人いればまたお答え待ってます。

書込番号:9421228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

VHSからDVDへダビングしたいのですが

2009/04/16 13:14(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3

スレ主 okworkさん
クチコミ投稿数:58件

VHSビデオをDVDに保存したいので、これをPCに組み込んで
外部入力からダビングしようかと考えています。
単体のDVDレコーダーもあるのですが、効率が悪いので使いたくないです。

最初はUSB接続でカンタンにVHSから画像取り込みができるという、
I-O DATA GV-USB
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb/index.htm
とか、
BUFFALO PC-SDVD/U2
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2/
などがとても安いという事で、購入も考えたのですが、
価格が安い分、画質もかなり悪くなってしまうという話を聞きました。

また、チューナなしのキャプチャ専用ボックス(USB)
I-O DATA GV-MDVD3
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/index.htm
などという製品もあります。しかしこれはGV-MVP/RX3が買える位の値段です。

●質問1
上記の2つの安価なUSB接続の製品だと、キャプチャーカード使用時よりも
画質がかなり落ちるものなのでしょうか?

元がVHSなので高画質は期待しませんが、あまり汚くなってしまうのは残念です。
いっそ「地デジ」のボードを挿してもいいかな、とも思ったのですが、
地デジのボードには残念ながらコンポジット入力がありません。

●質問2
VHS→DVDのダビング、どの方法が良さそうですかね?
そもそもTVチューナカードをビデオダビングのために組み込むのも
おかしな事なのかもしれませんが、何かアドバイスがあったらお願いします。

一応PCのスペックをカンタンに
CPU Core2Duo E7400
M/B GA-EP45-UD3R
HDD 500GB
メモリ 4GB
光ドライブ DVR-SN20GL

書込番号:9402219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/16 13:29(1年以上前)

>単体のDVDレコーダーもあるのですが、効率が悪い
==>
僕がやるならDVDレコーダを使いますが、どこが効率が悪いとお感じなのでしょうか? 
DVDに直接録画できるレコーダな編集しないならVHSの実時間、編集しても 実時間+編集時間+αで出来ると思いますよ。

書込番号:9402269

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/16 13:46(1年以上前)

>上記の2つの安価なUSB接続の製品だと、キャプチャーカード使用時よりも
>画質がかなり落ちるものなのでしょうか?
いずれもソフトウェアエンコードタイプですから、専用の
ハードウェアを使うキャプチャに比べれば条件は厳しいで
す。もっとも元が標準や3倍速のVHS程度であれば、極端に
酷いことはないでしょう。ただしPCによってはコマ落ち
したりすることもあります。

書込番号:9402313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 GV-MVP/RX3のオーナーGV-MVP/RX3の満足度4

2009/04/16 14:54(1年以上前)

こんにちは、okworkさん 

アナログ接続なので、ノイズによる劣化はありえるかと・・・
その構成なら、ソフトウェアエンコードのキャプチャユニットでも十分に使えますね。
去年の秋ごろまでHDDレコーダー・VHSからキャプチャしてDVDに残すのに使用していました。

自分の場合、VHSは保存状態が悪かったので途中であきらめました。
ノイズが酷いとコピーガード信号と誤認識されて録画に失敗する可能性もありますね・・・

書込番号:9402506

ナイスクチコミ!1


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/16 16:14(1年以上前)

GV-MVP/RX3をビデオからDVDへの保存に使っています。^_^;
アナログテレビもまだまだ見られますし。
付属のソフトから、繋げたビデオのon/offができないのでちょっとめんどくさいですが。
あたりまえかw

昔のビデオを見ながら(保存しながら)他の作業する、なんて使い方をしています。
取り込んだmpgファイルはでかいのでaviに変換してDVDに焼いてます。

書込番号:9402737

ナイスクチコミ!1


スレ主 okworkさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/16 18:03(1年以上前)

みなさんお早いレスありがとうございます

>はてな。さん 
>僕がやるならDVDレコーダを使いますが、どこが効率が悪いとお感じなのでしょうか?
ウチのDVDレコーダがショボいだけなのかもしれませんが、
DVD書き込み中はHDD側で番組の再生・録画が全くできないので、
誰もビデオ見ない夜中とか(予約も入ってない日)にタイマーダビングとか、
そういう方法になってしまいます。数がこなせません。
また、CMカット程度の編集はしたいのですが、リモコンでやるのはとても
面倒なので、ついつい敬遠してしまいます。
慣れれば早くできるかもしれないのですが。。。

>P577Ph2mさん 
やっぱり画質は違うのですね。参考になりました
>もっとも元が標準や3倍速のVHS程度であれば、極端に
酷いことはないでしょう。
そうなんですよね、元がかなり悪い画質ですからね。
画質をあれこれ言うレベルではないのかもしれません

>空気抜きさん 
実際にお使いになってたんですね 参考になります
>ノイズが酷いとコピーガード信号と誤認識されて録画に失敗する可能性もありますね・・・
そうなんですか、ウチのVHSもヤバいかもしれません。
3倍モードのトラッキング合わないやつもあるし。。。

>A57Cさん 
やはり使っておられるようで。
>昔のビデオを見ながら(保存しながら)他の作業する、なんて使い方をしています。
アナログ放送が終わっても、この使い方ならPCで他の処理しながらできますね。
今までのノートPCでは、重たくて同時進行ができませんでした。

★ちょっと買いたくなってきました。
中古のでも見つけて安く買えたらラッキーですが、、、

書込番号:9403084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/16 20:43(1年以上前)

>そうなんですよね、元がかなり悪い画質ですからね。
画質をあれこれ言うレベルではないのかもしれません

悪いからこそ少しでも良い条件で保存した方が後悔しないかも知れません。
昨年、200本程のVHSテープをDVD化しましたが、もう少し気合い入れれば良かったと後悔しています。(特に数十円をケチって4.7GB以上の物を1層化してしまった物は2層DVDで焼けば良かったと思っています。)

今はHDDも安くなっているので元データはオリジナルとして残しておく事をお勧めします。

書込番号:9403670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 okworkさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/17 09:13(1年以上前)

>パンダフルワールドさん 
>悪いからこそ少しでも良い条件で保存した方が後悔しないかも知れません。
たくさんダビングした方からのご意見、参考にさせていただきます。

元はと言えばこのスレは、どの方法がダビング画質が悪くならないか?
という話だったのを忘れそうになってました。。。

いま使ってる非力なノートでDVDを焼く時に「連ドラ」等では
3話分を1枚のDVD(4.7GB)に入れる作業の繰り返しでした。
で、スペシャルの回などで4.7GB越えする時も、1層DVDに詰め込んでました。
しかし画質が悪くて後悔するからメディアをケチっちゃダメという事ですね。

ちなみに、そのノートはメモリが半分になってしまい、現在256MBです。
ソケット部故障のため増設をしようとするとエラーが出ます。
仕方なくeBoostrを使ってますが、4年使用なのでもうHDDも壊れそうです。
そのため、最初の投稿に書いた別のPCでキャプチャしたくなったという訳です。

書込番号:9405939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 13:36(1年以上前)

以前VHSをDVD化した際の経験を記させていただきます。

3つのキャプチャーを試しましました。
・プリンストン デジ造 PCA-DAV2(ソフトウェア)
・IO-DATA GV-MVP/GX2(ハードウェア)
・Panasonic DIGA(HDDレコーダー)

画質から言えばDIGAで取り込んだものがずば抜けて良かったです。
しかしHDDレコーダーでの編集は面倒ですし、メニューも残念なものしか作成出来ません。
そこでDIGAで取り込んだ物をDVD-RAMに録画して、それをPCに取り込む面倒な作業をすることにしました。
(RAMからの取り込みにはGV-MVP/GX2に付属していたPowerProducer3を利用しました。)
とても面倒な手間を踏むことになりましたが、綺麗な素材を手にすることが満足しています。
後はCMカットをしたり、フィルターをかけたり、メニューを作りこんだりしてDVDを作成しました。

面倒かもしれませんが、画質を求めるならばお持ちの機器とご自分の目で一度判断されるのがよろしいかと思います。

書込番号:9406670

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 13:40(1年以上前)

ここでは詳しく書けませんが(以前詳しく書きましたが削除されました)、プロテクトのかかっているVHSのみGV-MVP/RX2を利用して取り込みました。
HDDレコーダーでは(当たり前ですが)取り込むことが出来ません。
外部ソフトを利用したり、色々と設定をいじると取り込むことが出来ました。
HDDレコーダーよりは画質が落ちてしまいますが、DVD化を望まれるのでしたら思考錯誤されて下さい。

書込番号:9406679

ナイスクチコミ!0


スレ主 okworkさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/17 16:57(1年以上前)

のんびりゆったりさん 
皆さんいろいろな経験をされているようで、
VHS→DVD化にも様々な方法があり勉強になります。ありがとうございます。

プリンストンのデジ造、そういえばコレを忘れてました^^
一番最初に知った商品だったのに。。。特に安いしね

>画質から言えばDIGAで取り込んだものがずば抜けて良かったです。
>しかしHDDレコーダーでの編集は面倒ですし、メニューも残念なものしか作成出来ません。
>そこでDIGAで取り込んだ物をDVD-RAMに録画して、それをPCに取り込む面倒な作業をすることにしました。

HDDレコーダでダビングしたDVDからPCに取り込みましたか。
それだけの苦労をすればキレイなダビングが可能なわけですね。
目で確かめる意味でも、やってみる価値はありそうですね。
手間はかかるけど試してみようと思います。それとプロテクト系のお話も興味深いです。

書込番号:9407265

ナイスクチコミ!0


スレ主 okworkさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/18 22:24(1年以上前)

のんびりゆったりさんに教わった方法で、
ウチにあるDVDレコーダーを使って画質のいいダビングを試してみました。

SHARP DV-HRD2という機種(DVD-RAM非対応)なので、DVD-RWを入れ、
VHSから2時間くらい直接ダビングし、そのDVD-RWを未編集のままPCに取り込み、
そこからはMovieWriter5(光学ドライブに付属していた)でCMカットして
メニュー画も決めて、やっとDVD-Rを1枚つくりました。

確かに画質はとてもイイです。劣化をほとんど感じません。
そしてホントに工程も多かったですね^^

でも慣れたらコレもアリかと思いました。ビデオキャプチャがなくても
今のまま、VHSからDVDができることが解ったのは大きな収穫です。
いい方法を教えていただきました。ありがとうございます。
ソース移動用のDVDを何回も使えるのが気分いいですね。

この工程に慣れるまで(慣れるかな)しばらくやってみて、
やっぱり不便だったら、それからキャプチャボードの購入を考えてみます。
問題は、長時間DVDレコーダーを独占してしまうところですかね。

書込番号:9413547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/18 23:50(1年以上前)

だから、一番はじめに僕はDVDレコーダが効率的って書いた積もりだったんだけど...
(東芝 VARDIAなら CMカット、メニュー作成までレコーダだけで簡単に出来てる、PC介入するよりずっと早くて効率的)
そう何工程もかからないし...

書込番号:9414134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/19 01:22(1年以上前)

要するに
1.画質の良さと作業効率をお金で買う
2.お金をかける代わりに手間をかける
3.お金を節約、手間も省いて画質や仕上がりは妥協
のどれを選ぶかってことじゃないでしょうか?

私もはてなさんのご意見に賛同します。
こと編集機能においては東芝機は秀逸です。
テープの本数が多いんだったらそれ専用に1台買ってもよいかと思います。
終わったらオークションで処分するとか。

書込番号:9414678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/19 08:59(1年以上前)

新しく録画デッキを購入するぐらいなら
ハードウエアエンコのボード(USBが手軽でいいかも)を購入して
PCで作業も値段的に安くていいとおもいますけどね

東芝 VARDIAを買って使いこなすのも意外と良い選択かもしれませんね
アナログ放送録画でしたら今後(あと数年)もなにかと使えると思います

okworkさんさんへ私は東芝RD-X5使ってますが、意外と録画タイトルが多いので
こちらはTV放送を録画してPCへデータ転送
VHSはバッファローのPC-MDVD/U2を使ってVHSを処分しました
3倍録画ものがたくさんあったため1度に最高6時間録画で夜寝てる間とか
昼間出かける前にセットして帰宅後になとやってました
画質は微妙な違いを気にしてもしょうがないのですがやっぱりレコーダーのほうが綺麗な処理をしてると感じました。


書込番号:9415459

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 okworkさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/19 11:46(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

はてな。さん 
>東芝 VARDIAなら CMカット、メニュー作成までレコーダだけで簡単に出来てる、PC介入するよりずっと早くて効率的

使いやすいDVDレコーダをお持ちのようでうらやましいです。
私のDVDレコーダでも編集まで完結するほど簡単にできたらいいのですが

酒とTubaを愛する男さん 
>1.画質の良さと作業効率をお金で買う
>2.お金をかける代わりに手間をかける
>3.お金を節約、手間も省いて画質や仕上がりは妥協
>のどれを選ぶかってことじゃないでしょうか?

そうですね、私も最後の方で同じ感想を持ちました。
今のところ、お金をかけないで手間をかけてます^^

>こと編集機能においては東芝機は秀逸です。
>テープの本数が多いんだったらそれ専用に1台買ってもよいかと思います。

ダビングのために新しくレコーダを買うというのは思いつきませんでした。

光+海+風さん 
>VHSはバッファローのPC-MDVD/U2を使ってVHSを処分しました
>3倍録画ものがたくさんあったため1度に最高6時間録画で夜寝てる間とか
>昼間出かける前にセットして帰宅後になとやってました

USBのキャプチャボックス購入もちょっと考えました。というか、今も考えてます
GV-MVP/RX3のTVチューナは極端な話、今回はまったく要らないので、
USBのキャプチャボックスが少し高価(GV-MVP/RX3と同じくらいの出費になる)でも、
ムダがない分いいですね。USBに挿すだけだし、画質も良いということですし

余談ですが、ピクセラから出てる地デジボードPIX-DA022-PP0には
アナログのコンポジット入力が付いています。高価ですけど将来性はあります。
ちょっと心が動きましたがOSがWinXPの場合はアナログ機能が使えないとの事です。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_da022_pp0/index.html
私のOSは現在WinXPなのです。

書込番号:9416032

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2009/04/19 21:58(1年以上前)

私もDVDレコーダを購入したほうが良いと思います。
ヤフオクなら1〜2万円で買えるのでは。
DIGAでもチャプターが打てる機種ならCM削除は簡単にできるし
(お勧めはパナのドライブを積んだ東芝ですけど)

書込番号:9418764

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/19 23:14(1年以上前)

私も、jjmさんの意見に賛成。
PCでの編集の方が難しいと思うし画質もいまいち。
GV-MVP/RX3 を買うお金があれば、中古のDVDレコーダが買える。

私は東芝しか使ったことがないが、寝ている時間等利用して、LPモード(4時間)でHDDに取り込んでおいて、暇なときに編集すればいいと思う。

書込番号:9419312

ナイスクチコミ!0


スレ主 okworkさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/20 11:51(1年以上前)

jjmさん 
SR400&YRVさん 
ありがとうございます。
ともに、DVDレコーダ購入というアドバイスですね。

当面は今のDVDレコーダでダビングしてみようかと思います。
(DVDレコーダのリモコンでの編集は苦手なので編集はPCで)
TVキャプチャボード、あるいはUSBキャプチャボックスは、
ある程度安いのがあったら考えることにます。

みなさん、いろいろなご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:9421165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSアップデートについて

2009/04/20 07:06(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EAH4850/HTDI/512M/R2 (PCIExp 512MB)

スレ主 白Bon♂ さん
クチコミ投稿数:33件

ASUSのサイトより当カードのBIOSをDLしてきたのですが、
「No valid Adapter could be found! Video BIOS not updated!」
の表示が出て失敗してしまいます。解決策を教えていただけませんか?

因みに…
CPU…Core 2 Quad Q9550
MB…GA-EP45-DS5
メモリ…4GB(1GB×4)
OS…XP MCE2005 SP3

書込番号:9420410

ナイスクチコミ!0


返信する
Katariさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/20 08:04(1年以上前)

BIOSですか?グラフィックドライバの事では?
ATIからDLしましょう。

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?driver=VideoCard/xp32-components

書込番号:9420533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/20 09:06(1年以上前)

この製品のBIOSは公開されて無いんじゃないの
メッセージの内容はカードが無いと言ってるわけだし使っているのがEAH4850/HTDI/512M/R2ならHPには記載が無いみたいだけど

BIOSの所に記載されていた製品は3製品かな
EAH4850/HTDI/512M
EAH4850 TOP/HTDI/512M/
EAH4850/HTDI/1G

それからKatariさん
ASUSやGIGABYTEなどはグラフィックカードのBIOSも更新ファイルがあったりしますよ。

書込番号:9420670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 白Bon♂ さん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/20 10:51(1年以上前)

>キツネのお面さん

念のためHPを見たところ、私のカードは対応していないようですね。同じVGAでも対応・非対応があったとは…こちらの確認不足でしたね。お騒がせしてすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:9420951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源管理の設定が自由にできない?

2009/04/20 07:37(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

クチコミ投稿数:477件

何度もすみません、コントロールパネルの電源管理がありますが、ここでモニタやハードディスクを切る時間が設定できるはずですが、この機種はすべての選択ボックスがグレー表示になってしまっていて設定の変更ができません。

タスクトレイにある電池マークをクリックすると予め設定してあるリストを選択はできますが、この中には私が使いたい設定がありません。

この機種では電源管理の細かい設定はできないのでしょうか?

書込番号:9420470

ナイスクチコミ!0


返信する
satosanさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件 IdeaPad S9e 40682EJのオーナーIdeaPad S9e 40682EJの満足度5

2009/04/20 08:07(1年以上前)

Lenovo独自のプログラムで設定するようにしているようです。
スタートメニュー、Lenovo、Energy Managementでできます。
独自プログラムのメリットはいまいちわかりませんが。

書込番号:9420542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2009/04/20 08:16(1年以上前)

こんなところに設定があったのですね。
今、やってみました。メニューが慣れないので戸惑いましたが、設定できたと思います。
しばらくこれで使ってみます。

ありがとうございました。

書込番号:9420554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/20 09:17(1年以上前)

全面的に解決しているのかな? ちなみに、わたしの場合は、EnergyManagementの設定だけじゃ満足できなかったので、当初から作動させなくしていたクイックスタートを初めて起動させてみたら、コンフィギュレーションパネルに環境設定−電源管理の項目があったので、こちらで電源アダプターとバッテリーそれぞれについてスリープ時間とシャットダウン時間を設定できてすっきりしました。 ちなみに、クイックスタートでは最初に表示されているどれかの項目を選ばないとコンフィギュレーションパネルにたどり着けなかったと思います。 (余談ですが、普段はクイックスタートも顔認証もオフっています。)

書込番号:9420699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)