
このページのスレッド一覧(全189613スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 19:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月15日 18:34 |
![]() |
1 | 13 | 2009年4月15日 18:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月15日 17:15 |
![]() |
5 | 15 | 2009年4月15日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10Jc N10JC-HV006
初心者です。
これからリカバリをしようと思っているのですが、内蔵のリカバリパーティション(?)はどうやって起動させるのでしょうか。
データのバックアップは取っております。
分かりやすくご教授ください。
0点

すいません、マニュアルが手元にないんです★
ASUSのサイトから英語版をダウンロードしましたが、よく分かりません。。
こういう場合はメーカーに修理依頼すべきですか?
書込番号:9389087
0点

http://support.asus.com/download/download_item_4.aspx?product=3&model=N10Jc&SLanguage=ja-jp&os=17
一番下のマニュアルってところにあるバージョンJ4270ってのが日本語みたいですよ。
書込番号:9389441
0点

ありがとうございます。
ちゃんとありましたね...
先ほどリカバリできました!!
書込番号:9398321
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
OSはXP SP3です
MB P5Q Pro
現在サムスンのHD642JJをAHCIモードで接続しているのですが
パソの体感速度を上げるべく、ST3500418ASを2.3台使用してRAID0を組みたいと考えてます
ところでお聞きしたいのが、RAIDアレイを組んでから今まで使用していた
HDDからOSデータを移動させたい(有償、無償のソフトを使用します)のですが
可能でしょうか?
マイドキュメントやTempフォルダは別ドライブの移動しています
よろしくお願いします
0点

今使ってるHDDのOSをそのままコピーっていうか、クローンでってこと?
RAIDドライバを組み込めればいけるよ。
書込番号:9395292
1点

手順としたら
今使用中のHDDを外して、新しいHDDを2.3台つないで
AHCI化するようにF6キーでRAIDドライバを読み込ませてRAIDアレイ作成
作成し終わったら今までのHDDをつなぎ、OSを移動…
クローンってのは元のHDDにデータが残った状態ですよね?
今までのはデータ用に使いたいのでフォーマットするかもしれませんが…
書込番号:9395390
0点

>AHCI化するようにF6キーでRAIDドライバを読み込ませてRAIDアレイ作成
なににドライバを読み込ませるの?????
書込番号:9395419
0点

あぁごめなさい
変なこと言ってますよねそうですよね…
RAIDアレイを組み込むにはAHCIドライバを組み込むようにするのかと思ってまして…
ざっと手順を示してくれるとありがたいです
ごめんなさい自分勝手で
書込番号:9395450
0点

ざっと手順・・・・・・
1 いまのシステムにRAIDドライバを組み込む。修復インストールなど。アップデートはやり直しになるんだっけ???
ICH10RをRAIDモードに、今のHDDは単機で非RAIDディスクってことで使いますね。
2 新しく買ったHDDをつないでRAID構築。
3 RAIDに対応しているクローン作成ソフトでRAIDにクローン作成。
4 ちゃんと起動したら、後は古いほうはフォーマットでも何でも。
書込番号:9395523
0点

サムスンのHD642JJにRAIDドライバ入れて、アレイを組んでそのアレイにクローン。
書込番号:9395538
0点

なるほど…
お二方ありがとうございます
ついでとなってしまうのですが
RAID0のほうは基本的にOSやアプリのみに使うので
もっと高速(おすすめ)なHDDがありましたら教えてください
メーカーがメーカーなので海門は避けようかなと考え始めてしまっているので…
耐久性も気になりますし…
書込番号:9395607
0点

SATAをRAIDモードにして、AHCIと同じ要領でRAIDドライバを読み込ませることができればマイグレーションできるんじゃないでしょうか?
書込番号:9395673
0点

>RAID0のほうは基本的にOSやアプリのみに使うので
>もっと高速(おすすめ)なHDDがありましたら教えてください
HDDにこだわって、しかも起動用ならベロチラプターですかね。
書込番号:9395923
0点

>起動用ならベロチラプターですかね。
使ったことはないけどVelociraptorってアクセスタイムが通常のHDDの約半分。ランダムは早くシーケンシャルはST3500418ASと同じくらい。
決定的に違うのは価格。
容量と耐久性で見れば価値はありそう。RAIDにも適しているし。
ここにもSSDが最近いろいろ問題が出ているし、うちのもRAIDカードでも早くならないし(ICH9RのRAIDより遅い)どうするか考え時ですよ。定額給付金で変えれば文句はないんだが・・・(4個ぐらいは無理かな?)
もう2年も動かしているので・・・私はやはりST3500418ASとSSDかな?
書込番号:9396095
0点

無理に賛成です。
システムをRAID0にするなら万が一のトラブルに備えて絶えずデータの管理を行ったほうがよいです。
つまりいつクラッシュしてもいいように再インストに備えることです。
よって今のシステムをどうすれば復元出来るか考えてドライバ等最新のものを探し
アプリなどのS/N ライセンスコード アクティベーション方法などを確認して
新規インストールするほうがOSは軽く動きますよ。
今回コピーに成功する確率はあなた次第ですが、きっとかなり低いです。
しかも確実な方法にたどり着くまで時間はかなりかかりますよ。
フリーソフトは使い方が分かり難いし、有料ソフト買うのはもったいないし
今後も考えて新規インストールがよい選択ではないかと思います。
RAID0は遊び感覚で使いましょう。
書込番号:9396968
0点

今日一日中考えていたのが、新規にインストールしようかなと…
てっとり早いし確実だし
スキル的にまだ早いかなと…
ありがとうございました
書込番号:9398264
0点



マウス > マイクロソフト > Bluetooth Notebook Mouse 5000

仰るような言い方ですと、カリカリっとクリック感があるタイプということになります。
スーっと回る無段階のホイールではありません。
書込番号:9398218
0点




PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
今GateWayの2710-01jというパソコンを使っているのですが、
少し音が気になるのでこのケースに変えたいと思っています
そこで質問なんですが、このような自作PCじゃないものでも
ケースだけを変えたりすることは可能なのでしょうか??
よろしくお願いします!
0点

同じような部品を使っていれば、自分が作っても誰が作っても同じ。
書込番号:9395104
0点

emachineのJ6448ならminiP180に引越し出来ましたよ。
書込番号:9396285
0点

>>きこりさん
やっぱりそういうものですか汗
ありがとうございます^^
>>richan
miniP180の書き込み見させてもらいましたが、すごい参考になりました!
ありがとうございます^^
書込番号:9398054
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
モニターから音声は出ないんだって言われました。ショックですぅぅ。
TV以外のものはさすがデジタルというほど良い音が聞こえます。
TVはコピー防止等の理由で、PCのモニターにはチェックが掛かるそうで、
別にスピーカーをつないでアナログで聞くしかないとのことなんですが、
皆様そのようにしていらっしゃるんでしょうか?
せっかく苦労してS/PDIF音声ケーブルの接続方法を解明して、やっとつない
だと思った途端こんな目に遭うなんて・・・トホホです。
とりあえずTV視聴の時だけ外付けスピーカーの電源入れて聴こうかと思ってい
ますが、どなたか良い知恵お持ちでしたらご教授くださいませ。
ちなみにモニターはエイサーのH223HQBbmidで
グラボはGeForceGTS250です。
よろしくお願いいたします。
0点

っていうかモニター内蔵のショボいスピーカーで満足なの?
書込番号:9394239
0点

ココの売れ筋でいうと、アナログ接続でもZ−4クラス以上のスピーカー買って聞いたほうがモニター内蔵のスピーカーよりかは音質いいと思うよ。
PCの構成がわからないけど。
気になるならデジタルの入力端子のあるスピーカー買って、サウンドカードも追加してデジタル接続がいいだろうけど。
モニター内蔵のスピーカーってオマケ程度のシロモノだけど…。
書込番号:9394609
0点

DT090でHDMI接続での使用をしていましたが問題なかったです。
たぶんDT090とは関係ない症状だと思いますよ。
グラフィックボード側のHDMIオーディオドライバが入っていないか
機能していない事が原因の一つかもしれないです。
OS側の設定に問題がない場合やHDMIオーディオドライバが機能している
場合は、HDMIケーブルのバージョンなども関係があるかも。
書込番号:9395131
0点

たしかにしょぼかったんですがHDMIでつないだらとってもクリアな音質になったんで私的にはこれで良かったんですね。
いいスピーカーを買うほどのこともないかなと思うほど
また電源取るのも面倒なので・・・
で問題なのはピクセラのTVは『デジタル音声を出力しない』ということなのです。
構成?はXPでマザボはインテルX58でオンボードHDサウンドといったとこでしょうか。
お返事ありがとうございます。
書込番号:9395382
0点

sanpamiruzoさん お返事ありがとうございます。
でもモニターから他の音は出ているのでドライバ等は機能しているのでは?
それにピクセラの人がデジタル音声は出ないと言っていたんですがねー
HDMIケーブルもVer1.3a規格カテゴリー2対応なんですけど・・・
ところでさっき試しに録画状態にしてチャンネルを変えようとしたら「録画中はチャンネル変更できません」て出てびっくりしました。Wチューナーなのにぃぃぃ
なんか不思議なことばかりです???????
書込番号:9395691
0点

> で問題なのはピクセラのTVは『デジタル音声を出力しない』ということなのです。
DT090使用時にHDMI接続で映像・音声ともに出力されてます。
ピクセラのTV(=DT090)での問題ではないとは思いますよ。
書込番号:9395756
0点

なんなんでしょう
sanpamiruzoさんが正しければ別な希望が湧いてきますが・・・
聞いた話とは違うので少々混乱しております。
DT090-PEOですよねー・・・・・・・・・・・
また解明しなければ・・・
書込番号:9395820
0点

たぶんオンボード?のGeForceGTS250にHDMI出力の音声機能が
ないのかもしれないです。
(RADEONなども、HDMI接続端子を持っていてもデフォルトでは
HDMIオーディオドライバを持っていないことが多くて、別途
XP用のHDMIオーディオドライバを用意してVistaで使ってる感じです。)
マザーボード類のドライバのアップデートや、関連するドライバ
(例えば GeForce GTS250 HDMI 音声 ドライバ など)を探してみて
入れてみると良いかもしれません。
> 「録画中はチャンネル変更できません」
レコーダーCH1-2を変更しなければ物理的にWチューナーを利用
できないです。
使い始めは厄介なボード(PIX-DT090-PE0)ですが、ハマると良い
ボードですよ。
書込番号:9395849
1点

sanpamiruzo様 ものすごくありがとうございます。
レコーダー1とか2とかなんだろコレってずっと思ってました。。。WWW
デフォルト?なんてのはよくわかりませんがドライバのアップデートくらいなら
なんとかできますんで明日やってみます。
しかしピクセラの人はなんであんなことを言ったんだろう・・・・?
二人も。。。
書込番号:9395922
0点

PIX-DT090-PE0は持ってはいませんが、GeForce系はいくらHDMIドライバ探しても見つかりませんよ。
GeForce系はオンボード又はサウンドカードのSPDIFを使うのでグラフィックカード自体にサウンドデバイスの機能はありません。
多分sanpamiruzo-さんはRADEONを使われてるから出力しているのではないですか?
RADEONの方はGeForce系と違いグラフィックカード自体がサウンドデバイスを持っていますのでそちらの機能としてHDMIで音声が出ているのではと思います。
ピクセラの人が言った事は通常のオンボードオーディオ及びサウンドカードのSPDIFからは出力しない仕様にしているからでは?
書込番号:9396381
2点

おはようございます。
なるほど、ただ以下の様にGeForce系にもあるにはある様なんですよね。
http://mainboard-drivers-and-utilities.free-driver-download.com/nVIDIA/87278/nVIDIA-nForce-730i-GeForce-9300-GeForce-9400-nForce-HDMI-Audio-Driver-1.00.0.37-Windows-Vista-x32.html
http://www.nvidia.com/object/nforce_vista64_1.00.0.37.html
そうです、私のグラフィックカードはRADEONで使ってます。
余談ですが、RADEONを使っていてドライバではなくCCC(RADEONの
コントロールソフト)のバージョンを上げると、DT090が異様に
重くなりました。8.5の時のドライバとCCCで負担が少なくて使ってます。
書込番号:9396427
0点

sanpamiruzo-さんの見つけてきたHDMI用ドライバは確か統合チップセット向けの物のはずなのでスレ主が使用しても意味が無いと思いますよ。
書込番号:9396826
2点

おはようございます
昨夜予約録画を確かめようと見てみたら、何故か音が出てるんですね。
で今朝いろいろ試したらまだ途中ですが
一旦録画状態にしてから、そのまま待機モードにして、起動し直すと音が出て、
あとは録画停止してもチャンネルを変えても音は出続けてるんですよ
ただし録画しないで待機モードにしてから起動させると音出なくなります
でも録画続行中のレコーダー2では音は出続けてます
なんのこっちゃか訳わかりませんが取り急ぎご報告まで
書込番号:9396855
0点

なんとなくわかったようなことなんですが...
sanpamiruzoさんや私の録画経由の音出る状態は抜け道というか裏技的なモノのようです。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa.html#qa30
起動 - HDMIケーブルで接続していますが、「音声を出力できません。対応していない音声デバイスが設定されています。」というメッセージが表示され、「StationTV®」を起動できません。
パソコンとディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、パソコンからのデジタル音声出力には対応しておりません。
サウンドボードのスピーカー出力端子にスピーカーを接続することで音声を出力できます。
とのことです。
キツネのお面さんもありがとうございました。
でも裏技でいーから手間なしで音出るほうがいいですよねぇーーー。
また何かありました折には宜しくお願いいたします。
書込番号:9397621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)