
このページのスレッド一覧(全189488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年8月16日 16:27 |
![]() |
2 | 6 | 2025年8月16日 16:21 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月16日 15:26 |
![]() |
2 | 6 | 2025年8月16日 14:36 |
![]() |
9 | 7 | 2025年8月16日 11:05 |
![]() |
2 | 20 | 2025年8月15日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン等が使えなくて困っています。
Windows11です。
【症状】
・設定→Bluetoothからon,off切り替えする場所自体とタスクバー右下からBluetoothの項目が無くなる。
・デバイス(イヤホンとか)を追加しようとすると
「Bluetoothを有効にしてください。出来ない場合はドライバーを更新してください。」と出る
・コントロールパネル→デバイスマネージャーに進むとBluetoothのドライバーに⚠(三角の中に!マーク)が出ている。
・ペアリングしているイヤホンを削除しようとすると「削除に失敗しました」と出る。
【調べて試したこと】〃=Bluetooth
・トラブルシューティング
結果:多少端折りますがデバイスで〃無線を検出できなかった→〃ラジオは欠落していない→〃無線の未解決エラーを修正しようとして
問題が発生→残念ながら私はあなたの問題を解決できません。
・コントロールパネル→デバイスマネージャー→Bluetoothを右クリ
@更新したが既に最適
Aデバイスをアンインストールして再起動しても変わらない。
Bプロパティを開くと
「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」と出る。
・Windows Update→更新の履歴→更新プログラムをアンインストールしてみたが変わらない。
直し方分かる方よろしくお願いします。
(更新してシャットダウン,スリープ気付けないことがあるから本当にやめて欲しい。)
0点

ただWindows11ですと言われてもそれだけではなにも分からないので使われてるパソコンの型番を教えて下さい
書込番号:26264887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チップの型番を調べて、元メーカーよりドライバを入手。
インストールで使用可能になりそうですが。
書込番号:26264894
0点

>aa11bb22さん
WindowsがBluetoothを認識しなくなる症状は私も複数のPCで複数回経験しています。
いつもしばらく使っているうちに気づくと復活していましたが、前回は完全シャットダウン、再起動で回復しました。
ノートPCですが、ACアダプタを抜いた状態でシフトキー+シャットダウンして再起動させてみたら回復しました。
デスクトップPCならシフトキー+シャットダウンで良いかも?それでダメならシャットダウン後にコンセントを抜いて5分程度待ってからONしてみるのはどうでしょうか。
書込番号:26264924
2点

完全シャットダウンで改善されました。(Bluetooth使えるようになりました)
皆様ありがとうございました。
書込番号:26265018
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > DX180 [128GB]
現在、スマホのテザリング機能を用いてDX180のApple Musicで音楽を聴いています。
環境
DX180 (1.04.237)
Apple Music (4.9.7.2)
iPhone15 Plus(iOS 18.6.1)
通信回線 POVO(KDDI)
Apple Musicを使う際の通信量を抑えるため、ライブラリに追加した楽曲は全てダウンロードしています。
(ダウンロード先はSDカード SanDisc製 1.5GB Ultra)
楽曲の横に下矢印のマークがついており、ダウンロードは正常に行われてると思われます。
ですがApple Musicを使用していると通信量がとても多く、ストリーミングで再生しているのではないか、と思った次第です。
試したことは
・Apple Musicにダウンロードしたデータを優先する設定があるかどうか確認する。
→自分で確認した限りではありませんでした。
・DX180のWiFiをオフにして再生する。
→数曲は再生できるが再生が勝手に止まる。
インターネットに接続してくださいとのエラーが出る。
以上の事から解決策が見つからずここで質問させて頂きました。
同じように困っている方、
または解決策が分かる方いらっしゃったらご教示頂ければ幸いです。
既出でしたらすみません。
書込番号:26264364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードは 1.5TBの間違いです...
書込番号:26264373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもにゅーさん
Apple Muaicの通信量が異常に多いときの対処法
https://musicfab.ne.jp/apple-music-data-usage-issue-and-solutions
再生音質を見直す
「アニメーションのアート」をオフにする
「モバイル通信経由でダウンロード」をオフにする
MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする
モバイルデータ通信をオフにする
ドルビーアトモスをオフにする
歌詞をなるべく表示しない
iCloudミュージックライブラリをオフにする
書込番号:26264572
1点

>あさとちんさん
リンクまで貼って頂きありがとうございます。
・再生音質を見直す
→スマホと比較してより良い音で音楽を楽しみたい目的でDAPを購入したので、ロスレスorハイレゾロスレスで運用できなければ自分の用途としては意味がないのです。
・「アニメーションのアート」をオフにする
→
オンになっていたのでオフにしてみました。
また、同じ階層にあった"再生中のモーションを減らす"という設定がオフになっていたのでオンにしてみました。
・「モバイル通信経由でダウンロード」をオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Musicアプリ内の設定
どちらにも該当の項目は見当たりませんでした。
・MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする
→Apple Musicの楽曲を変換して他のアプリで再生させれば確かにこの問題は解決できると思いますが、良い音で聴きたい為に購入したDAPなので変換などを噛ました音源を聴くのは個人的にはナシです。
DRM解除系ソフト→そもそも規約でダメでは?
録音系ソフト→ハイレゾロスレスであればハイレゾロスレスで録音できるのか?疑問です、、
・モバイルデータ通信をオフにする
→DX180の機内モードをオンにして、WiFiをオンにして試してみます。
・ドルビーアトモスをオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Music内の設定
どちらにも該当する項目は見当たりませんでした。
・歌詞をなるべく表示しない
→意識してみます。
・iCloudミュージックライブラリをオフにする
→設定アプリ>アプリ>Apple Music
また、Apple Music内の設定
どちらにも該当する項目は見当たりませんでした。
またしばらく使ってみて、通信量に変化があるか様子を見ようと思います。回答ありがとうございます!
書込番号:26264619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MusicFab Apple Music 変換ソフトでダウンロードする
規約違反です。
検知されると、強制退会になります。
あと、設定の音質と、ダウンロードした音質が一致していないと
通信するような話が過去トピにあったような気が…
定かではないです。
書込番号:26264695
1点

>MA★RSさん
>>設定の音質と、ダウンロードした音質が一致していないと
通信するような話
これは初めて聞きました!
過去トピ見てみます。情報ありがとうございます。
書込番号:26264712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apple Musicのライブラリを確認していたのですが、どうもロスレスでダウンロードできていない曲が混ざっているようです。
(そもそもロスレスで配信されていない曲も一部ありますが、数が少ないので例外とする)
Apple Musicアプリの再生設定が
モバイル通信時、WiFi時、ダウンロード、全てハイレゾロスレスにしていた為それらの楽曲を再生する際ロスレスでのストリーミングになってしまっていた様です。
ダウンロードはまとめて行ったのでこの様になる理由は不明ですね、、、
ダウンロードされたものを全て削除して一括でダウンロードし直すのも考えましたが、時間もかかるしまた同じ現象になりそうなので躊躇しています。
(問題の原因になっている楽曲はそこまで多くないようですし)
とりあえずはロスレスでダウンロードできていない楽曲を個別にダウンロードし直してみます。
音質でソートできればまだいいんですけどね、、
実際に再生させてロスレスマークが付くかどうか確認しないと分からないという、、
まだどうなるか分かりませんがここで一応解決とさせて頂きます。
回答くださったお二方、ありがとうございました。
書込番号:26265015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]
プロバイダーがぷららでocnバーチャルコネクトでipv6に対応してますか?
今のもバッファローのもの無のですが、アンドロイド15にバージョンアップしたらipv6がWi-Fiで繋がらなくなって。
有線PCやアンドロイド14ならWi-Fiでも繋がるのですが。
ネットで同様な事が書いてあって、NDモードをブリッジモードにすれば繋がるってあったのでやったら繋がりますが
セキュリティの面とか心配で。
そろそろ、今のも年数使ってるので買い替えを検討してまして
書込番号:26256064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うつ男さん
>NDモードをブリッジモードにすれば繋がる
iPhone15でもこの仕様はかわらないと思います。
書込番号:26256125
0点

NDモードでは駄目ですかね?
ブリッジモードで無いと。
今のルーターはアンドロイド14ならWi-FiでもNDモードで繋がってたので、アンドロイド15にバージョンアップしたら繋がらなくて
ブリッジモードだとセキュリティが心配で
ルータの買い替えを検討してまして
書込番号:26256325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うつ男さん
NDProxyがあればセキュリティが向上するのは事実ですが、世の中のルーターの多くはNDProxyは搭載していません。具体的にはひかり電話を契約しているユーザはNTTからホームゲートウェイがレンタルされていますが、これにはNDProxyなどありません。ですが、それがダイレクトな原因となった被害は聞いた事あありません。
そもそもAndroidはOSレベルでロックがかかっているので外部から操作などできませんし、PCはFireWallがはいっていてブロックしますから、それで防御できます。
NDProxyがないと不安というのはlinuxやPCで自宅サーバーを立ち上げ、Firewallに穴を開けるような事が必要で、それに対する自らのセキュリティ対策が思いつかないようなケースであって、あまり心配はいりません。
繰り返しですがNDProxyはあったほうがベストです。ですが、なかったからといってダイレクトに死ぬわけではありません。
書込番号:26256384
0点



デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)


そのまま刺せないなら3極→4極変換ケーブルを使うといいです
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SA8P5V8/
書込番号:26264821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I-Gardenさん
アンプ内蔵スピーカーなら、オーディオ出力から接続すればよいです。
ただのスピーカーなら、アンプが必要になります。
アンプは各種ありますが、安いのならこういったものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8VKCMJT/
書込番号:26264839
0点

あさとちんさん、MIFさん、ニコイクスさん、MIFさんありがとうございました。いろいろ試してみます。
書込番号:26264910
1点

1× 3.5 mmオーディオ端子にヘッドフォンやPCスピーカーを接続する。
また、スピーカー内蔵端子PCモニターなら、HDMI接続すれば音声は出力されます。
書込番号:26264934
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
こんにちは。
よろしくお願いします。
息子が、私(四国の高知市)とは遠い距離に在住しています。
その息子の住宅でのことです。
WSR3600BE4Pを購入して、使っているそうです。
回線は、「eo光」
eo-RT100(S1)に、繋げているそうです。
1階において、2階で使いたいということで、
私が、この「WSR3600BE4P」をAmazonで購入するように薦めました。
ルーター「eo-RT100(S1)」繋げているのだから、
AP(ブリッジ)モード
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146909.html#select
1. Wi-Fiルーター背面のAUTO/MANUALスイッチを「MANUAL」(下)に
2. ROUTER/AP/WBスイッチを「AP」(中央)に
3. 前面のROUTERランプが消灯します。
そして、再起動する。電源コード抜いて、数分放置。
再び、コードを繋ぐ
そういう風に伝えましたが、
なんだか、上手くいっていないようです。
傘マークが一つか二つ。
又、繋がらない時もあるとか?
wifiの電波が弱いのでしょうか?
自分自身のことでないので、隔靴搔痒なんですが、
初期不良を疑ってますが、
確認できることはありますでしょうか?
※スマホに、「AirStationアプリ」を入れるように進言しましたが、
上手くいったのか、それも、イマイチ伝わってきません。
息子は、仕事も忙しいようで、電話しても、
繋がらない時も多いので、この場所で、
お尋ねしています。
確認する手順。
それほど、複雑な手順が必要とも思いませんが、
よろしくお願いします。
0点

スイマセン。
>1階において、2階で使いたいということで、
>この「WSR3600BE4P」をAmazonで購入するように
1階に、「WSR3600BE4P」を設置して、
本人は、2階に居住しているので、スマホなどを2階で使いたいと言う意味です。
1階でも傘マークがフルにならないようで、おかしいと感じています。
詳しい状況は、LINEで伝わってこないというか、
あまり、本人に解決する強い意志を感じないので、
父親として歯がゆくてなんとか、早く解決したいです
機種を勧めた関係もありますので。スイマセン。失礼します。
書込番号:26264570
0点

>ta-pcさん
記載された状況からの推測ですが、単に電波が弱く届いていないという事のように読めますが、1Fの端末の真横にいって通信をすれば問題なく繋がるのでしょうか。
それであれば家の広さとして電波が届かないという事なので、解決策としては、もう1台WSR3600BE4Pを買ってメッシュを組むという事になろうかと思います。
その場合は、2Fの居室スペースでは同じように電波が届かないかもしれないので、2台目は、1台目との中間地点で電波の届く位置に設置するなどの工夫が必要になるかと思います。
書込番号:26264597
3点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。息子が仕事が不規則なので、
電話連絡が密に取れず
1階のWSR3600BE4Pの近くで、試すようにline入れましたが・・・
夜になるかもしれません。
因みに、「eo光」の
「eo-RT100(S1)」と「WSR3600BE4P」の相性問題なんかはあるんでしょうか?
「eo-RT100(S1)」に
Wi-Fi CERTIFIEDとの記載があるので、気にしていませんでしたが・・
ありがとうございました。
書込番号:26264616
0点

>ta-pcさん
現状は通信が正しくできているのかわからないので、何か問題が起こっているか、相性のような事が発生しているのかはなんともいえませんが、一般論でいえば、問題なく繋がると思います。
書込番号:26264636
2点

>確認する手順。
>それほど、複雑な手順が必要とも思いませんが、
>よろしくお願いします。
大元から順番に確認した方が良いと思います。
(0)
まずeo-RT100とWSR3600BE4Pを電源オフ。
eo-RT100を電源オンしてアイドル状態になった所で
WSR3600BE4Pを電源オンしてアイドル状態になるのを待つ。
これで順次完了。
(1)
eo-RT100にPCを有線LAN接続してインターネットに繋がるか確認。
(2)-1
(1)がOKの場合、WSR3600BE4PにPCを有線LAN接続してインターネットに繋がるか確認。
(2)-2
(1)がNGの場合、eo-RT100の「eo光ネットランプ」が点灯しているか確認。
(3)
(2)-1がOKの場合、WSR3600BE4Pの近くで子機(元々2階で使っていたスマホ等)を
WSR3600BE4PにWi-Fi接続してインターネットに繋がるか確認。
ここまででどのステップまでOKになるのでしょうか?
書込番号:26264704
2点

>ta-pcさん
>この「WSR3600BE4P」をAmazonで購入するように薦めました。
WSR3600BE4PをRESET(電源オフではない)してみましょう。
先ずやるべきは、それでしょう。
参考までに)
「WSR3600BE4P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、1Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2025/06/01/wsr3600be4p/
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
●あと、eo-RT100のすべてのランプ状態の情報が欲しいです。これで、eo-RT100に問題があるかどうか、切り分けられるかも。
eo-RT100のランプ状態は、以下のURLが参考になります。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/first/function.html
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がeo光、イオ光、オプテージ、ケイオプティコム)」
https://kuritaroh.com/2019/02/15/eoinitialsettting/
書込番号:26264714
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
又、息子に連絡して、確認いたします.
数日かかるかもしれませんが、結果を、ご報告します。
書込番号:26264768
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN 120 RL-KR120-B1 [Matte Black]
今更ですがこの120買ったのですがAMDブラケットを利用前提として買ったのですがマザーボード側のリテンション突起の方向も合ってますが全くガバガバして上手くいかない感じです。おまけにネジをきつく締めたらネジ舐めして取れなくなり。どなたかこの機種ですAM5ソケットで上手くいったかたいますでしょうか。動画系では皆様上手くいってる方ばかりで。。
書込番号:26263169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、NZXTのホームページではAM5も対応になってます。
AMDの純正の取り付け方の引っ掛け式の簡易水冷もいくつか使いましたが、AM4しか対応してなくても0.5mmくらいAM5の方が低いだけなので大抵は付きます。
簡易水冷を金具を引っ掛け式の方に変えてますよね?
他の引っ掛け式ではそんなに緩いとかは自分はなかったですが
一応、ホームページですが
https://nzxt.com/ja-intl/products/kraken-120?srsltid=AfmBOoqXRSNZ3JImxZ4CKznYRfvXHdEBHBw51LvzNJ9uGWGf1RJn8HgD
書込番号:26263178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
リテンションに引っかけるブラケットの付属品ですが写真のようになってしまいます。ようはバネネジが突き抜けてブラケットに接してくれれば良いのですがそれがむずかしい感じです。
おそらく仕組み上は仰せのようAM 5で行けると思うのですが部材が何か不良品ではないかと思ってまして。
書込番号:26263209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真がないので何とも言えませんが、販売店に不良である旨ご連絡して対応を待ちましょう。
書込番号:26263214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


書込番号:26263234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーで回せませんか?
書込番号:26263244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

指定の金具と違わない?
書込番号:26263248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
H C I使ってます。で、Hの、四角の部分にマザボ側のリテンション出っ張りをかませ合わせるとスカスカでネジもしめられないい感じです。もはやネジは舐めてしまって外れませんが。リテンションちなみマザボの付属品でサードパーティーの今日取り寄せましたが形状全く同じでした。
書込番号:26263256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません。HでなくIでした!
書込番号:26263261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cの金具の全景が見たいのですが。。。
HとIは合ってるとは思いますが、その方向になるかな?とちょっと困惑してる。
書込番号:26263267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にリテンションをつけるとこんな感じです
書込番号:26263284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで合ってますね。
バネネジを交互に締めて行くとかなり締まるので、それで締まるはずですが。。。
まあ、ヘッドに付けてから、金具を付けるまでは割とゆるゆるですね。
書込番号:26263286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リテンションに付けた時の画像はどんな感じですか?
書込番号:26263287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今itxマザボ使っていて空冷つけてしまってましてマザボには取りつけができません。昨日やった時はハマるハマらないというよりゆるゆるでした。しかもネジが外れなくなって。。身バレするかもしれませんがマーケットに出品してます。でどうしてもこの休み中に設置をしたくもう一台明日来るのでそこでは確実にしたいかと。リテンションは元からついてる使用します。asus です。240だとブラケットは確実なのですがポンプの高さが高いため現在のitxのフレームではグラボ干渉するため何のか上手くいきたい感じです。
書込番号:26263304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにバネネジですが底を突き抜けていくことはなく目一杯締めてもI緩い感じでした。
書込番号:26263307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッド付けて一杯まで固定したら取れない感じですかね?
外れるのは大分まずいんですが、感覚がわからないからどのくらいなのかが分からない。
自分はAsetekので同じ構造のはやったけど、カタカタしない程度には締まったからそれでOKにしたし、冷えてました。
書込番号:26263323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやーお盆中ありがとうございました。
一旦明日来たらもう一度試してみます。ただこれネジ目一杯で止めないでそこを越えるとネジが空回りしちゃいますね。そこも気をつけて。もしかするとイメージで的にはネジ締めるではなくはめ込むって感じでしょうか。
書込番号:26263337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はから周りしたかまで覚えてませんが、その前くらいでやめて、ぐらつかないか?みたいな確認してた気がします。
今はAsetek使ってないので、違うの使ってます。
書込番号:26263344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
はまりました。前回はもしかすると純正では相当無理しないとダメだったかもしれませんが一方完全にはめたあと少し引っ張って目視で四角い穴にはめ込んだところピッタリでした。ネジも締めすぎないようギリギリ止まる時点でストップしています。本当にありがとうございました!
書込番号:26264388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)