
このページのスレッド一覧(全189492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2025年8月14日 17:39 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2025年8月14日 17:30 |
![]() |
5 | 11 | 2025年8月14日 11:24 |
![]() ![]() |
22 | 34 | 2025年8月14日 10:55 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年8月14日 07:00 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月14日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

持ってません。
Windows 11の標準機能でパーティションの縮小/拡張/作成/削除
ができるので、初期状態がどうであれ使いたい構成に変更できます。
パーティションの移動はできないので、移動したい場合はそれ用の
ソフト(無料版で可)が必要になります。
Cドライブを縮小 → 空き領域にDヴぉライブを作成 : 所要時間10分以下。
書込番号:26257997
0点

持っていませんが、
>Core Ultra世代の「ThinkPad E14 Gen 6」を4TB SSDと32GBメモリに換装で大幅強化!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1656545.html
上記は256GBのSSDの事例ですが、CドライブだけでDドライブはありません。
1TBモデルもCドライブのみで、Dドライブはないでしょう。
私がDellのIndpiron 15 5510でSSDは1TBモデルですが、Dだライブは有りませんでした。
なお、Dドライブの作成、削除、縮小、拡張はディスクの管理で出来ます。
なお、仕様に関してはっきりさせたいないなら、ここの掲示板で質問するより、Lenovoサポートへ相談した方が良いかと思い
書込番号:26258001
0点

済みません。
上記のThinkPad E14 Gen 6はIntelモデルでした。
AMDモデルを探したところ、
>Lenovo ThinkPad E14 Gen 6の取り外しと増設
https://for-real.jp/customize-lenovo-thinkpad-e14-gen-6/
こちらも元々有った256GBのSSDもCドライブだけでした。
書込番号:26258013
0点

こちらのモデル使用者でなくて恐縮ですが、もし 分割したければ 下記リンクを参照してみて下さい。
余談ですが、わたしは 他社製 1TBモデルを使っていますが、分割していません。
また、基本 個人データは USB SSD 1TBに入れています。
Windows 11でCドライブの容量を縮小して新しくドライブを作成する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023703
書込番号:26258046
0点

HDDならテクニックとして2分割はアリですが。
SSDの場合、分割する意味はありませんので。デフォルトで分割されている製品もありません。
書込番号:26258070
0点

メーカーサポートに確認したところドライブは一つだけでした。そのためデータドライブとしてDドライブを作成したいと思います。
naranoocchan さんに教えていただいたリンクを参考にします。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023703
このページに質問があります。
このページの
2。Çドライブを縮小する方法の
5、 「C:の縮小」が表示されます。
「縮小する領域のサイズ」ボックスに、新しく作成するドライブの容量を入力し、「縮小」をクリックします。
ここでは例として、「50000」と入力します。
新しく作成するドライブの容量はCドライブですか?それともDドライブですか?
入力する容量はMB表示ですが500000ぐらいでいいでしょうか?
書込番号:26260503
0点

新しく作成されるドライブはDドライブ( Cドライブは既に使ってる、質問者さんがDドライブに設定する必要があります )になるやつです。
設定したい「500GB」が、表示されている「縮小可能な領域のサイズ(MB)」の値より小さければ可能だと思います。
書込番号:26260538
0点

>>新しく作成するドライブの容量はCドライブですか?それともDドライブですか?
Dドライブです。
>>入力する容量はMB表示ですが500000ぐらいでいいでしょうか?
1TBの容量では思い切って半分の500GBにすれば良いでしょう。(私は分割しませんが…)
PCの世界では単位は2進法になりますので、きちんと500GBと表示されたいなら、500000ではなく512000と入力します。
>500GB(ギガバイト)は何MB(メガバイト)?
https://tool.e-medi.info/tool/gb_to_mb/500
書込番号:26260539
0点





プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

>骨ロック@RGF8さん
EF-21はEF-11,EF-12の後継機です。スペックダウンはしていません。
書込番号:25961963
7点

返信ありがとうございます。一つ教えてください。価格COMで比較すると EF-21が対応解像度〜フルHD,最大色表示色1677万色 EF-12 対応解像度VGA〜4K 最大表示色10億7000万色となっているのですが、4K ULTRA HDもしくは4Kコンテンツでは、どのようになるのでしょうか?擬似的にアップコンバートされないのでしょうか?
書込番号:25962052
0点

>骨ロック@RGF8さん
価格comの表示が間違っています。
エプソンのホームページで確認してください。
書込番号:25962059
3点

エプソンホームページで確認しました。EF-12で検索 色再現性 フル10bitカラープロセッシング(10億7000万色) 対応解像度8ビットのみ 4Kとあります。10bit 8ビットとは何ですか?
書込番号:25962092
0点

>骨ロック@RGF8さん
10bitカラープロセッシングの方が色再現性は8ビットより良いのでしょうが、ほとんど差はわからないと思います。
解像度は関係ないです。
書込番号:25962107
4点

何回も回答ありがとうございます。4K BDで100インチもしくは4Kコンテンツで綺麗にみたいです。質問を終わります。
書込番号:25962116
0点

EF-12は4K信号を入力できますが、表示はFHDです。
EF-21も同じです、
書込番号:25962118
3点

それなら大人しく20万程出さなきゃ無理ですねぇ、10万以下の4K対応は入力のみで出力には対応してませんね。
書込番号:25969885 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前から思っていたけど人間の目は脳みそが補正するので少々の映像の粗さは気にならない、映像が動くなら尚更のことである。4Kはパソコンでもテレビでもオーバースペックと思う。商品展示で並べてみてやっとわかる程度ではないだろうか。
書込番号:26263293
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
先月まではドコモ光を利用していました。その時は別室でdhpl2を無線状態で使用し、大元から離れたところでも強い電波が来ていました。
数年前に自分で調べて設定したのですが数日経っても解決出来ませんでしたので、分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
※内部的に親機を変換したような記憶があります。
書込番号:26262675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.aaさん
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15508.html
NTTからレンタルされたHGW-有線-BBユニット・・・無線・・・WSR-1166DHP2
という接続をしたいと理解をしましたので、上のURLの通り、中継機モードで、WSR-1166DHP2を、bbユニットのWifiと接続してください。手順としては、手動で設定するの方が確実だと思います。
書込番号:26262692
1点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
当方dhp2ではなくdhpl2の為ルーターモードとAPモードしかないのでリンク先のように出来ない気がします。
書込番号:26262704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先月まではドコモ光を利用していました。その時は別室でdhpl2を無線状態で使用し、大元から離れたところでも強い電波が来ていました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157924.html
によると、WSR-1166DHPL2には中継機モードはないようですが、
WSR-1166DHPL2をどのようなモードで利用していたのでしょうか?
その時のネットワークの接続構成を説明してもらえないですか?
書込番号:26262712
1点

>hiro.aaさん
>ルーターモードとAPモードしかない
これは失礼しました。中継器モードがないのであれば、無線で飛ばす事はできず、有線でLANをひっぱるしかできないはずです。
以前もできないはずですが、今まではドコモ光のルーターと、dhpl2が無線でつながっていたのですか?
書込番号:26262715
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
以前の設定はよく覚えていないんです。ただ、今思ったのが今回の回線切り替えでプロバイダーにWi-Fiルーターを返却したので、これがあったから出来ていたのかもしれません。
書込番号:26262720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
先程思い出したのですが、先月まではNTTの機材2種(現在も使用中)とプロバイダーからレンタルしていたNEC製のルーター(返却済み)がありました。
書込番号:26262729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro.aaさん
>NEC製のルーター(返却済み)
型番がわからないのですが、これに中継機能があれば実現できますので、それかもしれません。
いずれにしても、今は中継機能つきのWi-Fiを買う以外は対処方法はないかと思います。
書込番号:26262735
1点

>えがおいっぱいさん
そういうことでしたか、分かりました。
LANケーブルで引っ張るか中継機能付きルーターを買うか検討します。
ありがとうございました!
書込番号:26262743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前の設定はよく覚えていないんです。ただ、今思ったのが今回の回線切り替えでプロバイダーにWi-Fiルーターを返却したので、これがあったから出来ていたのかもしれません。
そのWi-Fiルータを中継機として設定していたのかも知れませんね。
光BBユニット以外でWi-FiルータがWSR-1166DHPL2だけしかないのなら、
WSR-1166DHPL2を有効活用したいのなら、WSR-1166DHPL2はAPモードにして、
光BBユニットに有線LAN接続するしかないです。
もしくは中継機用に別途Wi-Fiルータを購入するか。
WSR-1500AX2Lあたりはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1500ax2l.html
書込番号:26262745
1点

>羅城門の鬼さん
承知しました。リンク先も検討させて頂きます。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:26262755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルで引っ張るか中継機能付きルーターを買うか検討します。
LANケーブルで引っ張れるのであれば、性能&コスト的にその方が圧倒的に良いですよ。
自分はそうしてます。
別室とのことなので、配線がうまく処理できるかですね。
書込番号:26263069
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
REGZA Z740の購入に合わせてこちらのNASを購入して
Z740の【録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても
『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。
購入して1週間ほど様々な設定を探しましたがわからず、
今は以下の状況です。
1)DLNAサーバーはOnにしていて
同じネットワークにいるディーガの15CN10は認識されていて
ダビングはできました。
2)ノートPC(Win10)の設定の【その他デバイス】では
表示されているものの『未接続』になっている。
もっともNASもディーガも未接続になっています。
3)レグザ Z740からアマゾンプライムやyoutubeはつながります。
NASの購入は初めてのため初歩的な設定ができていないかもわかりませんので
助けてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

https://cs.regza.com/mnul/rev2.php
取扱説明書のP69
・無線LANをご使用の場合、暗号設定が「暗号なし」のときは、デジタル放送などの
著作権保護付データをホームネットワーク上で視聴することができません。
P71
・登録するハードディスクが表示されていない場合は、正しく接続されていることと、
電源がはいっていることを確認して[赤ボタン]を押します。
レグザは、ここらあたりが気になります。有線LANがいいかも。
LinkStation Media Serverの設定は「アクセス許可機器」「アクセス権限のデフォルト設定」が気になります。
各機器のプライベートアドレスは、androidならFing
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
で確認できます。
LinkStationのプライベートアドレスは、固定IPにするのもいいかも。
書込番号:24020059
1点


『REGZA Z740の購入に合わせてこちらのNASを購入して
Z740の【録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても
『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。』
Z740X、Z740XSどちらの製品でしょうか?
Z740Xシリーズ
https://www.regza.com/regza/lineup/z740x/index_j.html
Z740XSシリーズ
https://www.regza.com/regza/lineup/z740xs/index_j.html
REGZA Z740X/Z740XSとLS720D0202は、同一のブロードバンドルータ/無線親機に接続されているのでしょうか?
LS720D0202の「ユーザーを設定する(P29)」、「共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P37)」は、完了しているのでしょうか?
ユーザーマニュアル
ユーザーを設定する(P29)
共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P37)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf
「LANハードディスクを本機に登録する(P69)」内の「ユーザー IDを切り換えるとき」の手順で「@[青]を押す」してもLS720D0202の共有フォルダは、表示されませんか?
Z740XSシリーズ取扱説明書
LANハードディスクを本機に登録する(P69)
2 登録または解除する機器(共有フォルダ)を▲・▼で選び、[決定]を押す
ユーザー IDを切り換えるとき
● LANハードディスクに複数のユーザー(ユーザー名とパスワード)が登録されている場合、共有フォルダに
アクセスする際のユーザーを切り換えるには、以下の操作をします。
@[青]を押す
ユーザー名とパスワードの入力画面が表示されます。
https://cs.regza.com/document/manual/100016_01r0.pdf?1614319686
書込番号:24020176
1点

>ねむーーんさん
ありがとうございます。
なるほどレグザとNASを切り分けて考えるのですね。
勉強になりました。
さっそくそれぞれの設定を確認してみました。
・無線LANをご使用の場合、暗号設定が「暗号なし」のときは、デジタル放送などの
著作権保護付データをホームネットワーク上で視聴することができません。
←ルーターはバッファローのWSR-2533DHP3を利用しており、
【暗号化モード】WPA2-PSK AESになっていますが、
暗号化ができていないのでしょうか?
P71
・登録するハードディスクが表示されていない場合は、正しく接続されていることと、
電源がはいっていることを確認して[赤ボタン]を押します。
←ハードディスクはPCから確認ができているので繋がっていると思っていて
LANハードディスクの登録画面で赤ボタン(再検索)を押しても
『機器が見つかりませんでした。』と表示されます。
レグザは、ここらあたりが気になります。有線LANがいいかも。
←アドバイスありがとうございます。
有線LANでもうまく行きませんでした。
LinkStation Media Serverの設定は「アクセス許可機器」「アクセス権限のデフォルト設定」が気になります。
←画面コピーありがとうございます。
設定を確認したのですが、コピーと同じように素人には見えてしますのですが、
各機器のプライベートアドレスは、androidならFing
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja&gl=US
で確認できます。
←バッファローのWSR-2533DHP3のデバイスコントロールから設定を見ると
REGZAのiPアドレス は192.168.11.11に割り当てられていました。
また、レグザの【ネットワーク・サービス設定】→【ネットワーク接続設定】→【ネットワーク情報】の
アドレス情報(IPv4)のアドレスとネットワーク詳細情報の無線用MACアドレスが一致しており、
ネットワークとしては認識しているようです。
LinkStationのプライベートアドレスは、固定IPにするのもいいかも。
←ありがとうございます。
もう少し全体を確認してもダメなら固定IPにしてみます。
書込番号:24020563
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
Z740X、Z740XSどちらの製品でしょうか?
←新型が発表されているのに
きっちりとお伝えできていませんですみませんでした。
【Z740X】シリーズです。
REGZA Z740X/Z740XSとLS720D0202は、同一のブロードバンドルータ/無線親機に接続されているのでしょうか?
←同一のブロードバンドルータ/無線親機を使っています。
バッファローのWSR-2533DHP3 です。
LS720D0202の「ユーザーを設定する(P29)」、「共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P37)」は、完了しているのでしょうか?
ユーザーマニュアル
ユーザーを設定する(P29)
←regzaというユーザーを追加してadmiの権限をつけてみました。
共有フォルダーにアクセス制限を設定する(P37)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf
←共有フォルダーの【share】のアクセス制限設定を『有効にする』にして
ローカルユーザー【regza】にW/RW/R(書込み、読込み可能)にしてみました。
「LANハードディスクを本機に登録する(P69)」内の「ユーザー IDを切り換えるとき」の手順で「@[青]を押す」してもLS720D0202の共有フォルダは、表示されませんか?
←青ボタン(ユーザー切換)を押しても『機器がみつかりませんでした』と表示されました。
ユーザー IDを切り換えるとき
● LANハードディスクに複数のユーザー(ユーザー名とパスワード)が登録されている場合、共有フォルダに
アクセスする際のユーザーを切り換えるには、以下の操作をします。
@[青]を押す
ユーザー名とパスワードの入力画面が表示されます。
https://cs.regza.com/document/manual/100016_01r0.pdf?1614319686
←青ボタン(ユーザー切換)を押してユーザー名を『regza』と入力してパスワードをいれて【入力完了】を押しても
『機器がみつかりませんでした』と表示されてました。
また、 赤(再検索)を押しても『機器がみつかりませんでした』と表示されました。
詳細なアドバイスをいただいているにも関わらず
なかなか表示にたどりつきません。
ネットワーク設定って難しいですね。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:24020643
0点

「LANハードディスクの登録」をしたい用途が書かれていないので
余計なおせっかいになるかもですが、、、
録画番組のダビングや視聴とは全く無関係な機能の設定である事は
ご存じですよね。(別の用途で使うのでしたらよいのですが)
書込番号:24020710
2点

『 ←青ボタン(ユーザー切換)を押してユーザー名を『regza』と入力してパスワードをいれて【入力完了】を押しても
『機器がみつかりませんでした』と表示されてました。
また、 赤(再検索)を押しても『機器がみつかりませんでした』と表示されました。』
そうですか...。Z740Xでしたらsmbaクライアントもsamba Ver3.x対応と予想したのですが...。
既に、ヤス緒さんが投稿されていますが、「LANハードディスクの登録」の目的は何なのでしょうか?
LAN HDD(レグザリンク:LAN-n n:数字)を録画先にしたいと言うことなのでしょうか?
書込番号:24020769
2点

レグザとLinkStationの設定は、今のところ良さそうなのでネットワーク全体を見てみます
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/mobile_main.html?Chapter5
1.まず、LinkStationとレグザの電源を落とします。レグザはコンセントも抜いたほうがいいかも
2.ルーターを再起動します。PC等でインターネットを閲覧し起動を確認する。
3.レグザのコンセントおよび電源を入れて、レグザでyoutubeなどを閲覧し起動を確認する。
4.LinkStationの電源を入れ、PC等でLinkStationの起動を確認する。
5.レグザでLinkStationが接続するか確認する。
再起動は、既にやられていると思いますがバッファローの手順書だとレグザ、LinkStationの順に
電源入れるようなので。。。
書込番号:24021082
2点

あと、うまくいくと
LS720D9E1
と
LS720D9E1 [LinkStation Media Server]
のように2つ機器が出てくると思いますが
[LinkStation Media Server]の方を選択してください。
違いは、
https://cs.regza.com/document/manual/100007_01r2.pdf
P68
LANハードディスク
● LANハードディスクに保存されている動画、静止画を再生することができます(録画、ダビング、編集などはできません)。
DTCP-IP対応サーバー
● 本機はDTCP-IPに対応しています。
本機でUSBハードディスクに録画した番組を、DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバー(DTCP-IP対応
サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)に本機の操作でダビングすることができます。
のような感じです。LS720D0202に2つの機能が併設されています。
書込番号:24021147
1点

>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございます。
私が根本的に勘違いしているかも
知れないのですが、
DTCP-IT対応サーバをREGZAに接続できれば
REGZAの操作でREGZAからNASへ
簡単にダビングできると思っているのですが
違うのでしょうか?
書込番号:24022055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
ご連絡ありがとうございます。
smbaクライアントもsamba Ver3.x対応と予想したのですが...。
←私もsmbaは気になってネットで
見たのですが、
ネットワーク設定のお約束ぐらいに
しか理解できませんでしたが、
バージョンによって対応が、
あるのですね。
既に、ヤス緒さんが投稿されていますが、「LANハードディスクの登録」の目的は何なのでしょうか?
←まずはREGZAのマニュアル通りに
nasを認識させてREGZAから
ダビングがしたいです。
できればLAN HDD(レグザリンク:
LAN-n n:数字)を録画先にしたいです。
書込番号:24022068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ネットワーク設定のお約束ぐらいに
しか理解できませんでしたが、
バージョンによって対応が、
あるのですね。』
sambaサーバ側で[Global]セッションにパラメータの追加が必要のようです。
以下の内容は、Z740Xの場合、パラメータの調整が必要な場合もありますので、参考程度に考えてください。
■Ubuntu 20.04 LTSのSamba 4.11へRegzaから接続できない
ntlm auth = yes
server min protocol = LANMAN1
としたら接続できるように。
https://maaha.hatenablog.jp/entry/2020/07/10/004238
最新のRegzaでは、きちんと対応して貰いたいところですね。
『←まずはREGZAのマニュアル通りに
nasを認識させてREGZAから
ダビングがしたいです。』
USB HDDに録画した番組をLAN HDDへダビングしても、著作権保護のため録画したRegzaでしか再生できません。
他のDLNAクライアント(DTCP-IP対応)機器での再生をするためには、LAN HDDではなくDLNAサーバ(LAN-S)へダビングする必要があります。
この場合、DLNAサーバ(LAN-S)はレグザリンクでの登録作業は不要となります。
Regza側の対応状況を考えるとLAN HDDへダビングや録画先として共有フォルダを使用するのは、余りお勧めできないと考えます。
書込番号:24022120
1点

tmmr1038さん
>私が根本的に勘違いしているかも
>知れないのですが、
>DTCP-IT対応サーバをREGZAに接続できれば
>REGZAの操作でREGZAからNASへ
>簡単にダビングできると思っているのですが
>違うのでしょうか?
まず「LANハードディスク」と「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」は
別の機能を指した用語になっています。
「LANハードディスクの登録」は、
DTCP-IP対応のDLNAサーバーの設定では無く、
sambaサーバーを利用して"動画ファイル等"を視聴する為の設定です。
Z740Xではsambaサーバーに録画をしたり録画番組をダビングしたりが
出来ないので、tmmr1038さんの用途では全く無関係な設定になります。
考え方としては、既にダビングが出来ているDIGAのDTCP-IP対応サーバーが、
NASのDTCP-IP対応サーバーに変わるだけなので、
テレビ側の設定に関してもDIGAのDTCP-IP対応サーバーと同じ物になります。
(問題はNAS側やネット環境側の設定になるかと思われます)
書込番号:24022186
1点

どうも誤解が有ったようですので訂正させて頂きます。
以下を参考にすればZ740XシリーズでもLS720Dの共有フォルダを[LANハードディスクの登録]可能と思います。
きっかけは、以下のページでLS210Dの共有フォルダを機器の登録を行っています。
NASをREGZAで利用する方法 ―
http://flugel-steinway.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055832
LS720Dのsambaサーバのバージョンを確認しました。
# smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146
LS720DのWeb設定画面->[ファイル共有]->[SMB]->[SMB情報]ウィンドウで[SMBプロトコル:自動設定]と表示されていました。
[編集]ボタンをクリックして[SMB設定]ウィンドウでは、以下のように表示されました。
SMBプロトコル設定
プロトコルバージョン:◎自動設定 ◯手動設定
上限:SMB 3.1.1(ハイド表示)
下限:SMB1(ハイド表示)
LS720Dのsambaサーバの設定で下限:SMB1(server min protocol:LANMAN1)が設定されるようです。
Regza Z3のリモコンの[設定]ボタンを押して、[レグザリンク設定]->[LANハードディスクの登録]->[機器の登録]で以下の手順でLS720Dの共有フォルダを登録できました。
因みに、TS320Dの共有フォルダも登録可能でした。
1.[緑]ワークグループ変更ボタンを押して、LS720Dのワークグループが入力されていることを確認する。
2.[青]ユーザ切換ボタンを押して、LS720Dの共有フォルダにアクセス可能なユーザー名とパスワードを入力する。
3.接続機器一覧に[共有フォルダ名](LS720DXXX)が表示されたらこれを選択すると機器登録される。
4.接続機器一覧に[共有フォルダ名](LS720DXXX)が表示されない場合、[赤]再検索ボタンを押す。対象機器が表示されない場合は、再度[赤]再検索ボタンを押す。
Samba:4.10では、以下のように設定されるようです。
デフォルトプロトコル
Samba:4.10
client max protocol:default → NT1
server min protocol:LANMAN1
https://qiita.com/szly/items/de9df09b832d43d4d45c
書込番号:24022288
1点

>ねむーーんさん
アドバイスありがとうございます。
再起動は、既にやられていると思いますが
バッファローの手順書だとレグザ、
LinkStationの順に電源入れるようなので。
←昨日バッファローとのLINEでのやり取りで
LinkStationの再設定と再起動はしましたが、
先にLinkStationの電源を入れていましたので、
早速実施してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24022395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『>ねむーーんさん
アドバイスありがとうございます。』
ねむーーんさんの[ 書込番号:24020059 ]、[ 書込番号:24021082 ]、[ 書込番号:24021147 ]については、DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容ですので、混乱しないようにしてください。
[ 書込番号:24020059 ]
『LinkStation Media Serverの設定は「アクセス許可機器」「アクセス権限のデフォルト設定」が気になります。』
[ 書込番号:24021082 ]
『録画した番組をDTCP-IP対応機器で再生する
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/mobile_main.html?Chapter5』
[ 書込番号:24021147 ]
『あと、うまくいくと
LS720D9E1
と
LS720D9E1 [LinkStation Media Server]
のように2つ機器が出てくると思いますが
[LinkStation Media Server]の方を選択してください。』
書込番号:24022449
1点

>LsLoverさん
私の書き込みは、
DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容です。
スレ主さんは、
REGZA Z740XとLinkStation LS720D0202を同時に購入し
LinkStationに放送番組を録画保存させたいものと認識しています。
書き込み番号[24022120]
>この場合、DLNAサーバ(LAN-S)はレグザリンクでの登録作業は不要となります。
そのDLNAサーバ(LAN-S)の表示がでないのでは?
書き込み番号[24022068]
>←まずはREGZAのマニュアル通りにnasを認識させてREGZAからダビングがしたいです。
>できればLAN HDD(レグザリンク:LAN-n n:数字)を録画先にしたいです。
LAN HDD(レグザリンク:LAN-n n:数字)は
書き込み番号[24020769]からのコピペで
上段のダビングではなく、レグザから録画保存をLinkStationにしたいの意だと思います。
ので、混乱しないようにしてください。
書込番号:24022718
1点

>tmmr1038さん
こんばんは。
>1)DLNAサーバーはOnにしていて
>同じネットワークにいるディーガの15CN10は認識されていて
> ダビングはできました。
プライベート ビエラ?無線LANしかありませんよね?
なら無線か有線は問題ではない可能性が高いです。
>2)ノートPC(Win10)の設定の【その他デバイス】では
エクスプローラのネットワークでも見てください。
メディア機器のカテゴリに表示されていない場合は現在認識されていません。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhp3/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc20
上記ルーターのマニュアル参考に「マルチキャスト制御」の「Snooping機能」を確認
ONであったらチェックを外してOFFにして設定を保存後、念のためルーターは再起動させて変化ないか確認してみてください。
UPnP/DLNAではサーバーの発見や認識はマルチキャストで行われますので、Snoopingによって通信が届かない場合があります。
>LAN-n n:数字)を録画先にしたいです。
最近のレグザはsamba経由での直接録画や番組のダビングにはもう対応してないみたいですよ。
ねむーーんさんとヤス緒さんも書いてくれてますが、説明書にも出来ないと書いてあるので機能的に無いものは無理ですよ。
"LAN-S"のサーバーへUSB-HDDに録画された番組をダビングやムーブは可能かと思います。(それが目的の様にも思いますが)
一応ですが、返信とか他からの文章の引用には">"とか引用符や<引用ここから>とか
自分の言葉と引用が区別できるようにした方が良いですよ。
参考;掲示板 利用ルール 「他者の書き込みの引用について」
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
書込番号:24023009
1点

>ヤス緒さん
用語の切り分けができておらず
すみませんでした。
まず「LANハードディスク」と「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」は
別の機能を指した用語になっています。
←「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」を利用したいです。
考え方としては、既にダビングが出来ているDIGAのDTCP-IP対応サーバーが、
NASのDTCP-IP対応サーバーに変わるだけなので、
テレビ側の設定に関してもDIGAのDTCP-IP対応サーバーと同じ物になります。
(問題はNAS側やネット環境側の設定になるかと思われます)
←DIGAでできていれば初期故障ではないと思っていて、
REGZAでも認識できると思っています。
NASやネット環境を皆さんのお力をお借りしながらチェックしてみます。
書込番号:24023847
0点

>LsLoverさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ねむーーんさんの[ 書込番号:24020059 ]、[ 書込番号:24021082 ]、[ 書込番号:24021147 ]については、DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続に関する内容ですので、混乱しないようにしてください。
←DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続がしたいと思っています。
マニュアルを添付いただきありがとうございました。
無線で設定したらうまくいかなかったのですが、
やはりマニュアル通りにまずはLAN有線の接続が必要なのでしょうか?
また今回LsLoverさんからアドバイスができるようになると、
どのようなことができるのでしょうか?
書込番号:24023861
0点

『 ←DLNAサーバ(レグザリンクでLAN-Sで表示)への接続がしたいと思っています。
無線で設定したらうまくいかなかったのですが、
やはりマニュアル通りにまずはLAN有線の接続が必要なのでしょうか?』
LS720D0202の取扱説明書には、以下のように記載されています。
LS720D0202の出荷時設定では、DLNAサーバーが[無効]に設定されていますので、「本製品のDLNAサーバー機能を有効にする」に従ってDLNAサーバーを有効に設定してください。
DLNAサーバを有効に設定後、しばらくするとレグザリンクにLS720DXXX(LAN-S)が表示されるかと思います。
DLNA対応機器で本製品を見えるようにする(P145)
本製品のDLNAサーバー機能を有効にする
出荷時設定(P233)
DLNAサーバー:無効
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf
Z740Xの無線LANアダプタは、[IEEE802.11a/b/g/n/ac]対応のようですが、WSR-2533DHP3とZ740Xを有線LAN接続した方が安定するかと思われます。
LAN端子:[10BASE-T/100BASE-TX]
無線LAN内蔵*14:
https://www.regza.com/regza/lineup/spec/55z740x.html
書込番号:24023894
1点

>たく0220さん
初心者にわかりやすくご説明いただきありがとうございます。
>プライベート ビエラ?無線LANしかありませんよね?
なら無線か有線は問題ではない可能性が高いです。
はい、プライベートビエラは無線で接続しています。
>エクスプローラのネットワークでも見てください。
>メディア機器のカテゴリに表示されていない場合は現在認識されていません。
プライベートビエラは表示はされていましたが、接続がされていませんでした。
REGZAは表示されていませんでした。
>上記ルーターのマニュアル参考に「マルチキャスト制御」のを確認
>ONであったらチェックを外してOFFにして設定を保存後、念のためルーターは再起動させて変化ないか確認してみてください。
>UPnP/DLNAではサーバーの発見や認識はマルチキャストで行われますので、Snoopingによって通信が届かない場合があります。
「Snooping機能」をOFFにしたら、プライベートビエラもREGZAも正しく表示されました。
>最近のレグザはsamba経由での直接録画や番組のダビングにはもう対応してないみたいですよ。
>ねむーーんさんとヤス緒さんも書いてくれてますが、説明書にも出来ないと書いてあるので機能的に無いものは無理ですよ。
実は今回 Z740を購入する前にはZ9000のUSBデータを有線LANでこのNASに移して
Z740でも見ようとネットで調べていたのとごっちゃになっていたようです。
これも考え違いかもしれませんが・・・
>"LAN-S"のサーバーへUSB-HDDに録画された番組をダビングやムーブは可能かと思います。(それが目的の様にも思いますが)
プライベートビエラで録画したデータをNASにコピーしたデータをREGZA【サブメニュー】→【メディアプレーヤ】→【動画】から
機器選択でNASとプライベートビエラが表示されてREGZAで無事に再生が確認できました。
ただ、LinkStation Media Serverのダビング画面にはプライベートビエラしか出ていないのは気になりますが・・・・
>一応ですが、返信とか他からの文章の引用には">"とか引用符や<引用ここから>とか
>自分の言葉と引用が区別できるようにした方が良いですよ。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:24024975
1点

>LsLoverさん
ずっとご回答いただきありがとうございます。
>LS720D0202の取扱説明書には、以下のように記載されています。
>LS720D0202の出荷時設定では、DLNAサーバーが[無効]に設定されていますので、「本製品のDLNAサーバー機能を有効にする」>に従ってDLNAサーバーを有効に設定してください。
>DLNAサーバを有効に設定後、しばらくするとレグザリンクにLS720DXXX(LAN-S)が表示されるかと思います。
無事にREGZALINKにNASとプライベートビエラが表示されて
動画再生がうまくできました。
ずっとLANハードディスクしか見ていて
こちらの表示は見ていなかったので、「Snooping機能」をOFFの効果かずっと表示されていたかは、
今となってはわかりませんが・・・・
後はLinkStation Media Serverのダビング画面にREGZAが表示されていないのが、
気になりますが・・・・
書込番号:24024996
0点

>tmmr1038さん
>ただ、LinkStation Media Serverのダビング画面にはプライベートビエラしか出ていないのは気になりますが・・・・
https://cs.regza.com/document/manual/100007_01r2.pdf?1605054521
P72
サーバー機能設定
● 本機のサーバー機能を使うと、本機に接続されたUSBハー
ドディスクの録画番組を、ホームネットワーク上のDTCPIP対応PCソフトウェアやDTCP-IP対応テレビなどで視聴
することができます。
レグザのサーバ機能がオンになってないのが原因と思います。
書込番号:24025012
0点

「ネットワーク接続でダビングする」のZ740X側の操作手順で、USB HDDに録画した番組をLS720DXXX(LAN-S)へダビングできます。
録画番組をダビング(ムーブ)する(P103)
ネットワーク接続でダビングする(P104)
ダビングの操作
● 前ページの操作手順と同じです。
手順4 で、LAN接続したDTCP-IP対応の東芝レコーダーをダビング先に指定します。
==> LAN接続したDTCP-IP対応のLS720DXXX(LAN-S)をダビング先に指定します。
https://cs.regza.com/document/manual/100007_01r2.pdf?1605054521
書込番号:24025090
0点

tmmr1038さん
>後はLinkStation Media Serverのダビング画面にREGZAが表示されていないのが、
>気になりますが・・・・
プライベートビエラやDIGAはダビング先で操作を行う
「ダウンロード型ダビング」なので、、、
LinkStation側から操作を行う為に表示します。
(表示されなければダビング操作が出来ませんから)
対してREGZA(テレビ)はダビング元で操作を行う
「アップロード型ダビング」なので、、、
表示されても操作は出来ません。
(むしろ表示されないのが正常かと)
書込番号:24025142
0点

>tmmr1038さん
>「Snooping機能」をOFFにしたら、プライベートビエラもREGZAも正しく表示されました。
よかったですね。Windows10の設定の【その他デバイス】は過去に認識したものも残るので一時期は見えていたと思われます。
「Snooping機能」はエージング時間ごとにリセットされますが、リセット後でもテレビが信号を送っていなければ
またブロックされるという悪循環をまねきます。
ルーターのSnoopingでは簡易的な設定しかできないので、このままOFFにされたほうが無難です。
>ただ、LinkStation Media Serverのダビング画面にはプライベートビエラしか出ていないのは気になりますが・・・・
ヤス緒さんも書かれてますが、REGZAはTV側でしかダビング操作が出来ませんので表示されないと思われます。
「LinkStation Media Server」がどういった条件で表示するかはメーカーに聞くしかないので判りません。
色々試されてる時にREGZAのDLNAサーバー機能を切ってしまってるかもしれませんので
ねむーーんさんの書込みを参考に、確認してみるのも良いかと思います。
書込番号:24025334
0点

>ねむーーんさん
>レグザのサーバ機能がオンになってないのが原因と思います。
REGZAから見えない原因がわかりました。
私が全録のUSBハードディスクしかつないでおらず、
通常のUSBハードディスクをつないでいなかったと思われます。
現在無事に動くようになりました。
様々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24026629
0点

>LsLoverさん
色々とありがとうございました。
>「ネットワーク接続でダビングする」のZ740X側の操作手順で、USB HDDに録画した番組を
>LS720DXXX(LAN-S)へダビングできます。
このお話をヒントに余っていたUSBハードディスクを追加するとREGZAで移動や
NASとディーガが見えるようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24026635
0点

>たく0220さん
おかげさまで無事に稼働するようになりました。
>よかったですね。Windows10の設定の【その他デバイス】は過去に認識したものも残るので一時期は見えていたと思われます。
>「Snooping機能」はエージング時間ごとにリセットされますが、リセット後でもテレビが信号を送っていなければ
>またブロックされるという悪循環をまねきます。
>ルーターのSnoopingでは簡易的な設定しかできないので、このままOFFにされたほうが無難です。
ずっとNASの設定を疑っておりましたが、
ルータだったとは・・・・
今後もOFFのままで利用しようと思います。
書込番号:24026647
0点

『このお話をヒントに余っていたUSBハードディスクを追加するとREGZAで移動や
NASとディーガが見えるようになりました。』
疑問の解決にお役に立てたようで何よりです。
書込番号:24026664
1点

>ねむーーんさん
>LsLoverさん
>ヤス緒さん
>たく0220さん
皆様
お忙しいところ知識のないわたくしに
様々なアドバイスを賜りありがとうございます。
お礼を申し上げるとともに
わたくしのような知識の浅い人間が惑わないように
整理をしたことを残して完了といたします。
1)現象
REGZAとNASとプライベートビエラでムーブや再生ができない。
2)原因
・ルーター(バッファローのWSR-2533DHP3)のSnooping機能が
ONになっていた。
・全録USBハードディスクしか接続しておらず、
録画情報を確認するために必要な通常のUSBハードディスクを
接続していなかった。
3)背景
・REGZA9000から乗り換えのため、NASに直接録画できると誤認識していた。
・LANハードディスクとDTCP-IT対応サーバの違いを理解していなかった。
今後REGZAやプライベートビエラ、LinkStation LS720D0202を利用する方が
快適に利用するためのお役に立てれば幸いです。
最後に電話で1時間サポートいただいた東芝さんとlineで対応いただいたバッファローの
サポートの方にお礼申し上げます。
書込番号:24026676
2点

ファイル共有/SMBプロトコル設定/プロトコルバージョン/手動設定:上限SMB3.1.1-下限SMB3.1でTVから検索できませんか?
Regza〇〇H9000で使えます。
書込番号:24036813
0点

大変参考になりました。
10年ぐらい使ってたLS210Cが壊れたので欲張ってLS710Dに買い替えたのですが、レグザのLANハードとして直接録画には対応していないみたいですね。
USBハードやレコーダーに録画したものをムーブダビングになります。
ファン音が気になるぐらいうるさいのでこのスレ先に読んでたらとおもってます。
書込番号:26263049
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在Softbank光を利用していて、ビックローブ光に変更を検討中です。
1階に固定電話、2階でパソコンを利用中で、2階に光コンセント及びNTTのONU、ソフトバンクの光BBユニットを設置しています。
そこで、ビックローブ光に変更した場合、本器を利用し固定電話とパソコンを利用することは可能でしょうか?
NTTのONUは必要だと思うのですが、本器の背面に電話接続口が無いようなので、質問した次第です。
まだ無線ルーターについては詳しくなく、今勉強中で初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点

NTTからホームゲートウエイ(HGW)がレンタルされ、HGWに電話線の差込口があります。
書込番号:26262600
0点

>surf555さん
>そこで、ビックローブ光に変更した場合、本器を利用し固定電話とパソコンを利用することは可能でしょうか?
結論から申し上げますと、できません。
NTT系のプロバイダーで「ひかり電話(固定電話)」を利用するには、以下のいずれかの機器が必要です:
・NTTからレンタル可能なホームゲートウェイ(HGW)(月額約500円) ※これは既にレンタルされているはずです
・業務用ルーターであるYamaha製 RV510(専門的な機器のため、個人での購入はおすすめしません)
現状、この2つの方法以外では、ひかり電話の利用はできません。
さらに、ビックローブ光に変更すると、BBユニットに相当する機器が提供されないため、ひかり電話は2階のHGWに接続する必要があります。
そのため、1階で固定電話を使うには、以下のいずれかの対応が必要です。
・光コンセントの移設工事を行い、1階にHGWを設置する
・無線機能付きの固定電話機を使用し、2階のHGWから1階へ電波を飛ばす
書込番号:26262615
0点

>そこで、ビックローブ光に変更した場合、本器を利用し固定電話とパソコンを利用することは可能でしょうか?
Softbank光だと光BBユニットに電話用ポートがあったかと思いますが、
WSR-3000AX4Pは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
を見ればわかりますが、電話用のポートはありません。
市販されている無線LANルータはどれも同様です。
ビックローブ光でひかり電話を契約すると、
ひかり電話用のHGW(Home Gate Way)がレンタルされます。
WSR-3000AX4PはHGWに有線LAN接続すれば良いです。
構成は以下のようになります。
ONU === HGW === WSR-3000AX4P
+
+
電話
=== : 有線LAN
場合によってはONU付きのHGWになると、上記の構成のONUはなくなります。
書込番号:26262643
1点

>surf555さん
こんにちは、他の方も書かれてますが、光申し込み時点で電話も使う旨、申し込みしないと電話料金積算の関係もあり、
電話機をつなぐ差し込み(モールド)が付いたルーターが支供されない可能性があります。
書込番号:26262644
1点

>surf555さん
>> ビックローブ光に変更を検討中です。
2階に電話を使うためのHGWをレンタルする必要があるかと思います。
2階のHGWから1階の固定電話への電話線を布設する必要も出て来るかと思います。
我が家の場合、1階にある固定電話の契約は、母親名義のままにしています。
2階の自室にONUを引き込んで、自分名義で光回線を運用しています。
まあ、1階から2階に元々、電話線も存在していますので、
光回線に統合するとしたら、
その既存電話線を使い、1階で固定電話を使う予定です。
書込番号:26262665
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
の回答で、現状と同様の機器配置で利用することが理解出来ましたので、 GOODアンサーに選ばせて頂きました。
1階に電話のモジュラージャックがあり、そこから2階にいって、また1階に戻る配線をしてますので、
今まで光BBユニットに挿していた電話線をHGWの電話用ポートに差し替えればいいことが分かりました。
光電話も同時に申し込みますので、その時にHGWがレンタルされることも理解しました。
書込番号:26262889
0点



PCケース > ANTEC > CX200M RGB ELITE

サイドパネルを固定する埋め込みキャッチの交換用部品だと思います。
書込番号:26262787
0点

>Toccata 7さん
ありがとうございます。
付きそうな場所が見当たらないんですよね。
そういえばフロントパネルはめ込む受けがこんな感じのパーツもケースはありますね…
他のケースと共通か何かで、
ひょっとして不要なパーツ混じっちゃっているのかな?
書込番号:26262793
0点

いや…ありました。
フロントのガラスパネルはめてる(上部)のパーツの予備っぽいです。
書込番号:26262796
0点

>アテゴン乗りさん
サイドパネルではなかったのですね。
失礼しました。
解決して良かったです。
私が使っているFractal DesignのRidgeはサイドパネルのボールジョイントのキャッチがひとつ緩んでしまったので、こういう予備が付いていたら良かったのにと思います。まあ、こちらは更にネジで固定するので実用上問題ないのですが。
書込番号:26262811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)