
このページのスレッド一覧(全189501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2025年8月13日 14:23 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年8月13日 14:14 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2025年8月13日 13:15 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月13日 12:31 |
![]() |
3 | 12 | 2025年8月13日 11:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年8月13日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab B9 Android 12・MediaTek Helio G80・4GBメモリー・64GBフラッシュメモリー・9型ワイドIPS搭載 マルチタッチ対応 ZAC30212JP [アークティックグレー]
このど素人にご教示頂きたいことがございます。
この機種にカードリーダーを接続してSDカードをよみこませたいのですが、タイプcのUSBスロットにカードリーダーを接続してもなんの反応も無いように思えるのですが、どこを見れば良いのでしょうか?
チャットGTPに聞いたら下記が回答して出てきましたが、どれも該当無し状態でして。
ちなみにカードリーダーは、サンワサプライの
https://s.kakaku.com/item/K0001633321/?cid=shop_google_dsa_0001&gad_source=1&gad_campaignid=295150854&gbraid=0AAAAADGJl_egjbrut5_Eal7QsxUiFlsfM&gclid=EAIaIQobChMI69WatIiFjwMV0Qx7Bx0nAgcnEAAYASAAEgJSNvD_BwE
です
というか、そもそもタブレットでカードリーダーって読み込めるのですよね???
チャットGTPの回答
1.カードリーダーを接続すると、画面上に「USBデバイス接続」や「USBストレージを開く」などの通知が出ます。
2.通知をタップ → 「ファイルを表示」や「ファイルマネージャーで開く」を選択。
3.出てこない場合は、アプリ一覧から 「ファイル」 または 「Files by Google」 アプリを開く。
4.左側またはメニューに 「USBドライブ」 や 「外部ストレージ」 が表示されるのでタップ。
5.中のフォルダやファイルを確認できます。
書込番号:26261693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDE&ROSEさん
普通はカードリーダーとかはPCで使うもので、本製品はmicroSDスロットがあるのでそれを使うのが普通です。
もしカードリーダーを買ってるならPCで使ってください。
買ってないならそのままこのタブレットを使ってください。
※購入しているんですよね?
書込番号:26261733
0点

「充電しながらデータ転送」と書いてあるので、ACアダプタからカードリーダーの充電専用Type-Cポートへ7USB Type-C接続して、電源供給してみる。
これでタブレット側が反応しなければ、この400-ADR332GMの使用は諦め、別のカードリーダーの使用する。
私はFPad5のユーザーですが、単純なSDカードリーダでSDカードの読み込みは出来ます。
書込番号:26261766
1点

↓、アマゾンのカスタマーレビュー
・Android機複数で使用不可
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R213385ZOBOU5G/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8
だそうです。
選定を誤ったかも。
書込番号:26261948
1点

>聖639さん
ご回答、有難う御座います。
はい、購入済みでして。
カードリーダーはYahooショッピングで購入したのですが、Androidタブレットも対応と記載があったので。
PCにはちゃんと反応しているので、故障では無いようです。
書込番号:26262209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ご回答、有難う御座います。
試してみましたがダメでした。
他のカードリーダーも全く反応しないので、なんか諦め気味です。
書込番号:26262211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
ご回答、有難うございます。
なんと…!誤りましたかね。
というか、他のカードリーダーも全く反応しないのでどうなっているのでしょうか?
購入して3ヶ月ほどですが、その間は殆ど状態することもなく放置してまして、使おうと思ったらこんな感じです。レノボのカスタマーセンター問い合わせもちょっと見てみましたが、めちゃくちゃめんどい感じで、諦め気味です。
書込番号:26262216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDE&ROSEさん
恐らくですが、電力不足が原因で認識しない、あるいは正常に動作しない可能性があります。
スマートフォンの場合、液晶が小さく、内部バッテリーからの電力供給に加えてUSB-C経由でもなんとか動作することがあります。しかし、タブレットは液晶サイズが大きいため、内部の電圧設計がギリギリというケースもあり、USB-Cの読み書きにまでまわす電力が足りず、こういったOTGケーブルが安定して動作しない場合があります。
実例として、私自身Xiaomi製の11インチタブレットを使用していますが、USBポート1つしかない小型のOTGケーブルを取り付け、そこにLogicoolのマウスのアダプターを接続して使用していますが、この状態で充電をしながら使おうとすると、電力不足により充電が停止してしまい、正常に動作しません(あきらめてOTGケーブルは取り外して、目に入るとはらがたつので、しまいました、笑)
試せる手としては、USB Power Delivery(USB-PD)対応の30Wから40W程度の高出力充電アダプターを購入し、USB-Cポートから給電してみることですが、それでも安定して動作するかは微妙なところですので、今回は残念ながらご縁がなかったと割り切って、PCでの使用を検討された方が良いかもしれません。
書込番号:26262231
1点


>えがおいっぱいさん
ご回答、有難う御座います!
なるほど、、、そう言う事もあるのですね。
参考になります。
追加で何か購入してまで、、、という感じなので、おっしゃる通り縁が無かったとして割り切ります。
もう少しあがいてはみますが。
書込番号:26262263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
写真まで送って頂き、有難うございます!
ちゃんと認識されているようで、羨ましい限りです。
もう少しあれこれ試して、ダメなら諦めます!
書込番号:26262267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ご対応頂き、有難うございました。
困った時の再起動、で成功しました。
設定→ストレージ→ 「このデバイス」を「USBドライブ」に変更→ファイルに出現しました。
単純に、Files→全てのストレージ→USB3.0CardReaderでも出現しました。
再起動前は確実に無かったので、ちょっとびっくりです。なんだったのでしょうか?
お騒がせしました。
ご回答いただいた皆さんの知識には感服するばかりです。
有難うございました!
書込番号:26262343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
【使いたい環境や用途】
70m2 (3LDK)ほどのマンション
【重視するポイント】
特にありませんが、現状の機種が古いようですので買い替えを考えています
【予算】
10,000円程度
【比較している製品型番やサービス】
特にありません
【質問内容、その他コメント】
中古マンションに引っ越しきましたら、本機が残っていたためそのまま使っています。発売時期をみるとしばらく前なので、買い替えた方が良いかと思います。時々ですが、サイトにつながらなくなってしまい、2つの接続先を切り替えなければなりません。
接続する端末は二人で15くらいです。家電製品にも利用していますが、主なものはパソコン(テレワーク)、スマホ、タブレット、ネットTVです。
よろしくお願いいたします。
1点

うちは2階建て構造の木造住宅ですが、2階の玄関の反対側にある部屋に下記の製品置いてます。
敷地内の玄関側に置いてる車内でもWiFi電波は余裕で捉えれます。
https://kakaku.com/item/K0001253680/
私は基本的にアンテナがニョキニョキ生えている製品を信頼してます。ただ以前使っていたTP-Linkのニョキニョキルーターは電波の届き方は強力でしたがその分発熱が酷く、徐々に壊れていき3年も持ちませんでした。
色々値上がりしている昨今1万円以下ってのはかなり厳しいですね。
個人的には1万円は大きく超えますが、安心を買う意味でアンテナニョキニョキのコレをお勧めしたいです。
https://kakaku.com/item/K0001559499/
書込番号:26262191
0点

>銀河酒造さん
まず、そもそも論として、前の住人が使用していたWi-Fi機器をそのまま使い続けることには一定のリスクがあります。仮に使い続ける場合でも、SSIDのパスワードは必ず変更すべきです。
前の住人がどのような人物かは分かりませんが、もしSSIDとパスワードを知っていた場合、あなたになりすましてWi-Fiに接続し、悪意ある行為を働くことも理屈上は可能です。これは即時対応すべき重要事項です。
さて、買い替えについてですが、現在使用している「Giga WHR-1166DHP4」で、すべての部屋に電波がしっかり届いていますか? この点が不明なため断定はできませんが、1台で全室をカバーできているのであれば、以下の機種をおすすめします。
AirStation WSR-3000AX4P
https://kakaku.com/item/K0001582602/
・同じBuffalo製で、使い勝手が似ており移行もスムーズ
・Wi-Fi 6対応で高速・安定通信
・アンテナ数が1本増えており、通信性能が向上
・MU-MIMO対応で複数端末の同時接続にも強い
・価格も比較的手頃
なお、この機種の後継として「WSR-3600BE4P」が発売されていますが、一部の口コミで不安定との声も見受けられるため、まだ成熟段階と考えられます。
WSR-3000AX4Pであれば、WHR-1166DHP4でできることはすべて可能ですし、Buffalo製品に慣れている方には特におすすめです。
書込番号:26262223
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご指南ありがとうございます。
10,000円という予算も何となくこれくらい出せば買えるかなと思っただけですので予算を増やして考えるようにいたします。
アンテナニョキニョキは見た感じで電波が届きそうに感じますね。(素人感覚ですみません)
書込番号:26262272
0点

>えがおいっぱいさん
ご指南ありがとうございます。セキュリティの問題はあまり考えていませんでした。
ご指摘いただき感謝いたします。アドバイスに従って早急に新しいものを購入します。
現状でも全部屋に電波は届いていますのでご提案をいただいた機種を確認してみます。
最新機種でも安定性に問題があることがあるのですね。素人ですので新しければよいと考えることはあらためていきたいと思います。
重ねましてお礼を申し上げます。
書込番号:26262279
0点

>発売時期をみるとしばらく前なので、買い替えた方が良いかと思います。
そうですね、WHR-1166DHP4は約8年前に発売された親機で
そろそろ買い替えた方が良さそうです。
仕様としてはWi-Fi5対応でアンテナは2本でした。
現在はWi-Fi6EやWi-Fi7の機種が発売されています。
WHR-1166DHP4のようなミドルレンジのやや下位の機種だと、
Wi-Fi6のWSR-3000AX4PかWi-Fi7のWSR3600BE4Pあたりが良いのではないでしょうか。
もしも現在Wi-Fi7対応の子機(スマホ等)を持っている又は
近い将来購入予定ならば、仕様の合ったWi-Fi7のWSR3600BE4Pの方が良いかと思います。
書込番号:26262322
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
スマホは3年ほど使っている機種ですし、Wi-Fi7仕様の機器を購入する予定もないので、Wi-Fi6で十分かと思います。
WSR-3000AX4Pを第一候補として価格を調べてみます。
重ねましてお礼をお申し上げます。
書込番号:26262331
0点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB
現在タブレットに興味があり、スマホがXiaomi ということと、格安ということ。その中でもオプションでマウスパット付きキーボードがあるこのタブレットが気になっています。
そこで、このタブレットだけではないと思うのですが、タブレットで仕事はできるのでしょうか?
用途としては動画、サイト閲覧の他、エクセル、パワーポイント、ワード、メール、PDF、が使えれば良いです。
この機種でなくてもブルートゥース等でキーボード、マウスが接続できて、オフィスのソフト(アプリ)があれば可能だと思うのですが、ノートパソコンとの違い、互換性も含めて、仕事(オフィスソフトの使用)での利用は可能か教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26262145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「現在タブレットに興味があり」
もっと具体的に興味の内容を説明できませんか?
Androidで仕事。やってやれないことは無いと思いますが。
WindowsノートとAndroidタブレット。どちらで仕事をしたいか?と聞かれれば、迷い無くWindowsノートを選びます。
予算同じしか出せないよ?と言われても、自分で追加してまともな性能のノートを買って仕事します。
ただまぁ。所詮道具です。
1ヶ月くらい使ってAndroidタブレットを体にしみこませれば、負担に感じないかもしれません。
ただただ。私は今Windowsを使ってますので。Androidで仕事したいとは思いませんし。わざわざ乗り換えるメリットも感じません。
書込番号:26262151
1点

>タチロー51さん
AndroidタブレットでもMicrosoft365が使えるので、仕事に使うことは可能でしょう。
ただ、画面が小さくメモリが少ないので、複数のソフトを同時に動かすのは難しいと思います。
外出先で使うならタブレットでしょうが、メイン機にするならノートPCが有利でしょう。
書込番号:26262169
1点

windowsタブレットは、高額機は知りませんが普通に購入する価格帯と思われるものはセレロンプロセッサー搭載モデルしかありません。電力消費を抑えるのが目的なので致し方がないでしょう。でもセレロンも普段使うには重い仕事をしない限りは特に困ることはないんじゃないかと思います。
CPUの世代的には古めですがフロンティアに5万円の物がありますね。性能的にはインテル代3から6世代位の性能みたいではありますが。
書込番号:26262172
1点

>>用途としては動画、サイト閲覧の他、エクセル、パワーポイント、ワード、メール、PDF、が使えれば良いです。
10.1インチを超えるタブレットでMicrosoft Officeアプリの無料で出来ることは閲覧のみで、新規作成や編集機能はMicrosoft 365のサブスクリプションが必要です。
>Microsoft 365 サブスクリプションを使用したモバイル デバイス上の Microsoft 365 アプリでできること
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/microsoft-365-%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%B8%8A%E3%81%AE-microsoft-365-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8-9ef8b63a-05fd-4f9c-bac5-29da046833ea
>Android にMicrosoft 365 Copilot アプリをインストールして設定する
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/android-%E3%81%ABmicrosoft-365-copilot-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-cafe9d6f-8b0c-4b03-b20a-12438a82a22d
>Android 用のMicrosoft 365 Copilot アプリ
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/android-%E7%94%A8%E3%81%AEmicrosoft-365-copilot-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-0383d031-a1c6-46c9-b734-53cd1d22765b
10.1インチを超えるタブレットでまともにMicrosoft Officeアプリを使用するにはMicrosoft 365のサブスクリプションが必要で、Windowsのデスクトップ版のアプリに比べると機能制限があり、時々刻々仕様が変わって行きます。
書込番号:26262183
0点

>タチロー51さん
結論から書きますと、仕事は無理です。
EXCELは確かにつかえますし、ブラウザも使えますし、Wordも、PDFも使おうと思えば使えます。ただPCのように複数のアプリを切り替えてというのができるのですが、1つの画面に2つだしてっていうのが、実用面で難しいです。また、マクロだったり、描画だったりも、PCと同じような事はできないケースが殆どです。
一応CPU性能はそこそこあるので、動作速度的にはいけても、実用面で仕事として使うのはむずかしいでしょう。
書込番号:26262234
2点

>KAZU0002さん
興味があるのは、画面が大きく見やすいことと。タッチパネルであること。(スマホとほとんど変わりませんが)
また、キーボードとマウスパットがあることで、使い勝手、得に文字うちが早くなるところです。
自分で質問しておきながら、仕事をするなら絶対的にノートパソコンだと思うのですが、仕事用は職場のノートパソコンがあり、デスクトップPCもあるため、メインで使う用途を考えるとタブレットで良いのかなと思えてきました。
書込番号:26262290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
Microsoft365が使える情報ありがとうございます。
出先等に気軽に持ち運びできると考えたら、タブレットが良いような気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:26262295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
Microsoft 365はサブスクなんですね!
お金がかかりますね!
タブレットでのMicrosoftの使用をちょっと考えてしまいます。
書込番号:26262297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NECサイトですが、タブレットでのExcelアプリの使用方法が詳しく紹介されています。
>タブレットでもエクセルが使える!インストールや使い方を紹介
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/tablet-excel.html
書込番号:26262298
0点

>えがおいっぱいさん
やはりタブレットでは、エクセル等の使用は難しそうですね。
道楽と仕事は切り分けた方が良さそうですね。
書込番号:26262300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-R5G
こちらの商品はFAN未搭載とのこと。RS-EC32-R10Gと筐体が同じに見えるので自分でFANを取りつけられるかな?と考えております。
こちらの商品を所有されている方で、前面内部のFAN取りつけ可否や基盤のFAN電源コネクタ有無など確認できる方いらっしゃいますか?
FANを取付できそうなら購入しようかと思っています。よろしくお願いします。
0点

わざわざそんな分解リスクを負ってまでするようなことではないのでは?
単純に通気口にUSBの扇風機でも取り付ければいいじゃないですかね?
マニュアル見る限り前面部とHDDケース部は一体型になってるので、かなり薄いファンというのが予想できます。まずはこれに合うファンの入手方法の確保ですかね〜。こんな薄いファンはあまり見たこと無い気がします。
私ならUSB扇風機を置きますかね〜。効果は似たようなもんでしょう。
書込番号:26262163
2点

ユーザーズマニュアルを見る限りファンの取り付けに関しては記載されていませんね。
何とか隙間があるとして躯体から見れば40ミリ程度の大きさかせいぜい50ミリですね。
あとはファンの厚みに悩みましょう。
配線は何とかなるでしょう、こんな事を考えるスレさんですから。
まー簡単なのは>KIMONOSTEREOさん
の言われる外部ファンですね。
昔の一万回転を超えるアッチッチなHDDから見れば無いに等しい発熱ですけどね。
書込番号:26262265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
アプリでルータに接続中の機器が表示されなくなりました
ルータのファームウエアは最新です
同じ症状の方いらっしゃいますか
改善策はありますか
書込番号:26254669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプリでルータに接続中の機器が表示されなくなりました
どのアプリなのでしょうか?
親機の一覧が表示されるのではなくて、
親機に接続されていた端末の一覧が表示されていたのですか?
書込番号:26254723
0点

エアステーションの機器一覧です
書込番号:26254847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器一覧にルータに接続されている家族のスマホ、PS5、PC、テレビなど一覧が表示されていたが現在は何も表示されていません。
書込番号:26254848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>highwaymagician777さん
対策1
お使いの端末がWi-Fiルーター/中継機と通信できない状態であることが考えられます。
お使いの端末をWi-Fiルーター/中継機に接続してください。また、Wi-Fiルーター/中継機の電源が切れていないか確認してください。
対策2
VPNでネットワークに接続している場合、機器が表示されないことがあります。
このようなときは、一度VPNを切断してください。
対策3
Wi-Fiルーター/中継機へのアクセスが制限されている場合、機器が表示されないことがあります。
Wi-Fiルーター/中継機の設定画面で、機器へのアクセスや設定が禁止されていないことを確認してください。
メーカ公式のFAQだとこのあたりですが、該当はありますか?なければ、一度本体リセットで設定し直しとかでしょうか。
書込番号:26254875
1点

>機器一覧にルータに接続されている家族のスマホ、PS5、PC、テレビなど一覧が表示されていたが現在は何も表示されていません。
アプリから一旦WSR-3000AX4Pの設定画面に入り、
設定画面上で接続されているスマホ等の端末の一覧を表示させていたのですよね。
[yesの場合]
その場合、現状でWSR-3000AX4Pの設定画面に入れているのでしょうか?
WSR-3000AX4Pの設定画面に入れないのでしょうか?
[noの場合]
アプリから直接スマホ等の端末の一覧が表示されていたのでしょうか?
その場合アプリの名前は?
書込番号:26254962
0点

有線接続されていないPS5、PC、スマホ、テレビはしっかりWi-Fiで接続されて快適に使ってます。
設定も変更してないのにある日突然表示されなくなりました。
何が接続されてるか確認すると誰が家に居るか、起きてるか寝てるかがわかり便利だったので気になりました。
勝手に子供部屋に入ると父は怒られます。
書込番号:26254974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリはバッファロー純正のエアステーションです
書込番号:26254975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>highwaymagician777さん
>アプリでルータに接続中の機器が表示されなくなりました
EasyMeshでの機器一覧表示でしょうか?
「詳細設定」「無線設定」「EasyMesh」の「接続機器一覧の表示」ボタン
「EasyMesh機能の設定・動作(コントローラ、エージェントのつながり)を確認する方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2023/07/03/easymesh_belongconfirm/
また、ファームウェアVer1.20で、
「機器がAirStationアプリの機器一覧に表示されないことがある問題を修正」しています、
一度、WiFiルーターを再起動すれば、発生しないようです。
「WSR-3000AX4P(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/12/09/wsr-3000ax4p/
書込番号:26255006
1点

>アプリはバッファロー純正のエアステーションです
AirStationアプリの「機器一覧画面」ですか?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/stationradar/99/ja/index.html?Chapter2&h_class=h3anc3#h3anc3
この「機器一覧画面」で機器が表示されなくなったという場合、
幾つか要因は考えられます。
アプリを使っている端末の型番は?
アプリを使っている端末のIPアドレスは、192.168.xx.yy のような値だと思いますが、
WSR-3000AX4PのIPアドレスの192.168.xx.yyと xx の部分は同じですか?
アプリを使っている端末でWSR-3000AX4Pの設定画面に入れますか?
書込番号:26255019
0点

ファームウエア1.20なので再起動を試してみます。
教えて頂きありがとうございます。
今夏休みで24時間、誰かが何かをしてるため、再起動のタイミングが遅くなりますが御報告します。
書込番号:26255046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアVer1.21が8月6日に公開されてます。
私は、Wi-Fiが切断される問題ですが、様子見です。
書込番号:26260721
0点

機器一覧でご利用中の機器が表示されるようになりました。
ファームウエアは1.21でした。
ありがとうございます
書込番号:26262226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
NURO光回線 戸建てタイプ(ONU:NSD-G1000TS)でNASを導入したいです。
NASの主な使用方法はスマホやパソコン内の写真動画の保存を考えております。
【重視するポイント】
出先からもNASに保存したデータを確認したいため、外部アクセス機能を使いたいです。
【予算】
5万前後
【比較している製品型番やサービス】
Synology DiskStation DS223j
【質問内容、その他コメント】
上記NASは外部アクセス方法として、クイックコネクト・DDNS・VPNの3通りあるとみたのですが
一先ず簡単な設定方法として紹介されているクイックコネクトで試してみようと思っています。
設定にあたり、我が家のNURO光ONUがUPnP有効化できないタイプのものらしいのですがクイックコネクトの設定をするにあたり問題にならないでしょうか。
0点

『
上記NASは外部アクセス方法として、クイックコネクト・DDNS・VPNの3通りあるとみたのですが
一先ず簡単な設定方法として紹介されているクイックコネクトで試してみようと思っています。
』
ナレッジセンターの以下の記載によれば、
「QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。」と記載されています。
ご自宅のブロードバンドルーターの「ポート転送の設定」は、不要です。
DDNSを使用する場合には、「ポート転送の設定」が必要となります。
『
QuickConnect
QuickConnect を活用すると、ポート転送規則を設定しなくてもインターネットを介してアプリケーションが Synology NAS に接続できます。
QuickConnect を有効にする:
1.[コントロール パネル] > [外部アクセス] > [QuickConnect] の順に進みます。
2.[QuickConnect を有効にする] にチェックマークを付けます。
3.Synology アカウントにログインしていない場合は、ログイン ウィンドウが現れます。そのウィンドウで既存のSynology アカウント情報を入力するか、新しいアカウントを登録します。
4.新しい QuickConnect ID を指定します。いつでも Synology NAS にアクセスできるように、覚えやすいものにしてください。
5.[適用] をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=7
書込番号:26261493
0点

QuickConnectは安全ではありません。
https://www.singleid.jp/synology-quickconnect-security/
まぁ、脆弱性はOSのUpdateをちゃんとやれば、そうそう被害に遭わないんだろうと思いますけど、実際NASに侵入されてランサムウェア攻撃受けたってニュースになってるくらいなので、狙われやすいと思ってた方がいいです。
常識的に考えて、NASの管理ってルーズになるから攻撃側から見て「良い鴨」ですからね。
アウトバウンド接続なので穴を開けずに安全というコメントを書いているサイトがありますけど、どうも違うようです。
https://www.singleid.jp/synology-quickconnect-security/
自動的に切り替えるから理解しなくてもつながるってだけで、理解しなくても安全なわけではない。
つまり、Webサーバー立てるくらいのセキュリティ知識と管理は必要そうです。
書込番号:26261650
1点

>LsLoverさん
ルーターの設定不要で安心しました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26262188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ご忠告ありがとうございます。
せっかくなのでこれを機に少し勉強しようかなと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26262194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)