
このページのスレッド一覧(全189504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 22 | 2025年8月12日 09:20 |
![]() |
5 | 8 | 2025年8月12日 08:38 |
![]() |
4 | 5 | 2025年8月12日 05:43 |
![]() |
74 | 11 | 2025年8月12日 04:28 |
![]() |
7 | 8 | 2025年8月11日 20:34 |
![]() |
4 | 9 | 2025年8月11日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows10ノートPCを使用しています。
Windows10が10月にサポート終了になるので、Windows11ノートPCへの買い替えをしようと思います。
調べたところ、Windows 11 の次期大型アップデートであるバージョン 25H2 は、2025年秋にリリース予定だそうです。
大型アップデートにより、今まで使っていたPCで不具合が起きる場合が有るので、このアップデート前に買い替えるのをためらっています。
このバージョン 25H2 が反映されたPCが店頭に出回ったタイミングで、買い替えをしようと思っていますが、この判断で良いでしょうか?
通常はタブレットをメインに使用しており、PCを使う用途は写真データのバックアップくらいで、使う頻度は休日に3時間ほどです。
0点

年末以降に発売される機種であれば、25H2になっていると思います。
現行機種が出荷時点で25H2にアップグレードされている可能性は低いです。
書込番号:26246686
0点

不具合があったら修正されます。そんなに気負わなくてもいいです。
Windows10のサポートが終了したからと言って、べつにWindows10が動かなくなるわけではありません。「いつ買うか?」という話なら、「必要になったら買う」が正解。
書込番号:26246690
4点

>猫猫にゃーごさん
ご返信、有り難うございます。
年末以降に発売されるタイミングは、良さそうですね。
アップデートの時に、正常にアップデートしているか不安になるので、大型アップデート済みのパソコンを買った方が良さそうに思いました。
有り難うございました。
書込番号:26246698
1点

>KAZU0002さん
ご返信、有り難うございました。
出来ることなら、自分で解決する手間は省きたいので、年末以降発売の製品にしようと思います。
書込番号:26246699
0点

今年の秋モデル( 10月発売 )は、Windows 11 バージョン 25H2( 仮名 )が プリインストールされているかどうかはわかりません。
来年の初・冬モデル( 1〜2月発売 )あたりでしたら、最初から搭載している可能性が高いと思います。
また、来年の春ごろでも古い機種( 今年 夏秋モデル、在庫品 )は 非搭載の可能性があるので、店員に確認すると良いでしょう。
書込番号:26246705
0点

>Windows 11 の次期大型アップデートであるバージョン 25H2 は
小規模らしいですけどね。
25H2などと名前がついているのは、フィーチャーアップデートといって、機能追加になります。
他のアップデートは基本、バグや脆弱性対応という位置づけで、安定的 (最近よく失敗してますけど)
大小ではないです。
メーカーも確認してから新バージョンにするので、登載は遅くなると思います。
ただ、25H2に関しては、その時点ではアップデートは既に完了していて、新機能の開放だけをするという方針になったようです。
それが本当に効果あるのかは良くわかんないけど、マイクロソフトもデータ収集して対策を打ったんだろうからきっと可能性は下がるんでしょう。(その分途中で不安定になってるから本末転倒なんだが)
>このバージョン 25H2 が反映されたPCが店頭に出回ったタイミングで、買い替えをしようと思っていますが、この判断で良いでしょうか?
リスク管理は個人のモノなんで、いいか悪いかは自分で決めるしかないです。
企業なら、そういうことはしないと思いますけど。狙わてるのわかってますからね。
つまり、セキュリティ専門家から見たらNoです。
ただし、Win10サポートが切れると言っても、セキュリティパッチが月例になっていることを踏まえると、切れてから一カ月は平常運転。緊急がでない限りはですが。
パッチがないとどのくらいで危険になるかというと、パッチリリースされると脆弱性がオープンになるので、そこから攻撃者が喜び勇んで攻撃コードを作り始めたとして (多分今回はコレ)、さらにそれが流通するまで一週間くらいかなぁと思います。
そして、セキュリティベンダーも漏れてるの分かってるので、スキャンで対応できるならまだ対応はすると思います。
>通常はタブレットをメインに使用しており、PCを使う用途は写真データのバックアップくらいで、使う頻度は休日に3時間ほどです。
スイッチ入る周期が長いなら、その分リスクは低減されますね。ちゃんとセキュリティニュースに目を通してたらですが。
バックアップが本当にバックアップなら構いませんけど、それが消えたらデータがなくなるのはバックアップでは無くて原本ですけどね。
ランサムウェアは依然として猛威を振るってるのでご注意を。
書込番号:26246769
2点

>ムアディブさん
長文のご解説を有り難うございました。
私のメインのPCの使用方法は、デジカメのデータをPCを使用して、ハードディスク等にコピーするのがメインなので、ネットワークを切り離して、当面、しのごうと思います。
Windowsのアップデートで、PCが不安定になった場合、直ぐに修正のデバイスドライバを供給してくれるPCメーカー、供給してくれないPCメーカーが有るので、サポート体制を調べてから購入しようと思います。
個人的には、サポート体制がしっかりしているのは、国内PCメーカーかなぁ、、、と思っています。
有り難うございました。
書込番号:26246820
0点

長い言われるんだけど、結局、短くすると理解してなさそうなんだな。
デジカメのデータを消すなら、それはバックアップでは無くて原本です。
PCのデータが消えたら終わりですよね。
「必要な写真はデジカメに残してます」というなら別なんだけど。
失えない写真なら、バックアップ (さらなるコピー) を取ることをお勧めします。
質問とズレますが、ランサムウェア以外にもリスクはありますので。
全部なくなっても笑ってられるならいいんですよ。もちろん。
書込番号:26246882
0点

>ムアディブさん
言葉足らずで、すみません。
外付けのハードディスク等に、デジカメのデータをコピーする運用です。
私の書き方がまずかったですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:26246898
0点

池上彰さんのニュース解説で、アメリカの管制塔はWindows95のPCやフロッピーディスクが、今も使われていると解説していました。
あまり、サポートのことを気にしていても、キリが無いですね。
書込番号:26248057
0点

>The_Winnieさん
>個人的には、サポート体制がしっかりしているのは、国内PCメーカーかなぁ、、、と思っています。
VAIOとか位じゃないのかな?国内って
他の大手は、外資なんだけど・・
ネットに繋がない前提なら買い換える必要は無いのでは?
書込番号:26248809
0点

>アドレスV125.横浜さん
量販店に行って、いろいろ聞いてみたのですが、Windowsの大型アップデートによる不具合が起きた場合に、完全にサポートしてくれるPCメーカーは無いそうです。
「購入した当時の状態に戻します」という対応になるそうです。
VAIOは、以前、痛い経験をしているので、Panasonic、富士通、NEC、DynaBookになりそうです。
今のPCはブルーレイドライブが付いているので、AV用途に使えそうです。
25H2のバージョンのPCを選択しようと思います。
書込番号:26249549
0点

>The_Winnieさん
>Windowsの大型アップデートによる不具合が起きた場合
PCメーカーの問題じゃ無いですからね、マイクロソフトの問題ですから
そこを勘違いしないで下さい
Panasonic、国産ですね。NECはレノボが66%出資です、富士通もレノボが51%出資です、中華系になります
DynaBookはシャープの子会社ですが鴻海の孫会社に当たるそうですよ、台湾企業です
>25H2のバージョンのPCを選択しようと思います。
出始めの物を買うのは、人柱みたいな物ですから1月以上開けてから購入した方が良いですよ
ソニーのスマホトラブルを知りませんか?
書込番号:26249568
2点

>アドレスV125.横浜さん
>マイクロソフトの問題ですから
確かにそうですね。
不具合解消まで、マイクロソフトの次のアップデートまで待つのが憂鬱です。
>出始めの物を買うのは、人柱みたいな物ですから1月以上開けてから購入した方が良いですよ
確かにそうですね。
SONYのスマホのトラブルの件は知っています。
高級機種で発売早々に不具合が発生なので、品質管理が出来ていないのかな?と思いました。
今度のPCも、Let's NOTEにしようかな?と思います。
現在のPCは、有償のLet's note メーカー延長保証サービスパックを付けましたが、そのサポートは、正直、期待外れでした。
しかし、他のメーカーに比べたら、マシなようですね。
書込番号:26249622
0点

>The_Winnieさん
>他のメーカーに比べたら、マシなようですね。
パナではなくショップ系のPCを購入されてはどうですか?
安いしスペックも色々あって良いと思いますよ
ドスパラ、マウス、パソコン工房、フロンティア、ツクモ、サイコム
時間が有れば調べてみては如何ですか?
書込番号:26249760
0点

>アドレスV125.横浜さん
>パナではなくショップ系のPCを購入されてはどうですか?
過去にショップ系のPCを数回購入して、痛い経験を何度もしたので、懲りました。
その昔、ショップ系の製品は、メーカー製品よりも高スペックで値段も安く、コスパが良いと思ったものですが。
そんなわけで、現在は、コスパよりもサポート体制がしっかりしているメーカー製品を選んでいます。
書込番号:26249766
0点

>The_Winnieさん
>現在のPCは、有償のLet's note メーカー延長保証サービスパックを付けましたが、そのサポートは、正直、期待外れでした。
>過去にショップ系のPCを数回購入して、痛い経験を何度もしたので、懲りました。
結局、どこのメーカーを使っても満足がいかないんですね
スレ主のサポートに対する満足度って、どこまでしてくれたら満足なんですか?
そもそも、スレ主の作業程度なら買い換える必要は無いと思いますよ
ネットワークに繋ぐ必要性が無いのですから、危険に触れませんよね
書込番号:26249973
0点

>アドレスV125.横浜さん
>スレ主のサポートに対する満足度って、どこまでしてくれたら満足なんですか?
不具合が起きた時に、適切に対応してくれるサポートが良いです。
Let's NOTEにWindowsアップデートをした後、通常のシャットダウンの操作が効かなくなり、サポートに遠隔操作で対応してもらいましたが、解決できませんでした。
このトラブルは、次のWindowsのアップデートで無くなりました。
Windows10なら、ctrl+Alt+Delのキー操作で、シャットダウン出来るので、その運用をしばらくしましたが、何となくイヤな感じがしました。
有償のサポートでも、このレベルかと思ったものです。
ショップ系のPCは、見かけの仕様は良さそうでも、パーツは信頼性の低い安物を使っているという印象を持ったので、パスしています。
それでは、このスレは解決済にしたことだし、私の投稿は終わりにしようと思います。
さようなら。
書込番号:26249984
0点

>パーツは信頼性の低い安物を使っているという印象を持った
信頼性、これは工業製品である以上一定のレベルを保つようにはされています(公差が決められています)
但し全数検査はどのような製品でも行っていません一定数の中から抜き取り検査が通常でしょう
そうなると組み立て工程の不具合か部品の不具合か、部品であればロットNOである程度追えますし
リコール時にも限られた範囲に絞り込みも出来ます
車などでは車体NO等で公開されていますよね
ですからショップ系のPCはと言う括りは、偏見でしかありませんし
PCに限らず家電などでも散見しますが、交換、修理対応もせずに
ネットで聞かれる方の行動の方が、おかしいと私は思いますよ
書込番号:26250237
2点

>アドレスV125.横浜さん
クチコミに変な人が住み着いちゃった様なのでこっちで遊びますねぇ
少々補足します
VAIO→日本国内での生産は辞めました
富士通→まだ国内生産です
Panasonic→まだ国内生産です
他は全て海外生産ですね
あと、電子部品に限ってですが実は全数チェックは普通に行われています、組み立てラインでは各製品にIDが登録されていて工程毎にそのIDがスキャンされカメラによる監視も並行して行われていますので、進捗状況すら管理されているというワケですね
※反義語みたいになりますが、そういった部品だからこそ”未開の地”で製造してもソレナリの商品が完成してしまうとも言えます
上記海外生産のメーカーは全てOEM/EMSによる委託生産ですから、製造時の責任は全て製造メーカー側(委託先)が負うため工程不良などは絶対あってはならないというのが”大前提”です(ペナルティーくらいますからね)
余談ですが納期も含めての話ですから、先週クチコミに出ていたようなDELLの話などは普通はありません、そりゃこれだけ管理していたら遅れるという要素はあるはずが無いのです
ところが遅れる・不良が出る、それこそが管理の届かない人為的な部分での話になってしまいます
で、その人為的なところ(特に個人的な意味)ってのが、CS担当者の口調だったりビジネススタイル(スキル)だったりするので、残念ながらこれらは運が悪いとしか言えません
書込番号:26255827
2点

ニコンプラザ東京に行ったら、マウスコンピューターのノートPCが有りました。
発色が良さそうなので、マウスコンピューターのPCも候補にしています。
クリエイター向けの画像編集用のPCは、40万円ほどの高価な製品ですね。
書込番号:26261237
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > rubato DP-S1(B) [16GB]
今まで使っていたiPhoneを水没させてしまい機種変をしてアプリを移行させたところOnkyoDapControlがインストール出来なくなっていました。
APP Storeにもすでに存在していません。
元々画面も小さく操作性の悪い本機種もDapControlでどうにか使っていた感じなのですが諦めるしか無いのかな。
他にDP-S1リモートコントロールする方法はない物でしょうか。
0点

AndroidならAPKを拾ってきてインストールできるのですが、
iPhoneにはその類の方法は用意されていませんか?
書込番号:26257260
1点

>猫猫にゃーごさん
早速の返信有り難うございます。
私そこら辺の事情には疎くて、もし誰か知ってる方がいらしたらURL付きで教えて頂けると有り難いです。
書込番号:26257289
0点

iPhoneからAndroidに機種変するのが現実的ではないでしょうか?
>他にDP-S1リモートコントロールする方法はない物でしょうか。
Bluetoothイヤホン、Bluetoothヘッドホンなどを
しようすれば、曲送り、再生・停止はできるのではないでしょうか。
書込番号:26257335
0点

>MA★RSさん
返信有り難うございます。
確かにワイヤレスイヤホン、ヘッドホンという手はあるのですが音質へのこだわりからバランス接続の有線イヤホンを使っていてそこは譲れません。
その場合、他に方法はないものかと。
書込番号:26257350
1点

数年前のアプリなので、型落ちの中古Androidスマホを買うのが
妥当ではないでしょうか。
4.4以降対応ということなので、Ver6、7あたりでも
いいかと思います。
Ver4台はセキュリティが古く、AppStoreが使えないとか
Googleにログインできないなど不便なので、5以降の
方がいいかと思います。
たとえば、Sony xperia ZXだとAndroid8で、
私は2500円位で買いました。
書込番号:26257370
2点

>MA★RSさん
適切なアドバイス有り難うございます。
返信が遅れたのは手元に残ったSIMのないiPhoneが使えるか試していたのですが、結論としてダメでした。
水没による後遺症なのかSIMがないことによる影響なのか定かではないのですが<OnkyoDapControl>起動後数分で(数分は使えます)スマホの電源が落ちしばらくすると再起動します。
おまけに本体はかなりの熱を帯びる上とんでもなくバッテリー消費が早いです。
多分寿命なのでしょう。
ついでに質問なのですがアンドロイドスマホはSIM無しでアプリをインストールして運用することは可能なのでしょうか?
どう考えても<OnkyoDapControl>を使うためだけに契約するのは効率が悪過ぎるので…
よろしくお願いします。
書込番号:26259019
0点

>おまけに本体はかなりの熱を帯びる上とんでもなくバッテリー消費が早いです。
水没ということであれば、中でショートしてる部分があるのではないでしょうか。
うちでは、iPhone4・5・9などSIMなしで使用しています。
再起動、ハングなどは発生していません。
iPhone9は1台台所に常備しておいて、デリバリーの
オーダーはこれを使用しています。
>ついでに質問なのですがアンドロイドスマホはSIM無しでアプリをインストールして運用することは可能なのでしょうか?
可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011610/SortID=26024481/#26024481
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000652374/SortID=26024512/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636512/SortID=26029221/#26029798
iPhoneは機種変のたびに古いのとっていますし、
Androidは動作確認のために何台か確保しています。
このあたりはすべてSIMなしです。
ONKYOの場合は倒産ですが、ほかにも小さいところで
撤退、倒産などは結構あります。
そういう場合、当時のアプリはiPhoneは絶望的ですが、
AndroidはAPKPureに残っている場合があります。
パーソナライズして使用する前提のヘッドホンの場合、
中古購入すると前のオーナーにパーソナライズされて
音場が変になっています。
アプリを掘り起こして、自分用に再度パーソナライズは
必要になります。
こういう場合、Android機を一台もっていると便利です。
書込番号:26259494
1点

>MA★RSさん
具体的なアドバイス本当に有り難うございます。
今までAndroidは使った事がないのですが、これを機会にSIM無しAndroidにちょぷせんしようと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:26261200
0点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
「B760M Pro RS/D4」 https://kakaku.com/item/K0001506472/
を購入しようと思ってたのですが「WiFi」の文字が後ろについている
「B760M Pro RS/D4 WiFi」 https://kakaku.com/item/K0001506473/
の方がかなり安いようです、見下し画像だとほぼ同じに見えますが性能全然違ったりするんでしょうか?
0点

>rara1999さん
( ゜▽゜)/コンバンハ
これドスパラ限定モデルだから安くなってるんですね。
性能はWi-Fi無しと同じですよ。
自分はB650M Pro Rs WIFI(ドスパラ限定)使ってますけど
WIFI無しより安く買えましたよ。
書込番号:26259929
1点

>rara1999さん
>見下し画像だとほぼ同じに見えますが性能全然違ったりするんでしょうか?
じっくりと調べた訳では有りませんが、Wi-Fiの機能を除けば同じものの様です。
製品の性能差で価格が異なっている訳では無く、流通経路の違いが価格に反映されているのではと思います。
一応ですが、WiFi無しのモデルはWi-Fiカードとアンテナの取り付けに対応していますので同じ性能に出来ます。
WiFi有りの方はドスパラさん扱いでお安いですが、ASRockのマザーボードはドスパラさんは代理店さんを通さずに自社で仕入れて販売されているので、代理店さんから仕入れて販売されている他のお店よりも安く出来る様です。
他のお店で販売されているマザーボードのサポートは通常代理店さん(ASRockのマザーボードはCFD又はアスクさん)になりますが、こちらのマザーボードはサポートもドスパラさんになります。
書込番号:26259940
1点

WiFi付きとなしで性能差があるかだと思いますが、無いです。
それでWiFi付きの方が安いなら使わなくてもWiFi付きで良いかと思います。
ほぼ、何もちがわないです。
書込番号:26259943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございましたあああ!
安い方買ってみます
ドスパラ製なのがちと不安だけど、購入者数の分母が多いからそういう意見が多いってやつかな
書込番号:26259982
0点



プロジェクタ > JVC > Victor DLA-Z7-B [ブラック]
この世界に戻ろうかなと考えております。前機種は7年前に使っていたX750Rになります。
V800R、Z5を視聴する機会があり、4Kパネルの素晴らしさと以前のXシリーズにも劣らないコントラストを観てしまい…欲しい病が止まりません😅
自分の現環境の投写距離の都合でZ7かZ5なら、ギリギリで100インチがいけそうです。
リビングシアターになるため迷光対策はあまりとれません。
視聴した店舗ではキクチグランブューがコスパと発色でよいとのことでした。まだプロジェクターはどちらにするか決めれてないですが、スクリーンで他にオススメはありますでしょうか?
書込番号:26255447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケロあき。さん
Z7・Z5はともにXシリーズからの移行もスムーズな良機ですね
出来れば少し欲張って色域の広いZ7がオススメですが 迷光対策出来ない
リビングでの設置使用でしたら 費用対効果を考えてZ5でも充分かと思います
グランビューは三管式の時に常設使用してましたが こちらもコスパに優れて
安定した映像を見せてくれる なかなか良いスクリーンと思われます
画質重視で上を見ると金額的にもかなりかかってしまうので 定番のキクチ
ホワイトマットアドバンスなんていかがでしょう
ショップの常設もあって つい先日もV900Rのイベント視聴で使われていました
こちらも自宅でXシリーズから継続使用しています
ピークゲインはグランビューホワイトで1.0 ホワイトマットアドバンスで0.85
半値角はどちらも85°のようです
現在メインで使用中のエリートスクリーンも不満のない絵を出してくれますが
国内取扱商品は海外取寄せより割高な感じを受けます
ゲインはシネホワイトで1.1 視野角表示で160°とされています
HDR表示でもなかなかリッチな表現を見せてくれるのでお気に入りです
後程 経験豊富な先達の方々から より適切なアドバイスも頂けるものと思われますが
新Zシリーズはネイティブ4K+超解像+最新のFrameAdaptHDRが
魅力的な機種ですので 新たなシアターで心ゆくまで十分楽しんで下さい
書込番号:26255618 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>pompomtaさん
早速の返信ありがとうございます。7年前はレイロドールを強くすすめられていたのですが、そこまでは予算を割けない実情もあり、100インチ20万以内での電動を考えていました。エリートスクリーンは以前に手動式を使っており、X3のときに使ってて問題無かったのを思いだし、HPを拝見ました。以前よりも全体的に金額が上がってますが、性能も一緒に上がってそうな雰囲気はありますね。選択肢が増えました!ありがとうございます。
年齢面からも趣味にお金をかけれるのも最後かもしれません。
また、以前から投稿されてた方々もご健在で少し嬉しくなりました。
天吊り補強、配線などで導入はもう少し先になりますが、迷える子羊が訪問しましたら、またアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:26255840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケロあき。さん
こんにちは。
V800Rと比べてZ7/5は投射距離が短くなっているので限られたスペースでも大スクリーンを使いやすいですね。
当方もキクチ扱いのGVT-120を使用していますが、このスクリーンは幕面が薄くしなやかなのと、巻き上げリールが太く、タブテンションを使っているので、平面性がとにかく良好で、巻き上げ式ですが皺などの発現を見たことがありません。ゲインも低く色合いもフラットでお勧めです。巻き上げも速く、モーター音もスチュワートみたいですね。
Z7は8K入力がありませんがこれはe-shiftなんちゃって8Kなので必要ないと思います。shift光学系も偏光が乱れてコントラスト悪化の原因になりますしね。3Dがないのだけはちょっと残念ですね。
リビングシアターとのことですが、せめて窓だけはしっかり遮光1級のカーテンで対策しましょう。でないと昼間に視聴できなくなります。
壁紙まで黒くしたりハイミロンなんて貼ってしまうと、リビングとしての見えと使い勝手が非常に悪くなりますので、お勧めしません。スクリーン近辺の壁だけでも暗めにできればいいですがリフォーム案件になりがちです。
書込番号:26256502
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
GVTは予算面でなんとかいける範囲(笑)
タブテンションは初めてですが、テンション調整は使用頻度に応じて必要になってくるものでしょうか?必要な場合、調整は当方でも出来るものでしょうか?ご返信は急いでいないので、時間のあるときで構いません。よろしくお願いいたします。
新規導入は
もう完全に走り出しました。諸事情で導入は来年春にはなりそうですが、今週末も店舗に図面を持ち込んで、工務店に積算してもらう天井補強、埋設配管のリフォーム内容の指示をもらうことになりました。もちろん、視聴予約も済みです!
書込番号:26256696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロあき。さん
何やら本格的なリフォーム工事になりそうですが 今から楽しみですね
ご参考程度に↓
https://www.kikuchi-screen.co.jp/brand/grandview/gvt.html
書込番号:26256889 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>pompomtaさん
情報ありがとうございます。詳細見る限り、私でもテンション調整はできそうな感じですね。
昨日も妻と話して導入を理解してもらえました。予算を伝えると真顔になり焦りましたが、前回導入時はかなり我慢したので許してくれてホッとひと安心。ただし、一発逆転でV800Rの金額伝えたら瞬殺でしたが…
今年は新製品は出ないと思うが、注文書にサインするまで思案する楽しみがあるのでワクワクしております。
動きありましたらご報告させていただきます。
書込番号:26257251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケロあき。さん
とりあえず予算が通ってよかったですね
プロジェクター本体のみならず対応のスクリーンもとなるとかなりの金額になるでしょうから
奥様のご理解に大感謝ですね
機器の導入前はあれやこれやと計画をたてるのも楽しい時間ですし 導入後に目の前に広がる
高精細で豊潤な色彩の大画面を見た時の感動もひとしおと思います
V900/800が2024/5月 Z7/5が同/9月の登録になってますから今冬の新製品は出ないでしょうね
せっかくですので事前にある時間はショップに通って重々実機の実力を確認されてください
Z7とZ5の映像を比較出来たらリビングシアターにてどちらを採用するかご報告頂ければ幸いです
後悔されない製品選びと充実したシアターライフを過ごせます事を陰ながら願っております
書込番号:26257334
14点

>ケロあき。さん
>>タブテンションは初めてですが、テンション調整は使用頻度に応じて必要になってくるものでしょうか?
必要ありません。
スチュワートに比べて有効エリア外側の額縁部分の湾曲が弱いので、テンションの効きが元々弱めです。試しにテンションをほぼ効いてない状態にしても画面のフラットネスはほとんど変わりません。
私も購入前は例えばスクリーンに皺が出ている時にテンションを効かせて対処、みたいなイメージでいたのですが、そもそも皺がないのでテンションの量にこだわる必然性がない感じです。
GVTはスチュワートと同じフランスのモーターを使っているとのことなので、スクリーンの出し入れが早く、モーター駆動音は大きめですがスチュワート的な高級感があります。
ちなみにGVTの幕面はGrandview呼称でWW5になり、ビクター機のスクリーン補正番号は188になります。
書込番号:26257925
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。週末は店舗で視聴と概ねの方向性について、第1回目の打合せに行ってまいりました。
投射距離、スクリーン左右の余力寸法から90インチのキクチキューブシリーズになりそうです。
生地選択はこれからになります。選択するものが増えてきており、それはそれで楽しいですが情報に溺れております。
進展ありましたら報告させていただきます。
迷ったときはここで先輩方のご意見を頂戴させてくださいませ。
書込番号:26259723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pompomtaさん
>プローヴァさん
この度は色々と情報を提示してくださり、ありがとうございます。プロジェクターはZ7で決定しました。自分の好きなUHDを持参して、イメージ比較でZ7が格上でした。また古いフィルム映画のBlu-ray視聴時に調整箇所が多いのも利点でした。
スクリーンはキクチキューブで生地選択で、シャンテイホワイトの見本をグランビューホワイトアドバンスに合わせながら比較ですが、これは来月になります。あとは音響の予算をどこまで出せるかになりますが、それはリフォーム金額次第になりますので、じっくりと考えていきます。リフォーム見積りは今月末に工務店の下見予定です。
お二人ともにGoodアンサーにさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:26260865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケロあき。さん
導入機種決定おめでとうございます
普段見ているソフトで実機の実力比較検証で間違いないですね
より豊かな表現力のZ7で後悔されないと思います
リビングでの使用では明るさに余裕がある方が何かと優位でしょうし
ネイティブ4Kパネルと最新版フレームアダプトHDRでUHD再生も存分に楽しめるかと
既存Blu-rayもナチュラル・シネマ・ビビッドモードと再現力が抜かりないですし
合わせるスクリーン生地の比較検討も楽しみですね
リビングシアターに溶け込む バランスの良い音響システムの導入に期待します
まだ先にはなりそうですが 着々と計画は前進のご様子
新システム設置後にあらためて視聴の感想等を頂けたらうれしいです
Goodアンサーも気を使って頂いてありがとうございました!!
書込番号:26261077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
お世話になります。
取説によると
@サーミスタケーブルヘッダーは、重要なコンポーネントの温度を監視するためにサーミ
スタケーブルを接続するために使用されます。 パッケージに付属のサーミスター ケー
ブルをこれらのヘッダーに接続し、センサーの端をコンポーネントに取り付けて温度を
検出します。
とありますが、あまり必要性を感じないしケーブルが邪魔になるし、見栄えが(;^ω^)
実際使われている方いらっしゃいますか?
A将来、ボタン電池が切れた時の交換方法が判りません。
ボタン電池が赤い〇の部分にあり、緑の部分は外せそうに有りませんが・・・
B追加でこのマザ−にはビープ音スピ−カ−は付属しないのでしょうか?
以上、3点宜しくお願い致します
0点

@ 温度センサーに付いては温度を測りたいところがある場合には有効ですよ。
前に空冷でグラボとクーラーの熱関係を調べるのに違うマザーですが使いました。
割とあると便利です。
A アーマーのネジを全部外せば取れると思います。まあ、こんなに大きく外さなくても取れる様にして欲しいならわかりますが
B スピーカーの接続はできますが、今時のマザーでBeepスピーカーが付属するマザーはほぼ皆無なので、付けられるので買って付けましょう。
書込番号:26260754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このマザーは使っていませんが温度センサーケーブル?
ちょっと詳しくは分かりませんが…
憶測でボタン電池は全てのパネル外して内部に有るようですね 電池寿命は長いので心配は無いと思います
ビープスピーカーは最近のマザー 特にハイエンドには付けるピンが無いですね(笑)
自分はasusが殆どですが当然有りません
書込番号:26260758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T_SENSORって自分は水冷組んでるので、この場合だとこのコネクターに接続するとHWInfoで水温とかが表示されます。
空冷とか簡易水冷だとまあ使いどころがないように思いますね。
ボタン電池はマザーによりますが結構分解しないと外せない物もありますね。
カバー外してみて確認するしかないと思います。
あまりマニュアルにも詳しい分解の仕方とか載ってませんからね。
ビープスピーカーはだいぶ前からケースにもマザーにも付きませんから自分で購入ですね。
ただし最近のASUSのハイエンドマザーとかだとビープスピーカつける端子自体が無い物もあります。
書込番号:26260781
1点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
素早い返信ありがとう御座いますm(__)m
サーミスタケーブルヘッダーについては必要性を感じないので取り付けし無い事にします。
Beepスピーカーが付属するマザーはほぼ皆無なのですね、了解しました。
ボタン電池の部分ですが、両サイドはパネルの下にM.2スロットが有り、真ん中の部分はAMD X870Eのチップが搭載されてます。
両サイドのねじを外して、真ん中のパネルを外そとしましたが、壊しそうなので止めました。
お盆明けにでもメーカ−に問い合わせて見ます。
書込番号:26260784
0点



私は10ギガビットLANカードの温度を知るのに使っています。
それでファンの制御をしています。
マザーボードの上を這わせているので目立ちません。
自作のケーブルなので最適な長さにすることも出来るのでより目立たなく出来ます。
尤も中身の見えないケースなのでどうでもいいといえばどうでもいいのですが...
書込番号:26260815
1点

>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
皆さん返信ありがとうございます。
T_SENSOR活用例有難う御座います。
サーミスタケーブルヘッダーについは必要性を感じたら、付ける事にします。
数十年振りの自作となります。
老体にムチ打って頑張っておりますが、浦島太郎状態で中々組み終わりません(-"-;A ...アセアセ
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:26260866
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
Windows11で起動直後にフリーズします。起動直後30秒程度は操作できることもあります。
インストール直後(2-3時間ぐらい)は問題なく使用できていました。
マウスカーソルは動くがソフトが起動できない。設定やコンパネを開こうとしても開けず、Ctl+Alt+Delも反応せず、シャットダウンもできなくなっていしまいます。
最小構成ではフリーズしませんでした。
3回クリーンインストールしても毎回同じ現象となります。
現状、CPUか、M/Bの不具合を疑っております。
皆様のご意見をお聞きしたいです。
以下PCの構成
CPU Ryzen9 9950x3d CPUクーラ Corsair 360mm簡易水冷
M/B MSI MPG X870E EDGE TI WIFI(BIOS:7E59v1A54←最新版、設定は全てのデフォルトです。)
RAM Crucial DDR5 5600 32GB (M/Bメーカサートでの互換性は確認済み、Memtest86もパス、JEDEC準拠の設定で使用)
GPU Palit RTX 4070ti GamingPro、Radeon RX550
電源 SuperFlower Ledax7 1000W
SSD EXCERIA G2 1TB , HDD WD Blue 8TB
0点

windows11は最新版インストールですかね?
使いまわしかは不明ですけど…
MSからのダウンロードファイル壊れてるとかは無いですか
m.2もフォーマットしてからインストールでも改善ならずですか?
書込番号:26260654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最小構成ではフリーズしませんでした。
ということは、それ以外のパーツの故障か相性ですね。
ひとつずつ増設して切り分けしましょう。
書込番号:26260656
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
インストールUSBは、念の為作り直してインストールしました。
M.2に関しては、別PCでのフォーマットやUbuntuからのフォーマットも試しました。
追記ですが、Windows11上でsfcコマンドでのファイルチャックは試行済みになります。
>歌羽さん
ありがとうございます。
パーツは個別で別PCを使用して動作確認を行いました。ただ、CPUとM/Bは今回、初AMD自作であるため、動作確認用のパーツを所持しておらず、現状個別チェックができていないのです。CPUとM/Bは購入したお店が異なるため、せめてどちらが原因なのか切り分けたいなと。
書込番号:26260669
0点

とりあえず、再度、最小構成にして再インストールですかね?
前に、マザーを交換した時に同じ様に、最初は動作してたけど1日でおかしくなった事はありました。
その時はマザーでした。
まあ、CPUが暴走してるので、マザーかCPUの可能性が高いと自分も思います。
最小構成でやはり問題が無いなら、どこかがショートしてるとかかも知れませんが、自分の時は前のマザーで動いたので、マザーですし最小構成でもダメでした。
書込番号:26260688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
フリーズした際のシステム全体の消費電力が小さいので、CPUは正常な気がします。
先ほど、フリーズするWindowsが入ったSSDをi9-12900KのPCでブートさせたところ問題なく動きました。とりあえず、お盆明けにASKに問い合わせようと思います。M/Bはツクモで購入したので、並行してM/Bもツクモへ問い合わせてみようと思います。
>猫猫にゃーごさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
書込番号:26260709
0点

>GPU Palit RTX 4070ti GamingPro、Radeon RX550
2枚差しのようですが必要なのですか?
1枚でもフリーズしてしまうのでしょうか。
メーカー違いもありますがRX550自体が古く新しいAdrenalineをインストールしても
ドライバー本体自体は古いままで相性が出ているのかもしれません。
1枚でもフリーズするなら私の推測は外れなのでスルーしてください。
書込番号:26260800
0点

>もとさまさん
ありがとうございます。RTX4070ti1枚刺しでもフリーズしますね。(RadeonのドライバはDDUで削除済みです。)
Radeon RX550を刺しているのは、FluidMotion(動画のフレーム補間用)のためです。使用しているソフトがNaviアーキテクチャ以降では、元のフレームスレートの倍までしか生成できないのでしぶとく使い続けています。SVP4のライセンスも持っているのですが、どうしても使い勝手が悪くて。
書込番号:26260805
0点

自分もグラボの2枚挿しというか9950X3DのiGPUとそのRX550がドライバーでおかしくなってる可能性はあると思います。
7950X3Dの時にRADEON6950XTで同じようなことがありました。
iGPUをBIOSでOFFにして確かめてみても良いと思います。
書込番号:26260806
2点

>Solareさん
ありがとうございます。iGPU無効化したところ、今のところフリーズしなくなりました!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26260811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)