
このページのスレッド一覧(全189371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年9月6日 13:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年9月6日 13:31 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2025年9月6日 12:27 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年9月6日 10:52 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月6日 10:39 |
![]() |
21 | 17 | 2025年9月6日 05:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > MyView Smart Monitor 32SQ730S-H [31.5インチ ホワイト]
本商品を購入しましたが、モニターアームを取り付けようと思いまして、LGの公式サイトを確認したところ下記商品がありました。
対応商品が32SQ780S-Wのみ記載がありですが、本商品にこちらのアームが取付可能かわかる方がいましたらご教示ください。
宜しくお願い致します。
モニターエルゴアームスタンド(ホワイト)AAN30067402
https://www.lg.com/jp/care-accessories/monitors/stand-arm/aan30067402/
0点

下記のYouTubeを見る限り、モニタースタンドを外した部分へモニターアームのブラケットが見た感じハマる感じがします。
参考YouTube
>【もうテレビはいらない】4K/31.5インチの真っ白なスマートモニターが時代の最先端!機能性もデザインも最高!【LG 32SQ780S-W】
https://www.youtube.com/watch?v=jYhSEDirmtg&t=2s
書込番号:26282858
1点

モニター自体は同じで、スタンドタイプが32SQ730S-W、アームタイプが32SQ780S-Wとなっており、わざわざ取り付け部分の形状を微妙に変えるとも思えないので、常識的には取り付け可能と考えられます。ただしAAN30067402は、通常のスタンドと同じようにワンタッチで取り付けるタイプで、4点ねじ止めは出来ないように見えます。よって万が一にも合わないとアームの使い道がなくなるので、不安であればLGに確認とったほうがいいですねえ。
絶対に色をピッタリ合わせたいとかでなければ、AAN30067402にこだわる必要は全くないと思いますよ。
書込番号:26282900
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
検索しても何もでてこないので質問させていただきました。
値段も高いし、仕様が分からないので記載いただいたように、10cm×10cmのマウントがついた他のアームも検討してみます。
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
動画を拝見させていただきました、見た感じ取付できそうなので、検討してみます!
>tomt5さん
ご回答ありがとうございます。
こちらのモニターもカチっとスタンドはカチっとハメるタイプなので、取付できそうではありますね…
LGさまにはお問い合わせ済みで、回答は使えるかどうかはわからないとの事でした…
みなさんありがとうございました。
書込番号:26282913
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS RZ820-BK [BLACK]
【困っているポイント】
左下にさりげなく光る部分がありかっこいいのですが任意で消せるようにしたいです
RGBのコネクタをつながないと当然つかないのですがたまには光らせても見たい
都度ケースを開くのは面倒
BIOSやソフトウェアで簡単に切り替えられるのでしょうか
説明書には特に記載はありません
余談
でかいけどかっこいい買ってよかった!
0点

ARGBのコネクタがあり、マザーボードにつないでいるのでしたら制御は出来ます。
マザーボードによって、BIOSで制御できるものもありますし、マザーボードメーカーのソフトウェアで制御できるものもあります。
マザーボードの機種名はなんですか?
書込番号:26282874
0点

>Toccata 7さん
ありがとうございます
マザーボードはこちらです
MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-Z890-TOMAHAWK-WIFI
書込番号:26282882
0点

msi centerでrgb制御出来ますね
書込番号:26282893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
【困っているポイント】
グラフィックボードが認識されない
【使用期間】
新品
【利用環境や状況】
マザボ:B650 PG Lightning wifi
グラボ:Radeon RX7800XT(PCIE1スロットに装着)
【質問内容、その他コメント】
題名の通りグラボが認識されません。OS設定はCPUに内蔵されているGPUを利用して設定済みです。
AMDの公式からドライバインストールツールを利用しましたが、やはりGPUが検知されませんでした。
電源ユニットのCPU &PCIEの使用内訳は、CPUに2つ、GPU補助電源に2つの計4つを繋いでいます。
シャットダウン時に一瞬ですがグラボのファンが回るので通電はしていると思われます。
以前CPU電源に2本挿すべき所を1本しか挿していなかった時に、電源を繋ぐと一瞬だけCPUファンが動くが電源は入らないという、今回と微妙に似たような挙動をしていた記憶があるので、もしかしたら電源ユニットに何か問題があるのかと思っているのですが、配線などで心当たりのある方はいましたら解決策をご教示いただけないでしょうか。
書込番号:26273093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の状態がよく分からないです。
まず、グラボだけが動作しないで合ってますか?
内蔵グラフィックスに切り替える(グラボを抜くと動作する)のでしょうか?
当然ですがPCI-E補助電源は2つとも挿してるであってますよね?
PSCはVGAでランプが点灯して止まるで合ってますか?また動作する場合のPSCの挙動はどうなっていますか?
書込番号:26273111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが認識されてないというのは、iGPUで起動した際にデバイスマネージャーとか確認して認識されてないということでしょうか?
グラボ側だけにモニターケーブル挿して起動させるときにビープ音なりませんでしたか?
よくは分かりませんが、電源よりグラボの不具合の気もしますけどね。
書込番号:26273118
0点

>揚げないかつパンさん
まず、グラボだけが動作しないで合ってますか?
→はい、グラボだけ動作しません。
内蔵グラフィックスに切り替える(グラボを抜くと動作する)のでしょうか?
→グラボを抜いていてもいなくてもマザボ側のHDMIで画面を映して操作している状態です。グラボ側だとDPIもHDMIもどちらに挿してもモニターに何も表示されません。グラボのファンもシャットダウン時の一瞬以外、回りません。
当然ですがPCI-E補助電源は2つとも挿してるであってますよね?
→はい、挿しています。
PSCはVGAでランプが点灯して止まるで合ってますか?また動作する場合のPSCの挙動はどうなっていますか?
→PSCはパソコン起動時に一通り点灯後、全て消えます。
マザボ側のHDMI接続でWindowsログイン画面が表示されます。
グラボをPCIEスロットにつけていても外していてもPSCの挙動は同じです。グラボ側へのモニター接続はDPIも HDMIも画面真っ暗で無反応です。
書込番号:26273124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsを立ち上げた際にデバイスマネージャーを確認してみて、グラボが動作してないであってるなら、まあ、普通はグラボの故障を疑いますがデバイスマネージャーでの表示にグラボはでますか?
まあ、出ないなら故障だと思います。
また、デバイスにびっくりマークが付いてるとかも無いんですよね?
書込番号:26273126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
グラボが認識されてないというのは、iGPUで起動した際にデバイスマネージャーとか確認して認識されてないということでしょうか?
→igpuで起動というのはすみませんちょっとわからないのですが、デバイスマネージャーにはCPUの内蔵gpuしか表示されてないです。
グラボ側だけにモニターケーブル挿して起動させるときにビープ音なりませんでしたか?
→音量はモニターから聞こえますがビープ音はなっていないと思います。
書込番号:26273128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、デバイスマネージャーにrx7800xtが表示されません。
デバイスにびっくりマークとかもありません。
シャットダウン時に一瞬だけファンが動くので電源側を疑っていたのですが、グラボの故障の方がありそうですか。
書込番号:26273131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の12VってシングルレーンなのでCPUもグラボも同じラインで供給されてます。
なので、電源ケーブルを間違えてなければグラボには12Vは供給されます。
なので、一応は電源は可能性が低くなってしまうんです。
これが、グラボを挿すと起動しなくなるとかなら電源は割と可能性があります。
PCI-Eの補助電源は6+2ピンになってましてよね?
書込番号:26273144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この電源はPCIEもおCPUも8ピンは同じコネクター仕様なのでシングルレーンはあってると思います。
なのでこの場合はグラボの不具合の可能j静画高そうに思いますね。
書込番号:26273154
0点

PCI-Eの補助電源は6+2ピンになってましてよね?
→はい、6+2ピンを2本、グラボの補助電源に挿しています。PCIEケーブルは二股になっているので、1本で補助電源の8ピンx2を埋めるパターンも試しましたがダメでした。
ご助言いただきグラボの初期不良の可能性が高いように思えますので、購入店舗に問い合わせてみようと思います。お二人とも迅速に回答いただきありがとうございました。
書込番号:26273173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EPS 8pin と PCIe 8pin は、違いませんか?
(そもそも物理的に刺さらない気がしますが)
書込番号:26273672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、まだ解決していないようでしたらご参考までに。
こちらの製品ですが、添付しました画像の赤枠にCPUを接続するとグラボが動きません。
恐らく仕様で、そのブロック内で電力がCPUに持っていかれ電力不足になるのかもしれません。
CPUを青枠に接続するとグラボが動くことがあります。
私の環境と、知人の環境で同じ症状が出ました。
シングルレーン関連の話が出ているので可能性は低いかもしれませんが。
書込番号:26278491
1点

貴重な情報ありがとうございます。
現在購入店に商品を送って状態確認待ちです。
CPUのピンは二つ挿さなければならないので一つは必ず赤枠に挿すことになるのですが、片方であれば問題ないのでしょうか?もしわかるのであればご確認頂けると助かります。
書込番号:26278623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんとん2025さん
申し訳ございません。
説明を見落としておりました。
私の環境では「CPU 1本」「PCIe 12V 2×6 1本」の構成でした。
また、「CPU 1本」「PCIe 8ピン 1本」のパターンでも同じ症状が発生したことがあり、何か関連があるのかもしれません。
CPU & PCIe のポートをフルで使用している場合、組み合わせを変えても意味がない可能性がありますね。
具体的な解決策を提示できず恐縮ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:26278635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳細な情報をいただきありがとうございます。
グラボの問題であれば杞憂なのですが、そうでなかった場合に大事なことかもしれないので助かります。
書込番号:26278684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日購入店から新品が届き改めてセットしたら無事起動しました。やはりグラボの初期不良だったみたいです。みなさんありがとうございました。
書込番号:26282856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]
この機種はPD充電に対応しているのでしょうか?
出張時にモバイルバッテリーでUSB充電出来たら嬉しいのですが、ホームページを見てもこの機種が対応しているか分からなかったので、誰かご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26282716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのレビューに下記のように書いている人がいますよ
保証はしないけど出来るとも解釈はできますが
>USB-Cは1ケのみ。充電も保証しないと説明書にあります。専用のACアダプターは必携です。
書込番号:26282728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/05/lavie/n15s/spec/index.html
*23をクリックすると
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/share/spec/note/spec_ld_cf.html#23
純正でないACアダプタをご利用する場合は、45W(20V/2.25A)以上を供給可能なUSB Power Delivery機器をご利用ください。
ただし、純正のACアダプタ(65W(20V/3.25A))に比べ充電に時間がかかったり、本体のご利用状況によっては充電できずにバッテリを消費する場合があります。
書込番号:26282737
1点

なるほど。ありがとうございます。
やはり、ACアダプターを携帯した方が良いのでしょうね。
書込番号:26282742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PDには対応しているが、自己責任みたいですね。
具体的な資料含め、お返事ありがとうございました。
書込番号:26282743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品仕様から。
>USB Type-C [USB 3.2 Gen1]×1 *21 *23 *37(USB Power Delivery3.0対応(パワーオフUSB充電機能付き *22)、DisplayPort出力機能付き)
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/05/lavie/n15s/spec/index.html
>*23 最大5V/3A給電です。USB Power Delivery対応機器へ充電できます。
>純正でないACアダプタをご利用する場合は、45W(20V/2.25A)以上を供給可能なUSB Power Delivery機器をご利用ください。
>ただし、純正のACアダプタ(65W(20V/3.25A))に比べ充電に時間がかかったり、本体のご利用状況によっては充電できずにバッテリを消費する場合があります。全ての対応機器の動作を保証するものではありません。
>純正でないACアダプタのご利用が原因で故障が発生した場合、無償修理期限であっても有償修理となります。
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/share/spec/note/spec_ld_cf.html#21
LAVIEマニュアルから。
]>USB3.2 Gen1(Type-C)コネクタ(USB Power Delivery 3.0対応、パワーオフUSB充電機能付き、DisplayPort出力機能付き)
>USB対応機器を接続するためのコネクタ。コネクタの形状が上下左右対称で、どちらの向きでも挿し込むことができます。USB3.2 Gen1規格まで対応しています。このコネクタでは、パソコンの電源が切れた状態でもUSBケーブルを使って充電ができます。USBコネクタに接続する周辺機器がこのパソコンで使用できるかどうかは、周辺機器の製造元または発売元にご確認ください。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202306/pdf/v1/index.html#!/3_010_040_left_n15s
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202306/html/gn135kzy.html
LAVIEマニュアルを見ると、PD充電器を使ってノートPCへPD給電できそうです。
最大消費電力は約65Wですから、65WのPD充電器が良いでしょう。
書込番号:26282749
1点

ご丁寧にありがとうございました。
早速対応製品を確認し購入したいと思います。
書込番号:26282796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 400 CANOSCANLIDE400
ドライバーのインストールしようとしたのですが、「このプログラムは、現在お使いのパソコンをサポートしていません」と出てしまい、進めません。ASUS Zenbook SORA UX3407 です。Snapdragonが原因でしょうか。何かよい対策はありますでしょうか?
0点

https://canon.jp/support/software/os?pr=4815
上記のサイトから最新版をインストールしたらいかがですか。?
ダウンロードしても
確かインターネット接続状態でインストールする必要ありますよ。
書込番号:26282770
1点

>>Snapdragonが原因でしょうか。
そうです。
CANONの以下サイトをご覧下さい。
>【イメージスキャナー】Microsoft Windows 11 ARM対応状況
>パーソナル向けスキャナーのWindows 11 ARM(Snapdragon)への対応状況についてご案内いたします。
>Windows 11 対応状況
>CanoScan LiDE シリーズ
> 製品名を掲載していない製品は非サポートとなります。
>■制限事項
>・OSに標準で含まれるドライバー(WIA)で基本的なスキャナ機能をサポートします。
>・キヤノン製ドライバーはインストールされず動作しません。
>・OSに標準で含まれるドライバーは基本的な機能・設定対応となり、キヤノン製ドライバに対して対応する機能・設定は限られます。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/105315/~/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%91microsoft-windows-11-arm%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81
書込番号:26282778
1点

ARM対応してないのですね。ショック!
OS標準のドライバーで、Windows スキャンとかのアプリを使うしかないのかな。
OCRとかできないのかな。
書込番号:26282782
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ZX300を使っていて、最近バッテリー持ちが悪いなと思うのですが(使えない程では無いですが…)、バッテリー交換(2.2万円)を申し込むべきなのでしょうか?
インターネットの記事やツイートを見ているとバッテリー交換をすると後継モデルに交換対応になると書いてあったので、交換するべきなんですかね…?
書込番号:26075484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>申し込むべきなのでしょうか?
>交換するべきなんですかね…?
トピ主さんの望むままに…
ZX300に特別な思い入れがないのであれば、
後継機でもいいのではないでしょうか。
大切な方からプレゼントされた、とか特別な思い入れが
あるのであれば、修理業者に交換してもらう手もあります。
https://note.com/postrepair/n/nabd91c7b3876
お好きな方でいいのでは。
書込番号:26075491
3点

>syota3374さん
メーカーサイトではZX303のバッテリー交換は対応可能と出ますので、後継モデルに交換なんてのは無いんじゃないですかね?
2.2万円ってのは東京と大阪のサービスステーションへの持ち込み価格なので、そこに持ち込めない人はピックアップサービス利用で、2.5万円弱かかるようです。
私はまだZX707を買ったばかりなので、音楽だけ聞くなら充分なんですが、動画を見ることがよくあるのでそれだと数時間でバッテリーがやばいですね。
なお後継モデルってこれになるんですかね?NW-ZX707より高くなっちゃってるので携帯性重視じゃ無い人以外は手を出しにくいですね。確かにNW-ZX707は文庫本並みの厚みがあるので携帯性は良くは無いですしね。ZX303のバッテリー交換がいいでしょうね。
https://kakaku.com/item/J0000031631/
書込番号:26075492
0点

>MA★RSさん
返答ありがとうございます。
とりあえずZX300を持参して明日近くのソニー修理受付認定店の方に行ってみて考えようと思います。
書込番号:26075497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
可能と出ていますが、Twitterを見ると同じZX300をバッテリー交換に出したらZX707へと交換対応になっているツイートを見たんですよね〜(どうやらソニー公式に出すとバッテリーが無いのか調達が難しいからかで交換対応になってるらしい…?)
シリーズとしてはサイズが大型化はしましたが同じZXシリーズにはなるので一応後継モデルといった扱いにはなるのかと。
費用の面ではとりあえず明日近所にあるソニー修理受付認定店へ行ってみてどのくらいの費用になるのか聞きに行ってみます。そこまで費用に差が無いのであれば一か八かでバッテリー交換の形で修理に出してみようかなと考えてます。
書込番号:26075499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>syota3374さん
確かにXなどでZX300をバッテリー交換に出したらZX707へと交換対応になっているツイートがありますね。
私もZX300えお所有していてバッテリーの交換を考えているのですが、交換対応になるのか気になります。
のニーのサイトから修理申し込みをする際には「弊社にて修理対応が可能です」と出るんですよね。
その後どうなったかを教えていただけると助かります。
書込番号:26075634
1点

バッテリー交換をsonyで試してみても良いと思います。
メーカー以外はお勧めしません。
もしかするとアップグレードあるかもの期待を込めて。
書込番号:26075743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー交換に出したら新型に化けて帰って来る。
ラッキー以外の何物でもないと思いますけど。
書込番号:26076028
2点

>サイトから修理申し込みをする際には「弊社にて修理対応が可能です」と出るんですよね。
それが交換対応だそうです。
修理対応期間が終了すると、修理も交換も終了するとのこと。
正規のソニーショップがそのように情報発信しています。
書込番号:26076074
3点

>zippo1932さん
>盛るもっとさん
これからソニー認定受付認定店の方へ行って、あまりにも金額が張らないのであれば出してみようと思います。
書込番号:26076149
0点

>くらじぇーさん
とりあえず行ってみて話を聞いて、額があまりにも張らなければバッテリー交換に出してみて対応を待ってみます。
書込番号:26076152
1点

今日(2月15日)、実際にソニー修理受付認定店の方へ足を運びました。
結論としてはZX300はバッテリー交換に出しました。
対応してくれた店員さんによると、
「本体の部品はメーカーで6〜7年持っているはずだから基本的に交換対応になることは無いですが、交換対応になる場合も無いとは言い切れない」と言った回答をいただきました。
金額については私の行った店舗では「修理に出す前に「お預かり金」として1100円をいただきます、このお預かり金は有償の修理完了時に代金を支払う際にお預かり金を引いた金額をお支払いしていただきます。修理対応しなかった場合でも物を取りに来てもらえば返金されて、「そっちの方で処分して」といった場合だと返金されない」と言った回答を得ました。要は初めに少し貰って修理代金に充てたり、処分代に充てますよ〜って感じですね。(修理金額はWebでの金額と変わらなかったです。(2.2万円))
2.2万円を越える(ネット記事で見たことは無いですが)場合は連絡してもらえるそうなので個人的には安心。
期間としては10日〜2週間(14日)かかるそうなのでとりあえずは気軽に待ちたいと思います。
かなり長文にはなってしまいましたが、何か進展があったらまた書き込みますね。
書込番号:26076726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syota3374さん
そうなんですね。私も検討した結果、修理に申し込みました。ZX300の修理対応期間が終了するとバッテリー交換もできなくなりますからね。
書込番号:26076936
1点

3月に突入して、7日にようやくソニー認定修理店の方から連絡をいただきまして、無事ZX707の方を受け取れました。
金額としては以前連絡を頂いた通りバッテリー交換の費用の2,2万円で交換という形でした。
交換対応の内訳としてはお店の方から「交換部品の入手が困難になったため」という旨を教えていただきました。
ZX707の動作感等はこちらの口コミでは特には述べませんが、一応結論として「交換対応になりました。」という風にご報告させていただきます。
回答してくださった方、ありがとうございました。
書込番号:26104255
3点

私は交換にはなりませんでした笑
愛着あるzx300のまま帰ってきました笑
書込番号:26196015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

707に交換する情報が流れ、
SONYにバッテリー交換が殺到し、
SONYが(#`Д´#)激オコしました♪
書込番号:26198060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)