パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1505407件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189761

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

その他ネットワーク機器 > バッファロー > LinkTheater LT-H90DTV

MediaServer2でデスクトップPCの光学ドライブを登録して、
本製品で再生しようとしたのですが、ビデオの映像が出ません。
音声は出ています。ただ、たまに途切れてしまいます。
ネットワークは100Mbpsあるので、何で音声が途切れ途切れになるか分かりません。
何で映像が出ないかも分かりません。レンタルしてきたDVDを再生しています。

書込番号:9390887

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/14 03:05(1年以上前)

>レンタルしてきたDVDを再生しています。

コピー制御信号の入っている市販DVDだからです。
ディスクの場合はコピー信号のないものしかDLNA越しでは再生できません。

書込番号:9391478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2009/04/14 20:54(1年以上前)

ありがとうございます。
自分で焼いたDVDは問題なく再生できました。
コピー制御信号が入ったメディアが駄目ということは、
市販のDVDはほぼすべて駄目なのでしょうか?

書込番号:9394398

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/14 21:00(1年以上前)

>市販のDVDはほぼすべて駄目なのでしょうか?

ほぼ全滅ということですね。
ちなみにUSBで外付けDVDドライブを付けると再生できます。(BDドライブは不可)

書込番号:9394443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2009/04/14 22:50(1年以上前)

USB接続でDVDドライブをつないでみたのですが、
市販のDVDは再生できませんでした。
自分で焼いたメディアは大丈夫でした。
DVDドライブはバッファローのDVSM-X516U2で中身は日立のGSA-4167Bです。

書込番号:9395183

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/15 01:39(1年以上前)

>市販のDVDは再生できませんでした。

すみません、わたしもちょっと勘違いしてました。
前に再生した記憶がありましたが、録画DVDだったようです。

書込番号:9396134

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

OptiPlexとHPのデスクトップについて

2009/04/14 23:37(1年以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:19件


こんにちは。

HPのBusiness DesktopとDellのOptiPlex 選ぶとしたら、どちらがいいでしょうか

筐体を考えるとOptiPlexがいいと思います。

HPはいいのですが、届くのがヤマト運輸でありそれもいやかなと思います。

書込番号:9395541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/15 00:28(1年以上前)

リスクがわかってるとして、DELLはヤマト運輸以上にやきもきさせられるかもしれませんよ。

書込番号:9395877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 01:29(1年以上前)

そう !   グッゲンハイム+ さんの 仰るように    
 ................ DELL は  品物が届くのに 時間がかかるので 有名なメーカー ですよ。

書込番号:9396096

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が入りません。

2009/04/14 00:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M4A78-E

スレ主 nobu117さん
クチコミ投稿数:19件

久しぶりのパソコン自作。と、このマザーボードと”サイズ”の安価な電源つきケース。そしてPhenomU×4 940GHzなどを購入。一応配線してみましたが、メインスイッチONでマザーボードのLEDが点くものの、スイッチを押してもウンともスンとも言いません。ファンも回りません。スイッチのON−OFFで電源あたりからかすかにチッという音がしているような・・・。
原因を知るにはどのように調べたらよいのでしょうか?どなたかお教え下さい。

書込番号:9390979

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/14 00:29(1年以上前)

ケースはどれですか?また何ワット電源?PCの細かな構成は?
質問を質問で返してすみませんが状況をできるだけ正確に教えていただかないとどうなっているのか分かりません。なんで構成などの情報をもっと正確にお願いします。

書込番号:9391030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 00:31(1年以上前)

部品を全部はずして、付け直すとか、電源を交換するとか、
マザボのエラーのビープを聞いて判断するくらいでしょうね。

書込番号:9391034

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu117さん
クチコミ投稿数:19件

2009/04/14 00:57(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
ケースは 株式会社サイズ SCY-0939(450W)です。光学ドライブはLGのGH22NP20BLでHDDはWD10EADSです。

書込番号:9391159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/14 01:11(1年以上前)

ケースの仕様は分かりませんが、電源ケーブルの刺し忘れか、完全に刺さっていないかのどちらかのような気がします。

FANも回っていないようですし、ちなみに電源ユニットのFANは回っていますか?

書込番号:9391210

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/14 01:17(1年以上前)

まずCPUの近くの4ピンに電源ケーブル差してますか?
次に電源は電圧切り替えスイッチありますか?あったら電圧低い方(115Vだっけ?)にスイッチが入っているかな?
そしてHDMI接続の場合はアナログ出力で一度BIOS設定が必要かもしれない(確立は低いけど)。
他に考えられるには電源不良?
メモリーがちゃんと奥まで刺さっているか。
各種ケーブルの抜けているところはないかチェックしてください。またスイッチ周りの配線は間違ってないかも念のため調べてみてください。

書込番号:9391229

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu117さん
クチコミ投稿数:19件

2009/04/14 03:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます
電源の切りかえスイッチは115Vになっています。マザーボードへの電源の接続は2カ所ですよね。大きなコネクタと小さなコネクタ。小さな方はマザーボードは4ピンですが、電源のは6つあり、そのうち4つでマザーボードとつながっています。それと電源のファンも回っていません。
どうも電源があやしいと思い出したのですが、電源の点検の仕方があれば教えていただけないでしょうか。テスターくらいならあります。

書込番号:9391502

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/14 06:35(1年以上前)

nobu117さん おはようさん。  電源単体テスト
電源からマザーボードなどに配っているコネクターを一旦全部抜いてください。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を15または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
 (電源仕様書に無負荷で起動しない断り書きもあります。)

他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:9391638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/14 08:14(1年以上前)

>電源のは6つあり、そのうち4つでマザーボードとつながっています。

これって、グラボ用の挿してないですか。

4PIN+4PINの方の片方でもマザボの4PINのところに挿しましょう。

書込番号:9391804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/14 14:47(1年以上前)

ケースが0939ということですので、
マザーボードへは20pin+4pinの24pinをメイン電源ソケットへ。
青い4pinのソケットをCPUの横に差してください。
たぶん赤い6PinソケットをCPU横に差しているかと思いますが。それはPCI-E用で
ビデオカードなどを使っていなければ、どこにも差す必要はありません。

書込番号:9392941

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu117さん
クチコミ投稿数:19件

2009/04/15 00:56(1年以上前)

みなさまありがとうございました。
大変お恥ずかしい次第ですが、4穴の電源コネクタ?ソケット?を見つけられず6穴のものをマザーボードの4ピンに接続しておりました。今日仕事の合間にもしやと思い、帰って探しましたら案の定5インチベイにソケットが隠れておりました。
それを接続すると正常に電源が入りました。
大変お騒がせ致しました。ありがとうございました。

書込番号:9395982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ONからBIOS部だけの処理時間は?

2009/04/14 21:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M3A78-EM

クチコミ投稿数:128件

M3A78-EMは 電源ONからOSの起動が始まるまで (またはブートマネージャなどのメニューが出るまで)の時間はどれほどでしょうか
接続デバイスとしては 標準的な
SATA HDx1, USBのマウス、キーボード、LANケーブル、モニタ1台位は繋ぐと思います。

GIGAのG31 S2Lのように 10秒前後で BIOS部の処理が終わるなら嬉しいのですけど...
うちにある P5K-Eや A8V DELUXEは BIOS部だけで 20秒以上かかるようで, いくらWindows側で起動の高速化の努力をしても限界を感じてます。

良かったら教えてください。

書込番号:9394791

ナイスクチコミ!0


返信する
fcsgjさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 FCS 

2009/04/14 23:47(1年以上前)

Express Gateをオフにするとうちでは約4秒です。
ちなみにCPU:5050e Mem:2GB*2 HDD DVDD オンボVGA です。

書込番号:9395633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2009/04/14 23:59(1年以上前)

4秒なら十分高速ですね。
情報ありがとうございます。
さっき P5K-Eを計測したら 15秒でした。IDE DVDを使うと更に3秒位余計に時間がかかってます。

書込番号:9395708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のリモコンについて質問です。

2009/04/14 22:55(1年以上前)


ノートパソコン > HP > Pavilion Notebook PC dv5/CT 春モデル

スレ主 luna02さん
クチコミ投稿数:18件

本日このPCを購入して、リモコンをPC本体にしまおうとして気がついたのですが、リモコンをしまう場所みたいな所にカバーがついててはずし方がわかりません;;どなたかわかる方いらっしゃいましたらご指導お願いします><

書込番号:9395222

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 luna02さん
クチコミ投稿数:18件

2009/04/14 23:46(1年以上前)

自己レスすみません;;

強く押しこんだら出てきました;;;

無駄スレすみませんでした・・・

書込番号:9395617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Latitude D810について

2009/04/14 19:57(1年以上前)


ノートパソコン > Dell

別に大して困っているわけでも無いんですが、ずっと自作デスクトップを
使ってきましたが、最近自宅のWiiを無線LAN化するついでに、DELLの中古の
ノートLatitude D810を購入しました。

Mobility Radeon X600の128MとIntel PRO Wireress、Bluetooth実装だったので
思わず買ってしまいました。

このノートはDELLはWindows Vistaをサポートしていないのですが、自宅の
PCは3台中2台はVista化したので、このノートもVistaにしようと思い
ドライバ類を結構探して、やっとVista化しました。

ところが、Radeonの最新のCCCの9-4をダウンロードして当てました。
すると、XPの時には右下のタスクバーにATIの赤いマークが出ていて
そこをクリックすると、CCCが起動するようになっていましたが、Vista
にしてから、タスクバーにそのアイコンが出ないようになってしまいました。

全てのプログラムから起動すれば、起動できるので別にそれほど困って
いるわけではないんですが、自宅のPCはVistaでも、タスクバーにATIアイコン
(Radeonファンで自宅のPCはすべてATIのグラボを積んでます。)がちゃんと
出るんですが、ノートではどうして出ないんでしょうか?

CCCのアドバンスモードで、設定とかにタスクバーにアイコンを表示する
ようなオプションが無いか結構探しましたが、見つかりませんでした。

使用頻度から考えても、古いグラボですしそれほどいじるところも
無いんで、すべてのプログラムから起動しても全然事足りるんですが
なんか気になってしまって。。。

そんなどうでもいいことに、費やしてる時間がだんだんもったいない
気になってきました。

ですので、わざわざ調べたりしていただかなくても結構なんですが
もし、どうやったらATIのアイコンをタスクバーに出せるのか
知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

よろしくお願いします。

PCの構成を一応書いておきます。

CPU:PenM770 2.13G
RAM:1G×2=2G
HDD:250GB
VGA:Mobility Radeon X600 128M
ディスプレイ:15.4インチワイド WUXGA 1920×1200

です。
よろしくお願いします。

書込番号:9394110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2009/04/14 20:04(1年以上前)

追伸ですが、XPのときに確認していないので、最初から壊れていたのか
わからないんですが、Vistaを導入してから、ヘッドホンジャックに
ヘッドホンを差しても音が出ないんですが、これは、ドライバ等の
不具合で出ないのか、ハード的な故障かわかりません。

ドライバの不具合でヘッドホンだけ音が出ないなんてことありますか?

書込番号:9394149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/14 20:19(1年以上前)

 自分で直しました。さん、こんにちは。

 最初のご質問の方ですが、「設定」の上から5番目の項目に「システム トレイ メニューを有効にする」という項目があります。
 ここのチェックを入れてみて下さい。そうすれば表示されるはずです。

 詳しくはヘルプ→ヘルプコンテンツの設定の
「アプリケーション システム トレイ アイコンを表示または非表示にする」を読んでみて下さい。

 2番目の方ですが、サウンド関係のドライバを再インストールされてみてはどうでしょうか。
 それでもダメであれば、ハードウェアの方の異常なのかもしれません。

書込番号:9394218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/04/14 20:30(1年以上前)

realtek hdオーディオでしたら、realtekサウンドマネージャーの「AC97前面パネルのサポート」みたいなところをいじると音が出るかもしれません。

書込番号:9394269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/04/14 23:34(1年以上前)

カーディナルさん、ヘタリンさん、ご返答ありがとうございます。
くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございます。

タスクバーの表示は、カーディナルさんのおっしゃった通りに
やって、表示されました。

ありがとうございます。

サウンドのドライバなんですが、Sigmatelというメーカーの
C-Major Audioというデバイスで、AC-97なんですが、
このSigmatelというメーカーが吸収合併して現在はIDTという
メーカーになったんです。

このメーカーのサイトに行っても、エンドユーザーにはドライバ
の配布はしていないので、PCベンダのウェブサイトから
ダウンロードして下さい。とあって、Vista用のドライバが
入手できないんです。

しかも、丁度AC-97AudioからHD-Audioに変わる境目でして
次のモデルのD820はVistaのドライバがDELLにもあるんですが
HD-Audioになってるんです。

なので、互換モード?でXPのドライバで動かしてる感じなんです。
スピーカーからは音が出ます。

まぁ、DELLでサポートしていないOSを無理やり入れているんで
これくらいの不具合はよしとしなければなりませんが。。。

書込番号:9395514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)