パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1501939件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189388スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189386

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PCについて

2025/09/03 12:12


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:11件

Ryzen7 7700のCPUにRadeon RX7800xtのグラボを組み合わせようと思っていましたが、このグラボは割と世代が古いらしく、RX9070xtが2万円くらいの差で売っていたのでこっちにしようか迷っています。
FPSゲーム、ゲーム配信が主な使用用途です。

どちらが良いか、9070xtにする場合CPUも買えた方が良いのかを教えていただきたいです。
予算があるので変えなくても問題ない場合はCPUはそのままにしたい気持ちはあります。。

書込番号:26280388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/03 12:15

文章からはっきりしないのですが。
・すでに持っているパーツの流用
・これから新規に買うパーツ
この辺の区別が出来るようお願いします。

そりゃ新規に買うのなら、どちらも「良い方」です。

書込番号:26280395

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/03 12:31

CPUがそのままでいい場合、抽象的ですが、グラボの解像度、画質が高く普通に使っても負荷が100%になる場合はCPUはそのままで構いません。
画質、解像度を含めてもどうやってもCPUの負荷が上がらない場合はCPUを変えた方が良いです。
FPSなどフレームレートを高めたい(当然ですがGPUの負荷は普通にするとそんなに高く無い)場合はX3Dを選択する方が無難ですね。

RDNA3とRDNA4は同じCU数なら1.3-1.4倍の性能差と言われてますし、自分も体感はしています。

書込番号:26280402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 12:41

>KAZU0002さん
どちらも新規で買うものです。
予算的にグラボは9070xt、CPUはRyzen7 7700を買いたいですが、絶対CPUも性能高くした方がいいならば検討したいのでお伺いしました。

書込番号:26280410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 12:52

なんで新しいスレに変えた?
前のスレ見てない人もいます。
新しく立てるなら説明も最初からしましょう。

書込番号:26280416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 13:00

一応

CPUはゲームタイトルと欲しいfpsによる。
ゲームによってもバランス変わります。

グラボはゲームの画質や解像度と欲しいfpsによる

後はアップスケール使うかとかレイトレ使うかとか…
ここらへんはRX7800XTは弱いですね。

ただ
FPSの競技設定の場合は基本グラボの負荷は低い設定を使うのが一般的
その方がスッキリ見えるしレイテンシ的に有利になる。
アップスケールやレイトレはそもそも使うとレイテンシで不利傾向になります…

書込番号:26280423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件Goodアンサー獲得:249件

2025/09/03 13:13

そりゃまあPvPなんかでFHDで低画質で高FPS狙うならCPUは9800X3Dにしておけばそれより上は無い
んだから確実ですけど… 3万も4万も価格差あるのにそこまでガッツリ高FPS狙うんですか?

個人的には前世代の7700と9800X3Dという両極端で悩むんなら無難に9700Xにしておきますけどね。
7700なんて今更感あるしそれほど安くないですね。

あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。

9700X+9070の組み合わせはコスパかなりいいと思いますよ。

書込番号:26280428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件Goodアンサー獲得:249件

2025/09/03 13:15

>あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。

あと予算もタイトならグラボもRX9070でいいと思うんだけど。

書込番号:26280431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 13:34

>sakki-noさん
CPUをRyzen7 9700xにしてグラボは7800xtにするか、CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするかだったらどっちがいいと思いますか?
予算的にどっちも高い方買うのは厳しいので。。
どれを買っても変わる値段は大体同じなので、性能面から見て教えていただきたいです。

書込番号:26280441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 13:41

>CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするか

訂正させていただきます。

CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070にするか

書込番号:26280444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/03 14:35

>Shosinshadesuさん
現状7800xt購入するならば9070xt
妥協するなら無印の9070

予算抑えてcpuに予算使うなら9800x3dと9060xt

グラボnvidia選択するよりradeon選択すれば予算5万程圧縮出来ます

自分は9950x3dとrx9070xt powercolorでの構成で購入してます

powercolor 9070xtだと10~15万と値段に幅有りますけどね

性能的にも現状販売されてるグラボでもトップ5に入る位置付けです

書込番号:26280469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件Goodアンサー獲得:249件

2025/09/03 14:35

その2択でしたらあくまでもゲームにおけるパフォーマンスアップでは主はGPUだと思うので、幅広く
考えるなら私なら7700X+RX9070と答えますけど、でも実際に9700X+RX7800XTの組み合わせとの
比較をタイトルごとにしているわけではありませんので私はなんとも… 笑

書込番号:26280471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/03 15:38

そもそもですが、どのゲームでどのくらいのフレームレートが出て欲しいんですか?
また、レイテンシとかをどう考えますか?

こう言う話は遅いとかフレームレートが出ていないと言われたく無いのでどうしても、フレームレートが上がる方向に話が向く傾向が出てしまいますが、そこまでは望んでいないのなら、コストを抑えた方が良い場合もあるので例えばAPEXとかCoDとかFortniteとかでFHDでどのくらいとか言ってもらえる方が良い結果にならと思います。

書込番号:26280509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4280件Goodアンサー獲得:249件

2025/09/03 16:07

うん?

どこにも9800X3Dなんて話は出てなかったか。

なんか他のスレ勘違いしちゃったみたい笑

書込番号:26280531

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/09/03 16:14

自分が調べた感じでは7700Xと9700Xでゲームが大きく変わってくるのは、割と限定的でクロック意伸びた分5%は平均上がってるかなというところですから、コスト削るなら7700Xで良いと思います。

なのでグラボを9070xtにする方が良いと思いますけどね。

書込番号:26280534

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/03 16:27

総予算が25万なのね!

7700と9070xtの構成かな?240mmと360mm簡易水冷と値段的にはさほど無いけど

ケースクリアランスあれば360mm勧めますけど

書込番号:26280539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
FPSを主にしたゲーム、ゲーム配信

【予算】
25万円

【質問内容】
初めての自作PCなので、これらのパーツで問題なく稼働するか、互換性やサイズの問題は無いかお伺いしたいです。
また予算内でここはこれにした方がいいというものがありましたら教えていただきたいです。
(基本白で統一したいです。)

CPU:Ryzen7 7700

GPU:Radeon RX 7800xt 16GO

マザーボード:ASRock B650M PG Riptide WiFi White

メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5-5200 32GB (16×2) ホワイト CMH32GX5M2B5200C40W

ストレージ:貰うので詳しくは分かりませんがSSD M.2の2TBのもの

PCケース:MONTECH XR (W-DP)

CPUクーラー:Thermaltake TH240 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition オールインワン 240mm

電源ユニット:MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE (850W)

os:windows11 Home


これで全部です。
よろしくお願いします!!



書込番号:26280116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/09/03 03:03

選ばれてる機器は問題ないと思うので全部パーツが正常なら起動はすると思います。

ただまあここ最近AsRockでAM5は結構トラブル多いのでマザーボードは白でmicroATXならB650M AORUS ELITE AX ICE とかでも良いとは思います。



書込番号:26280123

Goodアンサーナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/03 05:20

構成的には起動はします

ただしasrockマザーの問題は尽きませんね!
圧倒的な故障率ですがご存知で購入するのは個人の自由です

メモリもcorsairは見た目で購入すると思いますが QVL表でメモリチップメーカー照らし合わせて購入して下さい

自分もこの度corsair Dominator Platinum購入しましたが、sk-hynixチップ採用品購入してます

白構成で組むと察しますが結構難しいんですよね

自分も先日lian li 011 vision compact 当然ながら白購入して届きましたので ぼちぼち組もうかと思ってます

当然グラボ メモリ 簡易水冷 電源 ケースファンも白統一の構成です

書込番号:26280144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 05:34

マザー一番上のスロットにグラボ刺さるタイプは、
グラボ選択にご注意を、
バックパネルと干渉する可能性もあります。

せっかくケースに入るなら大きいなら、
ATXマザーで選んでも良い思う。

その方がコネクター類詰まってなくだ、
作業しやすいとかもあるし。

例えば、もし自分なら
B850 GAMING PLUS WIFI6E
とか選ぶかも…
これ白だよね…(^_^;)

B650がいいならダメだけど…

書込番号:26280150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 05:39

因みにそのB650M PG Riptide WiFi White
はよく見るとシールドはそれほど大きくないのでそれほど干渉は心配ないかも…

書込番号:26280152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/03 06:07

自分もマザーは今ならASRockは選ばないかな?

自分が使ったときはGIGABYTEかASUSがよかったけど。。。

グラボはRX 7800XTは自分は今更感があるし、特に安価な白いのがあるなら買ってもいいかな?くらいでしょうか?
解像度をそれほど高くしないならRX 9060XT 16GBでもいいと自分は思います。
※ FPSしかやらないなら8GBでもいいと思います。
グラボを下げても構わないならX3DのCPUに変えるという発想もありだと思います、特にFPSでは有効だと思います。

書込番号:26280159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 07:12

一言FPSって言っても
fps重視のとグラフィック重視のとプレイスタイルにもよるとは思いますね。

予算25万あるならうまくやれば
7800X3D+RX9070辺りも狙えないのかな?

ちょっとアレンジしてリストにしてみた
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36780/

書込番号:26280187

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2025/09/03 08:00

>これで全部です。

Winの音声入力は弱いので、AIFは必要でしょう。
それとマイクどうするか。配信するのにテロップでってまだ無理があるし、マイクで印象決まってしまう。
音ダブらないようにヘッドフォン (ヘッドセット) も要るのかな?
これらはまた白が限られる訳ですが。

外観気にしてるって事は顔出しですよね? カメラも要りますな。
同じく照明も。自分をキレイに見せたいなら、最低2灯。

その辺の機材は徐々にグレードUPでもいいんだけど、なんかないと始められないですよね。

書込番号:26280204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/03 08:47

考え方次第とは思う。

FPSだからレイトレいらない?
だからRX7800XTで良い?
でもFG使うならFSR4.0の方が綺麗とも?
それならDLSS4の方が綺麗?パフォーマンスモードでもそんなに気にならない?

何を重視するとかも、どのゲームがメインターゲットかで変わるからね。
配信となると綺麗にもその目的に入るのか?などなど

それでグラボを良くするとPCの半額近くまでコストになるのだから、ここを慎重にと言うことですかね?

まずはFGとレイトレが本当に要らないのか?辺りからでは?
いるなら安定性がましになってきてるRTX5070(Palit)+7800X3Dなら行けそうだけど
それでも9万近くがグラボのコストなのでここの選択が肝ですね。

書込番号:26280236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 09:23

>アテゴン乗りさん
詳しくありがとうございます。
グラフィックよりfpsを重視したい場合は今の構成のままで大丈夫なのでしょうか?

書込番号:26280261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 09:26

>アテゴン乗りさん
B850 GAMING PLUS WIFI6Eにしようと思うのですが、それによって他に変えなきゃいけないパーツはありますでしょうか?

書込番号:26280267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/09/03 09:33

>Solareさん
ありがとうございます。
Asrockについて調べたところやはり問題が多そうですね。。
他に探してみてATXでも大丈夫そうなのでMSI B850 GAMING PLUS Wi-Fiも気になっているのですが、これにする場合CPUなど他のものに変えた方がいいのでしょうか?
B650M AORUS ELITE AX ICE よりも価格が抑えられるので気になっております。

書込番号:26280272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11715件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/09/03 10:25

>Shosinshadesuさん
fps重視ならX3DのCPU行きたい感じはしますね。

低画質でのfpsの伸びはRadeonの方が有利に感じます。
7800X3Dと7800X3Dとかでいいかも。

自分その組み合わせで使ってて、
グラボだけRTX5070Tiに最近変えました。

マザー替えで他に替えなきゃいけないパーツは無いとは思います。

書込番号:26280313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/03 10:57

グラボに関しては

RX9070XT≒RTX5070Tiくらいで2割くらい落ちてRX9070でそれより1割くらい遅いのがRTX5070でRX7800XTはRDNA3なので結構遅い。
自分はRX7900XTとRX9070は使ったけど同じくらいかな?
なので、RX7800XTは解像度が低いとRX9060XTより1割くらい早いだけですね。
なので後はコストと勘案してだね。
一応、自分もRTX5070TlとRX9070とRX7900XTは使ったけどね。

書込番号:26280344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2025/09/03 15:59

>MSI B850 GAMING PLUS Wi-Fiも気になっているのですが、これにする場合CPUなど他のものに変えた方がいいのでしょうか?

其れでも良いと思います。

その分でCPUに回すならX3Dでも良いとはお思いますが、7700Xでも自分は良いと思います。

ただそのマザーボードは真っ白でもないので、見た目的にはB850 AORUS ELITE WIFI7 ICEとかの方がより綺麗なPCに出来るかなとは思います。

自分も白いPC目指して作ってきましたが、最初に選んでおられたマザーとか自分が言ってるGIGABYTEのマザーは本当に真っ白で出来上がりはとてもいい感じですよ(笑)

書込番号:26280525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ216

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

プロジェクタ

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

こんにちは、ZEROBUと申します。

今、部屋に2台4KPJがあります。
HT2550
X10-4K
です。まあ、どちらも廉価機なことは認識しています。

それぞれ単体でみていた時は気にならなっかのですが、
同時に同じ映像をPCミニタで見たときに愕然としました。
モニタも廉価です。EB321HQUBbmid Acer

あまりにも暗部のみえる情報が違い過ぎるのです。
もうプロジェクターは黒潰れというんでしょうか。暗いだけ。
PCモニタでみると、しっかりと映ってるです。ありえない差でした。

あわてて画質調整してみました。結局輝度をMAXにしてようやくPCモニタの半分ぐらいの情報です。2台とも。

黒レベルがーとか、ほとんど気にしないぐらい画質音痴な私なのですが、
ここまで暗部情報(諧調?)が違うとなると我慢できません。
だってPJだとただ黒いのにPCモニタだとその間に500?段階くらいの色があるのです。

これは当たり前のこと?なんでしょうか・・・故障?



書込番号:26275325

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/28 10:56

もし高いPJなら違うという事なら100万までなら出してもいいか、というぐらいの
ショックを受けています・・・

書込番号:26275327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/28 10:59

黒がくろいとかどうでもいいんです。極端にいえば。

でも映ってるはずのものがみえないってのが、もの凄く悲しいんです。

書込番号:26275330

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/28 14:20

>ZEROBUさん
こんにちは。
そういう性能なんですよ。
X10-4KもHT2550も0.47型DMD単板機ですね。HT2550は超高圧水銀灯、X10-4KはLEDなのでX10-4Kは光源を完全にカットオフ可能です。なのでスペックもコントラスト300万:1などと書かれていますが、これは全黒と全白の比なので数値として意味がないですね。

実際に暗い中に何か映っている場合は、光源をカットできませんし、同じシーンに輝度の高いライトなどがあれば光源の出力も上がりますので、そういう場合は結果的にDMD光学系のネィティブコントラストでの表示になります。

0.47型DMDの光学系のネィティブコントラストは1000前後で、実機でも数百から2000まで行かない程度になります。

これでは、せいぜい4%程度の暗部までしか表現できず、それより下の輝度は黒と同じレベルとなり、いわゆる黒潰れが起こります。4%以下の輝度の暗部は見えなくなるわけですね。
メニューで黒レベルを上げると4%より暗いところも見えるようになりますが、輝度ゼロの黒の部分もいっしょに黒浮きとなるため、全体に浮いて黒が白っちゃてしまった締まりのない映像になります。暗部が見えても全然楽しくない映像ですよ。
比較したPCモニターも液晶でコントラストは低いはずですが、PCモニターと違ってDMDプロジェクターの場合、黒の締まりを優先して黒レベルを通常より下げた潰し気味の映像にしている場合が多いです。暗部も見えるように黒レベルを設定したら締まりのない映像になるからですね。

ネィティブコントラストと言えば、D-ILAですが、こちらだとネィティブコントラスト8万:1くらいは行きますので、0.6%程度の暗部まで、黒を浮かせることなく表現可能です。DLA-Z7で実売99万円くらいで買えます。
暗部表現が重要な映画を見る場合などに必要な本格的な映像性能は単板DMDじゃ全然無理な話です。

ということでDMD単板機を何台買っても同じことです。暗部が見えて黒も浮かないような映像は実現できません。
一度アバックなどでDLA-Z7を視聴してみてください。秒でわかるレベルの性能差がありますよ。

書込番号:26275506

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/08/28 14:23

>ZEROBUさん

お使いの2機種はともにネイティブコントラストが360:1程度で、非常に悪いです。

3000:1以上は欲しいところです。

JVCのDLA-Z5やDLA-Z7は10000:1以上ありますので、どちらを選んでも満足されるでしょう。

書込番号:26275515

ナイスクチコミ!19


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 07:28

>プローヴァさん
>Minerva2000さん

みなさん、いつもありがとうございます。

私が気づいたのは、アマゾンプライムのダークナイトの画像でした。
本編ではなく、作品を選択する時の静止画像です。
ジョーカーの紫のジャケットの内側(首・胸部分)がPJだと黒く(暗く)て視認できません。ネクタイもわからない。
廉価PCモニタだとはっきり明確にわかる、黒部分の黒さもPCモニタが上の感じ。
色々調整値をいじりましたが、最終的には輝度マックスでガンマを下げてようやく情報が視認できました。
もちろん私でも気になるぐらい、画質はおちました。締まりが明らかにない感じになる。

焦りました、壊れてるって。中古品なので。
でもう1台家にあったBenQで試しましたがほぼ同じ結果。

お二人の説明を聞いて、愕然としてます。10年以上プロジェクター経験して、そんな説明読んだことなかった。
DLPは暗部諧調が弱いというのは、何度も読んだことありましたが、それは黒い部分に、黒いものが映った時の話で
この程度の情報さえ潰れて確認できないなんて具体的に例示された話はホントに知らなかったです。

大画面最優先(130インチ)なので、今後もプロジェクターを使い続けると思いますが、本当に萎えています。
100万近く出さないと、まともな映像すらみれないなんて。情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。



書込番号:26276090

ナイスクチコミ!0


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/29 07:34

10年前ならDLPのステマが酷かった時期ですね。DLP好きな人から液晶の黒浮きを強調されましたが、私は何でもすぐ疑う性格なので、実機を見に行ったらDLPは黒が沈むというより全体的に暗く、カラーバランスもトンチンカンでした。DLPユーザーにEPSONを見せたビックリしますよ。DLPは3色レーザーでマシになりましたが、個人的にはまだまだ3LCD派です。

書込番号:26276099

ナイスクチコミ!16


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 07:34

安めのプロジェクターを貶すのが目的ではありません。
本当に驚きとショックを受けています。

私の書き込みで気分を害した方がいるかもしれませんね。
申し訳ありません。

書込番号:26276100

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 07:46

>Ueda1970さん

ありがとうございます。
去年までは10年間EPSONでした。これも廉価のTW5200ですが。

黒浮きは勿論感じてましたが、画質要求レベルが低い私は、それほど気にしてませんでした。
またTVやPCモニタと同時に比較することもなかったので、暗部諧調がどうだったかも今となってはわかりません。
DLPにしても4Kでもそれほど変わらんな・・・という印象でしたが、特に暗部諧調に不満を持ったわけでもないです。
X10-4Kにしたのは130インチを実現したかっただけで、特に画質に期待した訳でもないです。

なので、大画面が実現できて満足してました。今回までは・・・
暗部諧調が弱いなどという表現では伝わらないです。暗めの部分の情報が明らかに欠落し視認できない。
これぐらい書いてくれないと・・・

書込番号:26276111

ナイスクチコミ!0


Ueda1970さん
クチコミ投稿数:15件

2025/08/29 08:05

私はプローヴァさんのような知識がありませんが、アバックさんと量販店に何度も行きました。結論は下手な4Kを買うならEPSONのEF-21(レーザーFHD)で良いと思います。(設置性が少々厳しいかもしれませんが)YouTubeでEF-21のレビューなんか殆どないですが、それでも価格comランキングで常にトップ5なのは、それだけ実力がある証です。

書込番号:26276124

ナイスクチコミ!16


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 08:20

>Ueda1970さん

ありがとうございます。

ちょっと混乱してます。

EF-21ですか。もしかしてご使用中ですか?
もしそうならアマゾンプライムのジョーカーの服がどんなものか確認いただけませんか。
無理ですよね・・・スイマセン、無理な事いって。

いくらなんちゃって4Kでも、2Kに戻すのはかなり抵抗感じます。
また画面が小さくなってしまうのは、大きく抵抗あります。
でもしっかり暗い部分の情報が映るなら有かもです。

書込番号:26276137

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/08/29 08:55

>ZEROBUさん

DLA-V5とLX-NZ3の比較です。
https://www.youtube.com/watch?v=b9jHwCOUQsg
暗部の表現が全く違うのが分かります。

LX-NZ3のネイティブコントラストは567:1でしたが、新型のLX-NZ30では484:1に低下しています。
ネイティブコントラストが3000:1以上のDLP機としてValerion VisionMaster Pro 2があります。0.47インチDMDチップ使用ですが、レンズシフトがありません。
Maxは縦方向のレンズシフトがありますが高価です。

ネイティブコントラストが3000:1以上の3LCD機としてはエプソンのLS12000があります。
レンズ関係は全て電動です。
ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。

書込番号:26276171

ナイスクチコミ!16


金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/29 08:58

>ZEROBUさん
>>情報の欠落は画質以前の問題なのではないでしょうか。

単板DMD機は性能が悪いのだから仕方ありません。それをごまかすため暗部を潰す画作りが一般的なわけで、映像マニアならとっくに気づいている話でした。スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。

DMD機がガチなホームシアターの投影機に選ばれないのは、単純に性能が悪いからですね。

ダークナイトは暗部階調を楽しむコンテンツですので、DMD機で見ちゃダメな奴です。もっと平均信号レベルの高い明るいシーンの多い映画にとどめるべきです。

ちなみに、DLA-Z7はカタログ値8万:1のコントラストですので、十分黒が沈み、暗部階調もしっかり再現されます。コントラスト数百〜数千レベルのDMD機や透過型液晶機とは比較になりません。
映画館並みか以上の画質を得るには、現状では少なくとも百万前後は出す必要があります。確かに高いと思いますがLCOSはコストが高いので致し方ないですね。
安くてこのくらいの性能が得られる方式は現状ではありませんね。D-ILA一択です。

書込番号:26276173

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/29 09:21

コントラスト値で言えば、一般的に

単板DMD < 透過型3LCD <<< LCOS(D-ILA)

となります。
透過型3LCDのハイエンド機種でもネィティブコントラストは数千の下の方ですので、コントラスト性能的には全く力不足ですが、同じコントラストレベルでも単板DMDに比べると透過型3LCDは色合いがいいですし、カラーブレーク(レインボーノイズ)も起こらないので、画質品位は単板DMDよりは上ですね。

書込番号:26276187

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 09:27

>Minerva2000さん
ありがとうございます。

>暗部の表現が全く違うのが分かります。
うんうん、暗い部分の情報欠落の感じはまさにこんな感じです。
今までもこういう動画は何度も見てたと思うんですが、高級機と比較してもなあ・・・という感じで
真剣に観てなかったんでしょうね。
今回は廉価PCモニタにも圧倒的に負けてて愕然としたんです。

>Valerion VisionMaster Pro 2
これ最近よく聞くんですが、これならマシになるのかな・・・
廉価PCモニタレベルで全然満足なんですが。

>ちなみにエプソンのEF-21のネイティブコントラストは333:1です。
EH-TW5400のネイティブコントラストは878:1でした。

EF-21はだいぶ低いんですね。EH-TW5400はEH-TW5200のシリーズだとすると、
10年使ったEH-TW5200の方が今持ってるのよりはマシだったのかな・・・

ネイティブコントラストの数値は海外のレビューサイトか何かで確認するのですか?




書込番号:26276191

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2025/08/29 09:45

>ZEROBUさん

はい、そうです。検索窓にメーカー名や機種名を入れると出てきます。
https://www.mondoprojos.fr/2025/08/22/valerion-max-le-projecteur-dlp-4k-qui-repousse-les-limites-du-contraste-et-de-loptique/

書込番号:26276203

ナイスクチコミ!16


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2025/08/29 09:47

>ZEROBUさん
今はビクターのDLA-V90R使ってますが
それまで長年DLP機を使ってきました。
2kDLP機の最後はオプトマのHD92を選択しましたが
黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
HDRだと明暗のレンジが大きく違いますし
DLP機だと厳しいと思ったのでJVC機に移行しましたけど
4kDLPは実機で見た事ありません。
2k機に比べてコントラスト落ちたとは言われてますけど
今でもそうなんですかね?
ValerionのVisionMaster Pro2なんかネイティブ4000:1とか謳ってますけど
実測値は分かりませんが
段々4kDLPプロジェクターも改善されてきてるのかなと思いました。

書込番号:26276205

Goodアンサーナイスクチコミ!16


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 10:00

>プローヴァさん
ありがとうございます。

>映像マニアならとっくに気づいている話でした。
情報欠落で話にならない!とはっきりバッサリ指摘されているのはホント読んだ事なかったですね。
黒レベルがとか、黒浮きがとかそんな表現ばっかりで。

>スレ主さんもここにきて気づいたのは良かったと思います。
気づかなければ幸せでした。
価格コムのレビューで画質に高評価をつけている方は多いのですが、
私の様に気づかないでその機種だけ見ていたのか、情報欠落はちゃんと理解した上で
実使用上は問題ないと判断していたのか・・・

>映画館並みか以上の画質を得るには
映画館並みがどのレベルを差しているのかわかりませんが、廉価PC液晶モニタレベルで充分です。

>画質品位は単板DMDよりは上ですね。
なるほど、今後どうするのかは冷静になって方向性を考えます。






書込番号:26276215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 10:19

>Minerva2000さん
ご教示ありがとうございます。

>nobgonさん
ありがとうございます。

>黒浮きは目立ちましたが情報量はV90Rと大差なく感じました。
SDR限定ですが。
そうですか。そんなに情報欠落はなかったのですか。2KのDLPは見たことないです。
20年前以上に遡って、旧2CHの掲示板とかみるのですが、DLP機は高級機扱いで情報欠落の
話は見たことなかったですね。Lcosも存在してない時代ですしね・・・

>ValerionのVisionMaster Pro2
興味あるなあ。

暗部諧調が弱いという表現はやめて欲しいですね。黒潰れもわかりにくい。
弱いという表現はソフト過ぎる。黒どころではなく、暗い部分に関しては映像デバイスとして大問題ぐらいの
表現をする人はなぜいないんだろう・・・

プローヴァさんは結構そういう表現されていた様に記憶しますが、画質マニア(失礼な表現ならすみません)の
高いレベルの話と認識してました。
私の様な画質要求が低い人間でもこんなに大問題だったとは・・・

書込番号:26276234

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2025/08/29 10:41

>ZEROBUさん
DMD機は元々提灯レビューが主体ですし、そもそも日本人の評論家やライターは、自腹レビューではなくメーカーからデモ機を借りての執筆なので、普通に忖度があります。オーディオ評論でも同じですね。本音で製品を貶めると次から仕事が来なくなります。生業ですからきついですね。

下記海外サイトの実測レビューによれば、VisionMaster Pro2のネィティブコントラストは1619:1ですが、レーザー光源ディミングが「隠し」で入っているので、全白全黒測定のカタログ値だと4000:1になるとのことです。カタログスペックを盛るための措置ですから実質1619:1と考えてよいです。

1619:1のネィティブコントラストを基にして、光源ディミングと信号レベル調整を行うEBUという機能が付加されますが、これはビクター等の同種の機能と全く同じです。
ネィティブ1619:1と8万:1では比べるべくもありませんね。

下記サイト、一見提灯レビュー風に構成されており、ただのテレビ機器でおなじみのグローバルディミング機能を「天才的」などと評していて笑えますが、実測データーは忖度なく表示されているので、見る人が見ればどういう成り立ちの商品かよくわかります。

https://www.projectorjunkies.com/valerion-visionmaster-pro-2-full-review/

書込番号:26276244

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2025/08/29 11:03

ちょっと落胆がひどくて、雑な書き方になっていたと思います。

今試しに家のTV(15年前のプラズマ/骨董品)で試してみました。
同じ画像を確認しましたが、プロジェクターよりはマシというレベルでした。
そこまでの大差はない。
エプソンのプロジェクターを使っていた時は、明確にTVが上という認識だったので意外でした。
暗部情報をじっくり見比べてという様な事はしておらず、自室でサッカー観て、リビングで続きを見ると
TVが明らかに鮮やかだなあと感じていた程度の話です。

なので、どういう訳なのか、PC液晶モニタの圧勝です。ウチの中では・・・

映像デバイスとして大問題というのは言い過ぎでした。元々TVでも大した暗部情報は無かったのですね。
リビングで明るい状態で不利ですが。
もちろん近年のTVは全然違うでしょうね。かなり昔のPC液晶モニタに負ける事はないでしょうから。

しかし黒が灰色とかは全然許せたんです。そもそも視聴部屋が暗闇ではないので。
一応シャッター閉めるので外光は遮断してますので、一般人的には昼でも真っ暗と言えるかなとは思うのですが、
壁とか天井は真っ白ですし、シャッターない窓は完全に遮光できてるとは言えない。

でも映っていない情報がこんなにあったとはなあ。私が黒をあまり気にしないのと同じで、情報欠落も気にならない人も
いるのかなあ。私は気になるなあ。



書込番号:26276255

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中継機についての質問

2025/09/01 21:29


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
3F建てのRC造の住宅にて、ネット環境を構築したいと思っています。こちらのルーターを1Fに設置して、2F、3Fに中継機(アクセスポイント)を設ける計画です(有線で配線工事済み)。

【重視するポイント】
中継機を介することで、速度が遅くなってしまうのではないかと思い、どのような中継機がいいのかお聞きしたいです。

【比較している製品型番やサービス】
RE700Xが良いのかとおもったのですが、最大速度の上限がこの中継機によって、制限されるのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26279145

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:154件

2025/09/01 21:36

>がとしさん
まず根本的な点からになりますが、市販の中継機はLANで接続する事はできません。中継機として子機を広げるのであれば、全て無線接続となります。

そのため、LANを使ってエリアを広げるのであればメッシュという仕組みを構築する事となります。

Archer BE7200の場合は、

https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/

ここに書いてある機種とのメッシュとなります。他社は使えません。また、LAN接続の場合は速度低下はきにしなくて大丈夫です。体感できないと思います。

ただ2Fと3FにLANとかいてありますが、それがどういう接続になっているか気になります。途中にハブが入っていると、有線でメッシュが組めないケースがあります。

そもそもの屋内配線がどういう結線になっているのかがきになります。

中継器の場合は無線でどんどん繋いでいくので、2台目で大きく減衰、更に3台目で更に減衰します。恐らく3Fではどんな機種をつかっても、まともな速度はでないでしょう。

書込番号:26279154

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 22:11

>えがおいっぱいさん
早速のご回答ありがとうございます。
ちょっと門外漢であまり理解できていないかもしれませんが、おそらくメッシュという考え方だと思います。
現状は1FにONUがあり、その場所に2F、3FのLANコンセントへ繋がるLANケーブルが来ているという感じだと思います。
ですので、1FのONUの隣にルーターを置き、そのルーターに2F、3FのLANコンセントに繋がるLANを接続し、2F、3FのLANコンセントとRE700Xを繋げば良いかと思った次第なのですがいかがでしょうか。
一応契約しようとしている通信速度は10Gbpsです。

書込番号:26279184

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2025/09/01 22:36

>>ですので、1FのONUの隣にルーターを置き、そのルーターに2F、3FのLANコンセントに繋がるLANを接続し、2F、3FのLANコンセントとRE700Xを繋げば良いかと思った次第なのですがいかがでしょうか。

それは中継機ではなく、ブリッジモード(アクセスポイン)の使用方法で合っているのではないでしょうか。

>ブリッジモード - 有線ルーター等と接続し、WiFiのアクセスポイントとしても利用可能です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#overview

書込番号:26279201

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 22:52

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、ブリッジモードという理解です。(中継機という言い方が変なのですね。すみません。)

その際に、大元のルーターが、5764Mbps (5GHz) + 1376Mbps (2.4GHz)なのに対して、RE700Xが2402Mbps(5GHz) + 574Mbps(2.4GHz)なので、速度が遅くなってしまうのかどうなのかという懸念なのですが、体感としてはそんなに変わらないものなのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがお教えいただけると大変ありがたいです。

書込番号:26279213

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/01 22:53

>3F建てのRC造の住宅にて、ネット環境を構築したいと思っています。こちらのルーターを1Fに設置して、2F、3Fに中継機(アクセスポイント)を設ける計画です(有線で配線工事済み)。

用語の使い方ですが、通常上位機器と無線LAN接続する場合に中継機と呼びますが、
上位機器と有線LAN接続する場合は、単に親機を増設する形となります。

なので、1階の機器と2階や3階の機器を有線LAN接続する場合は、
中継機とは呼びません。

なお、メッシュは上位機器と無線LAN接続する場合もありますし、
有線LAN接続する場合もあります。
メッシュは元々網の目状に効きが繋がっている状態で運用する形態であり、
繋がり方が無線LANなのか有線LANなのかは問いません。

なかには有線LAN接続不可のメッシュもありますが。

またメッシュは移動した時の無線LANの接続先がスムーズに切り替わるのがウリですが、
速度的には特にメリットはありませんので、メッシュにこだわる必要はないです。

中継機は無線LAN区間が増えてしまい、
干渉により実効速度が出にくいですが、
有線LANで親機を追加する場合は、
親機を追加しても殆ど実効速度の低下はありません。

>RE700Xが良いのかとおもったのですが、最大速度の上限がこの中継機によって、制限されるのでしょうか?

有線LAN接続で親機を増設する場合、
有線LANのリンク速度が重要です。

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
によるとBE7200は10Gbps WAN/LAN x 1ポートと2.5Gbps WAN/LAN x 1ポートがありますが、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re700x/#specifications
によるとRE700Xは1Gbps LAN x 1ポートしかありません。

つまり ONUとBE7200を10Gbpsで繫ぐとまだLANポートとして2.5Gbpsポートが使えますが、
RE700Xと有線LAN接続すると1Gbpsでしか繋がりません。

なので10G 回線を活かそうとするのなら、
1F / 2F / 3F の全てにBE7200を設置した方が良いです。
そうすれば1Fと2F/3Fとの間は2.5Gbpsで繋がります。

書込番号:26279215

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:154件

2025/09/01 23:04

>がとしさん
>現状は1FにONUがあり、その場所に2F、3FのLANコンセントへ繋がるLANケーブルが来ているという感じだと思います。

つまり1Fには2Fに向かうLANのメスコネクタと3Fに向かうメスコネクタがあるであっていますか?心配しているのは1Fに2Fと3Fに向かうコネクタが無いケース(1つしか口がなくて、どこに繋がっているかよくわからないケース)だとうまくメッシュが組めない可能性があります。

ただ、当方の理解通りであれば、家庭内の配線は問題ありません。

>RE700X

こちらは有線LANで繋がるモデルではなくて、無線LANで繋がるモデルです。もしくは、中継機ではなく、ブリッジモードとしてつなげるのであればOKですが、そこからWIFIで飛ばす場合、1F、2F、3FでSSIDを手動で完全に一緒にしたとしても、2Fから3Fとか、2Fから1Fの移動でシームレスにSSIDの接続がきりかわらないので、思った通りの使い勝手にならないかもしれません。

という事で、冒頭にもどりますが、当方が推奨しているとおり、TP-LinkのEazeMesh用のルーターを2台かう(高いですが)ということをおすすめしています。

書込番号:26279225

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/01 23:49

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

早速ありがとうございます。
有線でつなぐ場合、そのポートのGbps数が大事なのですね。
(無線より有線でつなぐ方が安定性、速度的にも優位なイメージでしたが合っているでしょうか)

2.5Gbpsでつなぐと良いということですが、2.5Gbpsは1ポートしかないようですので、2Fか3Fかどちらかということになるでしょうか。また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

どんどん話が細かくなりすみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26279253

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2025/09/02 06:16

>がとしさん

Archer BE7200と2階、3階の中継機ですが、2階、3階のLAN接続ですと
2.5GBASE-T(2.5Gbps)となってしまいますので、Archer BE3600 2台を
追加する形で、3台をEasyMeshの有線LAN接続(イーサネットバックホール)と
するとよいでしょう。

接続構成としては下記となります。

回線

ONU

(10G_WAN)
Archer BE7200 ←メインルータ
(2.5G_LAN)または><

HUB ←2.5Gbps対応HUB
||
|(WAN)
|Archer BE3600 ←サテライトルータ
|(LAN)または><
||
|2階各機器

(WAN)
Archer B3600 ←サテライトルータ
(LAN)または><

3階各機器

凡例:|有線、><無線


書込番号:26279333

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2025/09/02 06:23

↑でArcher BE3600ですが、WAN/LAN 1Gbpsのみでしたね。
2.5GbpsのWANですと、Archer BE3600ではなく、Archer BE400/BE6500となります。
失礼しました。(EasyMeshの構成はそのままです)

Archer BE3600ですと、1000BASE-T(1Gbps)になりますので、Archer BE7200の後に
2.5Gbps対応HUBなしで1Gbpsのポート利用でもOKです。

書込番号:26279336

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/02 09:10

>(無線より有線でつなぐ方が安定性、速度的にも優位なイメージでしたが合っているでしょうか)

はい、色々な要因により有線LANの方が速度的にも安定性の面でも優位です。

>2.5Gbpsでつなぐと良いということですが、2.5Gbpsは1ポートしかないようですので、2Fか3Fかどちらかということになるでしょうか。また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

1FのBE7200に2.5Gbps対応のハブで分岐させ、
WANが2.5Gbps以上に対応した無線LANルータを2Fと3Fに配置すると良いです。

>また、その場合、例えば3Fにもう一台メッシュ用ルーターを設置するとして、2.5Gbpsのポートがあれば良いということであれば、 BE7200ではなく、もうすこし廉価なBE3600でも同じなのでしょうか?

BE3600は1Gbpsです。
せめてBE6500(2.5Gbps)にした方が良いです。

書込番号:26279441

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/02 14:52

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
かなり理解が深まってきました・・!

ブリッジモード(アクセスポイント)を2F、3Fに設けるという考え方ではなく、EasyMeshの有線LAN接続(イーサネットバックホール)という考え方なのですね。

2.5Gbps対応HUBで、メインルータの2.5Gbpsポートを2つに分岐させて、2Fと3FのBE6500につなぐということですね。
その2.5Gbps対応HUBというのは下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)のようなものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/6%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%884x2-5G-RJ45%E3%81%A82x10G-SFP-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%84%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%96-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%84%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B0CWVHNZVJ/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1FCXHSS8R6EGU&dib=eyJ2IjoiMSJ9.21axBqriHpEslCtHG5a-M6tUnjgHUTkHHIPxyvhPgto9N5Md_n9QLTl8lTT6pchTYl1YZ-W6nAJ-C4UTmOBbtQ.Ke_ge2lJtdfQDQ69yy1VOv071daU_iE5WcUWVeSWFKo&dib_tag=se&keywords=fox+neo+2.5gbps&qid=1756792272&s=electronics&sprefix=foxneo+2.5gbps%2Celectronics%2C189&sr=1-3

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26279673

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/02 22:50

>その2.5Gbps対応HUBというのは下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)のようなものでしょうか。

要求仕様としては2.5Gbpsが3ポート必要ですが、
2.5Gbpsが4ポートあるのでOKではないでしょうか。

書込番号:26280020

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 00:15

>羅城門の鬼さん
ご確認ありがとうございます!
些細なことが気になったのですが・・
2.5Gbps対応HUBでメインルーターの2.5Gbpsポートから2つに分岐させるということは、2.5Gが半分になり、2Fと3Fは1.25Gみたいなことになるのでしょうか?(それなら2Fと3Fは1Gbpsポートのみしかない子機でもよいのかなと・・)

また、10Gbpsのネット契約をしていますが、メインルーターで2.5Gbpsに絞ってしまうというのは結構もったいないという感じなのでしょうか?それともまぁ、体感としては変わらないという感じなのでしょうか?(オンラインゲームはしません)。

細かくてすみませんがご教示いただければ幸いです。

書込番号:26280072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/03 09:28

>2.5Gbps対応HUBでメインルーターの2.5Gbpsポートから2つに分岐させるということは、2.5Gが半分になり、2Fと3Fは1.25Gみたいなことになるのでしょうか?(それなら2Fと3Fは1Gbpsポートのみしかない子機でもよいのかなと・・)

通常はまさしく同時に通信することはあまりないでしょうから、
各々2.5Gbpsを享受できます。

もし同時に通信しようとするタイミングがあった場合は、
基本的には交互に通信するでしょうから、
実効速度は半減します。

>また、10Gbpsのネット契約をしていますが、メインルーターで2.5Gbpsに絞ってしまうというのは結構もったいないという感じなのでしょうか?それともまぁ、体感としては変わらないという感じなのでしょうか?(オンラインゲームはしません)。

回線が10Gbpsであっても、インターネット上のサーバで
10Gbpsで通信してくれるものはほぼないかと思います。

10Gbpsの回線であれば、LAN内の複数の端末が同時に通信しても、
速度が落ちないです。

なので、LAN内が10Gbpsでなくても勿体ないことはないと思います。

書込番号:26280270

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 10:05

>羅城門の鬼さん

>通常はまさしく同時に通信することはあまりないでしょうから、各々2.5Gbpsを享受できます。
なるほどです。ありがとうございます。

>回線が10Gbpsであっても、インターネット上のサーバで10Gbpsで通信してくれるものはほぼないかと思います。
10Gbpsの回線であれば、LAN内の複数の端末が同時に通信しても、速度が落ちないです。
なので、LAN内が10Gbpsでなくても勿体ないことはないと思います。

10Gbpsを複数端末で分けて使っているイメージということですね(2F、3Fは2.5Gを分けてつかうイメージですね)
わかりやすくありがとうございます。

最後にLANのカテゴリについてご質問(次から次にすみません。。)なのですが、現在カテゴリが5eなのですが、調べると最大通信速度が1Gbpsですよね。今回2.5Gbpsということにしたいと思ったのですが、そうするとLANを配線をやりかえる必要があるのか、別のネット記事によると5eは2.5Gbpsも対応ともあるのですがどうなのでしょうか。

また、ONUとメインルータは10Gbps対応のLANにしないといけないですよね。

現在1Fから2F、3Fに敷設されているLANはこの製品でした。
https://www.tokyo-fuji.co.jp/products/lan/metal/tpcc5.html

細かくてすみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26280297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/03 10:29

>最後にLANのカテゴリについてご質問(次から次にすみません。。)なのですが、現在カテゴリが5eなのですが、調べると最大通信速度が1Gbpsですよね。今回2.5Gbpsということにしたいと思ったのですが、そうするとLANを配線をやりかえる必要があるのか、別のネット記事によると5eは2.5Gbpsも対応ともあるのですがどうなのでしょうか。

マルチギガの通信規格がない頃はcat5eは1Gbpsまででしたが、
現在は2.5GbpsまでOKです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html

>また、ONUとメインルータは10Gbps対応のLANにしないといけないですよね。

もう少し厳密にいうとONUとメインルータの間は10Gbpsにした方が良い。

書込番号:26280318

ナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 10:52


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2025/09/03 11:08

>マルチギガスイッチとは、
>下記の商品(FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブ 6ポート)で対応できているのでしょうか?

マルチギガとは2.5Gbps / 5Gbps / 10Gbps ですが、
今回の場合は2.5Gbpsに対応していれば良いです。

>ONUとメインルータの間は10Gbps対応のカテゴリ6AのLANということですね。

はい。

書込番号:26280351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 がとしさん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/03 11:39

>みなさま
ありがとうございます。
色々と教えていただき非常に理解が深まりました。
教えていただいた内容で整備しようと思います。

書込番号:26280365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]

スレ主 pomeoさん
クチコミ投稿数:8件

JM21をカーナビに繋いで音楽が聴きたいのですがイヤホンジャックからではなくUSB端子から音楽を流したいです。今使っているカーナビはAUX INが付いてなくHDMIかAV IN、そしてiPhoneを直接繋いでカーナビの画面上で操作できる端子がついています。音的にHDMIが1番クリアで良いためHDMIケーブルにAppleのミラーリング用のアダプタを繋いで現在はiPhoneに入れてるApple Musicをカーナビにミラーリングして音楽を流しています。これと同じようにJM21をHDMI→TYPECの変換アダプタを使いカーナビにミラーリングして音を流そうと思ったのですがUSBを認識中と英語でJM21上に表示され音楽が流れません。JM21自体USBオーディオ出力やミラーリングはできないのでしょうか?
またAV INもケーブルを工夫すれば3.5ステレオにできるのですがやはりHDMIよりは音質は下がってしまいますよね?何か設定があるのでしょか?

書込番号:26274460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/08/27 13:38

具体的に記載したほうがいいかと思いますが…

>HDMI→TYPECの変換アダプタを使い
どの製品をしようしたのでしょうか?

>JM21自体USBオーディオ出力やミラーリングはできないのでしょうか?
・@JM21にUSBオーディオ出力機能はあります。
・カーオーディオ側に@を接続対応している機種はないです。

JM21とカーオーディオをUSBで接続する場合、DSPという機材を使用します。

カーオーディオ⇒DSP⇒アンプ⇒スピーカー
というシステムを組みます。
DSPによって入力端子があったりなかったりしますが、USB端子があるものは
DAPとUSB接続してデジタルデータの連携ができます。

DSPの例
https://www.emotion-jp.com/digital-processor/

>またAV INもケーブルを工夫すれば3.5ステレオにできるのですがやはりHDMIよりは音質は下がってしまいますよね?
信仰や感想は人それぞれだと思いますよ。
特に意識高い系の方は、AUX否定派が多いかと思います。

私なら、AUXがあれば、JM21のラインアウトからAUXにいれるか
Bluetooth接続ですね。

あとストリーミングは無理ですが、JM21に入ってるファイルの元がPCにあるなら
USBメモリーにいれて再生するかと思います。

なんとなくJM21をトランスポーターにしてカーオーディオのDACを使用したいんだ
という意思を感じますが、JM21のDAC・アンプをスルーしたい、使用したくない
という意向であれば、ファイルをUSBメモリにいれても同じだと思います。

書込番号:26274490

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/08/27 14:04

>カーナビはAUX INが付いてなくHDMIかAV IN

カーナビの型番不明で詳細わかりませんが、
AV INのハーネスなどがある場合、映像信号を接続しなければ、
音声信号のみ接続できるかと思います。

機種によって、赤白黄のRCA端子に変換するもの、
3.5mm4極の変換アダプターがついてるものが
多いかと思います。

DSPを使用する場合ですが、光とか同軸入力はついてる
ケースが多いため、JM21から同軸でだして、DSPで同軸で
受けるという接続も可能かと思います。

あとAndroid Autoですが、JM21は非対応です。
FiiOのカスタム版OSですが、Android Autoはオミットされています。
過去トピにもありますが、海外フォーラムで、Apkで
インストールはできたけど起動しないとの報告があります。


書込番号:26274515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/08/27 17:31

>pomeoさん

JM21のデジタル出力:
  SPDIF(同軸デジタル)出力:外部DACへの接続
  USB Audio出力:デジタルオーディオ伝送

となっているので、USBオーディオ出力はできますが、ミラーリングはできません。
カーナビにUSBオーディオ入力があれば良いのですがね。

書込番号:26274653

ナイスクチコミ!0


スレ主 pomeoさん
クチコミ投稿数:8件

2025/08/27 20:54

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます!かなり大掛かりになってしまうんですね…あきらめてAV INで接続したいと思います(^^)カーナビはパナソニックのストラーダCN-S300Dという古い機種です。これのAV INも厄介でこれ専用のヤツを買わないとダメみたいですが仕方ないですね(^^)ありがとうございました。

書込番号:26274814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2025/08/28 11:29

AV用ハーネスは本体についてると思いますが、
ここからRCAに変換するのは、
https://item.rakuten.co.jp/strasse-ec/ah-26/
このようなパナソニック用とかストラーダ用とかの
AV変換ケーブルを使用すればいいかと思います。

JM21からRCAは
https://www.amazon.co.jp/dp/B098DRW3CF/
こういうケーブルを使用すれば。

書込番号:26275353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pomeoさん
クチコミ投稿数:8件

2025/09/03 10:45

>MA★RSさん
ありがとうございます!こちらの組み合わせで購入し今現在ちゃんと聴けてますありがとうございました(^^)

書込番号:26280331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

USB Type-Aが反応しません…

2025/05/18 14:10(3ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ]

クチコミ投稿数:8件

最近、45GX950A-Bを購入させていただいたのですが、モニター裏に2口ある青色のUSB Type-Aが反応しません。

その横にあるUSB Type-Cは、スマホを繋げたら充電されたので反応していると思います。
USB Type-Aはマウスやコントローラーやオーディオ機器を接続しても動きませんでした。

私はなにか勘違いをしているのでしょうか?

書込番号:26182758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2966件Goodアンサー獲得:399件

2025/05/18 14:23(3ヶ月以上前)

USBのアップストリームに何をさしてるのか書いてませんが
何をさしてるんですか
何もさしてなければ動かないと思いますが

書込番号:26182768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:46件

2025/05/18 14:58(3ヶ月以上前)

>ここここまったさん

モニターにマウスを刺しても動く訳ないじゃん、何を考えているの?

給電用に付いているだけじゃ無いの?

書込番号:26182802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2966件Goodアンサー獲得:399件

2025/05/18 15:07(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

https://www.lg.com/jp/support/product-support/troubleshoot/help-library/cs-CT30002200-20153400184409/

ちゃんと接続してれば動きますけど?

書込番号:26182811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/18 15:56(3ヶ月以上前)

>ヘイムスクリングラさん
コメントありがとうございます。

「USBのアップストリーム」というのを完全に理解しておりませんが、このモニターはUSBが2口付いていて一つは受信、一つは送信という認識であっておりますか?

ちなみに、DisplayPortでPCのグラボとつないでおります。これでは、アップストリームにはならないのでしょうか?

書込番号:26182852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/05/18 15:58(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

コメントありがとうございます。

高圧的なコメントは、委縮してしまいます…

書込番号:26182855

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4357件Goodアンサー獲得:695件

2025/05/18 16:14(3ヶ月以上前)

>ここここまったさん
>ちなみに、DisplayPortでPCのグラボとつないでおります。これでは、アップストリームにはならないのでしょうか?

横から失礼します。
●DPは映像信号、音声信号のみを受け渡しします。USBの信号は受け渡し出来ないです。
他の人が示したように、USBケーブルでマシンとディスプレイが接続されている必要があるはずです。

書込番号:26182875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/05/18 16:26(3ヶ月以上前)

説明書を読む限りはType-CとType-Aが一口付いていてType-Aがダウンストリーム用で、Type-Cがダウンストリーム用みたいですね。
Type-CをPCに接続して、Type-Aにキーボードなどを接続するみたいです。
キーボードとマウスならハブが必要です。

書込番号:26182885 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2966件Goodアンサー獲得:399件

2025/05/18 17:05(3ヶ月以上前)

DPだけじゃUSBは動きません
PCとUSBで繋いでください
すでにレスのある通りです

書込番号:26182914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2025/05/18 17:26(3ヶ月以上前)

Type-Cはアップストリーム様です。
間違えました、ごめんなさい。

書込番号:26182936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/05/18 21:23(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。

>DPは映像信号、音声信号のみを受け渡しします。USBの信号は受け渡し出来ないです。
他の人が示したように、USBケーブルでマシンとディスプレイが接続されている必要があるはずです。

USBだけのケーブルを購入して、デスクトップPCと45GX950A-Bのモニターを接続してみます。
ありがとうございます。

書込番号:26183225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/18 21:31(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>説明書を読む限りはType-CとType-Aが一口付いていてType-Aがダウンストリーム用で、Type-Cがアップストリーム用みたいですね。
Type-CをPCに接続して、Type-Aにキーボードなどを接続するみたいです。

Type-CをデスクトップPCに接続したら、Type-Aに接続したキーボードが反応するようになりました!!
ありがとうございます。

書込番号:26183238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/05/18 21:35(3ヶ月以上前)

>ヘイムスクリングラさん
>DPだけじゃUSBは動きません
PCとUSBで繋いでください
すでにレスのある通りです

Type-CをデスクトップPCに接続したら、Type-Aに接続したキーボードが反応するようになりました!!
モニターの電源が入っていれば、すべて使えると思っていたので一つ勉強になりました。ありがとうございました!!

書込番号:26183242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/05/18 21:40(3ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

無事、USBType-Aが使えるようになりました。
ご教示ありがとうございます!!

書込番号:26183246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/18 21:58(3ヶ月以上前)

一部の方を除いて、クエスチョンに対してのアンサーをいただき無事解決することができました。

ありがとうございました(^^)/

書込番号:26183267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2025/06/02 16:46(3ヶ月以上前)

さすがに知識不足過ぎる
便利になった弊害かな、eARCなんかも昔じゃなかった機能だし送るだけなのが音は受け取れるとかやっちゃったらUSBの通信も出来ると勘違いするわ

書込番号:26198177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/06/16 17:18(2ヶ月以上前)

質問するのに知識不足も流石もないだろ。
それが嫌ならクチコミ板なんて開かなければいいのでは?
質問しづらい空気ができるから
ただ人のこと悪く言いたいだけならどこぞの
掲示板にでも行ってくれ

書込番号:26211862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/02 22:19

モニターのUSB端子には、扇風機付けている。

書込番号:26279992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)