
このページのスレッド一覧(全189563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2025年7月10日 14:42 |
![]() |
10 | 16 | 2025年7月10日 12:23 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年7月9日 22:46 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年7月9日 22:11 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2025年7月9日 20:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年7月9日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
昨日、M,2SSDの中身をバックアップ用にHDDにクローンをしました。
昨日は問題なくM.2SSDで動いていたのですが、本日起動したところ
凄く起動が遅く、タスクマネージャーを開いてみると、HDDが起動ドライブCに
なっており、M.2SSDはDドライブに変わっていました。
やった作業として、ディスクの管理からHDDのドライブレターを
変更しました。
起動ディスクでないので、安易に変更したのがいけなかったのかもしれません。
マザーボード:ASROCK B550M Steel Legend
CPU:Ryzen5 5500GT
ストレージ:M.2SSD Cruisial T500、SATA SSD WD SA510
HDD(古いPCから取付)
容量は全て1TB
メモリ:32GB(8GB4枚)
以下行った作業
@UEFIから起動ディスクをM.2SSDに変更しても
HDDから立ち上がっていまいます。
AHDD、SATA SSDのSATAケーブルを抜いてM.2SSDのみにし
起動すると全く立ち上がりません。
BHDDにクローンをしていたのでHDDから立ち上げて、
システムの復元を行ったところエラーが出て復元出来ません。
復元ポイントは昨日作業を始める前に行っています。
M.2SSDに保存されている復元ポイントでないと出来ないのかも。
CマザーボードにクリアCMOSスイッチがあるのでCMOSクリアを
行いましたが、状況変わらず。
これから行おうか悩んでる作業
@ディスクの管理からドライブレターの変更
HDDをXとかに
M.2SSDをCに変更
AHDDにはクローンが存在するので、M.2SSDを初期化して
HDDからM.2SSDにクローンする。
M.2SSDはディスクの管理、タスクマネージャー、エクスプローラー
全て確認出来ます。
ファイルも開けます。
HDD(Windows11)のクローン及びSATA SSD(Windows10)の
クローンがありますが、M.2SSDを初期化して出来るか経験値が
無いので分かりません。
どうかお知恵を拝借出来れば幸いです。
1点

>dan513さん
●折角、書いて下さっているのに、全てを理解出来ていませんが、 クローンしたHDDを接続したままの起動ですと、マシンにWindows が入ったストレージが2つ存在する事になって トラブルの原因となる場合が多いです。
試しにHDDを外して、M.2(NVMe)だけで試すとどうでしょうか?
>M.2SSDを初期化して出来るか経験値が
無いので分かりません。
●M.2 にWindows をクリーンインストールはどうでしょうか?
下記サイトから8GB以上のメモリースティックを使用して、インストールメディアにした試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26224929
2点

>JAZZ-01さん
ご連絡有難うございます。
M.2SSDのみにすると、起動しなくなっています。
行った作業Aです。
出来れば初期化しないで、出来るのが最善ですが
最悪、初期化のクローンを行ってみようかと思います。
書込番号:26224960
1点

ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
M.2 SSDよりSATA SSD/HDDの方が前にあるのでは?
OSは、Legacy/UEFIのどちらでインストールしていますか?
クローン後にクローン元/先両ストレージを付けたままブートする場合は、
BIOSで起動順位を起動したいドライブに設定しないと希望通りになりません。
また、その状態でドライブ文字を変更しても効果ありません。
M.2 SSDに対してブートファイルを作成してやれば、起動できるようになるかも。
尚、作業時は不要なドライブをすべて外して行うこと。
書込番号:26224985
2点

>dan513さん
>行った作業Aです。
記載、確認しました。 スミマセンでした。
>AHDDにはクローンが存在するので、M.2SSDを初期化して
HDD から M.2 にクローンして M.2 で起動出来る様にしてから、次の事(再度、M.2 ⇒ HDD へのクローン等)を考えてはいかがでしょうか?
書込番号:26224986
2点

>猫猫にゃーごさん
いつも大変お世話になっております。
UEFIを見直してみたら、他のドライブも
起動出来るようになっていました。
M.2SSDだけで起動したところエラーが
出たので出来ないものだと思っていましたが
再度UEFIを起動してM.2SSDを正しく選択して
再起動したところ、M.2SSDから起動しました。
そしてSATA SSDを接続したらSATA SSDから
起動となってしまったので、再度UEFIを立ち上げ
SATA SSDとHDDをDisableにしたところ
うまく立ち上がりました。
色々お世話になって申し訳ございません。
有難うございます。
書込番号:26225006
1点

>JAZZ-01さん
再度ご連絡有難うございます。
私の確認ミスでUEFIの設定ミスでした。
今まではM.2SSD、SATA SSD、HDDを3つ
接続しても問題なくM.2SSDから立ち上がっていましたが
ドライブレターを変更した際に、起動ドライブが変わってしまったのかも
しれませんね。
今度から、慎重に作業するようにします。
色々アドバイス有難うございます。
書込番号:26225012
2点

UEFIは起動可能のドライブをスキャンして、適当に好きなところから起動するので、起動可能にしておくと色々メンドクサイことになります。
ついでにいうと、複数のストレージをつないだ状態でインストールすると、ブートドライブとOSの入ってるドライブが別になったりと、おかしな挙動を色々やるのであんまりお勧めしません。
書込番号:26225048
4点

>ムアディブさん
ご連絡大変遅くなりました。
最初、UEFIを起動してNVME:CT100T500SSD8を
選択したところBOOT DEVICEを挿入しろとメッセージが現われ
何回も選択しても同じメッセージのままで焦って書き込んだ次第です。
Windows Boot Manager(CT100T500SSD8)を選択したところ
簡単に立ち上がりました。
その後は、念のため、他のストレージは全てdisabledに変更しました。
昔のPCでBIOSを弄って起動しなくなった事があり、どうも苦手意識が
あったために、設定をよく理解していませんでした。
皆様大変お騒がせして申し訳ございません。
今後質問する時は冷静になってから行うようにします。
書込番号:26227526
2点

皆様、色々とアドバイス有難うございます。
お陰様でCドライブ以外は起動しないように
設定したので、安定して動作しております。
お騒がせして大変申し訳ございませんでした。
書込番号:26234043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
引越しを機にこちらのルーターを購入したのですが、TOSHIBAの洗濯機TW127XP4とエアコンN221ADXに接続する事ができません。
2.5ghzでないと繋げられないという所までは分かったのですが、このルーターのプライマリSSIDとセカンダリSSIDのどちらもダメでした。
ちなみに、日立の炊飯器RZ-W100GMとSHARPのAX-AW600は私でも問題なく接続できました。
東芝だけダメなんです。。
接続できているよ、繋ぎ方分かるよ、という方おられましたら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:26233091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メイ121さん
恐らくですが、バンドステアリングがONになっているという事はないでしょうか?
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/bandsteering.html
設定画面にはいって、ここをオフにしてみてください。すると、6Ghz/5Ghz/2.4Ghzの3つにWi-FiのSSIDが分離するのですが、そのうちの2.4Ghzの物に接続してつながるかを、まずためしてみてください。
それでも繋がらない場合は、上をやった後で、
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/channel.html
こちらにしたがって、設定を変更してみてください。
書込番号:26233129
1点

>TOSHIBAの洗濯機TW127XP4
https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=101156&fw=1&pid=21953
上記の手順で操作したのですか。?
スマートフォンがWi-FIルーターに接続できれば問題ないはずですが。?
ダイレクトWi-Fiではないようですが。
書込番号:26233134
0点

メイ121さん
ちゃんとした手順で接続できないのであれば相性問題の可能性大です。TW127XP4は2024年発売のものでしょうか?最近の家電であれば相性問題は発生しないと思っていました。自分もWX11000T12にいろいろなIoT家電(白物家電は主にPanasonic)を接続していますが相性問題は一度も発生したことありません。
WX11000T12は1台運用 or 2台以上でメッシュ接続のどちらでしょうか? 1台ならバンドステアリングを切ってTW127XP4を2.4GHzのSSIDに接続すれば繋がると思います。2台以上でメッシュの場合は洗濯機1台のためにメッシュ使用を諦めるのはもったいないので洗濯機だけWi-Fiに接続するのを諦めるか、どうしてもTW127XP4をWi-Fiに接続したいのであれば他社も含めアクセスポイントモードまたはブリッジモードに対応している2、3千円台の安いWi-Fiルーターを購入して接続するのがいいかなと思います。
書込番号:26233148
1点

ルーター側の暗号がWPA3になってて、洗濯機とエアコンがWPA2にしか対応してないったことはないですか?
書込番号:26233175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイ121さん
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4G電波
11ax、オフ
twt、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES)
に設定してみて。
atermスマートリモコンで、設定変更はできます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:26233190
1点

何と、繋がりました!!
ありがとうございます。設定アプリも教えてくださってありがとうございました。パソコンを立ち上げずにできました。私にはとても難しい機種を購入してしまった様です。私だけでは到底辿り着けそうに無い設定でした。
この設定は元に戻してしまうとまた接続が切れてしまいますか?
書込番号:26233450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントしてくださいましてありがとうございました。どうにか繋げる事ができました。
書込番号:26233452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋げる事ができました。
書込番号:26233454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋がりました。
書込番号:26233456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださいましてありがとうございました。どうにか繋げることができました。
書込番号:26233459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様に個別に返信しているつもりが、連続コメントの様になってしまいました。
皆様教えてくださってありがとうございました。大変勉強になります。
書込番号:26233463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまに個別にお礼返信しているつもりが、連投になってしまいました。申し訳ございません。m(_ _)m
書込番号:26233484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メイ121さん
>この設定は元に戻してしまうとまた接続が切れてしまいますか?
はい、接続が切れる可能性は高いと思います。
WX11000T12は高性能のwifi6E機種で、
2.4Gしか認識できない旧端末は大半wifi4で、
相性問題が起きる可能性があります。
うちも体験しました。
他のメッシュ中継機を併用しない場合、
今の設定でいいと思います。
簡単にいうと、
勧めた設定はWX11000T12の2.4Gをwifi6 -> wifi4に変更しました。
メッシュ機能は複数台のメッシュルータを利用する際、
役に立ちますが、
親機一台のみなら、
メッシュ機能をオフしても、
影響はでません。
書込番号:26233497
2点

>メイ121さん
>TOSHIBAの洗濯機TW127XP4とエアコンN221ADXに接続する事ができません。
ToshibaのIoLIFEはwifi4の2.4Gしか認識できません。
高性能のルータとの相性問題がおきる可能性があります。
書込番号:26233504
2点

色々と教えていただきましてありがとうございます。親機のみなので、このままで使用したいと思います。洗濯機とエアコン、購入してから3ヶ月半経っていますが、今更ながらとても便利に使えるようになりました。ルーターを買い替えないといけないのか。。とも考えておりましたので、感謝しかありません。どうもありがとうございました。
書込番号:26233971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
初めての自作PCで今年1月〜4月上旬までの約3カ月ほど正常動作をしていましたが、突然スリープからの復帰時に画面が表示されなくなり、確認するとマザーボードのポストステータスチェッカーがCPU点灯の状態となっていました。
色々と試してはいるのですが解決しないため、皆様のお力添えをいただきたくお願いします。
構成や既に試した内容は以下の通りです。
【構成】
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:MSI GeForce RTX 4070 SUPER 12G GAMING X SLIM
MOTHER:ASRock B650 Steel Legend WiFi
PSU:MSI MAG A850GL PCIE5
RAM:crucial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
M.2 SSD:WD Blue SN580 1TB
OS:Windows11 Home
【試行内容(概ね時系列順です)】
@CPU+RAM2枚のみでの起動
→CPUランプ点灯、DRAMランプ点滅でBIOSすら辿り着けず
ACPUのみでの起動
→CPUランプ点灯のみ
BCPU+RAMの組み合わせでRAMを1枚ずつや入れ替えで起動
→いずれも@と症状変わらず
4. CMOSクリア
→@と症状変わらず
DBIOSアップデート(3カ月間使用していた3.12.AS02→3.20に更新)
→CPU+RAM2枚で一度だけBIOS画面への到達成功、しかし1分もしない程度で電源が落ちる
以降も何度かCPU+RAM2枚のでの起動を試しているが、BIOSに到達できたのはこの1回だけだった
ECPUを修理に出す
→メーカー・購入ショップ両者とも動作確認できたとのことで返送いただいた
Fマザーボードを「MSI B850 GAMING PLUS」に変更し(BIOS更新なし)、その他パーツは同じままでCPU+RAM2枚で起動
→変更前と同様にこちらも@と同じ症状
以上の内容から想定される原因や解決方法、試行すべきことなど、ご意見はございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ASRockのマザーで9800X3Dが高電圧で壊れるケースがある様ですが、一応、CPUのピン側に白いもやみたいな物はありませんか?
どちらにしても、CPUを販売店やワンコイン診断で見てもらった方がいい様に思います。
マザーをMSIに変えてダメだったみたいなのでRMA申請かな?
書込番号:26182975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
CPUはEの通り、既に修理に出したうえでメーカー・購入ショップ共に動作確認がされている(ショップからはベンチソフトのスクリーンショットも添付ありました)ため、他パーツとの相性問題の可能性はあれどCPU自体に問題がある可能性は少ないと見ています。
>MIFさん
ありがとうございます。
やはりパーツ単体としてチェックできていないのがメモリと電源となっているので、そのあたりでしょうか。
電源も一度メーカー修理に出してみます。
ちなみに、メモリが原因である可能性は低そうでしょうか?
書込番号:26182996
0点

電源に付いては無くは無いです。
12Vがおかしい場合でも5Vがおかしい場合でもでます。
メモリーについては2枚組だと思いますが、どちらも一枚で試してダメなら可能性はやや低くなります。
片方が動作するならメモリーの可能性が高くなります。
どちらも
A2またはB2スロットで各々確認してください。
書込番号:26183010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekomanjuさん
>ちなみに、メモリが原因である可能性は低そうでしょうか?
横から失礼します。
●再度、cmosクリアして、メモリー1枚で各スロットを試してみて下さい。それを2枚とも試す。
2枚ともが不良の可能性はかなり低いと思いますので、その次は電源ユニットが怪しいとなると思います。
書込番号:26183021
0点

マザーを変えてるので、CMOSクリアーはしたのと同じかもとは思いますが、そういえば何か外部からの電圧などDRAMのPMIC破損の可能性があるかな?とは思った、その場合はメモリーが故障した可能性はある。
書込番号:26183038
0点

>nekomanjuさん
ASRockのB650M Pro RSを使用しています。
グレードの低いマザーボードですが、起動時の動作はご使用のマザーボードとそれほど変わらないと思います。
メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点滅する症状で宜しいでしょうか。
ASRockのAM5マザーはメモリーを取り付けずに電源を入れるとPSCのCPUとDRAMが点灯するのが正常動作の様です。
この時、ビープスピーカーを取り付けているとメモリーエラーのビープ音が繰り返し鳴ります。
この状態の時は電源スイッチ長押しで電源が切れます。
うちのB650M Pro RSではCPU補助電源を抜いた状態で電源を入れてもPSCのCPUとDRAMのランプは点灯します。
ビープスピーカーは鳴りません。
電源スイッチ長押しでも電源は切れません。
この状態がCPUが動作していない時の症状だと思います。
メモリー未検知・CPUが動作しない状態の何れでもPSCのCPUとDRAM.ランプは点灯しますので、CPUランプだけ点灯するのは異常動作の様です。
他のマザーボードに交換しても起動しない、CPUは正常動作すると診断されているのであれば、症状発生に関係しそうなパーツは電源くらいだと思います。
電源と診断する前に、他のパーツの影響が有るのか確認の為、マザーボードにCPU(+CPUクーラー)だけ取り付けて、電源ユニットはマザーボードへの24ピンケーブルとCPU補助電源だけ接続して、グラボ・メモリー・ストレージ・キーボード・マウス等を全て取り外した状態で電源を入れてみて、PSCの点灯状態が変わるか確認されてみてはと思います。
書込番号:26183143
0点

ごめんなさい、書き間違いが有りました。
誤)メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点滅する症状で宜しいでしょうか。
正)メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点灯する症状で宜しいでしょうか。
書込番号:26183146
0点

CPUが大丈夫だったと言った店にシステム持ち込んで見てもらうのが良いと思います。
当たり前ですがチップ一つおかしいだけで変な挙動になったり、起動しなくなったりは当たり前にあるし、代替えパーツが無いとテストはできませんからね。
今後のためにも何か部品換えて動きましただけでは、将来的に不安もあると思うので、徹底的に調べてもらった方が良いと思います。
9800X3Dはこれから結構長く使えるCPUだと思いますしね。
書込番号:26183161
0点

お久しぶりです。全てに返信できておらずすみません。
こちらの件について原因が特定できましたので報告します。
こちらで相談させていただいた後に色々と試していたのですが、そこでようやくメモリを新品(もしくは直前に使用していたものと別物)に交換した直後の1回目とCMOSクリア直後の1回目のみ起動できることが判明しました。
この症状からCPUのメモリコントローラに問題があると推測し、その旨を添えて再度販売店へ送付するとメモコン不具合が認められ、メーカーによる新品交換を受けることができました。
最初に症状としてCMOSクリア後に起動不可と記載しておりましたが、
実際にはその時のみ短時間ですがBIOS画面に到達してから落ちるという動作をしていたため、そこまで詳細に記載するべきでした。
アドバイスいただいた皆様、この度はご協力ありがとうございました。
書込番号:26233532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ分かりませんがASRockのマザーがCPUを壊したパターンにも見えるのでお店の方にマザーボード大丈夫なのか聞いておいても良いかもしれませんね。
多分BIOSが最新なら大丈夫とは思いますけど。
書込番号:26233620
1点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Amazon > Fire TV Stick 4K
OPPO Reno11 A
モデル:CPH2603
ColorOS15(Android15)
RAM 8G+8G
FireTV stick 4K(2024年発売モデル)
Prime Videoアプリ
バージョン:3.0.412.2947
最近、スマホとFireTVを買い換えました。
FireTVの接続は専用アダプタを使い有線LAN、スマホはWiFi(5GHz帯)ですが、IPアドレスはルーターからの自動取得でそれぞれ
XXX.XXX.X.7
XXX.XXX.X.2
となっており、同一ネットワーク内にあると思われます。
OPPO、FireTVともにソフトウェアは最新にアップデート済です。
スマホのPrime VideoアプリからFireTVへキャスト(ミラーリングではなく)しようとしても、「デバイスが見つかりません」となり、再度挑戦するとFireTVに付けた固有デバイス名はスッと選択肢に出てくるものの、キャストしようとしても全く繋がりません。
スマホのYouTubeからFiretvのYouTubeへは問題なくキャストできます。
OPPOとFireTVのどちらに問題があるのかが切り分けられず、困っています(サポートに電話しても通り一遍の回答しかもらえず、それぞれ自社製品の問題ではないというスタンスなので)。
ONU、ルーターの再起動も試しましたが改善しません。
ちなみにテレビはRegzaのZ770Lですが、こちらもOPPOのプライムビデオアプリからのキャストに対して選択肢には出て来ません。
FireHD8からはFireTV stick 4Kへキャストできました。
なのでどちらかと言うとOPPOかPrime Videoアプリの不具合の可能性が高いと思うのですが……。
同じ症状でお悩みの方、この問題を克服された方がいらっしゃいましたらお知恵拝借したく存じます。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:26233258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあさんのははさん、こんにちは。
個人的にOPPOのスマホは所有してないですが、タブレットRedmi Pad(Android14)を持ってます。
テレビは2023年のブラビアで、Fire TV Stick 4K Max 第1世代を持ってます。
スマホはGoogle Pixel 4aと8aを使ってます。
取りあえず、私の所有機器ではPrimeビデオのキャストは全て出来てます。
質問ですが、スマホとFireTVを買い換える前はREGZA Z770Lにもキャスト出来てましたか。
それが出来てたのなら、OPPOスマホが原因の可能性が高いのですが。
REGZA詳しく無いですが、元々出来ないのかも知れません。
Fire TV Stickの管理名はどうされてますか。
以前の管理名と同じ名前使われたりしないですか。
下記から確認、変更も出来るので、念の為一度修正してみて下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201252640
書込番号:26233336
0点

>ひまJIN様 こんにちは。
現OPPOの前もやはりOPPOで、Reno5A(android12)を使っていました。
その時のFireTVは前世代のMAX(2021年購入)で、記憶がおぼろげですがキャストできていたと思います。
REGZAにもキャストできていたような気もするのですが、YouTubeとごちゃごちゃになって、できていたかどうか定かではありません(YoutubeはREGZAでもFireTVでも問題なくキャストできるのです)。
Reno11Aはandroid15にアップデートした時に、Primevideoが全く再生できなくなる等の不具合があったようなので、犯人はやはりOPPOの可能性が高いと思ったのですが、Redmi Note 10Tで試してもやはりキャストできなかったので、FireTVにも原因がある???
もう混乱して訳が分からなくなっています。
ちなみにFireTVの名前は変えています。
書込番号:26233389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあさんのははさん
念のためですが、Fire TVの管理名を一度修正してみて頂けないですか。
1文字追加する程度でも良いので。
何らかシステムが誤作動してるかも知れず、修正するとリセットされると思うので。
よろしくお願いします。
書込番号:26233440
0点

管理名を変えてサイトから再起動をかけてもだめてした。
これからアマゾンのサポートと電話で話します。
書込番号:26233535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJIN様
アマゾンのサポートは最初、OPPO側の問題と断言したのですが、FireTV側もWiFiにすると不安定ですが何とか繋がるようになりました。同じホームネットワーク内で有線無線で繋がる繋がらないがあるのは解せませんが、一度WiFiで繋がると有線にしても「再生してからキャスト」しなければ状態は維持されるようなので、しばらくだましだまし使って行きたいと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:26233592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今年1月にPC工房にて購入したPCの不調が1ヶ月ほど前から続いております。ネットサーフィンや動画再生に問題はありませんが、ゲームをする際著しくFPSが低下し、カクカクします。3DMarkのベンチを試してみた際も総合スコアが8100程とかなり低い結果となりました。
構成は以下の通りです:
;CPU:Ryzen 7 7700
GPU:RTX 4070 SUPER
メモリ:32GB(DDR5 16GB×2)
ストレージ:SSD 1TB
OS:Windows 11
マザーボード:A620
・電源ユニット:750W
使用モニター:Dell S2721DGF(DP接続)
過去に行った対処:
ドライバのクリーンインストール(DDU使用)
ドライバの更新やWindowsアップデートも最新のものです。
もし同様の事象をご経験された方や、考えられる原因についてご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。
書込番号:26232738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障とかじゃないとして、気温差があるので、CPUとGPUの温度の確認とかかな?
書込番号:26232750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム中(ベンチマーク中)でGPU-Zなどで、温度やその他の情報を確認してみて下さい。
パソコン工房で今年買ったのならまだ、保証期間中では?
お店で見てもらうとかはなしですか?
afterburnerやCapframeXで状態確認もできればやってみて下さい。
書込番号:26232808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日測った時はGPUが49-53程でCPUが43-46程でした
書込番号:26233017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC工房様に問い合せた所保証内だが住みの関係で工場に送る形になるとのことで2-3週間待つ必要があり、少々長いと感じたため、自身の範囲で解決できないかと思い、書き込んだ次第です。
afterburner入れてますがGPU温度50付近CPU温度45付近でした。他に見るべき所はありますか?
書込番号:26233019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPU を疑っているみたいなので
Passmark を回してみて CPU とメモリでないことを確定
Crystaldiskinfo で SSD でないことを確定
しておいても、良いかと
書込番号:26233031
0点

PCが「不具合で止まる」ならともかく。「不具合で遅くなる」ってのは、原理的にちょっと"?"となる話でして。
既出のように、クーラーの取り付けミスやはずれかけで、発熱に対する保護機能が遅くなるというぐらいしか、思いつかないのですが。
>先日測った時はGPUが49-53程でCPUが43-46程でした
それって「何もしていないときの温度」では? 確認すべきは当然「問題が起きているときの温度」ですし。ゲーム中にCPUやGPUが50度ってのがまずあり得ないのですが。
BIOSの設定を弄ってあるのなら、CMOSリセット。
Windowsの電源周りの設定を弄ったのなら元に戻す。
クロックを弄るようなソフトを入れているのなら、全部削除。
何なら別SSDでも買ってきてそこにOSのクリーンインストールをして、その状態で再現するかの確認。
本当に問題中にその温度なら、なにかしら、ユーザーが弄った設定で省電力機能が大げさに働いているような感触ではありますが。
とりあえずこの辺の確認を。
書込番号:26233037
0点

温度的な問題は無さそうなら、PCを初期化するのが早いけど、取り敢えずCMOSクリアーをやるだけなら面倒もないので、それからですかね?
まあ、OSを入れ直すかどうかは何とも言えないです。
GPUの負荷率とかもafterburnerでは見られますが、それはおかしく無いの?
書込番号:26233083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
私がこの表記を使用率で温度だと勘違いしていなければ「何もしてない温度」なんでしょうがいかかですか?
クロックいじる系ソフトさんであろafter入れる前から症状出てますね。
BIOS画面は買い替えた時から入ったことすらありません。
Windows側の電源設定はハイパフォーマンスになっていたのでバランスにしました。
書込番号:26233102
0点


下記の動画を試されてはどうでしょうか?
https://www.youtube.com/embed/Q_K3lWABi_E?si=Nr5vYlcjZ8NkDcmF&start=4
書込番号:26233199
0点

メモリーテストはした方が良さそうですね。
書込番号:26233200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。設定してない項目も見つけたので設定してみようと思います
書込番号:26233262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか7700って使ったことないけどCPUMarkも一桁違うくらい遅いと思うので、メモリーテストもそうだけどOSのインストールもし直しても良いかもしれませんね。
書込番号:26233322
0点

確か7700Xで30000前後じゃなかったかと思います。
確かに遅いので、その辺りも気にはなりますね。
書込番号:26233356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OC時にOSが破損していたらOSの再インストールが良いかもです。
書込番号:26233386
0点

Passmark CPUが 2400G 並になってますね。
その上の画像も、コアが3個しか無いように見える。
書込番号:26233444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーテスト終了しましたが特に問題が見つからなかったそうです。OSクリーンインストールしか残されて無さそうです。
書込番号:26233466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > Z790 Pro RS/D4
【困っているポイント】 新規Windows11をインストールしたいのですが 最小システムを満たして無いとでます このマザーボード自体対応してなかったのか?わからないです。
【利用環境や状況】 CPU i7 14700F メモリ CMK64GX4M2E3200C16 M.2 CK2.0N4PLG3J グラボ RTX3050 です
CSM無効 BIOS 14.01です
0点

OSのバージョン7を7.02以降にバージョンアップして下さい。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#BIOS
書込番号:26233209
0点

TPM2.0の有効化
セキュアブートの有効化をしましょう
asrockのマザボでTPM2.0とセキュアブートを有効化した話
https://nebalog.com/upgrade-to-windows11-with-asrock/
書込番号:26233215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの設定はデフォルトのママでWindows11行けるマザーだと思うのですが。
なにか設定いじりました?
>新規Windows11をインストールしたいのですが
念のため。
Windows10に上書きでインストールではなく。まっさらのSSDにインストールですか? 「新規」という場合は、こういうインストールを指しますが。
>最小システムを満たして無い
どういう画面でそのメッセージが出ますか?
MBRでWindows10を使っていて、そのSSDに…ということなら。全パーティションを解放してから。
書込番号:26233245
0点

Windows11がそのまま入るはずなBIOSはその通りですね。
何がエラーになるのか?詳細が見たいですね。
書込番号:26233362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11のインストールメディアは最新(24H2)ですか?
書込番号:26233380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)