
このページのスレッド一覧(全189573スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年7月7日 19:05 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年7月7日 15:03 |
![]() |
4 | 9 | 2025年7月7日 12:30 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月7日 12:29 |
![]() |
1 | 9 | 2025年7月7日 11:56 |
![]() |
4 | 3 | 2025年7月7日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
このマザーボードと、https://kakaku.com/item/K0001540697/spec/#tab、こちらのメモリを購入しようと考えていたのですが、
自作pc互換性チェックツールにて引っかかってしまいました。
全く同じか、似たような構成の方いましたら、干渉してしまうのかどうか教えていただけると幸いです
0点

干渉するならメモリーは関係ないです。
このメモリーは背も低いし、厚さもあまりないので、引っかかる場所がありません。
問題はAK400の方で、クーラーのリテンションキットがマザーに当たる場合があるみたいです。
それが問題ないなら問題は無いと思いますよ。
まあ、ID Cooling A620 Pro SEなどの方が良いと思うのですが
書込番号:26231280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
初めての自作なので、おすすめしてくださった方を購入しようと思います。
書込番号:26231295
0点

>脚足さん
>干渉してしまうのかどうか教えていただけると幸いです
物理的な干渉の心配でしょうか?
でしたら、通常、メモリーは CPUから2番目と4番目に挿すので干渉しないです。
書込番号:26231488
1点

解決済みにし忘れていました。大変申し訳ないです。
おっしゃる通りで、物理的な干渉を心配していました。
しないとのことなので安心しました。ありがとうございます。
書込番号:26231509
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Edifier > ED-M60
当方、幅180センチのデスクを使っているのですが、それぞれ左右のスピーカーを繋げるケーブルの長さが足りず、困っています
どの種類のケーブルをAmazon等で買えば良いかご助言賜りたいです
有識者の方宜しくお願い致します
書込番号:26230699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同梱品の「スピーカーケーブル」というのがそれでしょうか?
本体のケーブルを接続する端子部分と、ケーブルの両側端子の
写真をアップされると、判断がし易いです。
書込番号:26230724
0点

同梱のスピーカーケーブルは、4PIN DINケーブルだと思います。
以下のようなケーブルはどうでしょうか。
>NonDistortion 4Pin DIN ケーブル R1700BT R1600TIII スピーカーケーブル防水および耐熱スピーカーコード
https://amzn.asia/d/90Vsdj5
画像引用URL
https://www.hidetoshitwitt.com/edifier-m60-review/#index_id9
書込番号:26230775
0点

>キハ65さん
それです!写真と販売先のリンクまで載せて頂いて本当にありがとうございます!
猫猫にゃーごさんのおっしゃる通りでどのケーブルのことか写真も載せて質問するべきでした
本当にありがとうございました!!
さっそく購入します!
書込番号:26231193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鏡の水底さん
そのケーブルのレビューが1つありますが、★1つです。
そのように180度逆だと、少し心配です。
Amazonで「4Pin DIN ケーブル R1700BT」で検索すると、多くのお店で売っているようですが、どの写真も同じようなので、結局同じ代物でしょう。
たまたま良いものが届くかもしれませんが、相手が中国のショップなので、賭けですね。
あとは、メルカリで「M60 スピーカーケーブル」で検索してみてください。
自作のケーブルを出品している人がいます。
中国の(怪しい?)安いケーブルを買うか、高い自作(信頼性は?)のケーブルを買うか、ですね。
書込番号:26231305
0点



ノートパソコン > Lenovo > Chromebook S330 Chrome OS・MediaTek MT8173C・4GBメモリー・64GB eMMC・14型フルHD液晶搭載 81JW0013JE
どなたか教えていただけないでしょうか。。
ネット検索で見つけた手順に従って設定しているのですが、PINコードでログインできるようになりません。
手順通りに画面ロックの種類を「PINまたはパスワード」を選択して「PINの変更」ボタンをクリックしてPINを入力設定しました。
「PINまたはパスワード」の下に「PINを入力して自動的にロックを解除する」という項目があるのが気になりましたが、
手順でそれに触れているサイトさんが一つもなかったので最初はそれを無視して設定を終了してログアウトしてPINでの再ログインを試したら「PINまたはパスワードが確認できませんでした」と言われ、ログインに失敗しました。
その後、気になっていた「PINを入力して自動的にロックを解除する」項目をオンにしたらいけるのか?と思い、オンにした状態でもう一度PINで再ログインを試しましたが、また同じ文言が出てPINではログインできませんでした。
(項目をオンの状態にする時にPIN入力を要求されたので設定したPINを使用したらオンの状態になりました。)
どのようにすればログインできるようになるでしょうか?
0点

PINの4桁数字は間違ってないですか?
もし忘れた、どうしようもないなら、再設定を。
https://pc-karuma.net/windows-10-forgot-pin/
書込番号:23961139
1点

Pinコードの再構築が良いのでは?下記サイト参照で出来ないでしょうか?
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020265
書込番号:23961194
0点

Chrome OS って、Windows 10 と同じ方法でしたっけ?
>緋昏さん
ネットで見つけて参考にされたサイトのタイトルとURLを
貼られると、Chromebook使いの方が検証してくれるかも
知れませんよ。
書込番号:23961226
1点

早速の返信ありがとうございます。
猫猫にゃーごさんの仰るとおり、質問内容はChrome OSでの
PIN設定についてなのでWindows10での設定とは違います。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
ChromebookにパスワードではなくPINでログインする方法→
https://chromenews.xyz/how-to-log-in-to-your-chromebook-with-a-pin/
↑上記サイトをはじめとし、
https://office-kabu.jp/chromebook/chromebook-select-use/chromebook-tips-201912
や、
https://www.usamihiro.info/entry/2017/07/05/191030
や、
https://www.ppcvible.com/blog/google/chromebook-unlock
など、の複数のサイトを確認して設定作業を行いましたがログインできるようになりませんでした。
PINは正しく登録されているようですが、ログイン時にPINを使うとログイン失敗の
文言がでるので今はパスワードでのログインとスマートロックでのログインを併用していますが、
セキュリティ的にスマートロックは危険なのでPINでログイン出来るようにしたいでのす。
書込番号:23961416
0点

追記です。
画面右下の時計が表示されているバーをクリックすると出てくる各種設定メニュー
の中の鍵🔒マークをクリックするとPINコード入力を要求する数字パットが
表示され、設定したPINを入力する事ができました。
これにより、PIN設定自体は出来ていると認識しています。
また、私のChromebookログイン画面では下記サイトの説明で表示されてる画像のような
パスワード入力欄の下の「数字パッド」は表示されません。
https://victoriavette.com/ja/3274-how-to-create-a-pin-to-sign-in-to-your-chromebook.html
書込番号:23963469
0点

本日Lenovoサポートへ状況を伝え、検証していただいたら
同じ状況を再現できた模様でした。
詳しく調べ次第、折返しの電話をいただくことになりました。
只今電話待ちの状況です。
書込番号:23983800
0点

解決いたしました。
結果:「PIN解除できない仕様」との回答でした。
他の数機種でも検証の上、折返しの返答をいただきました。
PIN設定後のサインイン画面ではパスワードまたはPINへの切り替え選択があるらしいですが、
それが表示されない機種ではPINでのサインインには対応していない模様です。
S330はそれが表示されない該当機種という事でした。
仕様という結果でちょっと残念な気持ちになりましたが、
無事解決できてスッキリしました。
有難うございました。
書込番号:23983903
2点

質問された当時と、事情が異なってきたようです。
ログイン時のPINコードは無くなったようです。
画面ロックの解除にはPINコードは使えます。
それぞれの ChromeBook独自の8桁以上のパスワードが、
推奨のようです。(アカウントのパスワードでなく)(数字だけでもOK)
書込番号:26222812
0点

間違いました。
PINコードでログイン出来るChromeBookは、まだあります。
手持ちのChrome OS機器では、半々といったところです。
PINコードでログイン出来ない機種に、固有の8桁以上の
パスワードが用意されています。
書込番号:26231187
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
下記構成です。
・本機(リモートドライブ4個)
・PC(dropboxフォルダ)
・dropbox(クラウド)
cloud syncで本機のリモートドライブ4つをクラウドのDropboxに同期させたいです。なおローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしないようにしたいです。
質問
1.リモートドライブ4個に対してDropboxに4つフォルダを設けて4つのタスクを設定するのか?
2.PC内のDropboxフォルダにもリモートドライブのファイルが保存されるのか?(容量的にきびしい)
3.同期をリアルタイムにすることによるデメリットはあるのか?
4.ローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしない設定にデメリットはあるのか?
よろしくお願いいたします。
0点

1.リモートドライブ4個に対してDropboxに4つフォルダを設けて4つのタスクを設定するのか?
その方法でも出来ます。
最初の画像のタスクを4つ作ればよろしいかと。
ネットワークドライブが、ボリューム上のどの階層の共有フォルダかによって設定手段の選択肢が増減しますし、1つのタスク設定でも設定可能と思いますが
個別管理されたいのなら仰っておられる方法が合理的かと思います。
2.PC内のDropboxフォルダにもリモートドライブのファイルが保存されるのか?(容量的にきびしい)
デフォルトでは作られますが、同期チェックを外せばそのフォルダはダウンロードされません。
2枚めの画像参照。
3.同期をリアルタイムにすることによるデメリットはあるのか?
こっち(自分の端末)で消したら、あっち(クラウド本体)でも、そっち(他の接続端末)でも直ちに消えます。
ただ、Dropboxは削除されても一定期間ファイル復活させられるし、それにNASのゴミ箱からも拾えるので大したデメリットは無いような。
4.ローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしない設定にデメリットはあるのか?
分かりません。
ファイルのバージョン管理が人によっては大変になる可能性があるのと、ローカルでは整理されて容量がスカスカなのに、クラウドの方はパンパンということが起きることがありますが・・・もしかしたら他の問題もあるかも知れません。私の経験不足で申し上げられません。
書込番号:26229607
1点

>まぐたろうさん
知りたいことはほぼ回答していただきました。大変有難うございました。
書込番号:26231185
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
親機・中継機ともにAterm 7200D8BEを使用してメッシュなしでネットワークを構築しているのですが、中継機側でアップロードのみ遅くなります。
大体500〜1100Mbpsの間を行ったり来たりしてる状況です。ダウンロードは安定して1000Mbps以上出ており、かつルーターの設定や中継機に有線で接続しているPCのネットワークドライバの更新など思いつく限りの対応は実施しましたが改善せず困っています。
原因、改善策などわかる方がいましたら教えていただきたいです。
以下ルーター設定
バントステアリング、MLO、11beモード、無線暗号化強化、TVモード、A-MSDU、U-APSD、TWT:オフ
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)
親機と中継器の接続:5GHz優先、5Ghzのみ
親機は1階、中継器は2階に設置しています。
ちなみにWifiミレルで子機の位置から親機の電波強度を測ったところ、50〜60の数値が出ました。
設定画面上ではリンクアップ速度は2000Mbps出ています。
0点

>KEi_03さん
中継機側だけで遅く、親機側のSSIDであれば問題がないという事ですよね。
であれば、親機と子機の中継のWi-Fiの速度に影響してそうですが、まずはバンドステアリングをOFFにして、5Ghz専用でつなげてみてどうかというあたりでしょうか。
バンドステアリングを使っており、2.4Ghzでつながってしまう事によって、速度がでていないのかなとまずは考えました。
書込番号:26230732
0点

>大体500〜1100Mbpsの間を行ったり来たりしてる状況です。ダウンロードは安定して1000Mbps以上出ており、
具体的にはどのようにして速度計測しているのでしょうか?
・インターネットとの間の速度なのか、LAN内に閉じた経路の速度なのか?
・速度計測に使っているサイトまたはアプリは?
・ちなみに中継機とPCを有線LAN接続して速度測定しているのですよね。
>設定画面上ではリンクアップ速度は2000Mbps出ています。
親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
>原因、改善策などわかる方がいましたら教えていただきたいです。
・5GHzの中でチャンネルを変えてみる。
・QOSの設定を無効にしてみる
書込番号:26230807
0点

>えがおいっぱいさん
レスありがとうございます。
バンドステアリングをオフにしてみてはとのことですが、すでにオフに設定済みです。
5Ghz専用でも接続済みです。
そのほかにも大体の設定変更は実施済みです。
(最初の投稿参照)
設定に関しては思いつく限り変更し、効果があまりないため困っている最中です。
ほかにも原因に関して心当たりがあれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:26230813
0点

レスありがとうございます。
回答を記載します。
■質問に対する回答
・インターネットとの間の速度なのか、LAN内に閉じた経路の速度なのか?
→インターネットとの間の速度です。
・速度計測に使っているサイトまたはアプリは?
→「Speedtest by Ookla」です。(https://www.speedtest.net/ja)
・ちなみに中継機とPCを有線LAN接続して速度測定しているのですよね。
→その通りです。
・親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
→その通りです。
挙げていただいた改善策の中では、過去にチャンネルを変更してみたのですがあまり効果はありませんでした。
浅学で申し訳ないのですがもう一つのQOSとはどこの設定のことでしょうか。
(調べてみたのですがよくわからず...)
書込番号:26230834
0点

>浅学で申し訳ないのですがもう一つのQOSとはどこの設定のことでしょうか。
御免なさい。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/mieteanshin.html
でQOSに言及されてますが、通常の一般的なQOSではないようですね。
ユーザ側の設定等で対応できるものではない可能性もあるかと思います。
>→インターネットとの間の速度です。
インターネット上のサイトとの通信だと、アップロードとダウンロードが別々の経路を通過する可能性があります。
なので速度が対称形とならないこともあり得ます。
>・親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
>→その通りです。
リンク速度は実際にはアップロードとダウンロードで別々にありますので、
もしかするとアンテナ等の配置の関係でアップロードの方が遅いのかも知れません。
あと試行錯誤してみる項目としては、
・試しにMLOを有効にしてみる
・親機と中継機の距離を少しでも短くなるように、各々の位置や向きを変えてみる
書込番号:26230864
1点

>羅城門の鬼さん
新たな解決策としてMLOの有効と、ルーターの位置や向きの調整について承知しました。
やっぱり距離が遠いぐらいしか原因が思いつかないですよね…
後日色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26230887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり距離が遠いぐらいしか原因が思いつかないですよね…
そうですね。
ちなみに、通常のインターネットの使い方だとアップロードの速度よりも
ダウンロードの速度の方が重要です。
更には遅いと言っても500Mbps以上出ているようですし、
実際にインターネットを使っている時にはその半分以下の速度でも
十二分に使えているのではないでしょうか。
書込番号:26230893
0点

>KEi_03さん
うちも7200D8BEでメッシュを組んでいるので(中継モードではないですが)、親機側につなげる、子機側につなげるを意図的にやって(ホームネットワークリンクで接続先を確認して)速度をはかったみたんですが、うちは1Gbpsなので速度はあれですが、
親機接続:下り536Mbps 上り166Mbps 子機接続:下り330Mbps 上り130Mbps
っていう感じで準当にのぼりもくだりも下がりました。ちなみに親機子機は1440Mbpsでつながってるので、条件はもっと悪いです。
ただ、1つ言える大きな違いとしては、親機をRTではなくBRで使っているってことでしょうか。ルーターが別にあるので、BRモードなんですよね。
つい先日も、RTモードでIPoE接続をするとIPv4の通信を見失うというクチコミもありましたが、もしかすると、RTモードだとなにかあるのかなあ…。
1度Atermのサポートに詳しい情報を提出してサポート依頼をうけてみるのもよいかもしれません。
書込番号:26231058
0点

>えがおいっぱいさん
RTモードによる不具合は盲点でした。
その観点で調べたことなかったので、ちょっと調べてみようと思います。
Atermへの問い合わせも視野に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26231162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > MO27U2 [27インチ]
メーカーの説明ページに「次世代5層タンデムOLED - より鮮明で長寿命第3世代QD-OLED技術によるこの5層タンデムOLEDパネルは、優れたエネルギー効率と長寿命を実現しながら、非常に高密度な166PPIのピクセル密度を実現しています。」とあります。最近有機ELパネルは第4世代になってきていると見たのですが、こちらのモニターは第3世代なのであまりよくないのでしょうか?なぜ第4世代があるのに、第3世代を次世代と謳っているのでしょうか?。サムスンのパネルがあったりLGのパネルがあったり難しくてよく分かりません。ちなにみ購入して使用しているのですが、個人的には凄く気に入っています。
1点

>LGディスプレイが開発した第4世代有機ELパネルは、2025年発売の有機ELテレビに供給が期待されている最新パネル。
>さらに、第3世代有機ELパネル(MLA-OLED)で指摘されていた、明るい環境下での黒浮きも改善。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655253.html
LGの第4世代有機ELパネルは言い換えれば、LGの第4世代MLA-OLED技術。
サムスンの第3世代QD-OLED技術とは別物で、世代の数字に囚われる必要はないと思います。
参考
https://www.phileweb.com/review/article/202402/20/5481.html
書込番号:26230920
1点

>次世代5層タンデムOLED - より鮮明で長寿命第3世代QD-OLED技術によるこの5層タンデムOLEDパネル
これはSamsungのパネルの話で、最新世代だとは思いますよ。
第何世代というのは一言では難しいです。
Samsungも有機ELパネルは国内(韓国)ではもっと細かく世代が分かれているので、技術仕様から読み取るのが良いかと思うので、Samsungでは販売されてるモニターでは最新世代かと思います。
>166PPI
このあたりはパンネルのインチ数が小さくなれば高密度になるというだけの話です。
LGはMLA(マイクロレンズアレイ)からテレビの方ではさらに新しい物が出ています。
自分はこのLGのマイクロレンズアレイの有機ELとSamsungの1個前のQD-OLEDのモニター使ってますが、QD-OLEDの方が肌色とかは良い感じで色乗りも全体的に量子ドットの方が良いとはお思います。
LGの方が輝度が若干高めなので、映像によってはこちらが良い場合もあります。
どちらにしても毎年のように新しい物は出ますし、使われてるモニターは良いと思うのであまり気にしなくていいと思います。
書込番号:26230942
1点

>Solareさん
ありがとうございます。世代の数字に囚われる必要はないんですね。
>キハ65さん
ありがとうございます。Samsungのパネルは細かく世代があるんですね。
私はゲームで使用していてテキストを読む時にあまり明るすぎると目がチカチカするので、そこまで輝度は求めていませんので、色乗りが良いと言われるSamsungのパネルの方が良かったのかなとも思います。どうしても新しい世代があったのかなと思うと損をした感じがしたのですが、こちらも古いパネルという訳ではなかったんですね。
書込番号:26231096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)