
このページのスレッド一覧(全189576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年7月7日 12:29 |
![]() |
1 | 9 | 2025年7月7日 11:56 |
![]() |
4 | 3 | 2025年7月7日 10:03 |
![]() |
2 | 6 | 2025年7月7日 08:26 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年7月6日 23:00 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年7月6日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
下記構成です。
・本機(リモートドライブ4個)
・PC(dropboxフォルダ)
・dropbox(クラウド)
cloud syncで本機のリモートドライブ4つをクラウドのDropboxに同期させたいです。なおローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしないようにしたいです。
質問
1.リモートドライブ4個に対してDropboxに4つフォルダを設けて4つのタスクを設定するのか?
2.PC内のDropboxフォルダにもリモートドライブのファイルが保存されるのか?(容量的にきびしい)
3.同期をリアルタイムにすることによるデメリットはあるのか?
4.ローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしない設定にデメリットはあるのか?
よろしくお願いいたします。
0点

1.リモートドライブ4個に対してDropboxに4つフォルダを設けて4つのタスクを設定するのか?
その方法でも出来ます。
最初の画像のタスクを4つ作ればよろしいかと。
ネットワークドライブが、ボリューム上のどの階層の共有フォルダかによって設定手段の選択肢が増減しますし、1つのタスク設定でも設定可能と思いますが
個別管理されたいのなら仰っておられる方法が合理的かと思います。
2.PC内のDropboxフォルダにもリモートドライブのファイルが保存されるのか?(容量的にきびしい)
デフォルトでは作られますが、同期チェックを外せばそのフォルダはダウンロードされません。
2枚めの画像参照。
3.同期をリアルタイムにすることによるデメリットはあるのか?
こっち(自分の端末)で消したら、あっち(クラウド本体)でも、そっち(他の接続端末)でも直ちに消えます。
ただ、Dropboxは削除されても一定期間ファイル復活させられるし、それにNASのゴミ箱からも拾えるので大したデメリットは無いような。
4.ローカル側の変更をアップロードするだけで、クラウド側の変更はダウンロードしない設定にデメリットはあるのか?
分かりません。
ファイルのバージョン管理が人によっては大変になる可能性があるのと、ローカルでは整理されて容量がスカスカなのに、クラウドの方はパンパンということが起きることがありますが・・・もしかしたら他の問題もあるかも知れません。私の経験不足で申し上げられません。
書込番号:26229607
1点

>まぐたろうさん
知りたいことはほぼ回答していただきました。大変有難うございました。
書込番号:26231185
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
親機・中継機ともにAterm 7200D8BEを使用してメッシュなしでネットワークを構築しているのですが、中継機側でアップロードのみ遅くなります。
大体500〜1100Mbpsの間を行ったり来たりしてる状況です。ダウンロードは安定して1000Mbps以上出ており、かつルーターの設定や中継機に有線で接続しているPCのネットワークドライバの更新など思いつく限りの対応は実施しましたが改善せず困っています。
原因、改善策などわかる方がいましたら教えていただきたいです。
以下ルーター設定
バントステアリング、MLO、11beモード、無線暗号化強化、TVモード、A-MSDU、U-APSD、TWT:オフ
暗号化モード:WPA2-PSK(AES)
親機と中継器の接続:5GHz優先、5Ghzのみ
親機は1階、中継器は2階に設置しています。
ちなみにWifiミレルで子機の位置から親機の電波強度を測ったところ、50〜60の数値が出ました。
設定画面上ではリンクアップ速度は2000Mbps出ています。
0点

>KEi_03さん
中継機側だけで遅く、親機側のSSIDであれば問題がないという事ですよね。
であれば、親機と子機の中継のWi-Fiの速度に影響してそうですが、まずはバンドステアリングをOFFにして、5Ghz専用でつなげてみてどうかというあたりでしょうか。
バンドステアリングを使っており、2.4Ghzでつながってしまう事によって、速度がでていないのかなとまずは考えました。
書込番号:26230732
0点

>大体500〜1100Mbpsの間を行ったり来たりしてる状況です。ダウンロードは安定して1000Mbps以上出ており、
具体的にはどのようにして速度計測しているのでしょうか?
・インターネットとの間の速度なのか、LAN内に閉じた経路の速度なのか?
・速度計測に使っているサイトまたはアプリは?
・ちなみに中継機とPCを有線LAN接続して速度測定しているのですよね。
>設定画面上ではリンクアップ速度は2000Mbps出ています。
親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
>原因、改善策などわかる方がいましたら教えていただきたいです。
・5GHzの中でチャンネルを変えてみる。
・QOSの設定を無効にしてみる
書込番号:26230807
0点

>えがおいっぱいさん
レスありがとうございます。
バンドステアリングをオフにしてみてはとのことですが、すでにオフに設定済みです。
5Ghz専用でも接続済みです。
そのほかにも大体の設定変更は実施済みです。
(最初の投稿参照)
設定に関しては思いつく限り変更し、効果があまりないため困っている最中です。
ほかにも原因に関して心当たりがあれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:26230813
0点

レスありがとうございます。
回答を記載します。
■質問に対する回答
・インターネットとの間の速度なのか、LAN内に閉じた経路の速度なのか?
→インターネットとの間の速度です。
・速度計測に使っているサイトまたはアプリは?
→「Speedtest by Ookla」です。(https://www.speedtest.net/ja)
・ちなみに中継機とPCを有線LAN接続して速度測定しているのですよね。
→その通りです。
・親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
→その通りです。
挙げていただいた改善策の中では、過去にチャンネルを変更してみたのですがあまり効果はありませんでした。
浅学で申し訳ないのですがもう一つのQOSとはどこの設定のことでしょうか。
(調べてみたのですがよくわからず...)
書込番号:26230834
0点

>浅学で申し訳ないのですがもう一つのQOSとはどこの設定のことでしょうか。
御免なさい。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/mieteanshin.html
でQOSに言及されてますが、通常の一般的なQOSではないようですね。
ユーザ側の設定等で対応できるものではない可能性もあるかと思います。
>→インターネットとの間の速度です。
インターネット上のサイトとの通信だと、アップロードとダウンロードが別々の経路を通過する可能性があります。
なので速度が対称形とならないこともあり得ます。
>・親機と中継機との間のリンク速度でしょうか?
>→その通りです。
リンク速度は実際にはアップロードとダウンロードで別々にありますので、
もしかするとアンテナ等の配置の関係でアップロードの方が遅いのかも知れません。
あと試行錯誤してみる項目としては、
・試しにMLOを有効にしてみる
・親機と中継機の距離を少しでも短くなるように、各々の位置や向きを変えてみる
書込番号:26230864
1点

>羅城門の鬼さん
新たな解決策としてMLOの有効と、ルーターの位置や向きの調整について承知しました。
やっぱり距離が遠いぐらいしか原因が思いつかないですよね…
後日色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26230887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり距離が遠いぐらいしか原因が思いつかないですよね…
そうですね。
ちなみに、通常のインターネットの使い方だとアップロードの速度よりも
ダウンロードの速度の方が重要です。
更には遅いと言っても500Mbps以上出ているようですし、
実際にインターネットを使っている時にはその半分以下の速度でも
十二分に使えているのではないでしょうか。
書込番号:26230893
0点

>KEi_03さん
うちも7200D8BEでメッシュを組んでいるので(中継モードではないですが)、親機側につなげる、子機側につなげるを意図的にやって(ホームネットワークリンクで接続先を確認して)速度をはかったみたんですが、うちは1Gbpsなので速度はあれですが、
親機接続:下り536Mbps 上り166Mbps 子機接続:下り330Mbps 上り130Mbps
っていう感じで準当にのぼりもくだりも下がりました。ちなみに親機子機は1440Mbpsでつながってるので、条件はもっと悪いです。
ただ、1つ言える大きな違いとしては、親機をRTではなくBRで使っているってことでしょうか。ルーターが別にあるので、BRモードなんですよね。
つい先日も、RTモードでIPoE接続をするとIPv4の通信を見失うというクチコミもありましたが、もしかすると、RTモードだとなにかあるのかなあ…。
1度Atermのサポートに詳しい情報を提出してサポート依頼をうけてみるのもよいかもしれません。
書込番号:26231058
0点

>えがおいっぱいさん
RTモードによる不具合は盲点でした。
その観点で調べたことなかったので、ちょっと調べてみようと思います。
Atermへの問い合わせも視野に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26231162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > MO27U2 [27インチ]
メーカーの説明ページに「次世代5層タンデムOLED - より鮮明で長寿命第3世代QD-OLED技術によるこの5層タンデムOLEDパネルは、優れたエネルギー効率と長寿命を実現しながら、非常に高密度な166PPIのピクセル密度を実現しています。」とあります。最近有機ELパネルは第4世代になってきていると見たのですが、こちらのモニターは第3世代なのであまりよくないのでしょうか?なぜ第4世代があるのに、第3世代を次世代と謳っているのでしょうか?。サムスンのパネルがあったりLGのパネルがあったり難しくてよく分かりません。ちなにみ購入して使用しているのですが、個人的には凄く気に入っています。
1点

>LGディスプレイが開発した第4世代有機ELパネルは、2025年発売の有機ELテレビに供給が期待されている最新パネル。
>さらに、第3世代有機ELパネル(MLA-OLED)で指摘されていた、明るい環境下での黒浮きも改善。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1655253.html
LGの第4世代有機ELパネルは言い換えれば、LGの第4世代MLA-OLED技術。
サムスンの第3世代QD-OLED技術とは別物で、世代の数字に囚われる必要はないと思います。
参考
https://www.phileweb.com/review/article/202402/20/5481.html
書込番号:26230920
1点

>次世代5層タンデムOLED - より鮮明で長寿命第3世代QD-OLED技術によるこの5層タンデムOLEDパネル
これはSamsungのパネルの話で、最新世代だとは思いますよ。
第何世代というのは一言では難しいです。
Samsungも有機ELパネルは国内(韓国)ではもっと細かく世代が分かれているので、技術仕様から読み取るのが良いかと思うので、Samsungでは販売されてるモニターでは最新世代かと思います。
>166PPI
このあたりはパンネルのインチ数が小さくなれば高密度になるというだけの話です。
LGはMLA(マイクロレンズアレイ)からテレビの方ではさらに新しい物が出ています。
自分はこのLGのマイクロレンズアレイの有機ELとSamsungの1個前のQD-OLEDのモニター使ってますが、QD-OLEDの方が肌色とかは良い感じで色乗りも全体的に量子ドットの方が良いとはお思います。
LGの方が輝度が若干高めなので、映像によってはこちらが良い場合もあります。
どちらにしても毎年のように新しい物は出ますし、使われてるモニターは良いと思うのであまり気にしなくていいと思います。
書込番号:26230942
1点

>Solareさん
ありがとうございます。世代の数字に囚われる必要はないんですね。
>キハ65さん
ありがとうございます。Samsungのパネルは細かく世代があるんですね。
私はゲームで使用していてテキストを読む時にあまり明るすぎると目がチカチカするので、そこまで輝度は求めていませんので、色乗りが良いと言われるSamsungのパネルの方が良かったのかなとも思います。どうしても新しい世代があったのかなと思うと損をした感じがしたのですが、こちらも古いパネルという訳ではなかったんですね。
書込番号:26231096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > TCL > TCL TAB 8 Gen 2 8188X1 [ブラック]
購入当初は、充電していると80%で通知が出て、そこで充電が停止していたのですが、色々いじっているうちにその機能が停止してしまったようです。
通知から設定を無効にしてしまったみたいです。
これを再設定したいのですが、「設定」から探すことができません。
ご存じの方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26219745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定の検索で例えば 充電 とかのワード検索かけたら出てこないですかね
書込番号:26219796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


英語版ではSettings > Smart manager > Smart chargeに設定があるそうです。
検索キー:Smart charge 又は スマートチャージ でも見つかりませんか?
英語取説↓
https://support-downloads.tcl.com/file/TCTDocument/User+manual/01BTMKY5ZAZ2JJ4PD2D5BYOKL3XYOP6T2N/Venus+4G+8188G+English+UM-V0.1.pdf
書込番号:26221863
0点

>無知蒙昧Limitedさん
英語版の取説まで調べていただき、ありがとうございます。システム言語を英語に変更して調べてみました。「Smart charge」は日本語では「スマート充電モード」に当たるようです(添付写真)。ここはオンにしてありますが、目的である80%で充電を止めるサービス発動はされませんでした。
せっかく調べていただいたので申し訳ありません。。。
もうこうなったら、初期化(工場出荷状態)しかないのかなあ?
書込番号:26221897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信していただいた皆様、ありがとうございました!
TCLのサポートサービスが、電話でできることを知らずにこちらで質問させていただきましたが、「サポート」というアプリから電話し、電話サポートで回答を得ることができましたのでご報告いたします。自分の未熟さに呆れております。
サポートの回答は以下の通りでした。
・この機種では、80%で充電を止める機能は提供していない。
・何らかのタイミングで機能が停止したのであれば、Googleのアカウントでデータ同期か何かで充電停止機能が引き継がれ、再び何らかのタイミングで機能が停止した可能性がある。
・この件については他ユーザーからも報告があり、同じような現象だった。
・私がPixel9Proを使っており、そちらには80%充電停止機能があり、それとの関係性が濃厚である。
・したがってTCL側での解決は望めない。
でした。
本当にありがとうございました。
これをもって、現時点での解決済みとさせていただきます。
書込番号:26228382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんと今朝からまた80%で充電が止まり、メッセージが出るようになりました!
日本語ではなくて英語になったけど。
何なんでしょうかねえ?
書込番号:26231044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
pcから出力される映像を、2つのモニターに映すことを考えています。
ただ、pcとモニター間の距離の問題があります。
pcとモニター@の距離5mほどで、
pcとモニターAは距離が12mほど空いています。
距離が遠いと、映像に問題が出てくると聞いたことがありまして、以下の機材で大丈夫かを教えてほしいです。
【hdmiスプリッター】
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/VGA-HDRSP2
【スプリッター→モニター@】
https://amzn.asia/d/1YLKfQG
【スプリッター→モニターA】
https://amzn.asia/d/3pScNQF
https://amzn.asia/d/6kFTkV7
https://amzn.asia/d/8PhPdYj
※実際のところ、4k出力になりませんがそこは把握しています。
※音声は別の出力の方法を考えているので、ここでは映像だけのご質問です。
お詳しい方、お力添えよろしくお願いいたします。
書込番号:26230776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>死神様さん
ありがとうございます。
また、もし宜しければ、日本製のものも紹介いただくことは出来ないでしょうか。
それを書き忘れてしまっておりました。
書込番号:26230792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は分配器ではなく切り替え機を使用です。
今は入力減らしてますが以前は3入力-1出力です。
こちらのようにしっかりスプリッターと記載されてるなら、
分配して同時出力可能なことが目的のユニットであってると思います。
接続のケーブルは両方向タイプと片方向伝送タイプを間違えないよう見極めてください。
書込番号:26230794
1点

スプリッターは分かりませんが自分もHDMIでPCとテレビを10mのケーブルで接続はしてますが問題ないのでケーブル的には規格が最新なら問題は無いと思いますよ。
20mとかになると光ファンバーのHDMIの方が良いみたいですけどね。
書込番号:26230799
1点

↓サンワサプライ製
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVYWWTX8/
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/clm/hdmi-extender/
書込番号:26230803
1点

>死神様さん
わざわざすみません。
お手数をおかけしました。
hdmiの長距離接続、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26230840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>さっきゅくんさん
他にご返信をくださった皆様もありがとうございました。
今後、何かしら機会で教えていただいたことを活用できたらと思います。
書込番号:26230853
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H610M-A D4
マザボ asus H610M-A D4
CPU core i3 14100F
メモリ. ORICO Raceline Racer DDR4メモリ 16GB (8GB×2枚組) 3200MHz
電源 500W
ゲームはしなくて仕事で使うのみなのですがグラボはmsiだとどの型を入れたらいいかわかる人いませんでしょうか?
書込番号:26229507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fの付かないCPUにすれは、ビデオカードは必要ありません。
書込番号:26229517
0点

連絡ありがとうございます
CPUは買ってしまったので後からFがつかないのを買えばいいと知りました
書込番号:26229525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX16シリーズが
RTX4060は高いので
RTX3050辺りなら
良いと思います。
書込番号:26229856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度は?
FullHD・WUXGA辺りならGeForce GT 710/730
それ以上ならGeForce GT 1030・Intel A310・RADEON RX 6400辺りになると思います。
但しMSIのビデオカードで価格登録があるのはGeForce GT 710のみみたいです。
https://kakaku.com/item/K0000849552/
勿論、GeForce RTX 4060とかそういったカードならあるでしょうが、ビジネス用途では過剰な性能になると思います。
CPUを売って買い直しても大した差ではないのでは?
若しくは貴方の都合による返品ということで全額戻らなくても同じでしょう。
書込番号:26229862
0点

最近は、ローエンドビデオカードがあまりないので。GT1030当たりかなと。
>ASUS GT1030-SL-2G-BRK
https://kakaku.com/item/K0000969293/
ゲームしないのなら、4060も3050も無駄に過剰でこんなもん薦めるなですが。
ローエンドでも1万円からという感じなので。14100Fを売って、買い直しても良いかなと。
これ以下の「古い」製品だと、GT730とかあたりですが。現在のマザーで動くかが不安ですし、そもそもそんなに安くないので。
書込番号:26229866
1点

NDIVAドライバーが
GTX10シリーズ以前は
今度対応しないと発表がありましたので
それに合わせておきましたけど
スレ主さんが
730とか1030を提案するならば
お任せします。
書込番号:26229907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asikaさん
580系が最後で今は570系ですよね?
当分は使えると思いますし、仮に終わっても最新と組み合わせたりしなければ何の問題もないです。
書込番号:26229940
0点

みなさんありがとうございました
参考になりました
GT710を購入したところモニターがオレンジのままです
電源が入ったり切れたりを繰り返します
マザボ H610M-A D4
CPU. core i3 14100F
メモリ DDR4 3200 8GB×2
電源 500W
どなたかわかる方教えては貰えないでしょうか
書込番号:26230602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)