
このページのスレッド一覧(全189578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年7月6日 15:02 |
![]() |
12 | 10 | 2025年7月6日 13:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月6日 12:50 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月6日 12:20 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月6日 10:27 |
![]() |
5 | 10 | 2025年7月6日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NTTのフレッツ光ネクストとOCNで使用しています。
IPoE接続なのですが、NATあふれが起きたことをきっかけに、RTX1210をルーターとして使用すれば解消するのではと思います。
PR-400NEでIPoE接続していますが、これをやめて、下流に接続したRTX1210でIPoE接続してルーターとして使用することは可能でしょうか?
YAMAHAのサイトの、「OCNバーチャルコネクトでインターネット接続」というページに、「ルーターの設定例:ひかり電話契約ありの場合」のコマンド例が載っていますが、そこを参考にしてRTX1210(LAN1:192.168.100.0、LAN2:192.168.1.1に静的に設定?)とPR-400NE(「IPv4通信設定」無効、IPv6ファイアウォール無効とする?)に必要なやり取りができるように設定すれば可能性はあるのではと思うのですが、詳しい方がおられたらご教示いただければと思います。
0点

>h-inoriさん
>PR-400NEでIPoE接続していますが、これをやめて、下流に接続したRTX1210でIPoE接続してルーターとして使用することは可能でしょうか?
可能です。
まずは現在のPR-400NEの状態確認です。PR-400NEでIPoE接続となっているということ
ですので、
http://192.168.1.1:8888/t/
こちらからPR-400NEの管理画面にアクセスして、タイル型メニューにIPv4のアイコンが
あればOCNバーチャルコネクトでの接続となっています。
OCNのサポートにこのフレッツ・ジョイントでの接続ソフトの流し込みを止めてもらうように
してもらってください。
その後、PR-400NEのLANからRTX1210を接続してそちらでOCNバーチャルコネクトでの
接続設定をすればOKです。
YAMAHAのこちらのページ
OCNバーチャルコネクトでインターネット接続
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/ipv6/virtual_connect
Web GUIで良いでしょう。
注意点としては、PR-400NEの配下に接続しますので、こちらでDHCPv6-PDをして
していますので、ひかり電話の契約なしの設定を選択してください。
回線
|
PR-400NE
(LAN)
|
(WAN)
RTX1210 ←OCNバーチャルコネクトで接続
(LAN)
|
各機器
この接続でOKです。
書込番号:26229078
1点

>jm1omhさん
早速ご教示ありがとうございます。
すみません、経験値が足りないため、不明な点が・・・。
>OCNのサポートにこのフレッツ・ジョイントでの接続ソフトの流し込みを止めてもらうように
してもらってください。
おっしゃる通りOCNバーチャルコネクト(MAP-E)での接続になっています。
この場合にRTXルーターを使用する際に、『「配信済み事業者ソフトウェア」の「高度な設定」の「IPv4通信設定」を無効化をする』、という解説をインターネット上の随所で見かけるのですが、それではダメ、ということでしょうか?または、配信を止めるのと、「IPv4通信設定」無効化では設定の内容に違いが出るのでしょうか?
>注意点としては、PR-400NEの配下に接続しますので、こちらでDHCPv6-PDをして
していますので、ひかり電話の契約なしの設定を選択してください。
「こちら」とは、どちらの側でしょうか?
PR-400NEがルーターとしてDHCPv6-PD(サーバー側からIPv6アドレスのネットワーク部にあたるプレフィックスを受け取り端末側に配布する)を行う、という意味でしょうか?それとも、PR-400NEにはそれをさせず、下流のRTX1210側でさせる、ということでしょうか?
NTTの「ひかり電話契約」有りで運用しているのですが、ひかり電話の動作に関する設定はPR-400NEが内部で行っていると思います。この動作のために、PR-400NE側でDHCPv6-PDを行わせ、RTX1210では行わないようにする、ということでしたら、上の質問部分は前者が正解、ということかと思うのですが、あるいは今回の接続では「ひかり電話」契約はできない、という意味なのかも知れませんので確認させてください。(ひかり電話契約を解約するしかないのであれば、そもそもHGWではなくONUに交換になると思いますが・・・。)
また、PR-400NEは初期状態では下流から見えるLAN側に自身を192.168.1.1と静的に設定してあります。RTX1210はおそらくPR-400NEとLAN2ポートで接続し、PCなどの端末はRTX1210のLAN1ポートに接続し、LAN1は192.168.100.0/24となると思います。LAN2はRT-400NEに合わせ、192.168.1.250などに静的に設定することになると思いますが(あるいはPR-400NEのDHCPv4サーバー機能を有効にしたままにしておきRTX1210のLAN2ポートはDHCPでアドレスをもらう形???)、この場合に、
・PC等でインターネット接続を可能にするには、双方の機器に設定が必要になると思います。
・PCからRTX1210の管理画面とCUI接続、PR-400NEの管理画面にアクセスする必要もあると思いますが、この場合PR-400NE側はセグメントが異なるので、その設定も必要になると思います。
・目的である、「PR-400NEのNATあふれの接続断が解消」が、この構成で目的を果たせるでしょうか?
書込番号:26229128
0点

>h-inoriさん
>配信を止めるのと、「IPv4通信設定」無効化では設定の内容に違いが出るのでしょうか?
IPv4通信設定での無効設定で、PR-400NEは通常の設定でのPPPoEは
使えるように戻りますが、プロバイダ側のIPv4 over IPv6としては完全に
切れていないケースもあるようで、PR-400NEのLANに接続したルータから
IPv4 over IPv6接続しようとしてうまく繋がらないといった例もあるようです。
今回はなにもなく繋がったとしても、PR-400NEを例えば電源OFF→ONでも
一旦配信済の方は消えてしまい再ロードされる状態となり、その際設定も
初期値になって、「IPv4通信設定」が有効に戻ってしまいます。
それを配信を停止してもらい、PR-400NEを初期化してPR-400NE側の方での
IPv4 over IPv6接続していた状態を確実に切るということですね。
>「こちら」とは、どちらの側でしょうか?
PR-400NEのことです。
ひかり電話をPR-400NEでご使用中の場合、DHCPv6-PDの処理を
PR-400NEで実施しています。LAN側にはRAで広告しますので、接続
しているルータではひかり電話の契約なしの設定にするということです。
PR-400NEではプロバイダ(VNE事業者)とのIPv6 IPoE接続がほぼスルー
といった状況ですね。(ただし、PR-400NEでのIPv6パケットフィルタは
要注意です。)
PR-400NEの192.168.1.0/24の接続は、RTX1210ではまずは扱わないように
して、IPv6 IPoEのみOCNバーチャルコネクトとしてのLAN側接続でインターネット
接続とします。NAT/NAPTはPR-400NEではなく、RTX1210内の話になるわけです。
ご質問の目的であるNATあふれ対策でRTX1210でOCNバーチャルコネクト接続と
するは、単純にここまで実施です。
RTX1210のLAN側からPR-400NEのLANにIPv4でアクセスしたいとなると
そこはちょっとややこしいですね。そうしたい場合はそのための設定がもちろん
必要でしょう。
書込番号:26229180
1点

>jm1omhさん
ご教示ありがとうございます。
1)ご紹介いただいた、「OCNバーチャルコネクトでインターネット接続」での設定
2)『「配信済み事業者ソフトウェア」の「高度な設定」の「IPv4通信設定」を無効化をする』
の2点で、とりあえずインターネット接続はできました。
PR-400NEの再起動時に、2)の状態が戻ってしまうことへの対応として、ご教示いただいたOCNサポートへのフレッツ・ジョイント配信の停止の依頼を後ほど行おうと思います。(休日はOCNサポートが稼働していないため。)
>ひかり電話をPR-400NEでご使用中の場合、DHCPv6-PDの処理を
>PR-400NEで実施しています。LAN側にはRAで広告しますので、接続
>しているルータではひかり電話の契約なしの設定にするということです。
ということは、フレッツ・ジョイントの有無に関わらず、HGWが、DHCPv6-PDの処理を行い、それは変更不可(RTX1210が直接PDを受けることはできない)なので、RTX1210側ではDHCPv6-PDの処理は行わずRAの通知を受けてルーター動作させるということなのですね。この設定でNATあふれは解消できそうと考えてよさそうで、よかったです。
ご教示いただきありがとうございました。おかげさまで設定の第一歩はできました。
書込番号:26229389
0点

>h-inoriさん
RTX1210でOCNバーチャルコネクトでの接続ができるようになったよう
ですね。
NATあふれの件ですが、PR-400NEの問題ということであればRTX1210に
することで、仕様的にはNATセッション数 65,534ですのでまず不足はない
はずですね。
しかし、ポート数ということで根本的な制限としてOCNバーチャルコネクトでの
MAP-Eで割り当てられるグローバルIPアドレスでユーザが使えるポートは、
ウェルノウンポート以外の「1008ポート」になります。
PR-400NEですと配信された接続ソフトのトップページで利用可能ポートの
一覧が表示されますので確認されているかと思います。
v6プラスですと240ですのでそれよりは余裕があるわけですが、そもそもの
問題が割り当てられているポート数の不足のために発生しているといった
ケースですとルータをRTX1210にしても改善出来ないとなるでしょう。
ここは発生要因が何だったのかをよくご確認ください。
書込番号:26229460
1点

>jm1omhさん
>ート数ということで根本的な制限としてOCNバーチャルコネクトでの
MAP-Eで割り当てられるグローバルIPアドレスでユーザが使えるポートは、
ウェルノウンポート以外の「1008ポート」になります。
MAP-Eの制限について調べてみました。確かにそうですね。勉強になります。
> show nat descriptor masquerade session summary
NAT/IPマスカレード 動作タイプ : 2
Interface Desc Num Outer Address Current/Max Peak
------------------- ---------- --------------------------- ----------- -----
TUNNEL[1](1) 20000 map-e/153.238.192.19 556/65534 1027
------------------- ---------- --------------------------- ----------- --------
現状でピークが 1027 です。RT-400NEでは処理の甘さもあったのか、あふれた状態で通信断に陥ることがあったのだと思います。現状そこまでは行っていないようですが、 MAP-E の仕組み的にポート数の関係でNATセッション数も 1008 付近が限界であることを覚えておこうと思います。
追加の情報、ありがとうございました。
書込番号:26230357
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
無料のインターネット付アパートから、引っ越しをしたため新しくインターネットWi-Fiをおてがる光で契約しました。
ルーターは無料貸し出ししておりWG2600HS2が来ました。回線がついていなかったため回線工事を行い、GE-ONUとルーターを繋ぎましたが、Wi-Fiは接続できませんでした。(しっかりコードは繋がっており、activeのみ消灯している状態です。電源の再接続は何回もしました。)
どうやらルーターの契約手続き(ppoe?)を自分でしないといけないようですが、atemのアドレスやIPアドレスはインターネットに入れてもページが開きません。私はパソコンは持っておらずAndroidのスマホのみです。正直お手上げです。誰かアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26230138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴたん2さん
「Atermスマートリモコン」アプリをダウンロードして設定したらどうですか?
マニュアルは下記のホームページにあります。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb_smart.html
書込番号:26230150
1点


>どうやらルーターの契約手続き(ppoe?)を自分でしないといけないようですが、atemのアドレスやIPアドレスはインターネットに入れてもページが開きません。
インターネット接続前でもWG2600HS2のクイック設定WEBには入れます。
・WG2600HS2のモードスイッチがRTであることを確認。
・ブラウザのURL欄に192.168.10.1またはhttp://aterm.me/を入力
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb.html#kidou
あとは
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_pppoe.html
を参照して、ユーザ名とパスワードを入力。
ここで重要なのは、予め上記ユーザ名とパスワードがプロバイダから
連絡済みの筈なので、それを確認しておくこと。
多分契約完了時に「契約完了通知メール」や「接続設定情報のお知らせメール」が
届いている筈なので、それで確認ください。
もし見つからない場合は、サポートに連絡して確認ください。
書込番号:26230162
1点

モードスイッチはルーターに設定してあります。
atermのアドレスは入れるとお使いのネットワーク環境でははIPアドレスを直接入れてくださいとでてきますが、IPアドレスを入れてもページが、開きません。
IDやパスワードはおてがる光よりメールがきてます。
あとクイックweb設定が開くだけなんですけどね、、、
書込番号:26230172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>atermのアドレスは入れるとお使いのネットワーク環境でははIPアドレスを直接入れてくださいとでてきますが、IPアドレスを入れてもページが、開きません。
どうもルータモードになっていないように思われます。
WG2600HS2の電源をオフオンして、再度トライしてみて下さい。
それでもダメなら、RESETボタン長押しで初期化して、再度トライしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
書込番号:26230174
1点

パソコンがない、Wi-Fi設定も出来ていないようなので、下記のような有線LANアダプタで有線接続して設定画面に入るとか。
https://amzn.asia/d/7WYh1Um
書込番号:26230177
1点


>ルーターモードに入ってると思いますけどどうですか??
確かにスイッチはルータモードになっているのかも知れませんが、
実際にスイッチを読み取るのは電源起動時なので、
今一度電源オフオンしてみて下さい。
それでもダメなら、RESETボタン長押しで初期化して、再度トライしてみて下さい。
またそれでもダメなら、他のスマホやPC等で再度トライしてみて下さい。
書込番号:26230184
1点

それと、そのAndroidで本当にWG2600HS2のSSIDにWi-Fi接続していますか?
他の親機にWi-Fi接続していませんか?
書込番号:26230187
1点

繋がりました!
モバイルデータを、offにしてから行うことで解決しました!
相談のっていただきありがとうございました。
書込番号:26230293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
モニタの最大接続数の記載がないのですが4台つながりますでしょうか?又、OpenGLOpenGL 4.6の記載もないのが気になります。今時無いなんて事もあるのですか今までこの辺の機能気にしてなかったので
用途は少しAIイラストやってみたいだけなんです。よろしくお願いいたします。
0点

>ヴィールさん
DisplayPort x3、HDMI x1
ということで上記規格のディスプレイ端子があれば、4枚のディスプレイが使えます。
※DisplayPort は変換アダプタでHDMIに変換しても良いです。
書込番号:26230246
0点

nVidiaのグラボは最大接続数はモニター4枚までです。
それはMSTなどを使っても代わりは有りません。
書込番号:26230263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK L HDL2-LE04
ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?自分が今使っているNAS(ASUSTOR)のはそれ位長くなると書き込みが出来ません。
0点

『
ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?
』
取扱説明書に以下の記載がありますので全角40文字に対応しているようです。
『
各設定項目の文字制限
ファイル・フォルダーの文字制限
:
ファイル・フォルダーの文字制限
共有フォルダーに保存できるファイル名、フォルダー名には以下の制限があります。
・ 半角 255 文字(全角 85 文字)までとなります。
※ 使う文字種によっては上記の数値よりも少なくなる場合があります。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-le/index.html#p70_mojiseigen
書込番号:26230017
1点

メーカーに問い合わせしましょう。
もし、持っている人に検証してもらいたいのなら、
@検証方法
Aトラブル対処方法(完全に%検証前の状態に短時間で戻す方法)
Bその他(何か起きたときの保証)
これらの詳細な手順を示しましょう。
私は昔、他社製NASに丸囲み数字を含んだフォルダーやファイルを
転送し成功しましたが、エクスプローラーに表示されなくなり、削除
できなくなりました。
どうやって削除したかは記憶に無いです。
NASを初期化したという記憶も無いです。
単純にフォルダー名、ファイル名を短くすれば済むことだと思いますけど。
書込番号:26230025
1点

>cyberkontaさん
このNASの所有者ではありませんので、参考までに。
>ファイル名が日本語でかなり長いファイルがあります(30文字とか40文字)が対応していますか?
LinuxベースのOSと思いますので、クライアント側とサーバー側で制限を超えてないか調べてみるのが無難かと。
>NAS(ASUSTOR)のはそれ位長くなると書き込みが出来ません。
クライアント側のOSの情報とファイルサービス(SMBでの共有なのか?)がありませんので補足をお願いします。
WindowsでSMBであるならば、
参考: Windows ファイルエクスプローラーでファイル名が長すぎると表示された場合はどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/smb_file_name_too_long
を参考に、ASUSTOR側のパスの長さ、ファイル名だけでの長さを上記の注:3にあるサイトなどで文字数とバイト数を調べてみてください。
Windows側の制限は文字数で、Linux側はバイト数となってるので混乱しそうになります。
WindowsのPCが別にあるのでしたらWindows同士で共有フォルダにコピペしてみて大丈夫であるならば、Linux側の制限に引っかかっていると思われます。
最近のLinuxベースのOSでしたらパス長全体で4,096バイト、ファイル名の長さのみは255バイトあたりがリミットになると思います。
UTF-8で40文字ですと200バイトは超えないとは思いますのでパス長の方が問題になっているかもしれませんね。
一応Windows側でも制限を解除する事は出来るみたいですが、他の端末も同様にしなくてはその端末でしか操作出来なくなってしまったりしますので、注意が必要となりますね…
参考: パスの最大長の制限 - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/fileio/maximum-file-path-limitation?tabs=registry
FastCopyとか対応してるソフトもありますが、同様に他端末の状況によっては扱いに困ってしまうのではと思います。
最近はNAS側でボリュームの暗号化とか出来ますが、暗号化するとパスやファイル名の長さ制限が厳しく(小さく)なりますので、その辺の注意も必要になります。
書込番号:26230245
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 23 Ultra アップグレード&乗換え版
PowerDVD 24 Ultra アップグレード版 (22/23 Ultra から)を購入し、セットアップ中です。
以下の様な不具合(?)が散見されています。
改善方法をご存じの方、御教示いただけませんでしょうか。
●基本設定でDLNAデバイスの[アクセスコントロール]タブで、
他のホームメディアコンピューター/デバイスを許可して、このPowerDVDでメディアコンテンツを再生する
にチェックを入れる。
「DLNAデバイス」メニューで、同じLAN内の Panasonic全録レコーダー DMR-4X1000 を選択すると、
レコーダーのフォルダー(HDD,SeeQVault-HDD,チャンネル録画,チューナー,録画用USB-HDD)が見える。
チューナー>地上デジタル>NHK総合1・福岡(受信中の放送局)を選択
又は、
チャンネル録画>日付別>2025/7/5(今日)で表示される番組の一つを選択
どちらの場合も、再生が数秒で中止されます。
●PCのHDD内にある音楽ファイルを再生しようとした場合、
添付画像の様に、英語と日本語の楽曲タイトルが両方表示されます。
0点

自分も以前はDLNA目的でPowerDVD使ってましたが、当時色々試した感じでは、RADEON系のグラフィックでは全く使えませんでした。
NVIDIAなら大体使えてましたがバージョン変わると途中で再生が止まったりとかもあって今はDIXM Play UをつかってましてWindowsで見るならこちらの方が安定はしてますね。
BDの方も他の使いやすくてHDR再生も良い感じの物を使ってるので、PowerDVDには自分は期待はしてません(^^;
書込番号:26229730
0点

POWERDVD23ですが
POWERDVD使うならDVDかBlu-rayの
再生機としてなら映像も音声も良いので
TV番組の録画とかそういうのは使わないです
書込番号:26229869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV番組の録画とかそういうのは使わないです
そんな昨日は元々ないでしょう。
うちもスレ主さんと同じ全録DIGA使ってますが、それをDLNAで各部屋のPCその他の機器で放送中の番組とか録画したものを見るという話です。
BDとかもDLNA再生できない規格のはずです。
書込番号:26229963
0点

>Solareさん
PowerDVD 24 ultraをインストールしたPCは、
CPUが AMD Ryzen 5 8600G(Radeon 760M Graphics内蔵)であることから、
同じLAN内で Panasonic全録レコーダー DMR-4X1000 からリモート視聴しようとしても
数秒で中止してしまう不具合が生じた可能性があります。
因みにiPadでは正常に視聴可能です。
このPCについては、PowerDVD 24 ultraは、アンインストールすることにします。
皆さん、有難うございました。
書込番号:26230169
0点



10年以上つかってるエプソンの6色ですが
インクのヘリがものすごくて
インク代で新型を買えそうなんです。
複合機
スキャナつき
色は4色でいい
エプソン以外でも構わない
有線でいいので軽く持ち運びたい
1年に3度くらいしか基本つかわない
こんな条件です
1点

これとか純正インク安くていいですよ
ブラザー プリビオ DCP-J528N
https://s.kakaku.com/item/K0001568352/
ブラザー LC411-4PK [4色パック]
https://s.kakaku.com/item/K0001375072/
書込番号:26228607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言うか年に3回しか使わないならコンビニのネットプリントでもいいんじゃないですか?
書込番号:26228616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バード1990さん
こんにちは。
長年使用されたプリンターの買い替えを検討されているとのことですが
ご予算(プリンター本体だけでなく、印刷枚数の予想や使用年数も含めたトータルだとインク代込みでシミュレーションしやすいです)
をお聞かせ願いたいのと
使用目的や印刷枚数によっては挙げられた条件では問題が生じる場合もありますので
もう少し詳しく使用目的や使用状況を教えて頂けると幸いです。(A4複合機で問題ないのかなど)
単純に印刷頻度だけで考えると
ノズル詰まりが生じやすい状況→ヘッドクリーニングを繰り返しインクがすぐになくなる
であれば
プリントヘッド交換が可能で詰まった際にも簡単に対処できる
最廉価モデルのTS3730(キヤノン)やその先代TS3530でも問題ないようには感じますが
印刷枚数が年3回の中で非常に多いのであればエコタンク等大容量インクモデルを考慮する必要もあります。
単にインクの減りを減らしたいという要望であれば大容量インクのエコタンクをお勧めしますが
本体価格が高額ですし、年に数枚〜数十枚レベルだとインクを使い切る前に本体の寿命がくる恐れもあります。
タッチパネルの有無や前面給紙・背面給紙、自動両面印刷の有無などの希望や
印刷する用紙のサイズや品質の組み合わせによっては別の機種がお勧めの場合もあります。
---
・複合機(=スキャナ付き)
現行機種ですと各社多くの機種が該当します。
・色は4色でいい
この場合、染料4色(CMYK)と染料3色(CMY)+顔料黒(K)のモデルもあります。
文書印刷だけであれば顔料黒モデルをお勧めしますし
写真印刷がほとんどであれば染料4色モデルを、
写真文書両方まんべんなくであれば染料4色+顔料黒を含む5色以上のモデルを勧めます。
・軽く持ち運びたい
ブラザーは基本的に重量級(6キロを超える)ですのでおすすめはしません。
エプソンとキヤノンであれば廉価機種に4キロ台の製品もありますが
中〜上位機種は6キロ前後あります。
モバイルプリンターは軽量ではありますが原則単機能のため除外します。
なお例外的にHP OfficeJet 250 Mobile AiOというシートフィードスキャンタイプのモバイル複合機はあります。
・1年に3度くらいしか基本つかわない
たとえ1年に3度でも1回にA4 500枚印刷する場合と
はがき10枚しか印刷しないでは意味合いが異なります。
書込番号:26228647
0点

年賀だと冬に100枚くらい
今日とかはポスターサイズにしたい部屋に飾りたいような
写真やイラストをプリンタを20枚ほどでした。
A4にばらして4枚くらいで合成して
部屋のインテリアにしてます
紙は高級スーパーファインつかってますので
これが結構余ってるから
やはり次もエプソンにしたいです。
書込番号:26228763
0点

>バード1990さん
ご返信ありがとうございます。
もともとエプソンの6色染料機を20年近く使用されてきたこと
使用頻度は極端に少ないものの年賀状なら100枚程度
A2サイズ相当の写真ポスターの拡大印刷を使用される点
6色機から4色機への変更を検討
スーパーファイン用紙を継続使用される点を勘案すると
お勧めはエプソンエコタンクの中位機種である
EW-M757T、まだ販売されていれば先代機種EW-M754Tになるかと思います。
基本的にプリンターの設計上の寿命は5年、家庭用モデルであれば1-3万枚程度の耐久枚数ですので
15年を超えて使用されるのはかなり極端な例ではありますし、
修理対応期限は過ぎているため壊れたり消耗品の販売終了次第使用不可となってしまいますが
もし、15年を超えて使用する、そしてそれまで壊れない自信確信がおありでしたら
エコタンク上位機種(EW-M873T)の方がインク代が安いため、結果安上がりになる可能性は残されています。
EW-M757Tのグレードは本体価格もインク代もエコタンクとカートリッジモデルの中間のため
バランスが良く、万人にお勧めしやすい機種となります。
また、インク構成も染料4色(CMYK)と顔料黒(K)構成のため、写真印刷も文書印刷も綺麗を叶えます。
ただ、極端に印刷枚数が多い場合や極端に長期間使用される場合は上位機種の方がインク代が安いため
総額で逆転する場合があります。
弱点とすればCD・DVD等のレーベルプリント非対応な点や
ヘッド洗浄カートリッジの使用ができないなどの特殊なメンテナンス性でしょうか。
←タンク内に残ったインクを吸い出し、洗浄液を注入するなど大掛かりな方法は可能ですが…
ヘッド詰まりに関しては定期的に経路内のインクを動かして固まらせないことしかありませんので
面倒でも月に数回でもカラーコピーやノズルチェック印刷を行うほうが良いでしょう。
エコタンクは通常レベルの使用の場合インクの減りがマイルドですので
ノズルチェック印刷程度ならインク消費は誤差のレベルで済みますし、
ヘッドクリーニングもそこまで気にする必要はないかと思います。
メンテナンスボックス式の廃インクタンクですので
廃インク満タンの際、旧機種のように修理に出す必要もありません。
ご予算の提示がなかったためこの機種の提示となりましたが
場合によってはさらなる廉価機種も提示可能かと思います。
ちなみに各社純正用紙は他社プリンターでも基本的には使用可能ですので(色味等は調整が必要な場合はあります)
(※インクジェットプリンター専用紙はレーザープリンター不可、熱でコーティングが溶け内部に付着し大惨事です※)
キヤノンであればXK130(旧機種XK120)がEW-M757Tと同レベルの本体価格、インク代ですのでお勧めします。
インクカートリッジ式のため、エコタンクよりはインク交換頻度は多少増しますが
カートリッジ自体が他機種用と比べて半額から3分の1程度の価格で安いです。
ディスクレーベルプリントも対応、顔料黒を含む5色インク構成で文書も写真もそつなくこなします。
重量はEW-M757T、XK130いずれも6キロ超えですが、
ブラザーも含め上位機種は8キロ越えのため、まだましかと思います。
書込番号:26229189
0点

値段確認しましたが5万とここまで高額でなくていいです
本当に2万以下の安いので構いません・・・・
書込番号:26229196
0点

>バード1990さん
こんにちは。
現在使用されている機種が2006年前後に発売されたモデルと推定していますが
その当時は下位機種が1-2万程度、中位機種が2-3万程度、上位機種が3-4万程度だったと思われます。
その後2010-2015年ごろに消耗品ビジネス転換で下位機種5000円-1万、中位機種1-2万、上位機種2-3万の時代を経て
大容量格安インク機種が普及し、物価高騰の現在は
カートリッジ式は8000円台-4万、大容量インク式が2.5万-7万程度みなければなりません。
少なくともメーカーがインクコストを計算しているA4カラー印刷より
はるかにインク消費する写真やポスター印刷を行い、
(経験上A4写真はメーカー計算で使用しているサンプルの上記の5-6倍インク消費します)
また、A2サイズへの拡大を行うのであれば、
A2ポスター1枚あたりのインク消費量やインクコストはA4カラーの20倍ほどは見る必要があります。
A4カラーのインク代15円表示の機種であればA2ポスターで300円ほどのインク代です。
エプソンの最廉価機種(EW-056A等)で使用するインクは
A4カラー114枚印刷可能な量のインクですが
実際同インク容量の先代機種(EW-052A)でA4写真を印刷すると20枚程度で空になりましたので
今以上にインクがすぐなくなる印象を持たれてしまうように思います。
そのため、本体価格が2万円以内の機種をお勧めしなかった理由となります。
本体価格がとおっしゃるのであれば印刷速度や印刷品質は諦めていただいて
EP-M476Tが現状提案できるギリギリになるかと思います。
インクがすぐなくなる、インク代が高いを許容されるのであれば
EP-717Aが6色染料で現在使用されている機種と遜色ない品質、印刷速度かと思います。
そもそも現在エプソンで実売2万円を下回る複合機自体が
ビジネスインクジェットのPX-M730F,EW-M530F
最廉価シリーズのEW-456A,EW-056Aくらいしかありません。
書込番号:26229220
0点

>バード1990さん
こんばんは。
補足ですが、現在の各社プリンターラインナップは
>ニコイクスさんがお勧めされたブラザーのDCP-J528N
(上位機種と同じインクカートリッジ使用のためインク代が比較的低廉)
以外の廉価モデルについては、
カラー3色一体型カートリッジでそもそも小容量・割高だったり
各色独立インクタイプでも小容量タイプしかない、インク価格も容量の割に割高な設定となっており
印刷枚数が多い方や枚数自体が少ない場合でもA4サイズの写真印刷が主だったりするとインク代がかさんでしまいます。
純正インクで使い続ける場合は極端に印刷枚数が少なかったり
(ほぼ使用しないレベル、年間で文書印刷10枚程度、年賀状も20枚程度、写真印刷はL判で2-3枚といったような
A4カラー文書換算で100枚いかないレベル→1年でインクカートリッジを使いきれないレベルの印刷枚数)、
数年以内に本体を買い替えするような方くらいにしか向かないように思います。
もちろんインクを詰め替えして格安で酷使される方も中にはいらっしゃいますが。
そのため、1年で1回でもインクカートリッジの交換を行うような場合は
上位機種(EP-887Aクラス)のように標準←→大容量タイプのインクカートリッジが用意されているモデルや
数千枚単位の印刷が可能なエコタンクの方が安上がりになる場合が多いです。
2万円以内予算でA4ベタ塗り印刷が多いのであれば
DCP-J528Nが本体価格とインク代のバランス的には妥当かと思います。
ただ、インク代が格安とまでは言えませんので
インク代で本体が買えるという認識なくらいインクを購入されていらっしゃるのでしたら
数年でAmazon価格2.7万円のエコタンクEW-M476Tと逆転してしまうかもしれません。
差額1.3万円分の純正インクを何年で消費するか次第にはなりますので
その辺りを踏まえ選択されると良いと思います。
EW-M476Tはエコタンクの中での最廉価機種になりますので、
自動両面印刷非対応だったり印刷速度が遅いなどのデメリットはもちろんあります。
ただ、染料4色構成のため光沢紙への写真印刷時に色味が淡くならないというメリットはあります。
DCP-J528Nなど顔料黒と染料3色の4色構成機の場合光沢紙印刷時は顔料黒が使用できないため
どうしても淡い仕上がりになり、不満を持たれる方が少なくない印象ではあります。
それでもプリンターに3万円近く出費することに抵抗感がおありでしたら
発売5年以内の通紙枚数の少ない経年劣化の少ない中古品を検討されるほかないように感じます。
もしくは互換・詰め替えインクの使用も検討される方がよいでしょう。
新品も含めての話にはなりますが現在使用されている機種のように向こう18年使用できるとは限りませんので
短命の可能性も含め割り切りは必要かと思います。
書込番号:26229945
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)