
このページのスレッド一覧(全189599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年7月4日 16:15 |
![]() |
7 | 16 | 2025年7月4日 14:19 |
![]() |
0 | 6 | 2025年7月4日 10:45 |
![]() |
7 | 10 | 2025年7月4日 09:28 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2025年7月4日 09:25 |
![]() |
4 | 5 | 2025年7月4日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


低価格帯で2台同時にHDDのデータ消去ができるものはありますか?
センチュリーのウン万とか10万超えのものは知っているのですが、玄人志向が過去に販売していた
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/kuro-dachi-clone-erase-u3.html
こちらのようなのはありますでしょうか?
1台のみなら沢山あるのですが、単体(PC無し)で2台同時消去可能なものを探しています。
2台同時消去できるならクローン機能は無くても構いません。
0点

Yahooフリマに未使用品が転がってますよ。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z458619194
中古で良かったら、メルカリにもっと安くある
https://jp.mercari.com/item/m87792851732
書込番号:26228608
0点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いのでしょうか?
おわかりになる方がありましたら是非ご教示ください。
0点

>sayonakiさん
>>ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いので>>しょうか?
これだけじゃ分かる人はいません。
以下に自分の環境で例を書きます。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
※追加するなら以下も記載すると良いかと
使っているケース用ファンは以下の通りです。
とりあえず自分が使っているケースファンと同形のタイプです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=996306&pre=dmn_rck_acs
書込番号:26226413
0点

それは多分LEDの証明とは関係のないフロントパネルヘッダーに挿すコネクターだと思います。
マニュアル貼りましたがその赤い四角で囲んだところに挿すものかと思います。
それはフロントパネルボタン周辺についてるランプの配線なので、ファンのLEDは関係ないです。
お使いのマザーには普通のLED端子しかなく多分ケースから出てるのはARGBで3ピンかと思うので、マザーにはさせないですね。
その状態で光ってるということなので、多分それをつないでもマザーとLEDが同期するだけなので、LEDボタン長押しで消せると思いますけどね。
もしケースのRGBケーブルが3ピンならお使いのマザーには挿してはいけません。
4ピンなら2個目にあげた図のところに挿せばいいですが、多分違うと思うので挿さないでください・・・壊れる可能性あります。
ケースのマニュアルが不確かなので、よくわかりませんが、3番目に張った図がケースから出てる配線のはずです。
その下の段の赤で囲ったものが多分RGBケーブルかと思います。
それが3ピンでファンに接続されてるなら、そのケーブルを抜いてもLEDは消えます。
書込番号:26226416
2点

2ピンのようですからシステムパネルコネクターの向かって左上
+PWR _LEDー
電源オンで点灯
スリープで点滅
だそうです。
点灯しない時は逆接続ですから差し替えて下さい。
壊れはしません。
書込番号:26226424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのスイッチは多分、RESETがケーブルにないのでLEDスイッチを押すことでRESETさせるものだと思います。
通常はPOWER_SW RESET_SW POWER_LED HDD_LEDがシステムパネルスイッチですが、ケースのケーブルにRESET_SWがないのでおそらくLEDスイッチをRESETとして使うものだと思います。
ライティングのケーブルはほかにRGB LIGHTINGの方にあるのでそちらをつなげればRGBび制御はできると思います。
書込番号:26226459
1点

追記:
そのLEDスイッチに関してはRESETとして代用しないなら接続しないで合ってると思います。
書込番号:26226460
0点

個人的にはリセットスイッチは必要ないのでLEDで普通に使うで良いと思うけど。
まあそこは祖rぞれの考え方で良いでしょう。
しかし上に書いた様にこのマザーにはARGB端子はありません。
書いた様にケースについてるのが4ピンRGB端子ならマザーに繋いでも良いけど、ARGBならマザーかケース側が壊れる可能性があるのでやめた方が良いです。
スレ主さんはファンのライトを消したいという話なんだから、ケースのLEDボタン長押しで消えないなら、RGBをケーブルを抜くで良いと思うけど。
書込番号:26226469
0点

みなさまこのような情報の少ない、また拙い質問に真摯にお答えをくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日「GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2」というケースを買ったのですが、天面の電源ボタンの横にLEDというボタンがあるものですから、てっきりファンのLEDは消せるつもりでおりました。
ですが、そのLEDボタンをいくら押しても反応がなく、そこから伸びているケーブルを確認しましたところ、先端のコネクタはどこにも接続されておりませんでした。
恥ずかしながらPCに不案内なもので、知人に配線等をお任せしたのですが、知人いわく「さす場所がわからなかった」とのこと。
〇ケース GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2
〇マザボ TUF Z370-PLUS GAMING
この天面にありますLEDボタンでファンのLEDを消灯できるのではないかと思い、ご相談しております。
□ Solareさん、麻呂犬さんにご教示いただいた「+PWR _LEDー」の位置を一度試してみようと思ったのですが、そちらには「コネクタ POWER LED+」「コネクタ POWER LED−」(画像の青囲みのコネクタ 双方1ピン)が接続されていました。
※ オレンジ囲みがケース天面LEDボタンの先にあるコネクタ(2ピン)です
書込番号:26226528
0点

確かにZ390世代にはARGBヘッダー自体ないので、Solareさんがおっしゃる通り、ケースのLED機能を使うだけとなると思います。
また、LEDケーブルも挿すところはありませんね。
書込番号:26226531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
「RGBをケーブルで抜く」とお答えいただいたのですが、ファンから伸びているケーブルとマザーボードの接続部でしょうか。
恥ずかしながらPCを自作した経験もなく何もかもよくわかっておらず、RGBのみ切断するすべがあるようでしたらご教示いただけると幸いです。
※写真はケースのファンから伸びているコネクト部分です。
書込番号:26226537
0点

>sayonakiさん
メーカーHPに下のように書いてあるので、マザーボードが対応していないなら、接続せずにそのまま放置です。
RGB LEDスイッチを押すことで簡単に発光モードを切り替えできます。ソフトウェアを使えば約1670万色と様々な発光エフェクトでLEDをカスタマイズでき、あなただけのゲーミングPCに変えることもできます。
*RGBライティング用ソフトウェアはマザーボードの対応に依存します。
書込番号:26226569
1点


そのケース調べてみたけど、ARGB LEDのコントローラーハブがあるみたい
そのフロントLEDスイッチから出てる2ピンの線は、そのコントローラーハブに接続するのでは?
そうすればそのフロントスイッチからLED消灯点灯とかコントロール出来るようになると思う
ケース内見てみてそのコントローラーハブに2ピンの線挿すとこないですねかね?
書込番号:26226609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々なご助言をありがとうございました。
接続をお願いした知人ともこちらの内容を共有して、対策を考えたいと思っています。
返答をくださったどなた様にも、深く感謝しております。
書込番号:26227317
0点

解決しましたので、どなたか同様の件でお困りの方のため追記いたします。
>kiyo55さん にご回答いただいたハブがケース右サイドパネルの内側(二枚仕立てになっており、内側のパネルの外面)に存在しておりまして、そちらに挿したところLEDボタンが機能するようになり無事消すことができました。
ご回答いただいた際にケース内側を丁寧に探してもそれらしきものが見当たらなかったのですが、ケースの手前・左右の蓋をすべて外してみましたら内側パネルの外面にハブがありました。
2ピンの挿せそうなところを手あたり次第に挿して試しておりましたら、LEDをカスタマイズできるようになりました。
自分に知識や経験がないため、ご教授いただいた際にピンとこなかったと思います。
>kiyo55さん 本当にありがとうございました。
書込番号:26228479
0点

確かに・・よく見るとその2ピンのケーブルハブに刺さってますね。
このケース独自のケーブルの様で最初から刺さってるようですが、抜けてたら確かにスイッチのヘッダーとしか思えませんでした(笑)
https://youtu.be/dGeTNCwAMJs?t=278
まあ無事解決できて何よりでした。
書込番号:26228502
1点

>Solareさん
ケースの掲示板でもご回答いただいて、こちらでもたくさんの情報をくださって、大変お世話になりました。
親身になって一緒に考えてくださる方がいるというだけで、とても心強かったです。
私にもう少し経験値があれば、みなさんの助言に的確な対応ができたのではないかと思い、申し訳なく感じております。
と同時に、お時間をさいてお付き合いくださった方々みなさんに感謝しております。
>Solareさん 本当にありがとうございました。
書込番号:26228546
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE330
この機種を中継器では無くアクセスポイントとして使用しようとしています。
アプリで動作モードをアクセスポイントモードに変更した後、初期ではパスワードが設定されていないためSSIDを選択するだけで接続できるのですが、パスワードを設定したところSSIDを選択しパスワードを入力してもIP設定エラーとなり接続できません。(2.4も5も両方です。)
他に設定しないといけないところはありますでしょうか?
パスワードは表示させながら設定していますのでもちろん間違っていません。
よろしくお願いいたします。
0点

>パスワードを設定したところSSIDを選択しパスワードを入力してもIP設定エラーとなり接続できません。(2.4も5も両方です。)
アクセスポイントモードに変更したのなら、本機とルータとを有線LAN接続していますか?
ルータのDHCP機能は有効になっていますか?
書込番号:26228089
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
ルーター(ひかり電話HGW)とLANケーブルで接続していてDHCP機能も有効になっています。
IP設定エラーとなったパソコンやスマホを固定IPにするとつながるようになりました。
つまり
パスワード設定なし→ルーターがDHCP機能でIPアドレスを振る
パスワード設定あり→ルーターがIPアドレスを振らず固定IPにする必要がある
こんな感じです。
無線親機はいくつも購入してきましたがこんな事は初めてです。
書込番号:26228297
0点

>パスワード設定なし→ルーターがDHCP機能でIPアドレスを振る
>パスワード設定あり→ルーターがIPアドレスを振らず固定IPにする必要がある
何のパスワードなのでしょうか?
書込番号:26228366
0点

>羅城門の鬼さん
最初の質問にある
「初期ではパスワードが設定されていないためSSIDを選択するだけで接続できるのですが、パスワードを設定したところSSIDを選択しパスワードを入力してもIP設定エラーとなり接続できません。」のパスワードです。
書込番号:26228389
0点

Wi-Fi接続のための暗号化キーのことでしょうか?
それならば、Wi-Fiのレイヤに閉じたものですので、
その上のIPのレイヤには無関係の筈なのですが。
ちなみにRE330にWi-Fi接続している子機の型番は?
現象が発生している時、その子機はどのようなIPv4アドレスになっていますか?
書込番号:26228419
0点

>羅城門の鬼さん
暗号化キーの事ですね。
今他のアクセスポイントに接続していて、回答するためにre330に接続しようとしたらパソコン2台スマホ2台2.4も5もパスワードを入れたら普通に接続できました。(IPアドレスもDHCPで割り当てた物です)
ルーターもre330も特に再起動はしていないのに不思議です。昨日は何回やってもだめだったのでなんだったんだろうという感じです。
色々と投稿頂きありがとうございました。
書込番号:26228428
0点



タブレットPC > TCL > TCL TAB 8 Gen 2 8188X1 [ブラック]
最初から入っているアプリ「FMラジオ」ですが、2番目の写真のように一度停止すると使えなくなってしまいます。キャッシュをすべて消去すればまた初期設定から始めて使用できますが同じことの繰り返しです。購入時「FMラジオ」と書いてあったのもあって買ったのですが。。。
どこかでアップデートができるのでしょうか?
それとも私の個別な問題なのでしょうか?
同じような事象の方、いらっしゃいませんか?
書込番号:26219849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
もちろんそれでも事足りるのですが、ギガ使いたくないときもあるので。
まあ、「ラジオが聞けると思ったから買ったのに!」に対する執念ですかね。
書込番号:26219878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このモデルはwi-fiだけなので、外で使うときにテザリングしないでラジオ聞きたい!
という理由もありました。
書込番号:26219896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様みてチューナー内蔵というようには見えないけどなぁ。
電池の問題もあるし、別途ラジオ買った方がいいような、、、
書込番号:26219993
0点

コメントありがとうございます。
実際聞こえてるので、チューナーは入っているようですね。
ちょっとどこに書いてあったか探してみますね。
書込番号:26220005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>debuezzyさん
他のスマホですが、同じアプリ入ってます。
ちなみにワイヤードイヤホン繋がってないと怒られますが…
一応ストレージ空き容量余裕あるんですかね?
ひょっとしてOS側のアップについていかないとか?
当方は12止まりです。…(^_^;)
もしなにかヒントになれば…
書込番号:26220070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
そうですか!
この機種だけの問題なのかもしれませんね!
まあ、おまけみたいなアプリですから。。。
諦めますか。。。。
書込番号:26222146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地域が合わない可能性もありますが、ラジカッターというアプリが使えませんか?
Radikoのタイムフリーから取ってきている様で、放送終了後からダウンロード可能です。
ダウンロード可能なのは約一週間。
ダウンロードしさえすればいつでも再生可能です。
(ダウンロード先設定を共有エリアに設定すればファイルマネージャー等からもアクセス可能)
自宅にWiFi環境があれば、ダウンロードしておけばギガ使わなくてもいいです。
書込番号:26223863
0点

>無知蒙昧Limitedさん
ありがとうございます。
うーん。調べてみたのですが、リアルタイムではないのですね。
せっかく提案していただいたのにすみません。
書込番号:26224654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信していただいた皆様、ありがとうございました!
TCLのサポートサービスが、電話でできることを知らずにこちらで質問させていただきましたが、「サポート」というアプリから電話し、電話サポートで回答を得ることができましたのでご報告いたします。自分の未熟さに呆れております。
サポートの回答は以下の通りでした。
・ラジオが聞ける仕様である。
・「FMラジオ」アプリは多分利用者が少ないためか、不具合の報告はないが、不具合があることは確認したので、本社には報告する。
・アプリ、またはOSアップデート(Android15?)でコンフリクト解消の可能性はある。ただアプリはTCL提供ではないのでなんともいえない。Android15へのアップロード予定も現時点ではアナウンスされていない。
でした。
本当にありがとうございました。
これをもって、現時点での解決済みとさせていただきます。
書込番号:26228373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
こんにちは
現在こちらの電源を使用しております。
この度、グラボを新しく5070tiに交換しようとしたところ、配線が間違えているのかグラボの赤いランプが点灯し接続にあたり困っているので質問させていただきます。
こちらの電源は12vhpwrが使えないので、グラボに付属している12vhpwr→8ピン3つの変換コネクタを使おうと試みました。
こちらの電源はPCI-Eが6pinが6つで8pinがありませんので、8pin→6pinと2 pinが2股しているケーブル(8pin側は変換コネクタへ、6pin部分のみ2つを電源へ)を、
合計3本接続したところ
グラボの赤いランプが点灯し画面が写りませんでした。
ややこしいので補足をしておきます
グラボ→変換コネクタ8pin×3→ケーブル8pin−6pinと2pinが二つ このケーブルが3つです。
なので電源には6pinが6つ挿さっています。余った2pinは挿せていません。(電源がPCI-E6ピンのみなので)
6pinは75wというのを聞いていたので6pinが6つで450wが供給できると思ってたのですが、この状態では駄目なのでしょうか?
12vhpwが使える電源を新たに購入した方がよいでしょうか?
自作経験が乏しいので知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26224175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCI-Eが6pinが6つで8pinがありませんので
写真。私には8pinにしか見えない。
6+2=8です。
書込番号:26224183
0点

その分かれてる先のPCIEの端子を6+2で8ピンにまとめて電源側に挿しましょう。
あと12vhpwrのグラボへの接続もきっちり刺さってるかもう一度確認した方が良いと思います。
書込番号:26224193
0点

電源接続部の写真です。
こちらの通り、穴が6つしか空いてないので6pinの部分しか挿せず、残りの2pinが挿せていない状態なのです。
こういった状態でグラボに電源を供給できるのでしょうか?
書込番号:26224197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


6+2ピンを3本使ってつなげるのですが、自分も6ピンではなく6+2ピンを合わせて8ピンに接続するで合ってます。
それと画像のケーブルですが、電源側に挿す方を変換アダプタに挿してます。
6+2ピンの方をアダプタに挿して、8ピン側は電源側に挿すのだと思います。
書込番号:26224203
0点

だから6ピンが電源側で6+2ピンが変換アダプタ側だから電源ケーブルが逆になってます。
書込番号:26224209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
皆さま素早い返信ありがとうございます。
電源側に8pinを挿したいのですが、古いモデルなのか電源が6pin穴というか、pinが6穴づつに区切られていまして、下の図のところにも、6PCI-Eと表記されています。
汚い画像で申し訳ないです。
書込番号:26224214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから、電源側が6ピンで、アダプタ側が6+2ピンなので、それをアダプタに接続します。
電源側も6Pと記載があるんですよね?
それで、反対側は6+2ピンなんですよね?
書込番号:26224224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
電源側に8PCI-Eが必要とわかりました。
お手間おかけして申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:26224225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、電源ケーブルを反対に挿してるだけなんだけど、電源側は6ピンであってるし、アダプタ側は6+2ピンであってる。
最初の画像も反対に挿してるだけだから2ピン余ってるのだけど。。。
まだ、話が行き違ってる気がするんですが
書込番号:26224242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これはこれで合ってるのだけど、電源側が何で8ピンなんだろう?
これ、電源の付属ケーブルですか?
書込番号:26224270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル見るに。8pinの方が電源ユニット。6+2pinがビデオカード側。
…どちらにしろ、6pinだけなんてコネクタは無いと思いますが。6+2=8でまだ納得できませんか?
書込番号:26224275
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
これは付属ケーブルではないのです。
記載しておくべきでした。
この電源側が6pinのを別途用意し接続すれば動くのでしょうか?
書込番号:26224276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言う事になると言うか、付属しているケーブル以外使っては行けないので、ないなら電源交換で、あるなら、付属ケーブルで接続するになります。
似た様なケーブルではなくきちんと付属していたケーブルで対応して下さい。
似てても違うとかよくあるので
書込番号:26224283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
根本的なところから勘違いをしていたようです。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
承知しました。
付属ケーブルは紛失したので、間に合わせで解決しようとしたのが間違いでした。
新しい電源を購入しようかと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26224293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>間に合わせで解決しようとしたのが間違いでした。
そこは規格品ではないので。「火を噴かなくて良かったですね」というポカです。何で黙っていたのやら。
書込番号:26224343
1点

新しく買うなら変換ではなく最初から12V-2x6コネクターのあるものを選びましょう。
書込番号:26228369
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Razer > Leviathan V2 Pro RZ05-04160100-R3A1
PS5に接続できますか?
色々ググってみましたがフリマサイトでPS5で使用できませんでしたという説明があり気になっています。
PS5に接続できる方法があれば買おうと思っています
もしよければどなたか質問にお答えいただければ幸いです
2点

USB直接つないで音が出るかは持ってないので知りませんが
直接でダメな場合アンプ等使えば故障してない限り使えるはずですが
書込番号:26218017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
まあ最低でもパソコンに接続できればいいやと昨日購入しましたのでPS5関連もまた報告出来たらします
ありがとうございました
書込番号:26218021
1点

このスピーカーは入力がUSBとBluetoothしかないので、アンプを間に入れるようには出来ていませんよね。
PS5はUSB接続でオーディオ出力することを想定しておらず、USB Audio Class 1.0という20世紀の規格にしか対応していないので、最近のUSB音声出力機器とは接続できないようです。
書込番号:26218279
0点

なるほどそうなんですね。わかりやすいご返答ありがとうございます
今週中に届くと思いますので色々試してまた書き込みたいと思います
ありがとうございました
書込番号:26218488
0点

皆さんご返信ありがとうございました。
今後のもし見に来られる方のために結果を書かせてもらうと
PS5にはこのスピーカーの機能を最大限生かせる接続方法はありませんでした
ありがとうございました
書込番号:26228317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)