
このページのスレッド一覧(全189601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 78 | 2025年7月3日 22:21 |
![]() |
6 | 3 | 2025年7月3日 21:25 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2025年7月3日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月3日 21:18 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月3日 20:43 |
![]() |
11 | 9 | 2025年7月3日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
私はライトユーザーです。ゲームや動画編集などの重たい作業はやっていません。
私の愛機(NEC LL750)とは10年来の付き合いで、YouTubeを参考にSSD(1TB)へ変更、メモリ増量(16B)と大切にしてきました。お蔭様で今は好調をKEEPしていますが、前のPCも10年経過で突然壊れたこともあり、そろそろ後継機を購入するべき時期なのかもと悩みまして、私なりに候補を2つに絞りました。
@LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル
AThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7・32GBメモリー・1TB SSD
PCは毎日利用しており無いと困りますが、2台も必要かと問われると「壊れてからでも良いかも」と決断を先延ばしにして、購入に踏み切れないヘタレです。そこで皆さまに相談させていただこうと思い立った次第です。
ライトユーザーの場合、前述のどちらがお勧めでしょうか。そもそも性能を持て余す印象もあり再考すべきかも・・・と決断できずにいます。
この候補に絞った理由は、総額13万円以内、長く付き合っていけそうなパフォーマンス、あと全然活かせていませんが今が1TBなので・・・といった感じです。
つたないい文章と稚拙な相談で申し訳ありませんが、こんな私にアドバイスを、よろしくお願いいたします。
6点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001621103_K0001689417&pd_ctg=0020
CPU、SSD容量は両モデルとも同一なので、選択基準はMicrosoft Officeの有無やメモリー容量となるでしょう。
Microsoft Office Home and Business 2024が必要であれば@LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 7・16GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル。
Microsoft Office Home and Business 2024が不要若しくは使わないのであれば、メモリー容量32GBのAThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7・32GBメモリー・1TB SSD。
書込番号:26187381
4点

>入院中のヒマ人さん
早速のご返信ありがとうございます。そうなんですよね。
悩むなら買え、ですよね。ついつい決断を先送りにしてお恥ずかしい限りです。
>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。できればMS Officeが欲しいところなので「N15」でしょうか。
ThinkPadにOfficeを付けると予算オーバーするんですよね。ThinkPadブランドへの憧れと堅牢制というフレーズに心が動いてしまって。ここは冷静になったほうが良いですね。ありがとうございます。
書込番号:26187463
5点

>s$mさん
ThinkPad E16 Gen 2 AMD - マイクロソフトオフィス付き
でいいかと思います。
自分はゲーミングノートパソコンとして、RTX3070モデルを買った後で3080もでるを買いまし
両方ともoffice2016をつけました。7
書込番号:26187485
1点

メモリー多い方がいい!絶対
パッと踏み切って買って仕舞えば、届いた時に喜べます。自分がそうだったので、その幸せを分けたいです!
予備機は必要かなぁ?とは言え
整理品を安く買って、いざ時用に自宅に引き込ませて置くのはありかと思われ。
何せSSDだからいつ飛ぶかわからんw
14インチ買って、所有欲に溺れている最中です!
買いましょっ!
書込番号:26187492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>聖639さん
ご返信ありがとうございます。そうなんですね、ご経験談は大変参考になります。
毎日使用しているとは言え、私の知識とスキルはMS Officeから卒業しそうにないので、できれば今回も付けたいです。
>クリスピーヌジョブスさん
ご返信ありがとうございます。やはりメモリー量が多いほうが優位なんですね。
SSD変更以降は調子が良いので現行に愛着していましたが、突然逝く危険性があるのですね。知りませんでした。大変参考になります。
ThinkPadシリーズに憧れがあります。予算オーバーではありますが、やはりお勧めなんですね。
昨晩は「N15」かなと思いつつ就寝しましたが、今朝になってお二方のご返信で「ThinkPad」への憧れが蘇ってまいりました。
お蔭様で楽しい悩みに変わってきました。
その前提で予算の捻出とか冷静に検討してみます。
「ThinkPad」の怖いところは、購入画面のカスタマイズを見ているとアレもコレも付けたくなるところでしょうか。
皆さま、アドバイスくださり本当にありがとうございます。なんだか心が軽くなってきました。
あと参考までに、皆さんはパソコンの延長保証ってどのように選択されますか。
これもなかなかに馬鹿にならない価格(とくに「TjinkPad]のほう)なのですが、ここはケチらないほうが良いでしょうか。
書込番号:26187607
4点

>s$mさん
>「ThinkPad」の怖いところは、購入画面のカスタマイズを見ているとアレもコレも付けたくなるところでしょうか。
●そこを「ぐっ」とこらえて 素の状態での購入をお勧めします。メモリー16GBも有れば通常は足りると思います。
●古い ThinkPad X1 Carbon 使用です。
キーボード中央の赤いトラックポイントが使いやすくお勧めです。キータッチもそこそこ文句は有りません。
書込番号:26187662
1点

>s$mさん
Aでいいんじゃないかな
足りないストレージ分は外付けSSDで賄えばいいんだし
本体が壊れた時にも困らないでしょ(データは全て外付けに入れていれば)
書込番号:26187673
1点

そうそうw そこをグッと堪えて!
自分もその口です。
オフィスは、たまたま安かったので付けました
まあ、持ち出しメインのマシンなのでエクセルくらいはと思い、しかしそこまで使わなければ
これは後からでも買ってインストールできるので。
メモリーは、後から換装できないタイプであれば多くつけるべきです32G有れば後から困ることはまずないです。
SSDは、後からつけるのがそれほど難しくなければ、1番容量が小さいのにしておいて、セットアップ済んだあたりで、容量でかいのにクローンして積み替えするのが安いです。(自分もそれ)
保証は、無料でつけれる範囲と、5000円くらいまでで延長期間が2年くらい伸ばせるので有れば付けてもいいかな? 自分は、無料で3年あったのでその範囲にしました。
あとは、液晶の保護シートとか、本体入れる簡単な革調の袋とかです。 自分は、これが安かったので付けました。 他で買うならいりません。
この位です。
液晶の、セキュリティシートとかは、すぐに傷がつくのが嫌なので付けた感じです。 本体と一緒に買えば、すぐ付けますもんね。
OS を、homeにするかproにするかは本人の好みとして、一応はproを勧めておきます。
書込番号:26187845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何回もすみません!
このシンクパット手頃と思いますよ!
性能も今時なので。ちょうどいいと思います!
ガワがしっかりしてる分、整備性も良さそう
なんか値段に惹かれて、自分も欲しくなってきたりして
んで、手に入れた後、愛着のあるマシンはゆるっと整備していざという時のサブ機! 4700MQでしょうか? 今流行りのN100といいとこ勝負ですね。
自分の場合、新型の一般機が、既存の3倍くらいの性能になって、手頃で有れば手に入れる様なスタンスです。
まぁ、サクッと動いて、適度な情報がいつでも取り出せれば、そこまで速くなくても不便は感じない物ですけど、今回は2かなぁと思います!
書込番号:26188020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去、最速と言えるほどのスピードで仕事を切り上げてきました。本当はフレックス取りたいぐらいの気分でしたけど。
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
私は予算都合で「E」を候補にあげましたが、「X1 Carbon」はスマートでカッコいいですね。スタバでパパパンっていきたい機種ですが、現実は技術もライトでして・・・赤のトラックポイントはThinkPadのシンボルだと思います。
書込番号:26188134
3点

>アドレスV125.横浜さん
ご返信ありがとうございます。
どうしても失いたくない情報は複数のクラウドに、用途別に分けて保管しているのですが、周辺機器まで導入するかは予算枠内で検討したいと思います。オンデマンドで映画や音楽を楽しむときはスピーカーに接続するので定位置があるのですが、それ以外は自由に場所を選びたいからなるべく身軽を希望です。情報が後出しになって申し訳ありません。
書込番号:26188137
2点

>クリスピーヌジョブスさん
再びのご返信ありがとうございます。わざわざ調べてくださったのですね。はい、現在は4700MQです。MINI PCと同じって何だか”かわいらしい例え”をありとうございます。これから「MINI」を愛称にしようかな。
ところで「ですよね」、共感してくださってとても嬉しいです。私の用途に合うかは別として、この2つの候補って私の条件内では絶妙な選択だと思うのですよね。レノボとNECって同じ資本の会社に踊らされ、転がされているのは多少微妙なんですけど。
これから改めて比較検討したいと思います。
書込番号:26188172
3点

>s$mさん
欲しい時が買い時ですね
但し ゲームや動画編集はされなくても、Windows12のシステム要件を満たしていないですね
NPUの要件を満たしていないです
私は 中華製が嫌いなので LENOVOからHPに買い換えましたが、Windows12が発売されるで買い換えを待てば良かったと後悔しています
書込番号:26188747
1点

HPも、made in TOKYO
以外は、中華です。
とりあえず、いつまで待ってても今度はその次が出てきて、また目移りするので、今必要に迫るのも必要かなぁ
年々値上がりもしてるので、ほどほどに決めていかないとですね
書込番号:26188928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumasan001さん
ご返信ありがとうございます。
いま込々の見積価格が「167,530円」の画面と睨み合いしております。
windows12のアップグレードが気にならないわけではありませんが、それよりも「目の前の37,530円の壁」がより高くそびえております・・・お蔭様で今日は皿洗いから始まって、家中の掃除まではかどってます。まるで試験前日の学生が部屋掃除しているみたいですね。そのうち衣替えに取り掛かりそうです。「次に進む」がまだ押せていないのです(泣)
書込番号:26189106
4点

実は、スライムとかスライムベス倒してる時が1番楽しいってやつですね!
書込番号:26189112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリスピーヌジョブスさん
気に留めてくださって、ありがとうございます。
>皆さま 大変お騒がせしました。
赤のトラックポイント、ゲットしちゃいました(^^)/
書込番号:26189177
6点

>s$mさん
ご購入、オメデトウございます。
書込番号:26189218
2点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
新型機が出たり、セール対象になっても後悔しないように「オプション マシマシ」で飛び込みました。
書込番号:26189267
6点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 6GB+128GB
こちらのタブレットの購入を考えています。
Prime Video
Netflix
WOWOWオンデマンド
Dマガジン
これらは対応していますでしょうか?
ご利用中の方がいらっしゃれば教えて欲しいです。
こちらの口コミでDAZNは非対応だと見かけたので気になって質問させていただきました。
書込番号:26227850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Prime Video
>Netflix
上記の2つのアプリについては対応しているようです。
>WidevineL1を取得。アマゾンプライムビデオやNetflixなど高画質視聴が楽しめる
https://aotan-tsushin.com/xiaomi-redmipad-se-review/
書込番号:26227984
2点

>アマゾンプライムやWOWOWオンデマンドなど動画再生に使用、充分なスペックでメモリ不足に悩まなくて良いのでありがたいです。
https://joshinweb.jp/pc/46637/6941812793909.html
>ネット閲覧、電子書籍(楽天koboとdマガジンを利用しています)と、動画(Disney+,youtube)が主な利用目的で、いずれも満足に楽しめています。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/405510_10000143/7rxd-ia8iy-lh5wla_1_1982002469/
WOWOWオンデマンドやdマガジンも使えているようです。
書込番号:26228006
3点

とても丁寧に参照まで記載していただいてありがとうございます。これで安心して購入に踏み切れます。
書込番号:26228034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35-5N Core i7 13620H・RTX 3050・16GBメモリ・500GB SSD 価格.com限定モデル K/16756-11a
こんにちは。
自分なりに調べてみましたが、確信が持てなかったので、詳しい皆さんに聞きたいと思い、質問させて頂きます。
こちらとほぼ同じと思われる「GALLERIA RL7C-R35-5N 」(価格コム限定モデルではない方)が値段がほんの少し高いのですが、何か違うのでしょうか。
また、Intel13世代の不具合はデスクトップ版のみと2024年時点の情報は見たのですが、現時点でもこちらは対象外でしょうか。
買ってから何かを更新したりする必要はあるでしょうか。
そもそも二世代前のCPUを今買うのはよくないでしょうか?
無知ですみません…ご教授頂ければ幸いです。
ちなみに安くなった分、SSDを1TBに変えようと思っています。
用途はたまに動画編集、原神、マインクラフト、オフィスソフトをやろうかなと思っています。ゲームの最高画質には拘っていません。スマホより綺麗にできればいいなと思っています。
恐らく10年近くパソコンを買い替えないので、同じくらいコスパ良く長く使える製品が他にあれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:26226272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何か違うのでしょうか。
99,980と99,779円。気にするところですか? 検索で見つかったページではMinecraftの有無のようですが。
これと比較してという場合、URLもはってください。
>現時点でもこちらは対象外でしょうか。
モバイルCPUは対象外という記事を読んだ記憶はありますが。もう解決された話です。気にする必要はありません。
>買ってから何かを更新したりする必要はあるでしょうか。
必要な更新なら最初からされているはずです。
まぁいつものWIndowsUpdateが待っていますので、その程度の話です。
>そもそも二世代前のCPUを今買うのはよくないでしょうか?
価格性能比は、新しいCPUが出たところで大差はありません。
>長く使える製品
確実に長く使えると言えるPCがあるのなら、皆それを買っていますが。
まぁ、古いCPUから新しいOSの対象外にはなると思いますので。心配でしょうがないのなら最新のCPU搭載製品を買うべきかとは思いますが。
それでも、その新しいCPUが10年持つかどうか分かるのは10年後です。
書込番号:26226296
5点

>>こちらとほぼ同じと思われる「GALLERIA RL7C-R35-5N 」(価格コム限定モデルではない方)が値段がほんの少し高いのですが、何か違うのでしょうか。
自分も『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』の有無だと思います。
それぞれの直販サイトのURL。
99,779円
https://www.dospara.co.jp/TC954/MC16756.html?utm_source=vc&utm_medium=affiliate&utm_campaign=vc_link
99,980円
https://www.dospara.co.jp/TC143/MC15968.html
書込番号:26226306
1点

>少し高いのですが、何か違うのでしょうか。
仕様表見て違いがないなら後は店に聞いた方がいいです。(あとで揉めないように文書で)
>また、Intel13世代の不具合はデスクトップ版のみと2024年時点の情報は見たのですが、現時点でもこちらは対象外でしょうか。
収束してます。えぇ、対象外です。
性能上げようとして電力掛けて失敗ってパターンなので、そもそもそんなに電力に余裕ないノートでは、症状でないでしょう。
>買ってから何かを更新したりする必要はあるでしょうか。
BIOS更新は脆弱性などもあり、適時行う必要があります。
もちろん、文鎮化するリスクはあるので余計な事ならしないほうがいいんですが、ステルス更新もありえますからね。
>そもそも二世代前のCPUを今買うのはよくないでしょうか?
特にこれがダメって事はないですね。
一番電力食ってた時期なので、そういう意味では出来はヨロシク無いんだけど、そこが気にならないならコスパ良くてお得なのでは?
全方面無敵ってな製品はプレミアムついて高くなります。
>無知ですみません…ご教授頂ければ幸いです。
謝るような事ではないです。
>用途はたまに動画編集、原神、マインクラフト、オフィスソフトをやろうかなと思っています。ゲームの最高画質には拘っていません。スマホより綺麗にできればいいなと思っています。
動画編集は、できないPCはないと思うけど、頻度じゃなくて、解像度やカメラの台数、どの編集機能を使うかですけどね。
AI使った反射除去とか、撮影の仕方を変えるなんて言われてますが、そのうち動画にも降りてくるでしょう。それが10年かかるとは思えない。
>恐らく10年近くパソコンを買い替えないので、
それはなんともですな。AI革命が来てるので、専用回路なしで10年陳腐化しないのかって言われたら、経験的には無理だと思う。
ローカルAIのキラーアプリは今のところないのだけど、痒いところに手が届かないというクラウドAIの厄介な点を補っていく可能性はある。
でもAIデバイドでどうせ使えませんっていうなら、10年間メイン機でも良い訳で。
>同じくらいコスパ良く長く使える製品が他にあれば教えてください。
そのための価格COM
https://kakaku.com/specsearch/0020/
書込番号:26226596
2点

>KAZU0002さん
>キハ65さん
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
失礼いたしました。比較したのはこちらの基本モデルです。
https://www.dospara.co.jp/TC143/MC15968-SN3398.html
値段が変わり、私にはわからないほかに何か違いがあるのかと思いましたが、仕様を見た限り違いがないようなので他に変更点は無さそうです。
現在手持ちのパソコンがdynabook Satellite B754/66LRで、第4世代core i7でなんとか動いてくれているので新しく購入するパソコンはどれも速いと思うので比較のしようがなく、皆さんのおすすめが聞ければと思ったのですが・・・
CPUについても教えていただきありがとうございます。皆様のおかげでひとまずこちらの製品は安心して買えそうです。
また自分でいろいろ調べてみます。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:26226717
0点

値段よりも性能
富士通と。それのほぼ半額でちょっと性能上のを近々で購入しました。
メーカーが同じならともかく違うメーカーと比べてみて値段で比べると言うのはあまりしたくにならない時があります。
しかし安いからといってそのメーカーのものが良いかというとそれはちょっと違ってきますので私的には今回は値段が安いほうに収納を見込んでちょっとメーカー的に妥協したと言う形になります。
前置きは置いといて、欲しいマシンがいくつかあるのであればCPUの型番を入れて検索すると性能表が出てくるサイトがありますのでそういうのとかで検索をしてみて自分が欲しいものが値段に対して合ってるかどうかと言うのを確立させることができます。
興味のあるCPUが出てきたとき私の場合は例えば仮に、N100と155Hなどと言って性能を比較しているサイトを見つけさせて、そこから数値とパワーバー的なものを見て比較する時が多いです。
星本体の中に、グラフィックボードが含まれるときはその限りでは無いですが、単純に欲しいマシンのCPU性能の比較をするのには大変参考になります。
例えばですけど
2種類があったときに、2倍の速度差があったときは
早い方を選んだほうがいいです。
ただ、購入して2年以内とかで比較するときは、3倍ぐらいを目安にしないと実際に手に入れたときに早く感じないので、その辺は2倍にこだわらずに参考にしたほうがいいと思います。
ノートパソコンにあたっては、バッテリーの持ちと小竹を比較してどちらを取るかになります。私はそういう風に考えて仕入れているつもりです。
最近仕入れたのとは速度を取るかメモリを取るかでかなり悩みました。
はじめに手に入れたのはバッテリーの持ちとまぁまぁなんとなく長く使える性能のCPUとメモリ。
その他すぐにもう一つ興味を持って、すごくたくさんメモリを詰めるノートパソコンのそこそこの性能のCPUを積んだ最新モデル?のそれぞれの違うメーカーのものを注文しました。
メモリの容量とフルに使ったときの性能と、バッテリーの持ちを考えたときを考察するとどっちもどっちの性能なのですが、片方はタッチパネルをつけることができなくて、とてもどっちもどっちで両方欲しくなるような内容だったので、あまり考えないことなのですが両方手に入れました。
そんな感じで自分で悩んでみてください
書込番号:26227292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
それぞれの人としての価値観の問題なんですけど
少し値段が高いの『少し』は
この価格帯になってくると2、3万の範囲です。
数100円、数1000円の範囲であれば誤差の範囲で
高い安いの部類には入りません。
内蔵カメラにシャッターを付けるかつかないかのオプションが、2300円という場合、故障した時のリスクを考えるか。つけてしまうかの考え方の違いです。
そのスペックたちを、同じものを並べて
どこがちょっと違うかを調べてみて下さい。
( 余談 )
そういうことを調べるためだけにAI機能がつくことに納得がいかなく、なんでその為に本来のCPUのコアを削られて、新たにタスクのために役立たないNPUを付け足さないとならないんだろうと、ほぼトランプと同じ考えです、機器の劣化バージョンアップとかには消極的です。
もっと高度なことにAIチップの処理能力が使われるようになるのはもっともっと先で、今は無駄でしかありません。
それが使われるようになる頃には、また別の何かが出ていて、今の所のAIチップとはまた別物で、もっと高性能で、メインの処理に貢献する代物が出てくると想定しています。
最適な解を集めてくるだけの今のAIチップは、必要ない。その分人の脳みそのバージョンアップをするべき。
それを使ったとしても、使った人のIQは上がらない。
書込番号:26228031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000
WANの接続TypeをV6プラスにすると、設定画面のネットワークマップでインターネットの状態が切断と表示され、インジケーターランプも赤くなります。
が、実際にはインターネットに接続できる状態です。
インターネットに繋がっているので「接続済み」と表示されそうなものですが、こういう仕様なのでしょうか?
回線はNURO、ONUはSGP200Wです。
※実害は無いのですが、ランプが赤くなるのが何とも気持ち悪く。
書込番号:26227226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>colini2020さん
まず率直に驚いたのは、NURO回線をご利用でありながら、RT-BE14000がルーターモードで動作している点です。
現在、市販ルーターと呼ばれる製品は、一部の特定プロバイダを除き、NTT系や楽天系の回線にのみ対応しています。したがって、NUROやauひかり、ソフトバンク光といった「NTT外」の3大プロバイダに対しては、対応しておりません。
そのため、他社製ルーターの場合は、そもそも接続が成立しないという事態が普通だったりします。
NUROの場合、標準で提供されるONU(回線終端装置)兼ルーターをインターネット接続の主体として使用する事が唯一の動作保証となるために、RT-BE14000は、アクセスポイント(AP)モードやブリッジ(BR)モードなどの、いわゆる「非ルーター機能」で運用するのが通常の構成となります。
今回、v6プラスを介してルーターモードで動作しているとはいえ、その構成は偶然動作している可能性が高く、RT-BE14000に搭載されている機能すべてを想定通りに稼働させる事は難しいと思われます。
書込番号:26227397
0点

>colini2020さん
>回線はNURO、ONUはSGP200Wです。
NUROのSGP200Wは、ONU兼WiFiルーターです。
RT-BE14000がルーターモードで動作しているとすると、ダブルルーター状態ですね。
それが原因かどうかは分かりませんが。普通に、RT-BE14000をAPモード(ブリッジモード)に設定するのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がNURO光)」
https://kuritaroh.com/2021/12/07/nuro-initial-setting/
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26227484
0点

お二人ともコメントありがとう御座います。
当初NW技術面(設定など)の問題かと思っていましたが、よくよく考えると製品の設定画面にどう表示されるかは設定画面の設計次第であって、asusの中の人にしかわからない事だな、と思い返しましたので本件クローズいたします。
ちなみにルータとして使っているのは意図して使っています。
(内部NWをいくつかのセグメントに分けている)
書込番号:26228025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
お世話になります。
Dell製品でいう「Dell Optimizer」のような、メーカーが提供している独自のユーティリティアプリケーションを使用し、ファンを最大回転させ、CPUの性能を最大限に引き出すようなパフォーマンスモードは用意されていますか?
2点

the比較 実機レビューによれば、
>パフォーマンスのチェック
>HP OmniBook 7 Aero 13-bgのパフォーマンスのチェックです。
>本製品は、myHPのソフトから、パフォーマンスコントロールが可能です。ここでは、デフォルトの「バランス」モードと、高いパフォーマンスが出る「パフォーマンス」モードで、各種ベンチマークを計測しています。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-Aero13-bg.html
PCWatchによれば、
>アプリケーションは、「DTS Sound Unbound」、「HP AI Companion」、「HP Documentation」、「HP Enhanced Lighting」、「HP Inc. Energy Star」、「HP PC Hardware Diagnostics Windows」、「HP Privacy Settings」、「HP Smart」、「HP System Event Utility」、「HPサポートアシスタント」、「myHP」など。ほぼ同社のツール系だ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/2021138.html
このうち「myHP」 → 「システム制御」 → 「パフォーマンスコントロール」 → 「パフォーマンス」モードで高いパフォーマンスが出るようです。
書込番号:26226767
0点

HPサイトから。
>myHPを使用して、オーディオ、ビデオ、プライバシー警告、その他のオプションなどのコンピューター設定を構成します。
>システム管理
>サーマルモードとパフォーマンスモードの設定を変更することで、PCのパフォーマンスやファンのノイズ、冷却機能が最適化されます。>OLEDディスプレイを使用している場合は、省電力モードを有効にすることができます。
>次のオプションを構成できます。
>・スマート検知
>・Balanced (分散)
>・寒色
>・静けさ
>・省電力 (一部製品のみ)
>・パフォーマンス
>・省電力モード (一部の製品のみ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_7449963-7647905-16
書込番号:26226779
0点



ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35-5N Core i7 13620H・RTX 3050・16GBメモリ・500GB SSD 価格.com限定モデル K/16756-11a
この製品が欲しくなりました
高スペックで価格が10万円を切って値頃感がでてきました。
しかし ちまたでささやかれているWindows12対応のNPU搭載PCの発売まで様子をみたほうがいいのか
欲しくなったときに買って後々まで使えるのか おたずねします。
3Dゲームはしません、動画鑑賞と写真の編集が主です
1点

>>しかし ちまたでささやかれているWindows12対応のNPU搭載PCの発売まで様子をみたほうがいいのか
>>欲しくなったときに買って後々まで使えるのか おたずねします。
Windows 12が何時リリースされるか分かりません。
Windows 10のサポートは条件はありますが2026年10月13日まで無料でサポート延長可能となりました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/25/news108.html
なので、AIを言わなければ現在は欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:26224273
2点

>kumasan001さん
メーカー的(ドスパラ)に洗練されていないって感じるかもしれないです。
私の昔の印象かも知れません。スミマセン
書込番号:26224428
1点

>JAZZ-01さん
私はマウスコンピューターを使いつずけています
ドスパラは初めてなのですが
メーカー的(ドスパラ)に洗練されていないって感じるかもしれないです。 ?
どういう意味ですか?
スペックのバランスはとれていると思います
自宅近くに支店がオープンしていてお店にも行きましたが違和感なかったです。
書込番号:26224458
2点

>JAZZ-01
ドスパラのお店には行きましたが、この製品は見ていません
お店に展示してあるパソコンはほとんどがパソコン好き向けって印象でした
書込番号:26224463
2点

>kumasan001さん
昔ドスパラのノートPC使っていた時(Win7の時代の頃)もありますが、悪くはなかった。
欲しいなら買うと良いです。
Windows12なんていつ出るかわかりませんし…。
自分は自作機がメインでレノボのノートが2台もありますが、これ以上無闇に増やす気はありません。
※これでWin12が出てきても責任は取りませんがね。
ついでにドスパラに行って、購入したいPCをさわれるなら触ると良いかと…。
書込番号:26224708
1点

>kumasan001さん
>お店に展示してあるパソコンはほとんどがパソコン好き向けって印象でした
だったら、大丈夫だと思います。良い表現が出来ないのですが、スタイリッシュじゃないと言う私の見た目上の思い込みかも知れません。
今は、良くなってるんでしょうね。
ノートなので持ち運びするなら、重量にも注目して下さい。1kg 前後なら快適な方です。
書込番号:26224734
1点

>JAZZ-01さん
>聖639さん
>キハ65さん
アドバイスありがとうございました
今使っているノートパソコンがオークションで売れたら購入を検討します
今使っているPCのスペックは16インチ、AMD Ryzen5 7535U 、 DDR5 32GB GPUは内蔵 なんです
書込番号:26224757
1点

NPUは、あてになりません
今のところおもちゃというか、具体的にクリエイティブで使う予定がないのであれば、今現場で出ているCPUの性能の方が本来の計算するCPUとしては絶対に上だと思っているので今選ぶんであれば今選んだほうがいいと思います。
これから2、 3年でパソコンに搭載するAIが本当に必要なのか方向性がどっちなのかというのが決まってくるのでそれによってAIの性能が上に上がっていくか現場+ αなのかどうかが決まってくると思うのでまだまだAIに向かう実習は考えなくてもいいと思います。
どこをどうAIで処理するのかというのがまだ定まってませんよね?
それってよくよく考えてみるとまだまだおもちゃ+ αの性能に対してCPUのコアを削ってでもAIのコアをプラスアルファしてるように思いませんか?
それだったらAIの性能はそこそこでもまだまだCPUのコアの数と性能にこだわってる今の性能のCPUの方が、今の使い方にしばらくは合っていると思いませんでしょうか?
私は全くその考えです。
本当にしばらくその考えのまま止まらなくて英和いや今始まったばかりなのでこれから瞑想を始めて6年位は仕様の変更やとっかえひっかえが起こってまだまだ定まらないと思っているので今AIだけで決めてしまうのは本当にギャンブルだと思います。
この考えは多分あってます。
5年後になったときにAIの性能が本当に必要なのかどうか入らなくても何とかなのか使い分けが必要になるのかというのが答えが出ていると思うのでその時に初めてAIの性能かどうかって言うのを選ぶ必要があると思います。
だって、今AIのチップを多くして本来の計算能力を減らすようなチップを作ったとして、AIで何をやらせたいですか?
書込番号:26227294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumasan001さん
今買いましょっ!
今の性能の方が、後発よりも速い可能性があり
今後、2、3年は持ち越さないのではないかな?と
個人的な見解をしています。
あくまでも個人的な見解ですけど。
先日、Lenovoから255H搭載の、タッチディスプレイのノートが届き、その前には155Hのノートも仕入れています。
しばらくは、劇的に早くなることもないと予測はしています。(あくまでも憶測ですけど)
書込番号:26227863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)