パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1504282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189641スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189639

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

radikoの再生について

2025/06/29 00:25(3ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Google > Google Nest Mini

クチコミ投稿数:38件

苦戦しながらも初期設定を終えて、使用可能となったのですが、ラジコの再生がおかしいです。
東京在住でNHKFMは再生されるのですが、J-WAVEやTokyoFM、FM横浜等を指示すると、「ラジコから○○(放送局名)をストリーミングします」と言った後に無音となり、何も起きません。スマホアプリからは視聴可能です。

試しに「ここの明日の天気予報を教えて」と言うと居住地と同じ区の天気予報を返してきます。
何がいけないのでしょうか?
解決方法をご教授いただければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:26223479

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2025/06/29 03:57(3ヶ月以上前)

パソコンで

https://radiko.jp/

にアクセスして一番上の「radiko」の右横に「TOKYO」と表示されてるか確認してください。
違う地域が表示されてたら地域判定がおかしいので

https://help.radiko.jp/--67aeb822984dc8c5a428a51f

に従って修正依頼をしてください。

書込番号:26223535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2025/06/29 12:28(3ヶ月以上前)

自分も久々に試したけど。東京以外に住んでいるがパソコンブラウザでは東京の放送局しか聞けない。

多分、フレッツ光クロスのIPv over IPv6の影響で正確な地域設定ができない。

ちなみにスマートフォン(Wi-Fi)で地元放送局が聴ける。恐らくスマートフォンの位置情報で正確なのでしょう。

書込番号:26223869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/06/29 13:08(3ヶ月以上前)

>MIFさん
パソコンより確認してみたら大阪府となっておりました。
なので大阪府で視聴可能な放送局を試したところ再生が出来ました!
スマホのアプリはスマホの位置情報でやっている事に気付きませんでした。
早速、修正依頼を行いました。
ありがとうございました!!


>次世代スーパーハイビジョンさん
我が家はフレッツ光ネクストのコラボ回線ですが、IPv4 over IPv6を使用しているので、その影響ですかね。
ありがとうございます!

書込番号:26223902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/06/30 23:01(3ヶ月以上前)

本日、無事に地域判定が東京となり、東京地区のFM放送が再生できるようになりました。
ありがとうございました!

書込番号:26225380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:34件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

購入検討中ですがカメラをrtspで6台つなぎ同時録画したいと考えてます
2台まで無料とのことですが、4台ライセンス買って6台つないだ方いらっしゃいますか?
また、何台までならできたよ、というコメントでもありがたいです

書込番号:26225131

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/06/30 19:07(3ヶ月以上前)

4台では稼働してます。まだ余裕は有りますね。

書込番号:26225173 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2025/06/30 19:57(3ヶ月以上前)

ありがとうございます
購入検討します

書込番号:26225225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/06/30 20:13(3ヶ月以上前)

>けもののすけけさん
ちなみにですが、ASUSのNASでは最初からSurveillance Stationのライセンスが最初から4台分付いていたりします。
https://kakaku.com/item/K0001585156/
最大IPカメラ数 (4 つの無料ライセンス、追加ライセンスを購入可能)

ASUSのSurveillance Stationが SYnologyのSurveillance Stationと同等のものでrtsp録画の可否が確認できるのであれば、あちらも選択肢として有りかも知れませんね。
ちなみにQNAPにもSurveillance Statioがありますが、Synologyとは雲泥です。

書込番号:26225236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2025/06/30 21:51(3ヶ月以上前)

ありがとうございます
調査してみます!

書込番号:26225335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

cmosチェックサムが無効です

2025/06/30 11:49(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Pro/空冷クーラー搭載モデル

スレ主 chaaamanさん
クチコミ投稿数:8件

パソコンのエラーが直りません
OMEN by HP 25L Desktop GT12
Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Pro
を使っていましたが、パソコンを入れ替えようと、初期化しました。
初期化後、OSが正しく起動できなくなった為、OSのクリーンインストール及びcmosクリア(電池交換)を行なって、無事起動でき各ベンチマークも完走できるようになりました。
コンセントを抜いて2日保管しておりましたが、売る前に、コンセントを入れると電源ボタンを押して無いのに起動して、一度再起動をしたあと画面に「cmosチェックサムが無効です。再起動されます」
と、表示が出ます。そのままホーム画面にいけて、通常使用は可能なんですが、電源を入れるたびに表示が出ます。
その後対応したのは、
もう一度cmosクリア新品電池に交換
BIOSから入り工場初期状態に
BIOSの復元
BIOS更新
など、行なってみましたが直りません。
もうマザーボードがダメなんでしょうか?
他に対応策はありますか?

書込番号:26224860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/06/30 15:46(3ヶ月以上前)

以下サイトから。

>HP デスクトップ PC - BIOS ROMチェックサムエラーやCMOSチェックサムエラーを解消する

(略)

>6.エラーが解消しない場合は、「HP デスクトップ PC - CMOSバッテリーの取り外しと交換」に記載されている手順を確認してCMOSバッテリーを交換してください。

>7.CMOSバッテリーを交換したら、コンピューターを再起動してエラーが解消されたか確認します。

>8.エラーが発生しない場合は、Windowsが開き、日付と時刻が現在の時刻に設定されるまで待ちます。

> エラーが解消しない場合は、デフォルトのBIOS情報が破損しています。修理、または新しいマザーボードとの交換が必要です。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_9432022-9588016-16

一番最後の行を参考にして下さい。

メーカー製PCのため、HPサポートへ相談して下さい。

書込番号:26225052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chaaamanさん
クチコミ投稿数:8件

2025/06/30 21:22(3ヶ月以上前)

>キハ65さん
最後の一文を見逃してました。
メーカーに出しても高額修理でしょうから、自分でマザーボード交換してみます。ありがとうございました。

書込番号:26225305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DRAMキャッシュ

2025/06/30 18:28(3ヶ月以上前)


SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26

スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:140件

公式サイトを閲覧しても情報が載って無かったので、質問します。
こちらの製品はDRAMキャッシュが搭載されている製品でしょうか?
もし、DRAMの容量などの仕様も分かる方がいらしたら教えて頂けると幸いです。

書込番号:26225141

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/06/30 19:43(3ヶ月以上前)

DRAMキャッシュはないみたいですね。

https://m.youtube.com/watch?v=mfnwy2FiH-g&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD

書込番号:26225213 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/06/30 19:49(3ヶ月以上前)

レビューはこちらの機種でした。

https://m.youtube.com/watch?v=6LBMECDLtpI

書込番号:26225218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:140件

2025/06/30 20:51(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
公式サイトにも乗ってなかったので助かります。

書込番号:26225266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > H77 Pro4/MVP

拡張スロットのx16についてるロックする部分が折れてしまいました。(グラボのDVIケーブルを抜くの忘れたまま外そうとしてしまった)
ここ以外は無事なのに丸ごと取り替えるのも勿体ないので、これを直して使いたいのですが、何とかならないでしょうか?

書込番号:15647986

ナイスクチコミ!5


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2013/01/20 22:18(1年以上前)

別になおさなくてもいいんじゃない?
拡張スロットのところのビスをとめてればそんな動くもんじゃないし。

俺なんてたまにビスとめなかったりしてるけどまあ問題ない。

書込番号:15648012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/01/20 22:20(1年以上前)

カードの抜け防止のつめのことなら、ないならないで気にせずに使っても大丈夫と思われます。
昔のマザーボードにゃそんな気の利いたものはありませんでしたが、動かないわけではなかったですし。
きちんとカードがさされば大丈夫かと。

書込番号:15648024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/01/20 22:26(1年以上前)

こんばんは

動作するのですから気にしないでOKでしょう。

ウチのは他のマザーボードですが、
メモリスロットのレバーが折れたままです。

書込番号:15648069

ナイスクチコミ!7


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/01/20 23:01(1年以上前)

動作に問題ないなら、そのままでOKでしょ。
自分もP6T7 WSのときはニッパーで切取って使ってましたよ。

書込番号:15648283

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/01/21 02:10(1年以上前)

拡張スロットのx16についてるロックは「要らない子」....とまでは言わないけど、VGA換装の邪魔になることのほうが多いのは事実w
そのロックはなくても困らないです。
 以前私もそのロック折れたまま使っていたことありますが、不具合は出なかった。
「スロットの奥までしっかり挿さっていれば」大丈夫です。

書込番号:15648983

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/21 07:38(1年以上前)

他にダメージが無くてよかったですね
有るに越したことは無いけど、なくてもちゃんと挿しこみさえすればOKですね
ただ今後保証が受けれるのかが不安ですね。

書込番号:15649268

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2013/01/21 16:02(1年以上前)

ケースの立て付けが悪いと必要なのよ。

あと、重いグラボだと運搬中に脱落する。

AGP時代の反省を踏まえたものだと思うけど、PCIeはそもそも2列コネクターじゃなくなったんで、過剰といえば過剰かもね。ケースの建てつけも精度上がってるし。

書込番号:15650607

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2013/01/21 16:48(1年以上前)

カードが重たい物も多いし。スロットから供給される電力も多いので。「抜けかけ」になるのは、恐いですね。
ちょっと手間はかかりますが。ロックが付いていた当たりに紐を通してカードを固定するくらいはして置いた方が良いと思います。

書込番号:15650755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/21 17:49(1年以上前)

拡張カードが軽いならいいけど、GPUは無駄に重いしデカいのが多いからロックは安全防止の巻手から必要でしょ。

書込番号:15650907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2013/01/21 19:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
実はこれ、ドスパラのPCに組み込まれていたマザーなのですが先日の質問
「起動画面でフリーズ→ビープ音がなりようやく起動」の件が2度修理に送っても改善されず、
PC本体の全交換をしてくれる、というお話になったのです。
なので、幾ら動作に支障はなくてもこのままではマズイというわけです…。(そんなときに壊すなんて本当馬鹿ですが…orz)

見たところそこまで複雑な作りにはなっていなさそうですがこのツメをくっつけて元通りロック部分にはめ込めばまた使えますかね?
取りあえず瞬間接着剤で試してみたんですが小さくて上手くくっつきません。(ついてもまた取れてしまう)

書込番号:15651305

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2013/01/21 19:36(1年以上前)

>見たところそこまで複雑な作りにはなっていなさそうですがこのツメをくっつけて元通りロック部分にはめ込めばまた使えますかね?

無理じゃないかな〜?
パーツが小さいし難しいと思うよ。
黙ってればわからないんじゃないかな?

書込番号:15651321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2013/01/21 21:07(1年以上前)

あるいは運送中の事故ということにする事も考えましたが、ちょっと無理がありますよね…。

書込番号:15651804

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2025/06/30 17:49(3ヶ月以上前)

2013/01/21 02:10の書き込みから12年以上過ぎた今、捕捉したい。


2スロット占有以上のグラボを使用している人で、PCI-Eのロックが破損した!って場合は「グラボ支え」が力を発揮すると思います。

2スロット占有以上のグラボが重いのは昔から既知の事実です。
昔はハンドメイドで支えを自作したり、吊ったりして対応していました。
時が経ち、現在ではいろんなメーカーからグラボを支えるパーツが多く出ています。
価格はピンキリですが1,000円前後が主流のようです。
これらを使用すること、グラボの重量によるマザーボードへの負荷の偏りを軽減できるので、たとえロックが壊れていてもPCI-Eスロットから抜けにくくなり安定した動作に寄与すると思います。
(ケース背面部のねじ止めもお忘れなく!)

もし、不幸にもロックが壊れてしまったときは、【グラボ支えパーツ】を活用することを勧めたいです。
ロックが無事でも3スロット占有などの超重量級ハイエンドグラボの方にも勧めたいです。

Amazonなので検索するときは【グラボ支え】で探すとたくさん出てきます。
商品名は【グラフィックカードサポート】【グラボステー】などなどいろいろですが、商品ページの画像で理解できると思います。
ご自身のPCケースの内情にあった物を探してください。

(設置の際、底面吸気ファンが邪魔にならないか?など意外と見逃しがちな点にも留意。
ケース底面にファンがある方は、電柱タイプよりケース背面にねじ止めして腕を伸ばすようにして支えるステータイプが良いかも。)

★実際に買う際は商品レビューを確認することも大事ですが、過去一か月間の購入された点数も判断材料になると思います。

なお、1スロットのローエンドグラボには支えは必要ないですが、ロックが壊れている場合はモニターへのケーブルが変な角度で引っぱられないよう配慮しましょう。
グラボ抜けかけて不安定になる可能性があります。


今まさにロック壊れちゃった!って人の参考になれば幸い。

書込番号:26225120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USB端子から電力が供給されるのを停止したい

2025/06/30 05:28(3ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:192件

OSは、windows 11 Home
マザーボードは、Asrock B550m pro4 です。
iiyamaのBTOのパソコンです。

USB-DACへ繋ぐため、パソコン背面にあるUSB2.0のUSBタイプAの端子を利用しています。
しかし、パソコンの電源を切ってもUSB機器への給電が止まらずに困っています。

他のUSB3.0の端子にUSBハブ、その隣のUSB3.0の端子にCDドライブを接続してますが、これらの端子はパソコンの電源を切るタイミングで給電がストップします。

少しネットでUSB端子への電源供給の止め方について、調べてみました。


参考にしたサイト

ITナレッジベース、というサイト
https://jo-sys.net/windows11-usb-power-settings/


ドスパラQ&A
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2281?site_domain=default


ASK
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4405902588953--ASRock%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E6%99%82%E3%81%ABUSB%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84



試した事@

個別にUSBポートの電源設定を変更する

コマンド入力
devmgmt.msc

ユニバーサルシリアスバスコントローラー をクリック

該当端子のプロパティへ進み、電源の管理→「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」という項目のチェックを付けるとよいのらしいですが、USB大容量記憶装置という項目を除いて、チェックが付いてました。
《添付画像》


試した事A

UEFIモードに入り、「Advanced」→「 ACPI Configuration 」→「Deep Sleep」を選び、設定を「 Enabled in S5 」に変更する、とありましたが、「Deep Sleep」が見つからなかったです。
《添付画像》

現在、USB-DACに繋いでいるUSB2.0の項目がわかりません。


試した事B

BIOSを、F6キーにてAdvenced Modeに変更する、とありましたが、変更できませんでした。

UEFIモードの画面右辺りにAdvenced Modeに変更するボタンも見当たりませんでした。


試した事C

ウインドウズの設定→システム→電源と進んでいきましたが、「電源とスリープ」という設定項目がありませんでした。


試した事D

コントロールパネルより、ハードウェアとサウンド→電源オプションと進み、USB設定を見て見ましたが、USBのセレクティブサスペンドの設定と出てきまして、有効になってました。そのままにして終わりました。


USB2.0の端子がパソコンの電源を切っても、給電し続けます。
ここは、そういう給電端子と割り切るしかないのでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:26224603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/06/30 06:13(3ヶ月以上前)

iiyama BTOということはパソコン工房かマウスコンピュータですかね?

販売店には聞けないのでしょうか?
BIOSのバージョンなどはBTOメーカー毎違うことが多いです。
DeepSleepの設定がないと実現が難しい技術なので。。。

書込番号:26224622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/06/30 06:15(3ヶ月以上前)

追記:

BIOSを通常品にすると設定できる場合もありますが、起動しなくなるリスクもあります。
自己責任になりますので、やるなら自己責任でお願いいたします。

書込番号:26224623

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2025/06/30 06:37(3ヶ月以上前)

よし、目先をかえよう。
目的は給電を止めることなんだから
スイッチ付きのUSBハブを噛ませてやればいいんだ。
スイッチON/OFFの手間は増えてしまうが毎回ケーブル抜き差しするよりは楽でしょ。

https://www.elecom.co.jp/products/U3H-S418BBKEC.html
↑個別スイッチのこんなのとか

https://www.ohm-electric.co.jp/product/c09/c0916/3028/
↑一括スイッチのこんなのとか

書込番号:26224631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2025/06/30 07:16(3ヶ月以上前)

USB2.0ってことなので、キーボードパワーオンに対応するため常時通電になっているのでは?

そのUSB-DACがUSB3.0ポートでも動作する製品なら、USB3.0ポートに接続しましょう。
USB2.0専用品の場合は、USB2.0ハブ or USB2.0延長ケーブル経由で接続してみましょう。

書込番号:26224653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/06/30 07:58(3ヶ月以上前)

>みーんとさん
近い?ASRockのA520M−Pro4使っていましたが、
給電停止は色々試したけど完全には無理でしたね。

繋いでいる物によっては切れている風にはなったりはするけど…

他の方法か、あきらめた方が気が楽だと思います。

書込番号:26224674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/30 08:08(3ヶ月以上前)

BTOなのであるかどうか分かりませんが普通はBIOSでErpをenabledにすればPC停止でUSB給電は切れるはずです。

書込番号:26224677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/30 13:01(3ヶ月以上前)

給電が止まるという USB3.0 のハブに、その DAC を付けたら?

マザボによっては電源ユニットのスタンバイ5V という常時付きっぱなしの電源につながってるし、BIOS に無効にする項目も無かったりします。

ちなみに給電されてて、何か困るのですか?LED がまぶしいとか?

書込番号:26224923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2025/06/30 16:53(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

このBTOパソコンはパソコン工房からの購入品です。

>販売店には聞けないのでしょうか?

それがいいですね。
ここで解決できなければ、問い合わせてみます。




>MIFさん

ありがとうございます。

>スイッチ付きのUSBハブ

それも考えたのですが、接続先がUSB-DACですのでなるべく接点が少ない方がイイかとも考えておりました。




>猫猫にゃーごさん

ありがとうございます。

>USB2.0ってことなので、キーボードパワーオンに対応するため常時通電になっているのでは?


なるほど!
そのような設定になっているのかもしれないですね。

そのようなことはよくあるのでしょうか?


DACは、安価なFX-AUDIOというメーカーのものです。
多分、USB3.0でも動くでしょうから、3.0の空きポートに挿して見ようと思います。

2.0の空きポートを使わないともったいないと思い、使用しておりました。




>アテゴン乗りさん

>近い?ASRockのA520M−Pro4使っていましたが、
給電停止は色々試したけど完全には無理でしたね。


同じメーカーということで、同じような仕様になっている可能性が高いですよね。

完全には無理、でしたか!
これは、ASRockの仕様と思い、諦めるしかないのかもしれないですね。

今回の場合、DACのLEDランプが光ったままになっていて、少し熱を持ったままになっています。
隣のUSB3.0につないでいる機器のLEDランプは消えます。

ありがとうございます。




>Solareさん

>BTOなのであるかどうか分かりませんが普通はBIOSでErpをenabledにすればPC停止でUSB給電は切れるはずです。

その設定項目がどこにあるのやら、さっぱりわからないです。

やはり、問い合わせか、諦めるか、ですね。

ありがとうございます。




>のぶ次郎さん

ありがとうございます。

>給電が止まるという USB3.0 のハブに、その DAC を付けたら?

はい、それが一番いいような気がします。


>ちなみに給電されてて、何か困るのですか?LED がまぶしいとか?

使ってないときは、DACの電源を切ったほうが故障しにくいのではないかと考えました。
使っているときよりも、使っていないでDACの、LEDが光っているときの方が圧倒的に長いので。

書込番号:26225086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)