
このページのスレッド一覧(全189394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2025年8月31日 09:11 |
![]() |
27 | 31 | 2025年8月31日 06:02 |
![]() |
1 | 12 | 2025年8月31日 05:21 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月30日 20:47 |
![]() |
10 | 12 | 2025年8月30日 11:22 |
![]() |
12 | 19 | 2025年8月30日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
掲題の通りです。現在所持しているPCが
CPU:Core i7-14700K
GPU:Geforce RTX 4080 Super
RAM:DDR5-5200 32GB
クーラー:Montech Hyperflow ARGB 240mm(簡易水冷)
電源:1000W
で非OC運用をしているのですが、VR用途では完全にCPUボトルネックになっており
Intel CPUでOCしたところでどうにもならないだろうと思い、AMDへの乗り換えを検討しています。
VRをやりながらDiscordやOBS Studioでの動画配信を同時に行うのを想定しているので
最初は値段が張っても9950X3Dの方が良いのかなと考えていたのですが、
9800X3Dと9950X3Dでは目に見えるスペックの違いは出てくるのでしょうか?
9950X3Dを選ぶ場合は240mm簡易水冷では非力だと思うので水冷ユニットも買い替える予定です。
0点

どうCPUボトルネックになってるのか?が問題では無いでしょうか?
負荷率が100%に達するからと言うなら9800X3Dでは変わりにならないので9950X3D一択になるし、そうではなくデータを押し込みができなくてCPU負荷は50%以下だけど、データが間に合わないと言うなら9800X3Dでも良いかもしれないです。
まずは現状のCPU負荷とGPU負荷を教えて下さい。
書込番号:26277395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
CPUもGPUも50-60%前後で余力があるはずなのにレイテンシーだけが上がってフレームレートが落ちている、というケースが多いです。
3Dキャッシュ等の不足で処理速度が追いついていないのが原因ではないかと思っているのですが、素人考えでしょうか?
書込番号:26277421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L3キャッシュが足りないからというのは結構可能性はあります。
また、Z790マザーを使ってるならメモリーの速度とレイテンシを上げるのも手ですがX3Dほどには上がらないみたいです。
書込番号:26277426
0点

VRChatだけ考えると9800X3Dですね。
インテルからならかなり快適になるようなので、X3Dの選択で良いと思います。
>VRをやりながらDiscordやOBS Studioでの動画配信を同時に行うのを想定
ここが問題でこれはやってみないとわからないところもあるので、どうか分かりませんが、なんとなく9800X3Dで良さそうに思います。
自分はVRChatはやってませんが9800X3Dから9950X3Dに換えましたが、ゲームしながら録画ぐらいではほぼ快適さに差はないので、VRChatのFPSを落としたくなければ9800X3Dで良いような気はします。
今回の9000番台はゲーム中にCCX間を跨いでも7000番台よりはゲーム性能い落ちたりしないので、操作は無いかもしれませんが、9800X3Dならそういうことも気ならないと思いますし、落ちなくなったとはいえゲーム中にCCD1を使えば若干でも下がるのは間違いはないので・・・というところですね。
ちなみに9800X3DはゲームしながらOBSでも結構優秀みたいなので、9800X3Dかなとは思います。
書込番号:26277458
0点

具体的に何をやっているのか?も気になるけど。
一度、クリーンインストールしてで必要最小限のソフトだけ入れた環境で再現するのか確認しておいた方が良いかなと。
書込番号:26277474
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
回答ありがとうございます。
PCゲームやVR以外でCPUに負荷がかかる作業はせいぜいUnityやBlenderで3Dモデルを弄る程度で、今の14700Kで全コアがフル稼働するような作業はしていないと思うので、9800X3Dでも十分のような気がしてきました。
9800なら240mm簡易水冷でも十分冷えるという話も見たので、ひとまず9800X3Dを最有力に考えようと思います。
>KAZU0002さん
主用途はPCゲーム、VR、動画配信、3Dモデル編集(Unity・Blender)です。
OSごとクリーンインストールして挙動テストするという事ですか?バックアップ用ドライブが今の手元に無いのでちょっと気軽には試せないのですが…
ただ去年にメインのSSDを買い替えてOSインストールし直しているのですが、記憶の限りではその前後で処理落ちの感じは変わっていないと思います。(CPU・GPU使用率に余力があってフレームレートが落ちる)
書込番号:26277522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自分も動画編集でAi機能も使ってますが、こういうのは最近はグラボが殆どでCPUは8Coreあれば十分な感じはしましたね。
ただまあ中にはYouTuberでもグラボの縁故よりCPUでやる方が映像が綺麗で絶対グラボではやらない人とかもいるのでそういう場合は9950X3Dかと思いますが、自分が使ってた感じでは9800X3Dあれば動画編集はOKだったし、ゲーム性能は最高だったので9800X3Dで良いとは思いますよ。
書込番号:26277554
0点

>Yuuki Yuuさん
自分もlga1700からam5環境に移行した1人です
まぁパーツ流用出来る環境みたいなですので新たに購入品は cpu マザー 簡易水冷は360mm
Solareさんも推してる9800x3dも安定供給されて来たので購入しやすいです
メモリも組んでから不満有りましたら別途購入すれば宜しいです 6200~6400目処にですね
AMDは以前からですがそんな高級マザーで無くとも動いてくれますからね Intelさんと違って(笑)
パーツ選定次第ではかなり圧縮した金額で移行出来ると思います
書込番号:26277830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
概ね「どうしても9950でないとダメ」という特段の理由がない限りは9800で十分、という感じでしょうか。
あとは水冷やRAMを更新するかどうかくらいですね。
書込番号:26277899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > PRIME LC 360 ARGB
現在、こちらの商品の購入を検討しております。
公式の商品ページを見たところ、ケース内側からの排気方向を想定してファンが取り付けられているようですが
ファンをケース前面外側に配置して吸気方向での運用は可能でしょうか?
また、その際は取り付けネジは別に準備が必要でしょうか?
(ケースによるのかもしれませんが・・・)
初の自作PCのため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>komeyan0819さん
初の自作で簡易水冷はお勧めしません。
普通に空冷クーラーをお勧めします。
自分が使っている空冷クーラーと今回ご希望の簡易水冷と値段が変わらないです。
以下のCPUクーラーです。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
構成を一度見返してもいいかもしれません。
書込番号:26045008
0点

>聖639さん
回答ありがとうございます。
一度、しっかりと検討してみますね。
書込番号:26045030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにはファンを挟む長ねじの記載が無いですね。
ファンがラジエターにどの様に付けられてるのかが、マニュアルからはよくわからないです。
レビューも余り無いですね。
書込番号:26045052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷って空冷のクーラーつけるより簡単だけどなぁ、、、
書込番号:26045062
8点

>揚げないかつパンさん
商品の画像を見る限りでは、ファンは3つとも一体になっていて
四隅のビスでラジエーターに固定されているように見受けられます。
ということは、そのビスの規格さえ分かれば
長さの違うものを自分で用意して取り付けが可能なんでしょうかね・・・
書込番号:26045073
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かに空冷の方が取り付けが難しいと感じます。
でも、空冷のファンはひっかけるだけでいいのでそこぐらいかと思います。
あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。
書込番号:26045079
1点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
そもそも初自作なので、何をするにしても
自分の中での難易度は同じな気はしています(笑)
書込番号:26045081
1点

>32mnさん
>あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。
そうなんですね!
今回はミドルタワーで検討をしていますがケースを選ぶのも一苦労ですね。
(それはそれで楽しいのですが。)
書込番号:26045088
0点

マニュアルのパッケージコンテンツのリストにはヘッド部分やラジエーターは記載がなく、それらとそこに組み込まれたパーツは載せて居ないのでしょうね。
紹介画像を見る限り、四隅でファンをラジエーターに取り付けていますので、おそらく普通の長さ30mmのネジで止めていると思います。
それを外して、外側から「ファン」−「ケースのファンブラケット」−「ラジエーター」の順になるように取り付ければ良いと思います。
書込番号:26045096
1点

>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
少し不安が軽減されました。
ちなみに、フロントに取り付ける場合
循環パイプは向かって下方向に来るように設置したほうがよろしいでしょうか?
経年でのクーラントの蒸発による冷却不足が出てきにくいかなと思っているのですが・・・
書込番号:26045111
0点

可能であればパイプはラジエーターの下側に来るように取り付けるのが良いと思いますが、取り付け上の都合で上になってもそれほど大きな影響はないと思います。
経年劣化によりクーラントが減って空気溜りが大きくなると、パイプが上の場合はポンプに空気が送られてエア噛みをしやすくなるとは思いますが、最近のAIOクーラーは以前より格段に寿命が延びているようで、数年経ってもクーラントが減った影響は出ないようです。
ただ、初期不良で最初からクーラントが少なかったという例は聞いたことがあります。
書込番号:26045140
2点

ラジエーターのホース出入口が下にくる方がいいとはいうけど…
ホースの長さが十分に無かったりホースがグラボ取り付けに邪魔になったりあるならホース上で取り付けるしかないよね
書込番号:26045142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
>kiyo55さん
今のところ検討しているケースは↓になります。
https://kakaku.com/item/K0001641684/?lid=myp_favprd_itemview
取付するマザーボードは
https://kakaku.com/item/K0001476940/
です。
ケースが大きいので、もしかすると下からだと長さが微妙かも知れませんね・・・
書込番号:26045154
0点

ファンとラジエターの取り付け部がわからないからはっきり良いとも悪いとも言えないです。
取れるなら、まあ、長ねじがあれば行けそうですが、ただ、インチネジだと。。。
書込番号:26045179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大抵は付属のネジで取り付け出来ます
今まで5台ほど購入してきましたが買い足し等も有りません
後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
中には空冷自慢してる人もいますがね…(笑)
あの色の悪い空冷ファン等取り付けるよりケース内も綺麗に収まります
レビューも無いようですがasus販売なので変な商品は世には出さないと思ます
書込番号:26045237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この簡易水冷の取り付け動画を見てみましたが、元々ラジエターに連結ファンがねじ止めされてるようですね。
ラジエターファンはねじ4本の様ですが、そのネジ外してケースのファンブラケット通せるかというところですが、お使い予定のケースならケース面ではなくブラケットなので多分ですが付属ねじでなんとか行けると思いますが、つけてみないと分かりませんね。
まあこういう初めから連結されてるとARGBやファン端子は1個づつで配線済むので楽ではありますね。
書込番号:26045286
1点

>揚げないかつパンさん
電圧盛りすぎ注意報さんがおっしゃるように
変な商品でないと信じることにします(笑)
書込番号:26045289
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
5台も購入されてきたんですね!
>後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
圧倒的な説得力があります。
やはりそれなりにネームバリューがあるというのは信頼にもつながりますね。
書込番号:26045299
0点

>Solareさん
ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けができれば
あとはホースの長さや取り回しによるラジエーターの向きの問題だけになるんですよね…
ただ、ケースの実物を展示してあるお店が近くに無いようで確認できないのがもどかしいです。
端子が一つで済むのは大きいメリットですね!
書込番号:26045308
0点

購入希望であるcorsairケース 内部も広くて拡張性高いので便利ですね
ラジエーターを何処に付けるのかが問題になると思いますが
サイド吸気がお勧めかな? 経験上ですが
外気の空気取り入れ トップ排気
参考までですが…
書込番号:26045356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
以前BIOSを34にし、最近35が出たのでアップデートしようとしたところ、
BIOS画面に行かなくなりました。
まず画面のところでDELキーやENDキーを押しても何も起こりません。
何も押さなければWindowsが起動し、いつも通り安定して稼働します。
WINDOWSが動くのにBIOSに行けないという質問になります。
一応、USB類を最小とグラボを外す位までは行いました。
Cmosクリアも何度か行いました。
気になる点としては、最後にBIOSに入った時に終了時に推奨のデフォルト設定にするで終了した記憶があります。それ以降入れてないような感じです。
現状はF34のBIOSになります。解る方いたらご教授お願いします。
Q-Flash plusは試してみましたが、上手く行きませんでした。
0点

CMOSクリアーはやって見ましたか?
それで普通は起動の設定も
元には戻るはずですけどね。
書込番号:26254860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動時に入らない場合はWindowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法があると思います。試してますか?
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1379
書込番号:26254864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアはやってます。
何度か秒数変えて試してから起動とかしてます。
Windowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法
も試していますが、やはりBIOSに行くDELやENDを押す画面で止まります。
2時間ほど放置してみましたがダメでした。
GCCの方もいつの間にか立ち上がらなくなっており、お手上げ状態です。
電池は外そうとしたのですが、カバーが取るのが大変そうなので諦めました。
書込番号:26276004
0点

何となくですが、やはりBIOSが壊れているように思います。
Q Flash+はどう失敗するのでしょうか?
書込番号:26276216
0点

>揚げないかつパンさん
Qflashは、CPU以外外してみて、gigabite.binリネームご、
BIOS更新USBポートに挿し、ボタンを押すも、
最初は点滅しますが、数秒でランプが消える感じです。
F34までは入っているので、暫くBIOSに行けない状態で使うしかないですかね。
発売日の週に購入したので初期ロットの不良か?
BIOS使わないとな状態になったら、買い替えも検討してみます。
書込番号:26276343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qflashは別にパーツ外さなくてもできますよ。
ただUSBメモリーとの相性は結構ある様なので、もしあれば違うUSBメモリー試してみても良いとは思います。
普通はBIOSが壊れててもQflashなら上書きができるのでDualBIOSがなくなったという経緯があるくらいだから、これをもう少し試してみても良いとは思いますけどね。
書込番号:26276392
0点

この前、うちの兄貴がgigabyte B650 AERO Gで起動できなくなってた時にUSBメディアを数種類試したらその中の一つがQ Flash+できた事がありました。
割とダメなUSBメディアも多いみたいですね。
数秒でLEDが消えてしまうとかはUSBの認識ができてない感じですかね?
書込番号:26276394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと前にKTUさんも具体的にどのメモリーが出来てどれがダメだったとか言ってましたが、その時の話でも半分くらいダメだったようですけどね。
まあ自分は経験ないので良くは分かりませんが、相性があるのは間違いないかと思います。
書込番号:26276416
0点

うちの兄貴は4つ試して3つダメだったとか言ってました。
まあ、相談受けた時にQ Flash+のLEDの話をしてて、自分もしたことあるけど、すぐに点滅が止まるのは認識してないと思うので、あるメディアで点滅するの探してみてといったら後、2-3こ残ってるみたいだったけど4個目でOKだったと言ってた。
BIOSアップデート後は安定してると聞いてる。
書込番号:26276423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
一応今日、CRのボタン電池も新品に変え、
CmosクリアもPinとボタンを両方行いました。
今度はQ-FLASHの方は押しても何も反応せず。
症状も変わらずです。
上で言われているようにUSBメモリを変えてやってみようと思いますが、
初期ロットから同じUSBでやっているので使えない理由が解らないんですが。
UTEFのモード移行すらできない。
WINDOWSは動いているのでちょっと理解ができていません。
マザー買い替えかなとは思っています。
書込番号:26276623
0点

>安芸次郎009さん
マザーボードは電源オン時にブート出来るデバイスが無い場合BIOS画面表示になりますので、OSをインストールしているストレージを取り外せば電源を入れるとBIOS画面表示されますがこちらもダメでしょうか。
書込番号:26276749
0点

>キャッシュは増やせないさん
もう諦めてしまい、Asusのマザーと9950X3Dのみ交換しました。
一応参考にさせて頂き、近いうちこのマザーと7950XのCPUをサブで組もうとは思います。
CPUとマザーのみの状態なのですが、現価格でも3万+6万の価値はあるのでなんとか使いたいと思います。
Bootが邪魔をしていたという発想はなかったです。
Cmosクリア辺りも不安要素ではあったので、ボタン電池を外しっぱなしで次回まで置いておこうと考えています。BIOSの更新ができないのはとても不安要素なのと、最近BIOSに直接かかるウイルスもあるとの事で。どんな症状なのかはわかりませんが、そういうのも不安に思い、交換しました。
128000(9950X3D)+65000(X870ProArt)のとんでもない出費となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26277798
1点



プリンタ > NEC > MultiWriter 5350 PR-L5350
本プリンタの極めて基本的な質問ですが、NECのHPでは希望小売価格 95,800円 (税別)
価格.COMでは2025.8.29現在最安価格(税込)\15,980となっています。
https://jpn.nec.com/printer/laser/monochrome/5350/
何故価格がこんなに違うのでしょうか?
トナーカートリッジやドラムカートリッジは別売りということでしょうか?
0点

現行のNEC製品はLEDプリンターに移行しているので、古いレーザーは売り切りたいのでしょう。状況的にNECもしくは代理店が在庫品を処分価格で放出したのだと思います。
書込番号:26276838
0点

経験値からものを言うと、定価は日本国内の田舎まちでも儲けが出るように設定されます。
また、生鮮食品と違ってプリンタは倉庫に長く置いても大丈夫なうえに、モデルチェンジするまでの期間が長いので1年以上、倉庫に置かれても儲けが出るように保管料をおぎなえるように定価が高目に設定されます。(特に企業向けの製品で)
したがって、今、価格コムで買えるこの価格がギリギリの安値と予想できます。ですが、決して赤字ではないはずです。もしかすると利益ゼロでトントンの価格かもしれませんが。
書込番号:26276882
0点

そりゃ、レーザープリンタとか水平プリンタなんて法人販売案件商品だからじゃ無いの?
法人販売案件は購買担当者が稟議書を通しやすい様に値引きを大きくして、お得感を出して販売するので商品自体は安価にできます。
法人なので、保守サービスに入れる(経費)、高価な消耗品(経費)を売りつけても購買担当部門と違うところが入っている備品の修理維持に使われる経費なので、割と盲目的に高価な費用をで元が取れます。
そんななので、導入は安価なんだけどトータルで見るとどうなの?みたいな売り方が多いです。
まあ、日本法人向けの商法として、購買担当の評価が上がる様にして導入しやすくして、その後の経費で利益をとるスタイルの販売方法なので個人で安いからと飛びつくのは果たして良いのか?悪いのか?
書込番号:26276946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでって自由経済だから。
転売問題で勘違いされがちだけど、一部の人気商品みたいに、すべての店舗がメーカー希望小売価格から 1円も変わらない、全く同じ価格で売っている状態が、異常だから。
書込番号:26276993
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
有線やairpodsとの接続は問題ないのですが、手持ちのゼンハンザーMOMENTUM TRUE WIRELESS2とはどうしてもペアリング出来ません。ゼンハンザーのワイアレスイヤホンとはつながらないということでしょうか?
書込番号:26269022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのゼンハンザーMOMENTUM TRUE WIRELESS2
が過去に接続した別の機器とつながってる、というパターンが
多いかと。
過去にスマホやPCなどに接続したことがあるなら、
そちらの機器のBTをオフにするなどしてみては。
書込番号:26269092
0点

>一吉さん
ZX707にゼンハイザーのアプリは入れましたか?
書込番号:26269468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ゼンハンザーのアプリを入れたのですがダメでした。
書込番号:26269612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのゼンハイザー他の新規のスマホには接続できるのででしょうか?
過去に接続したことのない家族のスマホで試してみるとか。
書込番号:26269730
0点

新規ではないのですが、他のiPhoneやibassoのプレイヤーには問題なく繋がります。接続を削除した後でも再度ゼンハンザーのアプリをインストールして繋がることが出来ます。
書込番号:26269743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新規ではないのですが、他のiPhoneやibassoのプレイヤーには問題なく繋がります。
それは最初の書き込みで分かりますが、ZX707は新規でつながらない
という問題です。
他のスマホで新規で接続できないのであれば、単純にゼンハイザー側の
問題と切り分けられるという話です。
>接続を削除した後でも再度ゼンハンザーのアプリをインストールして繋がることが出来ます。
これは、スマホ側から設定を削除しているだけで、
イヤホン側は過去に設定した内容が残りますので、
そこから接続は可能でしょう。
書込番号:26269762
0点

娘のiPhoneにも問題なく繋がりました。SONYに確認したところ「ゼンハンザーのMOMENTUM TRUE WIRELESS2とは互換性がないと考えられます」との回答でした。あきらめてSONYのイヤホンを購入しようと思います…
書込番号:26269885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに家にあったゼンハンザーTW3とは接続できましたので、ゼンハンザー全般がダメということでは無さそうです。
書込番号:26270064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一吉さん
MOMENTUM TRUE WIRELESS2を初期化(リセット)してもだめでしょうか?
書込番号:26272471
0点

ゼンハンザーを初期化したところ、一度だけ繋がったのですが元に戻ってしまいました。NW-ZX707の接続履歴を削除して再度ゼンハンザーを初期化したところ繋がるようになりました。いろいろとお騒がせいたしましたがその後は順調です。ありがとうございました!!
書込番号:26272789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ組み合わせで問題なくつかえてます。
書込番号:26277097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
先日、こちらで新築木造2階建てのメッシュWifi構成において2台で足りるかという質問をさせていただいたものです。ご回答いただき誠にありがとうございました。
あれから自分なりに具体的な商品を選定してみましたので、こういった構図はできるのかを皆様にご教授いただきたいです。
とても雑な絵で申し訳ありませんが、大雑把な構図を添付しております。
有線の流れとしましては
・光回線を2階左上の書斎に引き込む
・そこにPA-7200D8BEを親機として設置。その2.5Gpbsポートから有線で屋根裏に設置するスイッチングハブFX2G-08EM2へ接続。
・屋根裏のハブから各居室のLANコンセントなどに配線。そのうち1つは1階リビングに隣接する和室に設置する子機PA-7200D8BEのWANへ接続。
・子機の2.5GbpsポートからリビングにあるTVボード内のハブ(これもFX2G-08EM2)へ接続。
・そのハブから同じTVボード内にあるNAS(QNAP TS-462-4G)へ接続。ハブからはその他にテレビやSwitch2などを接続。
・上記配線においてはいずれもCAT6AのLANを使用し、LANコンセントもパナソニックのCAT6A対応のNR3180Hなどを使用予定。
なお補足としまして、
NASをTVボード内に配置する理由は、この機種はテレビへHDMI出力でき、過去の写真や動画をテレビで見たいからです。このTVボード内にはAVアンプ(リビングシアターを構築するため)などもあり、排熱には注意しなければならないと思っております。
またハブを小屋裏に配置するのは、仮に親機ルーターの横にハブを設置すると壁を通る配線がごちゃつくと思い、ルーターから1本の有線LANで壁を通せば済む今回の案を思いつきました。
上記でボトルネックが2.5Gbpsより下がることなく有線LANのネット環境は構築されるでしょうか??
なお現時点で2.5Gbpsの恩恵を受けられるのはNASを宅内LANで使用するときのみだと認識しております。書斎で使用するパソコンも普通のノートパソコンですし、その他、速い通信速度を必要とする機器は現時点で持っておりません。
しかし、将来的にはそういった機器も増えてくるだろうと予想して、新築の時点でしっかり構築しておいたほうが良いと思いました。
みなさまのアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

nerdlihc.rmさん
検討されているネットワーク環境の構築は上記で問題ありません。
宅内LAN配線はCAT6Aを使用されるということなので、将来10Gbps化したい場合はWAN/LAN 10Gbps対応したWi-Fiルーター、10Gbps SW-HUBに交換すれば10Gbps化も可能です。
ちなみに、宅内配線工事はご自身で実施されるのですか? Noの場合、天井裏のSW-HUBだけは予算に余裕があるなら10Gbps対応にしておいた方が将来工事費を抑えることができると思います。
書込番号:26275083
1点

>nerdlihc.rmさん
前回の回答でも書きましたが、主部屋に設置して密閉した場合、子3への電波は正直厳しいと思います。2Fを1台ですませるならば、寝室への敷設を進言します。
次に、接続そのものは図式的にも不安があります。
2Fと1Fの間にスイッチングハブがかみますが、NECではスイッチングハブ経由での有線メッシュの構築は保証外だと思います。最悪うまくメッシュが組めないかもしれません。
いうまでもなくですが、2Fの主部屋とキッチンは単体のCat6AのLANのメスコネクタだけでシンプルに繋がる形(つまりLANのシンプルな延長)での設計がメーカーとしては想定されています。
つぎに、必ず1Fと2Fの間のLAN回線はCat6A以上にする事と、もう1つ大きな問題があり、現状のファームウエア1.1.1では、親機をルーターモードで使う場合、Atermにはバグがあって、ポート開放などを行うと、HUBにIPアドレスがふられない不具合をかかえています。
よって、毎月500円かかってしまうのですが、ひかり電話をレンタルし、NTTからレンタルされるHGWをルーターとし、7200D8BEはBRモードで使用する事が望ましいという事です。
以上から、HGWをレンタルしたほうがよい、設置場所からその位置で2F全てを網羅するのは不安という点を記載させていただきます、というのが、実際に利用している当方の立場です。
もちろんファーム1.1.1のアップデートがかかり、このバグが解消されれば、配線そのものは問題がないので、あとは電波が届くかだけが少し不安という事になります。
書込番号:26275177
1点

えがおいっぱいさん
>NECではスイッチングハブ経由での有線メッシュの構築は保証外だと思います。
保証外って言うと使っちゃダメってなるので少し乱暴では? 一般家庭のLANコンセントはたいていハブで大元から各部屋へ分配しているのでその環境での利用を否定することになります。
要はメッシュ制御で使うIEEE1905メッセージをフォワードできないハブがダメと言うことなんだと思います。なので7200D8BEに限った話ではなくどのメーカーでも起こりうる話かと。このような場合は、ハブを交換するか、無線メッシュを使うしかないですね。
書込番号:26275202
1点

>上記でボトルネックが2.5Gbpsより下がることなく有線LANのネット環境は構築されるでしょうか??
NASから書斎までのネットワーク機器が2.5Gbpsに対応していて、
それらを有線LANで接続していますので、
速度的にはNASの2.5Gbpsが生かせる構成だと思います。
2階の子2と子3も吹抜を通して1階の7200D8BEの電波が届く可能性が高いとは思いますが、
もしも電波状態が充分でない場合は、各部屋に通じている有線ANを有効活用して、
WX5400HPあたりを追加すれば良いかと思います。それも実際に使い始めてからのことで、
最初は考えられている構成で良いのでは。
書込番号:26275223
1点

>BIGNさん
>保証外って言うと使っちゃダメってなるので少し乱暴では?
保証外は保証外なのでそれ以上の表現は思いつきません。また、以前、別のクチコミでBuffaloのルーターでHUB配下でメッシュが組めないという報告があがっていた記憶もあります。その点も踏まえ、記載しています。
書込番号:26275299
1点

えがおいっぱいさん
自分だけかもしれませんが何の補足もなく「保証外」って言葉だけ書くと、よく分からない人からすれば「NECのメッシュWi-Fiルーターはメッシュ親機と子機の間にスイッチングハブが挟まる構成で有線メッシュは使えないのか」と捉えられるのではないかと思いコメントしました。
で、自分の家もまさに同じような環境なのでAtermインフォメーションセンターに確認しました。
オペレーターからの回答は、
- ハブによってはメッシュ接続がうまくいかないものがある
- Aterm以外の機器についてメーカーとしては動作するか否かは言えない
- メッシュ親機と子機の間にハブを挟んだ構成そのものがNGというわけではない
- ハブの使用に関してはあくまでユーザの責任で使ってほしい
でした。
なので、有線メッシュ接続を検討されている方はどこのメーカ製Wi-Fiであっても事前に宅内LAN内の環境確認が必要ということかと思います。接続してみてNGだった場合の対応は上で述べた通りです。
書込番号:26275474
1点

>BIGNさん
NECは以下のように回答をしたわけですよね。この回答は、当方の理解と100%合致しています。
>- ハブによってはメッシュ接続がうまくいかないものがある
>- Aterm以外の機器についてメーカーとしては動作するか否かは言えない
>- メッシュ親機と子機の間にハブを挟んだ構成そのものがNGというわけではない
>- ハブの使用に関してはあくまでユーザの責任で使ってほしい
つまり、何かあってもメーカーのサポートを受ける事はできない、うまくいかなかったら金銭をかけて機器を買い替えなければならないというのは、世間一般では保証外というと理解しています。
少なくとも当方は、動かないリスクがある事、その環境である以上、今後その他の事項で何かあってもメーカの保証外になる、更に、何かあった場合、追加で金銭をかけ自ら機材を買い、自らで頑張って対処しなければならない可能性があるという提案を推奨する事は、ご質問者に申し訳なくてできません。
以上、考えを改めるつもりはございませんので、本件へのリプは最後にいたします。
書込番号:26275480
1点

えがおいっぱいさん
自分もこれで最後にします。
最後1点だけ確認させてください、他社製ハブを使用した場合であってもWi-Fiルーターメーカーが保証しないのが悪いと言うことですか?
メッシュ接続できない原因がWi-Fiルーター側バグであればもちろんWi-Fiルーターメーカーが責任を持って問題修正すべきですが、先にコメントしたとおりスイッチングハブ側に原因があるのであれば各Wi-Fiルーターは悪くないのでスイッチングハブメーカーにサポートを要求すべきです。
何が何でもWi-Fiルーターメーカー側で保証・対応してほしいということであればユーザーはONU/HGWを除く宅内ネットワークに繋がる機器全てを基本同じメーカーに統一すべきですね。まあ、昔はそれが可能な時期もありましたが今はほぼ不可能ですけど........
書込番号:26275526
1点

>BIGNさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
みなさまありがとうございます!
大変有益な情報です。
メーカーによっては間にハブを入れるとメッシュwifiできなくなる可能性があるということですね。
これは買って実際に試してみるしかないと思いますが、今回検討しておりますFX2G-08EM2は正常に動くなど情報がもしありましたら教えていただきますとありがたいです。
もしくは上記アドバイスいただきましたように最初から10Gbps対応を入れる案もとても良いなと思いました。
10Gbps対応で8ポートあるハブで、本ルーターの間においても問題なく動作するものをご存知でしたらご教授いただきたいです。
書込番号:26275753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nerdlihc.rmさん
ちょっと長文になりますが.....
> 今回検討しておりますFX2G-08EM2は正常に動くなど情報がもしありましたら教えていただきますとありがたいです。
製品は違いますが同じPLANEX製のFX2G-05EMを持っており以前有線メッシュで問題なく使えてた記憶があったので以下構成でメッシュ制御パケットがやりとりできるか確認しました。メッシュ子機はしまってあったWG2600HP4を使用してます。
Atermホームページの「Atermシリーズ メッシュ中継機能 接続確認情報」上は7200D8BEとWG2600HP4はメッシュ接続未サポートですが今回はあくまでハブをかませてメッシュ制御パケットのやりとりができるかだけに着目して確認したのでその点は了承下さい。
7200D8BE--------FX2G-05EM--------2600HP4
結果ですが、7200D8BEと初期化済み2600HP4を有線接続して問題なくオンボーディング(ペアリング)できました。
オンボーディング前はWG2600HP4にもともと設定されているSSIDが見えますが、オンボーディング後は7200D8BEのSSIDに変更されたのでメッシュ制御パケットのやりとりは問題なくできていると思います。ただし、メーカは同じですが違う製品なので100%大丈夫だと言えない点了承下さい。
>10Gbps対応で8ポートあるハブで、本ルーターの間においても問題なく動作するものをご存知でしたらご教授いただきたいです。
自分は全ポート10Gbps対応ハブを持っていないのでぶっちゃけどれが問題なく動作するかまで分かりません。ただ全ポート10Gbps対応ハブ自体製品が少ないので選択肢は限られます。バッファローだとLXW-10G5かLXW-10G8、NETGEARだとXS508Mあたりでしょうか。あと、TP-LINKからも全ポート10Gbps対応ハブは販売されていますがセキュリティの観点から除外してます。
ハブにはマネージタイプとアンマネージタイプがありますがあまり賢くないアンマネージタイプの方がハブ内部で余計な制御をしないのでリスクは減るかなと思います。
書込番号:26275950
1点

>BIGNさん
実験までしてくださり誠にありがとうございます。
私にとってとても有益な情報です!!
教えていただいたバッファローのLXW-10G8も気になり調べてみると、これはアンマネみたいですね。
しかしやはり10G となるといずれも結構発熱するみたいですね。
今回ハブは屋根裏ではなく、1階と2階の間の階間にハブを置くことになりそうなので、そもそも階の間の空間というのが真夏にそんなに暑くならないのか心配です。
書込番号:26276130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間にハブを挟むと少なからずメッシュwifiができない可能性があるということであれば、順番を変えて、
ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ
という順番にすれば良いでしょうか??
書込番号:26276625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ
>
>という順番にすれば良いでしょうか??
ハブを追加した時にどのような理由でうまく行かないことがあるのかが、
はっきりしていないと何とも言えないと思います。
ブロードキャストのパケットでもおかしくなると言う場合は、
2台の7200D8BEの間にハブがなくてもブロードキャストのパケットは
ハブに到達するでしょうし。
この構成だとハブの配下の端末からインターネットに出るまでに
必ず2台の7200D8BEを経由することになります。
最初の構成だと書斎の7200D8BEにWi-Fi接続した端末だと
和室の7200D8BEが故障してもインターネットにアクセス可能ですが、
今回の構成だと2台の7200D8BEのうちどちらかが故障すると
インターネットにアクセス出来なくなります。
また例えば子1-子4の部屋からNASにアクセスする場合、
最初の構成だと書斎の7200D8BEは経由しないので、
書斎の7200D8BEにWi-Fi接続する端末の実効速度に影響はないですが、
今回の構成だとどちらの通信も2台の7200D8BEを経由するので、
NASへのアクセスが書斎の7200D8BEにWi-Fi接続する端末の実効速度に影響します。
とは言うものの、2台の7200D8BEは2.5Gbpsでリンクしているので
影響は軽微かも知れませんが。
書込番号:26276684
1点

>羅城門の鬼さん
さっそくありがとうございます!
故障が起きた時のことまで考えてませんでした。
羅城門の鬼さんが私の立場なら、最初のパターンと、ハブが末端にくるパターンとどちらを選ばれますか??
書込番号:26276687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さんが私の立場なら、最初のパターンと、ハブが末端にくるパターンとどちらを選ばれますか??
最初のパターン。
もし万が一、メッシュがうまく行かない場合は、
メッシュを無効にして、通常の複数の親機として使います。
書込番号:26276688
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!大変参考になりました
書込番号:26276690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nerdlihc.rmさん
>ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ
この場合、
ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE
ここまでは問題なく構築できます。
一方で、ファームウエア1.1.1では上に書いた通り、ルーターモード時にHUB配下にIPアドレスがわりふられない”場合がある”というバグがあります。
もう1つ、ルーターで使うと、DNSの負荷が高くなるとIPv4アドレスが通信不可になるというバグもあります。
今回は相当数の機器を接続すると思います。よって繰り返しとなりますが、
光電話HGW (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE
この接続を強く推奨します。これであれば大丈夫です。当方も実際これでつかっています。
実際に機材ももっていない方が回答していますが、もっている人間からすると、惑わされないでほしいという事を強く思います。
家の壁にLANをうめて敷設したのに、想定どおり動かなくて痛い目をみるのは主様です。ご注意ください。
書込番号:26276868
1点

>nerdlihc.rmさん
光電話HGW (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→HUB
でした、訂正します。
書込番号:26276869
0点

nerdlihc.rmさん
>今回ハブは屋根裏ではなく、1階と2階の間の階間にハブを置くことになりそうなので、そもそも階の間の空間というのが真夏にそんなに暑くならないのか心配です。
天井と1〜2階の間なら前者の方が温度は高いです。自分は新築の頃に夏屋根裏に入ってスピーカーケーブルを敷設したことがありますが暑くて死にそうでした。日光が当たり屋根自体が熱せられるので室内とは比べものになりません。
で、1〜2階の間にハブを設置するとのことですがスペース(特に高さ)はどれ位でしょうか?1〜3センチぐらいなら熱を発する装置の設置は不可ではないですが装置にとっては厳しい環境と思います。動作保証温度を超えた運用は装置の故障のもとになりますし、先日2.5Gbpsハブを使ったときも筐体自体かなり熱くなったので10Gbpsハブならそれ以上に熱的には厳しいかと。
自分の家だと添付のように各部屋から来る電線管が集合している場所がありますがnerdlihc.rmさんの家はそれが1〜2階の間という事でしょか?
「メッシュ使えないのは困る」ということなら、有線LANは2.5Gbps or 10Gbpsのハブを設置して構築。無線LANは有線メッシュを試してみてOKならそのまま運用。NGなら有線メッシュは諦め無線メッシュで運用するのがベストと思います。
確かに有線メッシュは通信も安定しますし速度も出ますが安定や速度が必要な端末は有線LANに任せてそれ以外無線接続が必須なスマホ、IoT家電等は無線LAN接続させれば通常利用で困ることはほとんどないと思います。
最後に自分はあくまでアドバイスしかできないですしそれで何か問題があっても申し訳ないですが責任も取れません。なので、最終的にはnerdlihc.rmさんが判断し、責任も負うという事になりますのでその点はよろしくお願いします。
P.S. 個人的な感想になりますが7200D8BEが現在バグを抱えていたとしても、それとハブを設置するしないは別の話だと思います。有線LAN工事は手間暇かかるのでできる時にやっておかないと後で後悔したり高くついたりするかもしれません。また、断言はできませんが7200D8BEのバグが未来永劫続くとも思えません。メーカーは問題を認識しているので遅かれ早かれ問題が対処されたFWはリリースされると思いますし、もしリリースされなかった時はAterm自体がヤバいということだと思います。
書込番号:26277011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)