パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1501979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189392

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:73件

先日、こちらで新築木造2階建てのメッシュWifi構成において2台で足りるかという質問をさせていただいたものです。ご回答いただき誠にありがとうございました。

あれから自分なりに具体的な商品を選定してみましたので、こういった構図はできるのかを皆様にご教授いただきたいです。

とても雑な絵で申し訳ありませんが、大雑把な構図を添付しております。
有線の流れとしましては

・光回線を2階左上の書斎に引き込む

・そこにPA-7200D8BEを親機として設置。その2.5Gpbsポートから有線で屋根裏に設置するスイッチングハブFX2G-08EM2へ接続。

・屋根裏のハブから各居室のLANコンセントなどに配線。そのうち1つは1階リビングに隣接する和室に設置する子機PA-7200D8BEのWANへ接続。

・子機の2.5GbpsポートからリビングにあるTVボード内のハブ(これもFX2G-08EM2)へ接続。

・そのハブから同じTVボード内にあるNAS(QNAP TS-462-4G)へ接続。ハブからはその他にテレビやSwitch2などを接続。

・上記配線においてはいずれもCAT6AのLANを使用し、LANコンセントもパナソニックのCAT6A対応のNR3180Hなどを使用予定。

なお補足としまして、
NASをTVボード内に配置する理由は、この機種はテレビへHDMI出力でき、過去の写真や動画をテレビで見たいからです。このTVボード内にはAVアンプ(リビングシアターを構築するため)などもあり、排熱には注意しなければならないと思っております。
またハブを小屋裏に配置するのは、仮に親機ルーターの横にハブを設置すると壁を通る配線がごちゃつくと思い、ルーターから1本の有線LANで壁を通せば済む今回の案を思いつきました。

上記でボトルネックが2.5Gbpsより下がることなく有線LANのネット環境は構築されるでしょうか??

なお現時点で2.5Gbpsの恩恵を受けられるのはNASを宅内LANで使用するときのみだと認識しております。書斎で使用するパソコンも普通のノートパソコンですし、その他、速い通信速度を必要とする機器は現時点で持っておりません。
しかし、将来的にはそういった機器も増えてくるだろうと予想して、新築の時点でしっかり構築しておいたほうが良いと思いました。

みなさまのアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26274973

ナイスクチコミ!0


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/28 06:48

nerdlihc.rmさん

検討されているネットワーク環境の構築は上記で問題ありません。

宅内LAN配線はCAT6Aを使用されるということなので、将来10Gbps化したい場合はWAN/LAN 10Gbps対応したWi-Fiルーター、10Gbps SW-HUBに交換すれば10Gbps化も可能です。

ちなみに、宅内配線工事はご自身で実施されるのですか? Noの場合、天井裏のSW-HUBだけは予算に余裕があるなら10Gbps対応にしておいた方が将来工事費を抑えることができると思います。

書込番号:26275083

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 08:15

>nerdlihc.rmさん
前回の回答でも書きましたが、主部屋に設置して密閉した場合、子3への電波は正直厳しいと思います。2Fを1台ですませるならば、寝室への敷設を進言します。

次に、接続そのものは図式的にも不安があります。

2Fと1Fの間にスイッチングハブがかみますが、NECではスイッチングハブ経由での有線メッシュの構築は保証外だと思います。最悪うまくメッシュが組めないかもしれません。

いうまでもなくですが、2Fの主部屋とキッチンは単体のCat6AのLANのメスコネクタだけでシンプルに繋がる形(つまりLANのシンプルな延長)での設計がメーカーとしては想定されています。

つぎに、必ず1Fと2Fの間のLAN回線はCat6A以上にする事と、もう1つ大きな問題があり、現状のファームウエア1.1.1では、親機をルーターモードで使う場合、Atermにはバグがあって、ポート開放などを行うと、HUBにIPアドレスがふられない不具合をかかえています。

よって、毎月500円かかってしまうのですが、ひかり電話をレンタルし、NTTからレンタルされるHGWをルーターとし、7200D8BEはBRモードで使用する事が望ましいという事です。

以上から、HGWをレンタルしたほうがよい、設置場所からその位置で2F全てを網羅するのは不安という点を記載させていただきます、というのが、実際に利用している当方の立場です。

もちろんファーム1.1.1のアップデートがかかり、このバグが解消されれば、配線そのものは問題がないので、あとは電波が届くかだけが少し不安という事になります。

書込番号:26275177

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/28 08:40

えがおいっぱいさん

>NECではスイッチングハブ経由での有線メッシュの構築は保証外だと思います。

保証外って言うと使っちゃダメってなるので少し乱暴では? 一般家庭のLANコンセントはたいていハブで大元から各部屋へ分配しているのでその環境での利用を否定することになります。

要はメッシュ制御で使うIEEE1905メッセージをフォワードできないハブがダメと言うことなんだと思います。なので7200D8BEに限った話ではなくどのメーカーでも起こりうる話かと。このような場合は、ハブを交換するか、無線メッシュを使うしかないですね。

書込番号:26275202

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/28 09:03

>上記でボトルネックが2.5Gbpsより下がることなく有線LANのネット環境は構築されるでしょうか??

NASから書斎までのネットワーク機器が2.5Gbpsに対応していて、
それらを有線LANで接続していますので、
速度的にはNASの2.5Gbpsが生かせる構成だと思います。

2階の子2と子3も吹抜を通して1階の7200D8BEの電波が届く可能性が高いとは思いますが、
もしも電波状態が充分でない場合は、各部屋に通じている有線ANを有効活用して、
WX5400HPあたりを追加すれば良いかと思います。それも実際に使い始めてからのことで、
最初は考えられている構成で良いのでは。

書込番号:26275223

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 10:17

>BIGNさん
>保証外って言うと使っちゃダメってなるので少し乱暴では?
保証外は保証外なのでそれ以上の表現は思いつきません。また、以前、別のクチコミでBuffaloのルーターでHUB配下でメッシュが組めないという報告があがっていた記憶もあります。その点も踏まえ、記載しています。

書込番号:26275299

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/28 13:39

えがおいっぱいさん

自分だけかもしれませんが何の補足もなく「保証外」って言葉だけ書くと、よく分からない人からすれば「NECのメッシュWi-Fiルーターはメッシュ親機と子機の間にスイッチングハブが挟まる構成で有線メッシュは使えないのか」と捉えられるのではないかと思いコメントしました。

で、自分の家もまさに同じような環境なのでAtermインフォメーションセンターに確認しました。
オペレーターからの回答は、

- ハブによってはメッシュ接続がうまくいかないものがある
- Aterm以外の機器についてメーカーとしては動作するか否かは言えない
- メッシュ親機と子機の間にハブを挟んだ構成そのものがNGというわけではない
- ハブの使用に関してはあくまでユーザの責任で使ってほしい

でした。

なので、有線メッシュ接続を検討されている方はどこのメーカ製Wi-Fiであっても事前に宅内LAN内の環境確認が必要ということかと思います。接続してみてNGだった場合の対応は上で述べた通りです。

書込番号:26275474

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/28 13:48

>BIGNさん
NECは以下のように回答をしたわけですよね。この回答は、当方の理解と100%合致しています。

>- ハブによってはメッシュ接続がうまくいかないものがある
>- Aterm以外の機器についてメーカーとしては動作するか否かは言えない
>- メッシュ親機と子機の間にハブを挟んだ構成そのものがNGというわけではない
>- ハブの使用に関してはあくまでユーザの責任で使ってほしい

つまり、何かあってもメーカーのサポートを受ける事はできない、うまくいかなかったら金銭をかけて機器を買い替えなければならないというのは、世間一般では保証外というと理解しています。

少なくとも当方は、動かないリスクがある事、その環境である以上、今後その他の事項で何かあってもメーカの保証外になる、更に、何かあった場合、追加で金銭をかけ自ら機材を買い、自らで頑張って対処しなければならない可能性があるという提案を推奨する事は、ご質問者に申し訳なくてできません。

以上、考えを改めるつもりはございませんので、本件へのリプは最後にいたします。

書込番号:26275480

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/28 14:34

えがおいっぱいさん

自分もこれで最後にします。

最後1点だけ確認させてください、他社製ハブを使用した場合であってもWi-Fiルーターメーカーが保証しないのが悪いと言うことですか?

メッシュ接続できない原因がWi-Fiルーター側バグであればもちろんWi-Fiルーターメーカーが責任を持って問題修正すべきですが、先にコメントしたとおりスイッチングハブ側に原因があるのであれば各Wi-Fiルーターは悪くないのでスイッチングハブメーカーにサポートを要求すべきです。

何が何でもWi-Fiルーターメーカー側で保証・対応してほしいということであればユーザーはONU/HGWを除く宅内ネットワークに繋がる機器全てを基本同じメーカーに統一すべきですね。まあ、昔はそれが可能な時期もありましたが今はほぼ不可能ですけど........

書込番号:26275526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/28 18:58

>BIGNさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
みなさまありがとうございます!
大変有益な情報です。
メーカーによっては間にハブを入れるとメッシュwifiできなくなる可能性があるということですね。
これは買って実際に試してみるしかないと思いますが、今回検討しておりますFX2G-08EM2は正常に動くなど情報がもしありましたら教えていただきますとありがたいです。
もしくは上記アドバイスいただきましたように最初から10Gbps対応を入れる案もとても良いなと思いました。
10Gbps対応で8ポートあるハブで、本ルーターの間においても問題なく動作するものをご存知でしたらご教授いただきたいです。

書込番号:26275753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/28 23:20

nerdlihc.rmさん

ちょっと長文になりますが.....

> 今回検討しておりますFX2G-08EM2は正常に動くなど情報がもしありましたら教えていただきますとありがたいです。

製品は違いますが同じPLANEX製のFX2G-05EMを持っており以前有線メッシュで問題なく使えてた記憶があったので以下構成でメッシュ制御パケットがやりとりできるか確認しました。メッシュ子機はしまってあったWG2600HP4を使用してます。

Atermホームページの「Atermシリーズ メッシュ中継機能 接続確認情報」上は7200D8BEとWG2600HP4はメッシュ接続未サポートですが今回はあくまでハブをかませてメッシュ制御パケットのやりとりができるかだけに着目して確認したのでその点は了承下さい。

 7200D8BE--------FX2G-05EM--------2600HP4

結果ですが、7200D8BEと初期化済み2600HP4を有線接続して問題なくオンボーディング(ペアリング)できました。

オンボーディング前はWG2600HP4にもともと設定されているSSIDが見えますが、オンボーディング後は7200D8BEのSSIDに変更されたのでメッシュ制御パケットのやりとりは問題なくできていると思います。ただし、メーカは同じですが違う製品なので100%大丈夫だと言えない点了承下さい。

>10Gbps対応で8ポートあるハブで、本ルーターの間においても問題なく動作するものをご存知でしたらご教授いただきたいです。

自分は全ポート10Gbps対応ハブを持っていないのでぶっちゃけどれが問題なく動作するかまで分かりません。ただ全ポート10Gbps対応ハブ自体製品が少ないので選択肢は限られます。バッファローだとLXW-10G5かLXW-10G8、NETGEARだとXS508Mあたりでしょうか。あと、TP-LINKからも全ポート10Gbps対応ハブは販売されていますがセキュリティの観点から除外してます。

ハブにはマネージタイプとアンマネージタイプがありますがあまり賢くないアンマネージタイプの方がハブ内部で余計な制御をしないのでリスクは減るかなと思います。

書込番号:26275950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 08:12

>BIGNさん
実験までしてくださり誠にありがとうございます。
私にとってとても有益な情報です!!

教えていただいたバッファローのLXW-10G8も気になり調べてみると、これはアンマネみたいですね。
しかしやはり10G となるといずれも結構発熱するみたいですね。
今回ハブは屋根裏ではなく、1階と2階の間の階間にハブを置くことになりそうなので、そもそも階の間の空間というのが真夏にそんなに暑くならないのか心配です。

書込番号:26276130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 20:08

間にハブを挟むと少なからずメッシュwifiができない可能性があるということであれば、順番を変えて、

ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ

という順番にすれば良いでしょうか??

書込番号:26276625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/29 21:22

>ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ
>
>という順番にすれば良いでしょうか??

ハブを追加した時にどのような理由でうまく行かないことがあるのかが、
はっきりしていないと何とも言えないと思います。

ブロードキャストのパケットでもおかしくなると言う場合は、
2台の7200D8BEの間にハブがなくてもブロードキャストのパケットは
ハブに到達するでしょうし。

この構成だとハブの配下の端末からインターネットに出るまでに
必ず2台の7200D8BEを経由することになります。
最初の構成だと書斎の7200D8BEにWi-Fi接続した端末だと
和室の7200D8BEが故障してもインターネットにアクセス可能ですが、
今回の構成だと2台の7200D8BEのうちどちらかが故障すると
インターネットにアクセス出来なくなります。

また例えば子1-子4の部屋からNASにアクセスする場合、
最初の構成だと書斎の7200D8BEは経由しないので、
書斎の7200D8BEにWi-Fi接続する端末の実効速度に影響はないですが、
今回の構成だとどちらの通信も2台の7200D8BEを経由するので、
NASへのアクセスが書斎の7200D8BEにWi-Fi接続する端末の実効速度に影響します。

とは言うものの、2台の7200D8BEは2.5Gbpsでリンクしているので
影響は軽微かも知れませんが。

書込番号:26276684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 21:27

>羅城門の鬼さん
さっそくありがとうございます!
故障が起きた時のことまで考えてませんでした。

羅城門の鬼さんが私の立場なら、最初のパターンと、ハブが末端にくるパターンとどちらを選ばれますか??

書込番号:26276687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/29 21:32

>羅城門の鬼さんが私の立場なら、最初のパターンと、ハブが末端にくるパターンとどちらを選ばれますか??

最初のパターン。

もし万が一、メッシュがうまく行かない場合は、
メッシュを無効にして、通常の複数の親機として使います。

書込番号:26276688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2025/08/29 21:38

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!大変参考になりました

書込番号:26276690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/30 06:17

>nerdlihc.rmさん
>ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→ハブ→各部屋へ

この場合、

ONU (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE

ここまでは問題なく構築できます。

一方で、ファームウエア1.1.1では上に書いた通り、ルーターモード時にHUB配下にIPアドレスがわりふられない”場合がある”というバグがあります。

もう1つ、ルーターで使うと、DNSの負荷が高くなるとIPv4アドレスが通信不可になるというバグもあります。

今回は相当数の機器を接続すると思います。よって繰り返しとなりますが、

光電話HGW (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE

この接続を強く推奨します。これであれば大丈夫です。当方も実際これでつかっています。

実際に機材ももっていない方が回答していますが、もっている人間からすると、惑わされないでほしいという事を強く思います。

家の壁にLANをうめて敷設したのに、想定どおり動かなくて痛い目をみるのは主様です。ご注意ください。

書込番号:26276868

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/08/30 06:18

>nerdlihc.rmさん
光電話HGW (場所を和室に変更)→1階和室のPA-7200D8BE→2階書斎のPA-7200D8BE→HUB

でした、訂正します。

書込番号:26276869

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:142件

2025/08/30 09:50

電線管集合場所

nerdlihc.rmさん

>今回ハブは屋根裏ではなく、1階と2階の間の階間にハブを置くことになりそうなので、そもそも階の間の空間というのが真夏にそんなに暑くならないのか心配です。

天井と1〜2階の間なら前者の方が温度は高いです。自分は新築の頃に夏屋根裏に入ってスピーカーケーブルを敷設したことがありますが暑くて死にそうでした。日光が当たり屋根自体が熱せられるので室内とは比べものになりません。

で、1〜2階の間にハブを設置するとのことですがスペース(特に高さ)はどれ位でしょうか?1〜3センチぐらいなら熱を発する装置の設置は不可ではないですが装置にとっては厳しい環境と思います。動作保証温度を超えた運用は装置の故障のもとになりますし、先日2.5Gbpsハブを使ったときも筐体自体かなり熱くなったので10Gbpsハブならそれ以上に熱的には厳しいかと。

自分の家だと添付のように各部屋から来る電線管が集合している場所がありますがnerdlihc.rmさんの家はそれが1〜2階の間という事でしょか?

「メッシュ使えないのは困る」ということなら、有線LANは2.5Gbps or 10Gbpsのハブを設置して構築。無線LANは有線メッシュを試してみてOKならそのまま運用。NGなら有線メッシュは諦め無線メッシュで運用するのがベストと思います。

確かに有線メッシュは通信も安定しますし速度も出ますが安定や速度が必要な端末は有線LANに任せてそれ以外無線接続が必須なスマホ、IoT家電等は無線LAN接続させれば通常利用で困ることはほとんどないと思います。

最後に自分はあくまでアドバイスしかできないですしそれで何か問題があっても申し訳ないですが責任も取れません。なので、最終的にはnerdlihc.rmさんが判断し、責任も負うという事になりますのでその点はよろしくお願いします。

P.S. 個人的な感想になりますが7200D8BEが現在バグを抱えていたとしても、それとハブを設置するしないは別の話だと思います。有線LAN工事は手間暇かかるのでできる時にやっておかないと後で後悔したり高くついたりするかもしれません。また、断言はできませんが7200D8BEのバグが未来永劫続くとも思えません。メーカーは問題を認識しているので遅かれ早かれ問題が対処されたFWはリリースされると思いますし、もしリリースされなかった時はAterm自体がヤバいということだと思います。

書込番号:26277011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-1BSTU3 [ブラック]

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

デュプリケーターと比べて、クローンがつくれないですよねハードウェアクローン。
1つしかHDDを入れられないのなら、ケースタイプのほうがいいですよね?安全だし、ホコリはいらないし、色々と。
値段もケースタイプとそんなに変わりません。このタイプのシングルスタンドは何がメリットなんでしょうか?

書込番号:26063700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11068件Goodアンサー獲得:1877件

2025/02/06 02:24(7ヶ月以上前)

保管してある複数のベアドライブを必要なときだけ使用するのに便利だから。

書込番号:26063756

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2025/02/06 03:53(7ヶ月以上前)

Simple is the best

書込番号:26063784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/02/06 08:46(7ヶ月以上前)

HDDを取っ替え引っ替えするのが楽。
熱がこもらない。

書込番号:26063925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/06 08:56(7ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます
交換が楽ですよね。 常設して運用する場合はあまりメリットなさそうですよね口コミを見ると。

書込番号:26063928

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/02/06 09:46(7ヶ月以上前)

同じような玄人志向のKURO-DACHI/ONEについて、描き込んだ私のスレです。

*****引用開始*****

1つ差しのスタンドタイプを購入したのは、複数ある内蔵HDDを頻繁に読み取りすることや、3.5インチ、2.5インチストレージをクローンする予定がなかったこと。

*****引用終わり*****

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001516480/SortID=26044196/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=KURO-DACHI#tab

書込番号:26063983

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:143件

2025/02/06 10:05(7ヶ月以上前)

ジャンク屋さんにとっては必須のアイテム
DIGAのHDDをCrystalDiskInfo でPCでチェックできる
外付けとしても使える

注意することは静電気

書込番号:26064010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/06 10:25(7ヶ月以上前)

>美良野さん
ありがとうございます
ジャンク屋ですか 一般人にはあまり必要ない?
クリスタルインフォに対応していないケースって多いんですか?たまに見ますよねその書き込み
静電気とか磁力に弱いんでしたっけ
それが聞けただけで納得です

書込番号:26064042

ナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/02/06 10:46(7ヶ月以上前)

PC内部に手をつけず、HDDの中身を確認できることです。当然、書込みや初期化も可能です。
バックアップや普段使用しないHDDの中身を確認するには、便利です。
知人は、TV録画用に使っていました。

書込番号:26064078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/06 11:14(7ヶ月以上前)

>死神様さん
ありがとうございます

>普段使用しないHDDの中身を確認するには、便利です。
ケースに入れていないバルクタイプのHDDを複数所有している方が多いんですかね?

書込番号:26064114

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/02/06 11:43(7ヶ月以上前)

>ケースに入れていないバルクタイプのHDDを複数所有している方が多いんですかね?
「多いかどうか」と「それを必要とする人がいるかどうか」が、あなたに関係あるんですか?

こういう製品は「自分が必要とするか」で価値を決める物であり。他人が欲しがるかなんてことは関係ないのです。

書込番号:26064147

ナイスクチコミ!9


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/02/06 12:14(7ヶ月以上前)

↓横置きで安定する「スライディング裸族」を愛用していますが、既に販売終了となってしまいました。

https://www.century.co.jp/products/csdru3b6g.html

廃棄したPCから抜き取ったHDD等からファイルを取り出す等に使用します。

書込番号:26064185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2025/02/06 13:02(7ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00N1KYP7U?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

ケースいらないので、これを使ってます。

書込番号:26064242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/02/06 15:07(7ヶ月以上前)

自分がメリット感じないなら買わなきゃいいだけ。

書込番号:26064367

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/02/06 19:41(7ヶ月以上前)

自分で決められない人は、他人の理由に便乗することで安心する。

書込番号:26064674

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/02/07 10:13(7ヶ月以上前)

クローンなんてPCに接続すれば幾らでも作れる、そもそも業者でもないのでハードウェアクローンを沢山作ることはない。
人生で1〜2度なんてこともあるだろう。
それならクローン機能なんてなくてもいいとなる、その分価格が安くなるなら需要は十分にあるだろう。

書込番号:26065308

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/02/07 13:10(7ヶ月以上前)

>uPD70116さん
業者の例えどういう意味ですか?

書込番号:26065510

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/07/01 09:19(2ヶ月以上前)

最近はSSDが主流になったから少なくなっただろうけど、HDDにOSを入れて認証情報を消した状態にして大量複製する、そのHDDをPCに組み込んでという感じでしょうか。
特にショップブランドみたいにある程度纏まってはいるけれど少数みたいなのには有効でしょう。

書込番号:26225623

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/30 09:14

メリットは大容量ドライブをたくさん持っていて抜き差しできるという点でしょう。SSDは容量が小さいし、保存ストレージには足りません。しかし、SATA接点にはそんなに耐久性がないのではないかという心配があります。

今使ってるのですが、耐久性が心配になって止めようかとも考えています。アダプターが壊れるのは別にいいけど、ドライブが壊れたらたまったもんじゃない。一台ごとにつける昔ながらのアダプターのほうがいいのかも。アダプターはすぐに壊れるし場所食いで、抜き差し型に替えたんですがね。

書込番号:26276981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-264-8G

スレ主 jazzmusicさん
クチコミ投稿数:170件

全くの初心者です。初歩の初歩の質問ですみませんが教えてください。TS264を購入し、6テラのHDを2本差し、何とかRAID 1が設定できたと思います。また、2本のHD は認識していると思います。しかしちゃんとミラーリングされているのか、2台に同じ内容が書き込みがされているのかそれが分からないのです。つきましてはその確認方法を教えて欲しいのです。ストレージマネージャーを起動するとかがネットには出てくるのですが、そのストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。よろしくお願いします。

書込番号:26275359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/08/28 12:19

>jazzmusicさん

管理画面でRAID1になっていても信用できないということでしょうか。
それなら、HDDを外して直接パソコンに接続し、「HxD」等のバイナリーエディタでHDDの記録データを見るしかないでしょう。

書込番号:26275394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jazzmusicさん
クチコミ投稿数:170件

2025/08/28 12:32

管理画面でRAID 1になっているというのはどこを見ればいいのでしょうか。

書込番号:26275404

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2025/08/28 20:16

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報の可能性もあります。


ストレージマネージャーってどこにあるのかそれすら分からないのです。


以下のQ&Aha,参考になりませんか?


Q RAIDの確認方法
A RAIDのRAIDタイプや状態の確認方法は以下をご参照ください
ファームウェア4.1系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]

ファームウェア4.2系の場合
1.NASのWEBUI上からストレージマネージャをクリックする
[コントロール・パネル] [ストレージマネージャ]

https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004179.html

書込番号:26275831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


むうsanさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/28 22:56

TS233持っているから画面をざっくりみたけど、「2台に同じ内容が書き込みがされているのか」を確認できる項目はなかったです。
正しくミラー出来ているかは、ありました。

参考までに、下記方法でRAID1『良好』となっています。QTS5.2.6です。
1.ブラウザでTS233に接続して、ログインする
2.アプリ「ストレージ&スナップ」を起動する
3.「RAIDグループ1」を選択する

書込番号:26275939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jazzmusicさん
クチコミ投稿数:170件

2025/08/29 00:01

>LsLoverさん
>むうsanさん
本当にありがとうございます。お二人のアドバイスにのっとり、何とか確認することができました。助かりました。これで安心して使ってゆけると思います。実は、当方後期高齢者でして、そろそろデータ類も整理しておかなきゃなどと思い、年甲斐もなくNASを導入してしまいました。これから色々と難問にぶつかると思いますが、頑張ってみようと思っています。今後ともご指導方何卒宜しくお願いします。有難うございました。感謝。

書込番号:26275967

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2025/08/29 09:13

「解決済」ですが・・・・

RAID1は内蔵ハードディスクが1台故障した場合でもデータが失われない技術ですが、同じ製品内であるため、故障の内容によってはデータが失われる可能性があります。
また、誤操作等により、データーを失う場合もあります。
大切なデータを守るために必ず「データの保存先とは別のストレージやサービス」に「バックアップ」を取りましょう。

書込番号:26276182

ナイスクチコミ!1


スレ主 jazzmusicさん
クチコミ投稿数:170件

2025/08/29 20:04

沼さん
 有難うございます。アドバイス嬉しかったです。殆ど大丈夫と思ってましたが、そうでもないようなので、マニュアルを見ながらやってみます。有難うございました。

書込番号:26276620

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2025/08/30 03:42

万が一・・・に備えましょう !

書込番号:26276847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > RTX3050-O6G-LP-BRK [PCIExp 6GB]

クチコミ投稿数:5件

ミドルタワーのデスクトップPCを使用しています。
値下がりしたんでこちらのグラボ購入を考えているんですが、フルPCI用のブラケットも付属していますか?

書込番号:26276334

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11717件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/08/29 12:56

付いてます。
写真がその状態ですね。

入るかどうかは写真等上げれば、
ベテランさんが判断してくれるかも。

書込番号:26276335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/29 12:59

https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/asus/rtx3050-o6g-lp-brk/techspec/

>Accessories 1 x LP bracket

初期状態はフルサイズのブラケットです。

書込番号:26276338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/29 13:02

フルサイズが標準です。
LPブラケットが別途ついてます。

2スロットが付かないならつかないですが、そうじゃ無いなら付くと思います。
これが付かないから大抵のグラボはつかないです。

書込番号:26276341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/29 13:25

短時間にご回答いただきありがとうございました。
内部の写真を追加します。赤で囲んだ部分に取り付け予定です。上部に余裕がないのでロープロファイル対応が良いと思ったんですが、ご意見いただけたら助かります。

>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>アテゴン乗りさん

書込番号:26276357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/29 13:28

特に問題ないと思いますし、別にLPじゃなくても付くと思いますよ。

書込番号:26276359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/29 13:32

>ミドルタワーのデスクトップPCを使用しています。

一般的なミドルタワーPCケースはグラボもロープロタイプじゃなく、通常タイプのものは入ります。

PCケースの型式くらいは書いたほうが良いですよ。

メーカーPCなど特殊なものだとロープロしか使えないことも「考えられますが。

書込番号:26276361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/29 13:37

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございました。
https://kakaku.com/item/K0001617037/#tab
も候補なんですが、価格差も性能差も無さそうなので、薄い方が、多少でも空気の流れが確保できて良いと思ったんです。

書込番号:26276364

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/08/29 13:51

ケースの製品名を書けば確実ですが、皆さん仰るようにほぼ大丈夫です。
写真によれば、どうやらこのケースはE-ATXのマザーが載りそうですし、余裕のあるミドルタワーだと思います。

書込番号:26276373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/29 13:58

個人的にはわざわざファンの小さいLPじゃなくていいと思います。
LPはどうしてもLPじゃないと入らない場合に自分は選択します。

書込番号:26276375 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/29 14:03

おそらくですが、グラボスロットの上にある小さなインタフェイスカードを気にされるのかなと思います。


この位置にカードありましても、グラボは関係なく取り付け出来ますし、またエアフロー阻害するほどのものでもありません。

書込番号:26276379

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/08/29 14:14

あ!失礼しました。
キモカメ('A`)さんが気にされているのは、ご自分のケースに入らないかもしれないということではありませんでしたね。

LP対応のグラボのボード部分はLPサイズなので勘違いされたのだと思いますが、標準で付いているのがフルサイズのブラケットですね。

書込番号:26276384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/29 17:14

いくつかご助言いただいたケースについてですが、こちらです。

https://kakaku.com/item/K0001007525/

書込番号:26276502

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2025/08/29 17:21

自分はそうなったことは無いけど書き込み見てるとマザーによっては最近のM.2の一番上のヒートシンクとグラボのバックプレートが当たるという事例はあるようですから、グラボのバックプレートの厚みは色々あるんだとは思います。

ただなかなか購入前に実測は出来ないので難しいところかとは思いますね。

ロープロとかだけで選ばずにグラボの写真でバックプレートの無い物や見た目の感じで選ぶしかないかなという感じはしますね。

書込番号:26276507

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/29 17:42

Versa H26はATXケースとしては精度はイマイチだけど、普通だよ。
別に問題ないと思うけど、みた感じで1番アレなのはインターフェースカードの配線がちょっと邪魔だなーと思ったくらいかな?

書込番号:26276525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2025/08/29 18:50

ケースは作りの違いはあっても企画は同じなのでPCIスロットも一定だと思うし関係は無いと思うよ。

それよりもインターフェイスカードがそれぞれなのと書いた様にグラボのバックプレートの厚みも各メーカー同じではないので、まあ小さいなと思うものを選んでおいた方が良いかなという話です。

自分が使ってるテレビチューナーカードとかもこの場合まず無理だと思うので。

書込番号:26276557

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/29 18:58

それを言うならASUSのRTX3050はどちらもバックプレートはついてないのでどちらも条件は一緒という話ですね。

書込番号:26276564

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2025/08/29 19:12

それを言うならじゃなくて、入るか入らないかの話なのでバックプレートがどちらも無いならどちらでも良いでしょう。

そこは自分は見てません。

ケースがどうとか関係ない話が出るとややこしくなるだけ・・・ということです。

書込番号:26276577

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 P.D.C.さん
クチコミ投稿数:56件

新規購入したBTO PCでデバイスマネージャーのエラーが消せなくて困っています
グラボとOSは自分で購入して届いたPCに接続してから初起動を行いました

【構成】
マザー : TUF GAMING B850-PLUS WIFI
CPU : Ryzen 7 9700X
グラボ : RX 9060 XT Steel Legend 16GB

最初にwindows updateから行い、その後に画像のデバイスマネージャーエラーが出たので
マザーボードのチップセットドライバーをダウンロードしてインストールしようとしましたがうまくいきません

チップセットドライバーダウンロード後に圧縮ファイルを解凍してASUS setupを実行すると
画像3の画面が出ますが5秒ほどで消えてその後はなにも挙動がありません

AMD Radeonシリーズ グラフィックスおよび AMD Ryzen? チップセット用ドライバー アップデートの自動検出とインストール
を行ってみましたがこちらは問題なく最新版に更新出来ましたがデバイスマネージャーのエラーは変化なし

一度初期化して最初からやり直してみましたが状況は変化なし

何か悪い対応や原因となりそうな箇所はありますでしょうか?

書込番号:26274017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2025/08/27 01:02

間違えてNPUドライバーを入れていませんか?

M/Bドライバー一式は最初にインストールすべきものです。

書込番号:26274036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 P.D.C.さん
クチコミ投稿数:56件

2025/08/27 01:23

まさにその通りかもしれません

改めて確認したらチップセットの一番上はNPUになってました

一番上の最新を、としっかり確認しておりませんでした。

もう時間がないので明日再度挑戦してまた書き込み致します。

書込番号:26274044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9516件Goodアンサー獲得:914件

2025/08/27 04:17

ASUS DriverHubでドライバーの検索かけたら入ってない物は出てくると思いますので確かめるのは良いとは思います。

書込番号:26274086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/08/27 05:56

AMDからもチップセットドライバーはダウンロード出来ますので、もしダメなら試してみては?

https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html

書込番号:26274109 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 P.D.C.さん
クチコミ投稿数:56件

2025/08/27 16:12

皆様ありがとうございます

チップセットドライバーは無事インストール出来ました

ですがネットワークコントローラーのみ残ってしましました

とりあえずLAN、無線、Bluetoothの各ドライバーもインストール行いましたが駄目でした

こいつは何でしょうか?

書込番号:26274610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2025/08/27 16:30

VGA、オーディオ、LANも入れるべきドライバーです。

また、無線LANの搭載チップを確認した上で、無線及びBluetoothを入れる必要があります。画像にある10ECはRealtekのベンダーIDです。
https://devicehunt.com/view/type/pci/vendor/10EC

書込番号:26274621

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.D.C.さん
クチコミ投稿数:56件

2025/08/29 16:23

皆様ありがとうございました

やっと全てのエラーが消えました

なぜか各ドライバーを個別でインストールしてもダメだったんですが

(インストールのやり方がダメだったのか?)

最終的にASUS DriverHubで解決出来ました

本当に助かりました ありがとうございます

書込番号:26276469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ増設の際の規格について

2025/07/14 06:49(1ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP4800 Plus UGR-NA-000002

スレ主 bu-biさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。

メモリ増設をする際、下記メモリは増設可能でしょうか?

ご教示宜しくお願い致します。

シリコンパワー DDR5 64GB キット (2 x 32GB) 5600MHz (PC5-44800) CL46 1.1V SODIMM Non-ECCノートパソコン RAM コンピュータメモリ SP064GBSVU560F22

書込番号:26237110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/07/14 09:27(1ヶ月以上前)

互換性リストを見れば、「Team TED532G5600C46A-SBK DDR5/5600MHz」のように5600MHz (PC5-44800) のメモリが紹介されているので使えるでしょう。
https://nas.ugreen.jp/pages/compatibility?srsltid=AfmBOopkNS3II7ZodGFMeJQE9Jn4gGXXS8VZ0sHn5LPTSZ0Kg1kSMSJN

メモリの増設ではなく、8GB×2 → 32GB×2のメモリ換装となります。

書込番号:26237198

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/07/14 09:52(1ヶ月以上前)

UGREENはまだオープンな方だと思うけど、LINUXマシンだしDIYパーツでもないクローズドハードウェア。
PCプラットフォームでさえ怪しいのに、、、

わざわざ全数チェックなんてやらないだろうから、QVLに載ってるものの中から選ぶ方がいいですよ。

価格が乖離してたらリスク取って選ぶしかないんですけどね。
シリコンパワーが不安抱えつつ選ぶようなブランドかというとちょっと違う気はするけど。

特にメモリは素人レビューが全くアテにならないので。

書込番号:26237208

ナイスクチコミ!1


スレ主 bu-biさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/14 10:05(1ヶ月以上前)

キハ65さん、回答ありがとうございます。使用できるとの事安心しました。
ムアディブさん、回答ありがとうございます。シリコンパワーのメモリは特に不安はない事ありがとうございます。互換リストを確認して判断したいと思います。

書込番号:26237216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/07/14 16:38(1ヶ月以上前)

あぁ逆ですよ。

不安があるときに選ぶようなブランドじゃないってのが個人的な見解です。

書込番号:26237481

ナイスクチコミ!1


VF25さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/29 11:50

手持ち品の以下は使えてます。

Crucial RAM 64GB キット (2x32GB) DDR5 5600MHz (または5200MHzまたは4800MHz) ノートパソコンメモリ CT2K32G56C46S5

書込番号:26276283

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)