
このページのスレッド一覧(全189394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2025年8月29日 10:59 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月29日 10:12 |
![]() |
5 | 8 | 2025年8月29日 09:01 |
![]() |
7 | 14 | 2025年8月29日 08:31 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月29日 08:20 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2025年8月29日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
6月に購入したばかりというこちらのマザーボードを中古美品としてオークションで入手しました。
届いてOSをインストールしようと電源を立ち上げたらモニターと接続しているHDMIや、キーボードとマウスを接続したUSBが全く反応しません。一瞬、キーボードとマウスの電源が入るのですが数秒立つと認識されなくなります。
これは困ったものでモニターも映らないのでインストールもできない状況です。
動作確認済とのことでしたがこれは私が騙されてしまったのでしょうか?
もし何か解決方法がありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
1点

中古美品ってみための話ということなんじゃないですかね。
マザーボードで大事なのは完璧に動くかどうかというところでしょう。
そんなことの検証に時間つぶしたりお店で見てもらうお金払うならまずは返品できないか話し合った方が良いと思いますよ。
書込番号:26275087
4点

オークションの出品者に問い合わせましょう。
おそらく不動の際のコメントなどかは書かれていたと思いますが、さも完動品であるように装う方はいると思います。
マザーやCPU.メモリーとか新品時の性能と中古の性能差って分かりにくいんですよ。
だから私は高くても安くても手を出しません。
解決方
返品が1番ですが、保証書は?
ショップで検査もそれなりにお金が掛かりますし。
書込番号:26275090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買って数ヶ月の美品がなぜオークションに出品されたか、と思いを馳せたら
どんなリスクがあるかすぐに浮かんできそうなもんですけどね。
中古ショップに買取査定出してみたら完動品なら値段が付きますよ。
壊れてんなら買取不可で返品されますから
そのときに売主かオークションサイトと交渉すればよろしいのでは?
書込番号:26275091
1点

中古完動品も怪しげですね
最小構成での起動ですか?
メモリはa2b2どちらかに1枚差し
ボタン電源抜いて放電してから組み立ててはどうでしょうか
書込番号:26275092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそんな綺麗なものがオークションに出てるなら、不良を疑います。
なぜなら、普通に下取りに出したものそれなりに値段つきますが、不良は下には出さないですからね。
書込番号:26275196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までにオークションのURLは?
書込番号:26275204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tribalbreedさん
何処のオークションで買ったの?
ヤフオク、ラクマならサポート部隊にフォローしてもらってください。
後、個人的な意見ではそういうのはじゃんぱらとか有名サイトで買うと良いです。
まあ、当方は大須が市バスで近いので、パソコン工房か九十九電機で新品を買いますけどね。
後はじゃんぱらの店頭で中古品を買いますね。
当方は貴方みたいに愚かじゃないので…。
書込番号:26275315
3点

オークション系サイトでのパソコンパーツ被害(偽物販売とか)は2017年頃から徐々に増加してました。
悪質なのは大陸から不良品として産業廃棄物として出されたものを買い取って、日本で販売してる業者ですね
有名な家電屋PC店舗では絶対に扱えないレベルのものを、空き家等を利用して「販売」しています
見た目は本物のハードウェアと同じ「美品」ですが、中身は検査に合格しなかった不良品なのです。 マザーボード以外にもメモリーなども同じ理由で流れてます。
6月に購入したばかりの正常動作品高級マザーボードを8月に中古市場に流すでしょうか。常識で考えてください
おそらく中国深セン辺りから産業廃棄物として買い取った不合格品マザーボードでしょう。
この手口を理解している人は絶対に手を出さないです>オークション
書込番号:26275929
2点

皆さま、このたびは本当にたくさんの言葉をいただき、心より感謝申し上げます。
今回のオークションはヤフオクにて行われたもので、入札も非常に多く、最終的には即決価格で落札いたしました。
ヤフオクの該当ページは何故かこちらに貼り付ける事が出来ない仕様みたいですので、ヤフオク内検索バーで【自作費用38万円】で検索していただければと思います。
条件に一致する商品は見つかりませんでした。と表示されますが「【自作費用38万円】の落札相場を調べる」の流れで該当ページを確認できます。
商品説明欄には「動作不良以外は返品不可」との記載がありましたが、受け取り後の動作確認で不具合が発覚し、その後何度連絡しても一切返答がなく、あらかじめ不具合を認識したうえでの確信犯的な行為だったのではないかと感じています。
また、落札直後に「荷物を受け取り次第、すぐに受取連絡をしてください」と催促された時点で、もっと慎重になるべきだったと今は後悔しています。
自分自身にも確認不足など至らない点があったことを反省しつつ、もう少しだけ出品者からの返答を待って今後の対応を考えたいと思っています。
皆さまからのアドバイスやお心遣いに、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
>新500円硬貨さん
>聖639さん
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>MIFさん
>麻呂犬さん
>Solareさん
書込番号:26276254
0点



ノートパソコン > パナソニック > Let's note LX3 CF-LX3EDLCS
Panasonic ノートにUSBを差した時、
USBから読み込むには、BIOSのどこを換えればいいですか?
Google検索より
Panasonic レッツノート、ブートメニュー起動方法
1)USBメモリやDVDを差した状態で電源を入れる。
2)素早く【F2】キーを連打(BIOS画面を起動)。
3)矢印キーで終了を選択、【デバイスを指定して起動】から起動したいデバイスを選択する。
※BIOS画面のどこだかわかりません。
0点


取扱説明書 活用ガイド52ページを見ると、セットアップユーテリティを起動させるには、PCの電源オン直後またはWindowsの再起動後表示される「Panasonic」起動画面が表示されている間にF2または Delを押すと、セットアップユーテリティが起動します。
58ページにある起動メニューの起動オプション優先度で起動順位を変更して下さい。
https://dl-pc-support.connect.panasonic.com/public/s_manual/sx3nx3lx3mk1-katsuyouguide-dfqw5815za-7-nonlogo-j-p20130257.pdf
書込番号:26275477
0点

・Dell、HP、富士通、Panasonicパソコンで一時的にUSBメモリやDVDから起動させる方法。ブートメニュー(BootMenu)を起動する方法
https://www.kit-post.com/pc-bootmenu-procedure-1543
書込番号:26275501
0点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>死神様さん
いつもお世話になっております。
どうもありがとうございました。
書込番号:26276229
0点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Note Standard NS600/MA 2019年春モデル
もうすぐ使えなくなるから一応アップデートだけしようと
久しぶりに10をとりだして
昨日アップデートすませました
この10に入ってるOutlookが新旧どっちも表記
してないんですが
どっちなんですかね?
10は万が一のために置いておく予定ですが
Outlookがどっちだったろうと。
今使ってる11はクラシック表示のを使ってます
1点

お使いのパソコンには office 2019( Windows10同様に10月終了 )が入っています。
従って、クラッシックだと、outlook 2019だと思います。
余談ですが、サポート終了したら、 office 2019は使えないので、無料の標準のoutlook( ニューの表示なし )を使う感じです。
書込番号:26275347
1点

ありがとうございます。
基本ネットにはつながない予定で
ツールなどだけ使う予定にはしています。
書込番号:26275366
0点

アップした画像はタスクバーに表示されるアイコンですが、左側のアイコンはOffice製品に付属しているOutlookでOutlook(classic)となり、右側のアイコンは2,024年以降提供されたOutlook(new)となります。
書込番号:26275376
1点

ちょっと本題から外れるかも知れませんが・・・
このスレ見て、まだまだwindows10で粘ってる私も、自分のPC上では、どんな表示になるのか、久々に[メール(Outlook)]を起動させてみました。
すると、昔のようには、すんなり表示されず、英語表示で[UP DATE]のボタンだけが表示され、ボタンを押すと「アップデートが必要です・・・」みたいな表示が出て[Microsoft Store]に誘導されてしまっていました。
仕方ないので、ストア上で、[更新ダウンロード]を選択して、アップデートしたんですが・・・
アップデート作業が終わり、スタートアップ画面では[メール]表示のまま変わらず、アプリ上では[Outlook for Windows]と表示されるようになり、もう前のように普通に起動出来るようになってるのかと思えば、完全に初期状態に戻っていて、プロバイダのメール設定から全てやり直しせねばならなくなっていました。(=_=)
取り敢えず、メール設定は途中でやめて放置。
OSをWindows11にアップグレードするまでは、今まで通り「Office Outlook 2019」を使い続けますわ。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:26275944
1点

わかります。実は私も昨日ひさしぶりに
Outlook起動させたら似たような現象おこり
もうこちらはオンラインにする気はないので
(11にできない仕様のノートなんです)
オフラインでできる作業用だけにすることにします。
書込番号:26276055
0点

本件で、[メール(Outlook)]が何者か、やっと理解出来たような気がします。
5年前に、今のWindows10機を購入した時に、初めからパソコン上に入っていたので、てっきりOS(Windows10)に内蔵されてるアプリだと思っていたんですが、違ってたんですね。
あくまでも[Microsoft Store]で入手出来る[Microsoftアカウント]を持ったユーザーだけが無料で利用できる”外部アプリ”という位置付けだったという事ですか。
Windows11でも使える(新?)という事は、そういう意味な訳ですな?
そこから推測すると、サポート打ち切りの10月以降も少しの間(半年ぐらい?)は、Windows10機でもアップデートを利用する事は出来るけど、あるタイミングで「OSが古すぎるので、これ以上アップデート出来ません。」なんて表示が出て、[メール(Outlook)]というアプリ自体は存続していても、Windows10機ではアップデート出来なくなるというパターンのヤツですな?
う〜ん、良いんだか悪いんだか・・・
でもCドライブがSSDだったら、そんなに延命を気にするより、ハードウェア的に壊れる方が先かも?と考えたら、心配するだけ無駄な気もして来ました。
書込番号:26276114
1点

Outlookはたしか2029年に終了らしいので
(今発売している11の)
将来的にサンダーバードに変えようと思っています。
評判いいメールソフトなので。
書込番号:26276176
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
1 RX 9060 XT(16GB)
2 RX 7800XT
のどちらかのGPUの使用を検討しています。
cpuは3700xです。
以前3700xで1を使用したところ、認識せず返品しました。
CPUは5000番台にしないと1,2ともに使用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/#26205920
でryzen 5000番台なら RX 9060 XTを使用できるらしいと情報を頂きましたが、確証ではないため、確証を頂きたく再度質問しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26267314
2点

本来、ZEN2もZEN3は同じIOD(GF製)を利用してるので本来は大差ないはずですが、使えなかった事はメーカーに質問はしてますか?
そもそも、BIOSはその辺りと非常に密接なのでマザーメーカーに聞いてみるのもいいかと思いますが
書込番号:26267356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3700xで1、2が使用できなかったことは先程メーカーサポートに連絡しました。
メーカーサポートからの返答と並行して掲示板の返信も待っているという状態です。
書込番号:26267358
0点

個人的には動かないのはBIOSの問題かな?とは思ってます。
書込番号:26267370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosを明記していませんでした。
biosは最新の3.61[Beta]なのでbiosの問題ではないと思います。
書込番号:26267385
0点

>ねんきんネットさん
asrockは頻繁にβ版配布します
βでは無いのをインストールして下さい
書込番号:26267403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.61[Beta]でないと私の使用しているm.2 SSDを認識しなくなってしまいます。そのため最新版を使用しています。
書込番号:26267471
0点

ここで同じマザー持った人が同じグラボ使ってみてくれたらいいけど、AsRockに聞いてみた方が早いとは思いますけどね。
M.2の認識からグラボまで出るとは・・・どうなってるんでしょうか?・・・AsRock(^^;
書込番号:26267493
2点

今どきグラボ認識しないマザーってある?
グラボの不具合としか思えませんね
書込番号:26267506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asrockのサポートから私の環境
・3700x
・b550m pro4
でASRock RX9060XT CL 16GO(RX9060XT Challenger 16G)
が動作すると連絡がありました。
昨日ドスパラで↑を購入し装着しましたがビープ音が5回なりGPUを認識しません。
Grok,Geminiに確認するとメモリエラー、ネット検索ではGPUが認識できないエラーだとのことです。
1 今回のエラーの原因はメモリエラーでしょうか。
2 それともGPUが私の構成では認識できないのでしょうか。
asrockにはなんのメモリを使用していたかまでは確認していません。
現在、asrockサポートにどのメモリなら動くのか問い合わせメールを送ったところです。
書込番号:26271707
0点

まあ、ASRockの近い機種だとこんな感じの検索結果ですね。
https://ringo-wallet.hatenablog.com/entry/2023/03/27/011926
書込番号:26271737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんきんネットさん
ASRockのマザーボードではメモリーエラーのビープ音の回数は3回です。
ご使用のマザーボードではポストステータスチェッカーのLEDで確認出来ます。
メモリーを外した状態で電源を入れればメモリーエラーのビープ音は確認出来ます。
グラボのエラーはポストステータスチッェカーのVGA LEDが点灯します。
この時ビープ音は5回鳴ります。
ご使用のマザーボードではBIOSの初期設定がCSM有効になっていますので、この設定が関係しているかも知れません。
Windows11でご使用でしたらCSMの設定は無効にされていると思いますが、CMOSリセットをするとこの設定が有効に戻ってしまいます。
もしCSMの設定が関係しているのでしたら、別のグラボが無いと設定を変更出来ないのが厄介です。
ドスパラさんでマザーとグラボも購入されたのでしたら店舗で症状を確認してもらってはと思います。
書込番号:26271821
0点

結局メモリを交換してもRX 9060 XTは動作しませんでした。
このマザーボードではこのGPUを動作させるためには特殊なメモリが必要なのでしょう。
これ以上固執しても損害が広がるだけなので返品しました。
注意喚起として情報共有します。
メーカー公式回答であっても信用はできません。
皆様もお気をつけ下さい。
書込番号:26276150
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T11 T1165/KAS PC-T1165KAS [ルナグレー]
1.コピーすると数秒表示されるのが邪魔で仕方ないです。
表示されない設定ってあるんでしょうか?
表示されるのであれば Cmd+Vキーで表示されるクリップボードの方が
まだ許せる。
2.このクリップボードも入力モードによって英語表記に切り替わる仕様が
何でそうなるの。常に日本語表記に出来ないのでしょうか。
0点

私が知っているのは、Androidスマホ、タブレットのバージョンに関わらず画像の感じ。
キーボードで操作しているのなら、指で操作してみては。
あと、詳しい操作方法を開示されると、持っている人が検証してくれるかも。
書込番号:26276083
0点

>すいかささん
コピーとgoogleに入力すると、コピーに関連する文字がズラッと表示されるのが嫌という意味であっていますか?
それであれば、googleの画面の1番下に設定があって、その中に検索設定があるので開きます
次にその他の設定を開き、急上昇ワードに基づく予測変換をオフにすればきえます。
これはchromeブラウザをつかっていて、https;//www.google.comでの動作の場合となります。
書込番号:26276094
0点

>コピーすると数秒表示されるのが邪魔で仕方ないです
トースト(操作を求める一時的なメッセージが表示されます)表示のため消すことはできないです
タブレットの設定方法はわかりませんが
Androidスマホでは設定→ユーザー補助→タイミングの調整→操作までの時間→デフォルト
※デフォルトが一番表示時間が短くなります(数秒)
>このクリップボードも入力モードによって英語表記に切り替わる仕様が
何でそうなるの。
Gboardでしょうか
入力モードが英語→英語表記
入力モードが日本語→日本語表記
日本語に固定する方法は無い様です
書込番号:26276138
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JBL > FLIP3
PCや3DS、TVなどに有線接続で
2台のFLIP3を左右チャンネル別に使い、
ステレオ音声を再生したいです。
そのためには、何を用意すればよいのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19454153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>PCや3DS、TVなどに有線接続で
2台のFLIP3を左右チャンネル別に使い、
ステレオ音声を再生したいです。
そのためには、何を用意すればよいのでしょうか?
2台つかって左右チャンネルでの使用は、スマホアプリ(JBLコネクト)をつかったBluetooth接続のみです。
自分が想像する、可能な方法としては、
テレビにBluetooth送信機を接続し、FLIP3とペアリングしてテレビの音声を再生する状態をつくる。
JBLコネクトで2台のFLIP3を接続する。
参考 Bluetooth送信機
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD001
書込番号:19454563
3点

PCや3DS、TVなどから2台のFLIP3に有線接続してLR別のステレオ再生すると解釈します。
まず、ステレオ信号を左右別のモノラル信号に分ける必要がありますね。これにはセパレータと呼ばれる特殊な変換プラグが必要で僕が知っている中ではソニーのPC-239Sがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTTB/
次に富士パーツのFVC-333のようなモノラル→ステレオのケーブルで延長し、その先にFLIP3を繋げばOKですね。FVC-333はケーブル長が1mですからもしケーブル長が足りないなら富士パーツのFVC-329のような延長ケーブルを別途用意して下さい。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc333.htm
http://www.fujiparts.co.jp/fvc329.htm
接続方法をまとめますと
PCや3DS、TVなどのミニステレオ出力
↓
PC-239S
↓L ↓R
↓ FVC333→(必要に応じてFVC-329で延長)→FLIP3のミニステレオ入力、R側として使用
↓
FVC-333→(必要に応じてFVC-329で延長)→FLIP3のミニステレオ入力、L側として使用
書込番号:19454593
0点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
今回は有線接続での再生を考えていたので、
Bluetooth送信機を使用しての再生は
視野に入れていなかったのですが、
有線での接続に不満が出た場合は
その方法を検討させていただきます。
書込番号:19454787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
モノラルやステレオのことは
正直よく分かっておらず、
何をどう繋げばよいのか分からないので
説明が分かりやすくて助かりました。
Amazonで取り扱っていたので、
明日には購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19454812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つの有線接続方法
JBLコネクトでFILP3同士をstereo接続する。
(一度スマホで設定してあれば、FLIP3のボタンを押すだけ、スマホはなくてもよい)
左右どちらかのFLIP3をstereoケーブルで、有線接続する。
以上です。
これだと左右の音量が連動します。
書込番号:19893522
11点

>東名たけしさん
>JBLコネクトでFILP3同士をstereo接続する。
>(一度スマホで設定してあれば、FLIP3のボタンを押すだけ、スマホはなくてもよい)
>左右どちらかのFLIP3をstereoケーブルで、有線接続する。
3DSでのステレオ再生やってみました。
片方有線接続するだけでいけるなんて気持ちいいですね。
書込番号:26276027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)