パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502051件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189403スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189401

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCの故障でしょうか?

2025/08/22 23:02


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 7 PRO 8700GE・32GBメモリー・1TB SSD搭載 プレミアム 12RRCTO1WW

クチコミ投稿数:250件

本PC購入後 初期不良にてCPUを交換してもらいようやく使用し始めたばかりですが 「本PCをVIERA TH-L32X2にHDMIで接続してネットフリックをし視聴すると音声が延々途切れます(映像は正常です)」。

もしや未だに製品不良であると困るので アドバイス頂きたくよろしくお願いします


(症状)

・本PCをVIERA TH-L32X2にHDMIで接続してネットフリックをし視聴すると音声が延々途切れます(映像は正常です)

・同じHDMIでVALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BSに接続すると正常です

・PS4をVIERA TH-L32X2に接続してネットフリックス視聴すると正常です(HDMIは ソニー SONY・HDMIケーブル 1.5m ブラック ハイスピード イーサネット対応 3D映像対応 DLC-HJ15 Bを使用)

・ソニー SONY・HDMIケーブル 1.5m ブラック ハイスピード イーサネット対応 3D映像対応 DLC-HJ15 Bを使用して接続しても音声が途切れる

・マイクロソフトエッジとグーグルクロームの両方で音声が途切れます

・VIERA TH-L32X2には3つのHDMIポートがありますが いずれも音声が途切れます

・視聴可能なモニターが現在、上述2台しかありません

・VIERA TH-L32X2の音声接続設定をいろいろいじりましたが 改善なし


(相談内容)
不良であるなら メーカーに再度相談しようと思いますが アドバイスお願いします
接続先のテレビが古いので このようであるのか(でもPS4は正常) いまいち腑に落ちません

安心して使用したいので アドバイスよろしくお願いします


書込番号:26270352

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2025/08/22 23:39

ThinkCentre M75q Tiny Gen にはDisplayPort端子がありますが、DisplayPort HDMI変換アダプタ(またはケーブル)を使用してはどうでしょうか。

例えば、
>Amazonベーシック DisplayPort (ディスプレイポート) - HDMI 変換アダプター 4k@60Hz ブラック
https://amzn.asia/d/6kB9pUz

書込番号:26270380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2025/08/23 01:11

この機種のHDMI規格は2.1ですが、使用しているソニーのケーブルは1.4までの対応です。しかし、解像度の低いテレビでこれが問題になるとは思えません。ケーブルが断線しかかっているのかもしれません。

あと、PCの解像度設定は、1366x768 60Hzになっていますか?

書込番号:26270410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2025/08/23 06:50

PCのコンボジャックにイヤホンを付けた場合も同じですか?

書込番号:26270510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2025/08/23 10:46

早速のアドバイスありがとうございます
下記試しました

・DisplayPort HDMI変換アダプタを使用すると 正常に音声が出ました(間違って購入した中華製にてセキュリティ上不安で使用したくありませんが・・・)

・PCの解像度設を、1366x768 60Hzにしても 同様に音が途切れます

・HDMIで音が途切れた時に PCのコンボジャックにイヤホンを付けた場合は音が途切れません

・テレビからHDMIを抜くと 本PCの貧弱なスピーカーから音が出るのですが その音は途切れずに正常です


あと書き漏らしたのは下記状況です

・Wi-FiはAterm WX5400HP PA-WX5400HPを使用しており 有線接続しても 同様に音が途切れます

・ケーブルはバッファロー HDMI ウルトラハイスピード 5m 8K / 4K / フルHD eARC VRR 対応を使用しており その他 5本ぐらいあるケーブルすべてが同様に音が途切れます

・YouTubeを視聴すると 音が途切れません

・ネットフリックスで 美味しんぼみたいな 古い映像を見ると 音は正常です



初期より不良で怪しんでいるのですが 相性とかあるのでしょうか?

書込番号:26270689

ナイスクチコミ!0


miketarouさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 10:51

同じ現象となりました。私の場合は本現象と同時に時々フリーズやブルースクリーンとなったので修理依頼し、マザーボード,CPU,MEMORY,SSD全て交換、OS再インストールしました。筐体は同じですが、中身は別物になり本現象は発生しなくなりました。

【現象】
HDMI接続でNetflixで動画を全画面で表示すると字幕が出るたびに音声が途切れ途切れとなる(ブラウザはChromeを使用。Edge未確認)。ただし、以下のいずれかで回避可能
@Chromeの設定で「システム」=>「グラフィックアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにする。
A音声のみUSBスピーカーなどに変更する。(HDMI接続機器から音声出力しない)
B全画面モードをやめる。(Windowsの最大化表示などにする)
Cマルチモニタ表示にする。(マルチモニタ表示にすると全画面モードでも音声が途切れない)

>本PC購入後 初期不良にてCPUを交換してもらいようやく使用し始めたばかりですが

既にCPU交換したようですが、原因はやはりフリーズやブルースクリーンだったのでしょうか? CPU交換後は問題ないのでしょうか? 私の場合、CPU交換後にフリーズと音声途切れ現象が同時に解消されたことから同じ原因だと思っていました。

>初期より不良で怪しんでいるのですが 相性とかあるのでしょうか?

そこなんですよね。音声が途切れ途切れになるだけではハード故障とは断定できず修理依頼するか悩みますよね。Ryzen 7 PRO 8700GEは比較的新しいCPU(APU)なので、私も当初は@より内臓GPUとソフト(bios,ドライバー,Chrome)の相性かと思い、アップデートなど適時行っていましたが一向に修正されませんでした。そのうち、フリーズ現象が「まれに」=>「時々」=>「頻繁」と悪化してきたのでBIOS初期化(デフォルト値戻し)、OS初期化(システム=>回復)したのですが、そうするとWindowsセットアップでブルースクリーンとなりセットアップ完了せず使用できない状態となり、どうしようもないので修理をお願いした経緯があります。
ちなみに、Lenovo Commercial Vantageで「ハードウェア・スキャン」しても、Lenovoサポートサイトの「トラブルシューティングと診断」のページより診断を行っても全て正常となりあてになりません。ご参考まで。

書込番号:26271662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2025/08/24 14:37

ありがとうございます
Chromeの設定で「グラフィックアクセラレーションをOFFにしたことで 音声が途切れなくなりました

不思議ですね
VALUESTAR W VW970/BS PC-VW970BSをモニターとして使用すると 音声は途切れないのに、古いテレビをモニターにすると 音が途切れます

新規にモニターを買おうか悩んでいますが 同様の症状が出ると困るので 二の足を踏んでいました


私は購入直後から グーグルマップを試すと負荷が掛かった瞬間にPCのファンがうなりだしてフリーズして画面が消えたりしました


(ここからは少し愚痴を聞いてください・・・・)
再度セットアップしなおしたり Lenovo Commercial Vantageで「ハードウェア・スキャン」しても、Lenovoサポートサイトの「トラブルシューティングと診断」のページより診断を行っても正常の診断が出るので悩んでいました

仕方なくレノボサポートに連絡したところ 修理には来てくれるが平日のみと言われ 新品交換をお願いしたところ 1カ月を経過しているから無理と言われ 仕方なくAM有給休暇を取り平日に修理に来て貰いました

修理はシステムボードとCPU交換だったので直ぐに終わるのかと思っていたら BIOS画面の色が変であり 4時間近く経っても終了せず
挙句にはビットロッカー番号が必要と言われ 作業が中断

こちらもタイムアップになり 修理業者からは再度訪問するとのことを言われたが また有給休暇を取るわけにもいかないのと スキルの低そうな修理業者であったため 結局レノボへ送って修理することとなりました

レノボへ送れば ビットロッカーの番号を入れれば直ぐに完了して送り返して貰えるものと思っていたら 待てど暮らせど返却されず 16日経過したのでたまらず レノボサポートへ一体何の修理をしているのか督促の電話したところ 直ぐに返却されました

で 修理報告書を見てみると ビックリ?

「お客様よりご承諾を頂きましたので 修理せずに返却させていただきます。」 と記載されていました・・・・ 



書込番号:26271870

ナイスクチコミ!1


miketarouさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 21:08

保証とサービス

なるほど苦労されてますね。私も本製品はかなり品質が悪いと感じています。
しかし、ごりえ7さんもご自身のサポート契約を把握されていないと思われますのでいただけません。
製品購入時についてくる1年保証は「オンサイト修理」のみです。引き取り修理は対象外なのですが、無理に対応させています。サポート担当者から見るとクレーマー的に思われて塩対応となったかもしれませんね。

参考までに添付は私のサポート契約です。本製品は品質に不安があるためBETTER(オンサイト修理)2年の延長保証を申し込んでいます。
ごりえ7さんの場合は、まずはBEST(プレミアサポート+引き取り修理)にグレードアップし、それからサポート依頼を行えばよいと思います。

BEST(プレミアサポート+引き取り修理)
・24時間365日対応の高度なテクニカルサポート => 休日も対応してくれます(もちろん引き取り修理も)
・ハードウェアとソフトウェア及び周辺機器の包括的なサポート => ハード故障とか相性とか考慮不要でとにかく修理依頼可能です。

書込番号:26272230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2025/08/24 21:38

ノートとかは引き取り修理が基本なのに、Small、Tiny系のデスクトップのみオンサイトなんですね。

書込番号:26272258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2025/08/25 23:11

いやいやありがとうございます
まさか そんなサポートになっているとは・・・・・

しかしPCなんて メーカーが違っても CPUとSSDの組み合わせだけなので 故障率なんて変わらないものと思っていましたが なかなか違うんですね・・・・

先代のNECPCは15年経過した今も現役なので 長く使いたいのですが

これ以上お金も手間も掛けたくないのが本音です

たくさんの方々にアドバイスありがとうございました!!

書込番号:26273170

ナイスクチコミ!0


miketarouさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/26 22:01

保守完了報告書

>まさか そんなサポートになっているとは・・・・・

本製品は基本的に法人向けですから個人向けとは異なり違和感があるかもしれません。
例えば、紙の保証書がついておらずWeb参照であったり、サービスグレードやサービスレベルが定義されていたりなかなか個人向けでは見ないですね。引き取り修理よりもオンサイト修理のほうがコスト高になるような気がしますが、オンサイト修理が基本なのは事務所での修理を想定しているからなのかとも思います。(デスクトップは部品交換も簡単なので)

>これ以上お金も手間も掛けたくないのが本音です

音声途切れ現象だけなら回避策もあるし放置でもよいような気もしますが、やはり高い買い物なのだから、保証期間内に修理依頼されたほうがよいとも思います。いまは、サポートトラブルで疲れているようですが。
参考までに私の修理経緯を記載します。実は修理不手際で3回の訪問修理を受けています。なので「引き取ってちゃんと動作確認してから返せ!」と言いたくなる気持ちはよく分かるのですが、(サービスレベルの範囲で依頼という)ルールはルールですので、ため息をつきながら再度の訪問修理依頼を淡々と2回行いました。

現象:Netflixで音声が途切れる。頻繁にフリーズ、ブルースクリーンとなる。
訪問修理1回目:マザーボード,メモリー,SSD交換 => フリーズ再発
訪問修理2回目:CPU交換 => 正常動作。しかし、電源インジケーター不点灯となる。
訪問修理3回目:マザーボード交換 => 全てが正常動作(修理完了)

添付の保守完了報告書は修理2回目のものです。
フリーズ現象は修理2回目のCPU交換で治ったのですが、音声途切れはどこで治ったのか不明です。CPU交換なのか、マザーボード交換なのか。いずれにしてもハード故障であった可能性は高いと思っています。

書込番号:26273910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2025/08/27 22:59

アドバイスありがとうございます。
もう一度 修理依頼してみようと思います

皆さまありがとうございました

書込番号:26274907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:29件

動画編集ソフトのPowerDirectorが編集中によくシャットダウンします。

映像をエフェクトで繋ぎながら10分程度の動画を作っています。

全ての映像を繋いだ後は、話し声を字幕ルームから字幕を入れたり、
目立たせたい言葉はエフェクト効果のあるテロップを入れます。
その後に、全体にBGMを場面に合わせ5〜7曲入れています。
楽しい動画にしたくて、エフェクトがついつい増えてしまいます(笑)

編集の初期にシャットダウンする事もあるんですが
だいたいはテロップやBGMを入れる後半がが多いです。
その時は、CPUに稼働率が30%から60%位まで上昇しています。
急に落ちたり、砂時計が出たままになった時はデバイスマネージャーから止めたりしています。

これは、グラフィックボードの性能が足りてないのでしょうか?

ちなみにグラボは、CPU内蔵のインテルグラフィックスです。

PCは、ドスパラの【Magnate BTO】です。

以下、PCスペックです↓



OSWindows 11 Home 64ビット (ディスク付属)

CPUインテル Core i5-14400 (2.5GHz-4.7GHz/10コア/16スレッド/UHDグラフィックス730)

CPUファン(空冷式) 9cmサイドフローファン

グラフィック機能インテル グラフィックス (CPU内蔵)

電源650W 電源 (80PLUS BRONZE)

メモリ16GB (8GBx2) (DDR5-4800)

SSD500GB

SSD2 1TB


よろしくお願いいたします。



書込番号:26269135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/21 17:55

電源はやはりAcBelですか?
動画編集じゃなく、
例えばCinebench R23や 2024で10分間完走出来ますか?

それも出来ないようであれば、電源若しくはメモリー辺りのエラーも考えられますよ。

書込番号:26269155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/08/21 20:05

>さっきゅくんさん

電源も調べないといけないんですね😅

そういう性能を調べるアプリがあるんですね。
休日に測定してみますね。
ありがとうございます😄

書込番号:26269262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2025/08/22 09:26

PowerDirectorの品質がどの程度のものかわかんないけど、問題ないと仮定して、、、

ランダムならメモリーが疑わしいかな。
memtestを 1週間くらい回してみるとか。

>グラフィックボードの性能が足りてないのでしょうか?

内臓GPUはメモリに対する要求が厳しくなるので、微妙にエラー出ることはありますね。

書込番号:26269697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/08/22 19:37

>ムアディブさん

メモリーもPowerDirectorを使っていると、50%までいくのでそうなのかなと思ってました。
これも検証してみますね!
自分だけだと知らなかった事を教えてくださり、ありがとうございます!
可能性を潰していきますね。

書込番号:26270156

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2025/08/22 19:56

「シャットダウン」
…たぶん「クラッシュ」。または単に「落ちる」。

メモリ不足。またはMemtestで検査。
コーデックのバグ。何を入れたのか忘れているのなら、OSクリーンインストール環境でテスト。
GPUを使う設定になっているのなら、解除。またはビデオカードを外してやってみる(エンコード時以外、大して操作性に変化は無いと思うし。エンコード画質はGPU使用/非使用で比較検証したいところ。私はNVEncは使いたくない)。

書込番号:26270171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/24 23:15

そのパワーディレクターとやらのバグでは

書込番号:26272326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/08/27 18:57

回答いただいた方に感謝します。
様々な可能性を提示していただき、1個1個潰した結果、グラフィック性能の不足だと判明。
新たにグラフィックボードを増設したらシャットダウンもなくなり、
CPU使用率も大幅に下がり編集作業が快適になりました。
やはりCPU内蔵グラフィックだけでは役不足でした。
どうもありがとうございました!

書込番号:26274722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Win11

2025/08/26 21:04


デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR i660SA1-e-sports Core i7/16GBメモリ/240GB SSD+2TB HDD/GTX1060搭載モデル

スレ主 ka__zeさん
クチコミ投稿数:4件

このPCはWin11レディでしょうか?
CPUはOKかと思いますが特にTPMが分かりづらいです。

書込番号:26273852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/26 21:30

>ka__zeさん

Win11にしたいのならYou tubeに幾らでもやり方が出ています

TPMは気にせず更新自体は出来ますよ

書込番号:26273877

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:696件

2025/08/26 21:45

>ka__zeさん

・Core i7 7700(Kaby Lake)

第七世代なので、CPUも対応していません。
第八世代からWindows11対応です。

書込番号:26273888

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ka__zeさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/26 21:51

Kaby Lake Refreshからでしたね。
勘違いしてました。
ありがとうございました。

書込番号:26273897

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/27 11:40

昨日視たyoutube動画では、24H2では7000番台はOKになったと言っていて、実際にインストールできていました。

書込番号:26274390

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/27 13:45

https://50it.jeez.jp/archives/7390

書込番号:26274495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/27 17:55

>JAZZ-01さん

世代の緩和が入りましたよ、詳細は知りませんが

書込番号:26274670

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4365件Goodアンサー獲得:696件

2025/08/27 18:52

>ka__zeさん
>アドレスV125.横浜さん

私がYouTube で観た(マシン構成条件の緩和)のは、 Microsoft はフォローはしない前提でWindows11に出来ると言う内容の物でした。

そして正式発表ではない って言ってたと思います。

書込番号:26274718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件

特定のアプリを使う時に、タッチパッドを無効にしたいです。アプリ使用後はまた有効に戻したいので、簡単に切り替える方補があればと思います。
設定から無効/有効にできますが、もっと簡単に、ショートカットキーやファンクションキーでできないでしょうか?
F12が星マークでカスタマイズ可能ですが、ここが使えると便利なのですが、タッチパッドの設定ができるのか不明です。

書込番号:26273491

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2025/08/26 11:57

ユーザーガイド17ページから。

>トラックパッドの無効化
>トラックパッドは、デフォルトで有効になっています。デバイスを無効にするには:ステップ1. 「スタート」メニューを開き、「設定」?「Bluetoothとデバイス」?「タッチパッド」の順に選択します。
>ステップ2. 「タッチパッド」セクションで、「タッチパッド」コントロールをオフにします。
https://download.lenovo.com/manual/e14_g6_e16_g2/index_ja.html

書込番号:26273525

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件

2025/08/26 12:28

>キハ65さん
その方法は知っていますし、そうしています。ただ、有効/無効を繰り返すのに、もっと簡単にできないかと思いまして質問しました。
ショートカットキーやボタンのみでできればと思います。

書込番号:26273540

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2025/08/26 13:56

ユーザーガイド11,12ページを見ましたが、「キーボード・ショートカットの使用」で簡単にタッチパッドを無効化する方法は見つけることは出来ませんでした。

私はDellのノートPCやMacBook Proを使用していますが、マウス接続時(無線も含む)はタッチパッドを常に無効化しています。

書込番号:26273599

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2025/08/27 00:10

自分でやってないのでヒントだけ。

タッチパッドをon/offするソフトはあるようだから、それをキーに割り当てるか、特定アプリを起動したときに自動実行するようにする別のツールなりで起動するか。

まぁ、マウスでon/offするのがシンプルな気はする。
スイッチ付きのUSBハブとか使えばスイッチでもイケるのかな?
これも試した訳じゃないんで動かなかったらスイマセンですけど。

書込番号:26274011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11070件Goodアンサー獲得:1877件

2025/08/27 00:44

・Windows10 デバイスの有効・無効化を自動処理(PowerShell)
https://pmp-style.hatenablog.com/entry/PowerShell_DeviceManage

試してみては?
スクリプトをショートカットキーで実行することも可能。
難しくないので調べてみましょう。

書込番号:26274028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件

2025/08/27 13:12

>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん

アドバイスありがとうございます。それぞれ探って試してみたいと思います。

書込番号:26274468

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件

2025/08/27 15:22

>ムアディブさん
TouchSwitchというアプリでタッチパッドのON/OFF可能でした。ありがとうございました。
vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se506146.html?srsltid=AfmBOoriWPZdwf7L_BqeK9AfEToBFGNE6qhfR7HDtnaFqN1IhD2YBLq1

書込番号:26274580

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件

2025/08/27 18:05

TouchSwitchにショートカットを割り当て、そのキーコンビネーションをThinkpadのユーザー定義キーF12に設定し、ボタン一つで切り替えることができました。
ありがとうございました。

書込番号:26274681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファン > ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]

クチコミ投稿数:9件

今回120mmのファンをCH170 DIGITALケース内に3つ購入予定です。
毎回ファン付きケースを買っていたので、初めてケースファンを購入するのですが
理想はなるべく高い回転数のファンを購入して煩ければBIOSで下げたり、
CPUの冷却が十分なら回転数を下げて利用する、みたいな考え方であってますかね?

書込番号:26274558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41025件Goodアンサー獲得:7659件

2025/08/27 15:05

あってるのだけど、無制御状態では最大回転で回るのでその辺りがどうなのか?とかじゃ無いですかね?
自分ならこれ以上は上げないと分かってるならそれよりも高い回転数のファンは買わないです。
細かい制御がしづらい時があるので

書込番号:26274564 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/08/27 15:17

最大回転が大きく違うファンでは、
そもそも同じrpmにした時同じ様に働くわけではないです。
モーターのトルク域なんかも変わるだろうし、
ファンによっておいしい回転範囲(羽の設計等)はみんな違うので、
大は小を兼ねるとはならんです。

書込番号:26274571 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2025/08/27 15:29

それは人それぞれかなと思いますね。

自分は120mmファンなら回っても2400r.p.mくらいまでで良いと思います。

それ以上回ってもうるさいだけで調整するのに面倒なだけですので。

自分はデスクの上にPCおいてるので・・というところですがPCと離れてて3000回転がうるさくないならそれでいいとは思います。

ケースファンということなら冷却具合を見るのはCPUの温度だけではないですが、冷えてるなら回転下げるというのはそれでいいかなと思います。

書込番号:26274584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2025/08/27 15:47

>ロールカステラさん
>理想はなるべく高い回転数のファンを購入して

優先すべきは風量ではないかな。
あとは、ノイズレベルと価格も考慮して選ぶ。

書込番号:26274594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/08/27 16:12

>あさとちんさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
とても勉強になりました、皆さんありがとうございました。

書込番号:26274609

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:139件

2025/08/27 17:46

P12 Maxは今出ている中では最高レベルの風量、静圧です。
高回転になればかなりうるさいですが、ちゃんと回転数を制御して使えば十分静かで高性能になりますし、他社の高性能ファンに比べて圧倒的に安いので、かなりコスパは良いです。

来月頭に上位機種のP12 Proが日本でも発売になりますが、こちらは最大静圧が上がって最大風量は下がるので、ケースファンとしてはMaxの方で良いと思います。
ラジエーターファンならProですが。

書込番号:26274665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

スレ主 Bee0101さん
クチコミ投稿数:34件

画像の様に2.4と5gが一括りになって
表示されるんですが、これはこう言う物なのでしょうか?
画像のHGから始まるルーターも家のなんですが
こちらは別々に表示されるのですが
TPのはこれがデフォなんでしょうか?

書込番号:26274657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/27 17:40

>Bee0101さん
これはバンドステアリングという機能がONになっている場合に発生します(バンドステアリングというのは5Ghz/2.4Ghzをシームレスに電波によって切り替える方式です)。

よってバンドステアリングをOFFにするとSSIDが2つにわれて、5Ghzと2.4Ghzが別々に発生するようになります。

TP-Linkではスマートコネクトという名前になっている場合もあります。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2595/

書込番号:26274660

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Bee0101さん
クチコミ投稿数:34件

2025/08/27 17:43

えがおいっぱいさん

ご教授ありがとうございます。
アプリ側でみつけてオフにしときました!

書込番号:26274662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)