
このページのスレッド一覧(全189411スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年8月27日 18:05 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月27日 17:46 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月27日 17:43 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月27日 16:25 |
![]() |
4 | 14 | 2025年8月27日 14:14 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月27日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
特定のアプリを使う時に、タッチパッドを無効にしたいです。アプリ使用後はまた有効に戻したいので、簡単に切り替える方補があればと思います。
設定から無効/有効にできますが、もっと簡単に、ショートカットキーやファンクションキーでできないでしょうか?
F12が星マークでカスタマイズ可能ですが、ここが使えると便利なのですが、タッチパッドの設定ができるのか不明です。
0点

ユーザーガイド17ページから。
>トラックパッドの無効化
>トラックパッドは、デフォルトで有効になっています。デバイスを無効にするには:ステップ1. 「スタート」メニューを開き、「設定」?「Bluetoothとデバイス」?「タッチパッド」の順に選択します。
>ステップ2. 「タッチパッド」セクションで、「タッチパッド」コントロールをオフにします。
https://download.lenovo.com/manual/e14_g6_e16_g2/index_ja.html
書込番号:26273525
0点

>キハ65さん
その方法は知っていますし、そうしています。ただ、有効/無効を繰り返すのに、もっと簡単にできないかと思いまして質問しました。
ショートカットキーやボタンのみでできればと思います。
書込番号:26273540
0点

ユーザーガイド11,12ページを見ましたが、「キーボード・ショートカットの使用」で簡単にタッチパッドを無効化する方法は見つけることは出来ませんでした。
私はDellのノートPCやMacBook Proを使用していますが、マウス接続時(無線も含む)はタッチパッドを常に無効化しています。
書込番号:26273599
0点

自分でやってないのでヒントだけ。
タッチパッドをon/offするソフトはあるようだから、それをキーに割り当てるか、特定アプリを起動したときに自動実行するようにする別のツールなりで起動するか。
まぁ、マウスでon/offするのがシンプルな気はする。
スイッチ付きのUSBハブとか使えばスイッチでもイケるのかな?
これも試した訳じゃないんで動かなかったらスイマセンですけど。
書込番号:26274011
0点

・Windows10 デバイスの有効・無効化を自動処理(PowerShell)
https://pmp-style.hatenablog.com/entry/PowerShell_DeviceManage
試してみては?
スクリプトをショートカットキーで実行することも可能。
難しくないので調べてみましょう。
書込番号:26274028
0点

>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます。それぞれ探って試してみたいと思います。
書込番号:26274468
0点

>ムアディブさん
TouchSwitchというアプリでタッチパッドのON/OFF可能でした。ありがとうございました。
vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se506146.html?srsltid=AfmBOoriWPZdwf7L_BqeK9AfEToBFGNE6qhfR7HDtnaFqN1IhD2YBLq1
書込番号:26274580
0点

TouchSwitchにショートカットを割り当て、そのキーコンビネーションをThinkpadのユーザー定義キーF12に設定し、ボタン一つで切り替えることができました。
ありがとうございました。
書込番号:26274681
0点



ケースファン > ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]
今回120mmのファンをCH170 DIGITALケース内に3つ購入予定です。
毎回ファン付きケースを買っていたので、初めてケースファンを購入するのですが
理想はなるべく高い回転数のファンを購入して煩ければBIOSで下げたり、
CPUの冷却が十分なら回転数を下げて利用する、みたいな考え方であってますかね?
0点

あってるのだけど、無制御状態では最大回転で回るのでその辺りがどうなのか?とかじゃ無いですかね?
自分ならこれ以上は上げないと分かってるならそれよりも高い回転数のファンは買わないです。
細かい制御がしづらい時があるので
書込番号:26274564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大回転が大きく違うファンでは、
そもそも同じrpmにした時同じ様に働くわけではないです。
モーターのトルク域なんかも変わるだろうし、
ファンによっておいしい回転範囲(羽の設計等)はみんな違うので、
大は小を兼ねるとはならんです。
書込番号:26274571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは人それぞれかなと思いますね。
自分は120mmファンなら回っても2400r.p.mくらいまでで良いと思います。
それ以上回ってもうるさいだけで調整するのに面倒なだけですので。
自分はデスクの上にPCおいてるので・・というところですがPCと離れてて3000回転がうるさくないならそれでいいとは思います。
ケースファンということなら冷却具合を見るのはCPUの温度だけではないですが、冷えてるなら回転下げるというのはそれでいいかなと思います。
書込番号:26274584
0点

>ロールカステラさん
>理想はなるべく高い回転数のファンを購入して
優先すべきは風量ではないかな。
あとは、ノイズレベルと価格も考慮して選ぶ。
書込番号:26274594
0点

>あさとちんさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
とても勉強になりました、皆さんありがとうございました。
書込番号:26274609
0点

P12 Maxは今出ている中では最高レベルの風量、静圧です。
高回転になればかなりうるさいですが、ちゃんと回転数を制御して使えば十分静かで高性能になりますし、他社の高性能ファンに比べて圧倒的に安いので、かなりコスパは良いです。
来月頭に上位機種のP12 Proが日本でも発売になりますが、こちらは最大静圧が上がって最大風量は下がるので、ケースファンとしてはMaxの方で良いと思います。
ラジエーターファンならProですが。
書込番号:26274665
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
画像の様に2.4と5gが一括りになって
表示されるんですが、これはこう言う物なのでしょうか?
画像のHGから始まるルーターも家のなんですが
こちらは別々に表示されるのですが
TPのはこれがデフォなんでしょうか?
書込番号:26274657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bee0101さん
これはバンドステアリングという機能がONになっている場合に発生します(バンドステアリングというのは5Ghz/2.4Ghzをシームレスに電波によって切り替える方式です)。
よってバンドステアリングをOFFにするとSSIDが2つにわれて、5Ghzと2.4Ghzが別々に発生するようになります。
TP-Linkではスマートコネクトという名前になっている場合もあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2595/
書込番号:26274660
2点

えがおいっぱいさん
ご教授ありがとうございます。
アプリ側でみつけてオフにしときました!
書込番号:26274662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E
新しくこのマザーボードで、パソコンを組みましたが、ケースファン、CPUファン回っていますがマザーボードのステータスLEDのVGAが点灯してるだけで、モニターに何も出力されません。
BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません。ビデオカードを取り付けてもダメです。
MB B850 EAGLE WIFI6E
CPU Ryzen5 7600X
SSD SAMSUNG 990EVO Plus 2TB
メモリ CP2K16G64C38U5B クルーシャル
電源 Toughpower 850W GOLD PS-TPD-0850MPCGJP-1 使い回し電源が古いかなかな?
CPUクーラー FROZN-A620-PRO-SE
0点

ケーブルは何?
ケースが書かれてないけどケースに組み込む前のテスト?
HDMIはケースの建付け悪いとちゃんと刺さらないこと多いですよ。
書込番号:26274510
1点

とりあえずケーブル予備有ったら交換
テレビ等に繋いで映るのか? 確認ですね
書込番号:26274511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
vgaランプで止まってるならマザボから映像出力されるかも試して下さい
書込番号:26274512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません。
これはどうなるんですか?
そもそも、アップデートしなくても動くはずなので、CPUの問題なのか?マザーなのか?ですがマザーかもですね。
販売店に動作しないと聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:26274560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません
とりあえずこれと映像が映らないは別問題と言うかQ-Flash Plusやその他メーカーのマザーも同じですがUSBメモリーの相性とかその書き方だけでは作り方があってるかとか色々あるので置いておいて、本当にQLEDがVGAまでいってるならBIOSは出てる可能性があると自分も思います。
HDMIとかDPで他のケーブルとかで試してみるとかテレビに繋いでみるとかやってみた方が良いと思います。
BIOSまで行けてる可能性はあるのでキーボードもあまり触らない方が良いと思います。
書込番号:26274576
1点

ムアディブさん。ケースは、Carbide Air 540 CC-9011030-WWです。
HDMIケーブルは、モンスターケーブルで奥まで刺さっています。サブマシーンもこのケーブルで使っています。
歌羽さん。マザボからも同じです。
揚げないかつパンさん。 マザーボードは、アマゾンで買ったので、近所のショップへ持ち込みチェックしてもらおうかな?
書込番号:26274578
0点

>ムアディブさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆さんお騒がせしました。モニターのHDMI入力切替が上手くいってなかったみたいです。
今までは、自動で切り替わっていたのにな?
BIOSもアップデート出来ましたので、OSをインストールするだけです。
書込番号:26274618
0点



PC何でも掲示板

自分でしたらベンチ台所有してますから載せて暫しテストしてからケースに
3日程でしたらマザボの箱の上でも不具合無いと思いますね
書込番号:26270479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は送られてきた段ボール箱を一部切り抜いて、
中には電源ユニットを置き、箱の上にはマザーボード置いてました。
落下だけはしないように気を付けての配置で2週間くらい使用したことありました。
一時的なものであるにして費用も掛からず、また絶縁や設置の安全には気遣うべきなものです。
書込番号:26270485
0点

マザーなどはダンボールの上とかですかね?
まあ、無地である必要が有ります。
要らない無地段ボールの上とかにマザーを置いて、近くにパーツは設置しますが、ショートにはくれぐれも気をつけでください。
何も無い時はマザーの箱から付属品を出して、出した物は整理して置いて、マザーの箱の中でやるとかとやった事は有ります。
こちらは、他の部品を触りにくい様にできる。マザーが最初から入ってたので大きさがちょうど良いなどの利点はありますね。
書込番号:26270530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、梱包テープの芯。
プッシュピンタイプのCPUクーラー取り付けるときに便利。マザーボード浮かせておかないとピンが通らないので。
逆に。
マザーボードが入っていた袋とか、PC関係で付いている色(グレー、青、ピンク等)の付いたビニール袋の類いは、静電気防止のために電気を通します。ショートするほど抵抗値低くないですが、この上にはマザーボードを置いての通電はしないようにしましょう。
まぁ。ケースにとりつける前に、最小構成でBIOSが出るかの確認と。OSインストール前のBIOS更新は、自作PCの定石。
書込番号:26270538
0点

放熱性とかショート回避とかのためなら、少し不安定ですけど、百均の猫よけのトゲトゲの上に置くのはどうでしょう?
樹脂だから傷つけることもショートもなさそうだし、放熱性は抜群、落ちないようにだけ気を付ければ。
あまり毛足(トゲ)が長すぎず細すぎないモノがベターかな?
やったことはありませんが…。
書込番号:26270587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくわん/tkwn94さん
自分ならマザーボードの箱の上ですね。
検証のときはそうしてますので…。
書込番号:26270616
0点

マザーの箱の化粧側は塗料に導電物質が含まれる場合があるからダメなケースもあるので無地ダンボールと言ってるはずだけど
書込番号:26270620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


箱の塗料が導電性かはともかくとして。
買ったばかりのマザーの箱は傷つけたくないから、箱は使わない。問題が起きて返品するなんてなったら揉めそうだし。
書込番号:26270633
1点

私も沼さんご紹介のナイロン製スペーサーを使うことがあります。
どこに置いてもマザーボードを確実に浮かせることができますし、着脱はラジオペンチで挟むだけで容易にできますし。
これ、ケースではすっかり使われなくなりましたが、今でも自作PC用ネジセットには入っていたりしますね。
書込番号:26270674
0点

みなさん回答ありがとうございます
ナイロン製のスペーサー便利そうですね。今度組み立てる時には買っておこうかと思います。
この写真(画質が悪いですが、マザボの箱の内部においてます)のように置けば3日間くらい大丈夫ですか?
大丈夫だと思いますが、このマザボ安いので箱に傷ついても最悪諦めがつきます(もちろん何もないのが一番ですが)
もし浮かせた方が良いならペットボトルの蓋とかではだめですかね?
書込番号:26271052
0点

あと電源ユニットのファン?は何も蓋をしなくてよいのですか?
こういうメッシュのシートならありますが発火の原因になったりしますか?
(別のPCのケースの下部についてたやつでちゃんと洗ってます)
書込番号:26271069
0点

電源ユニットのファンは普通は何もしなくて大丈夫です。
自分はその方法で問題があった事はありません。
書込番号:26271071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
購入後 最小構成で組み上げ 通電せず
電源ユニットの故障かと疑いましたが作動確認。
初期不良として購入店舗に送付→新品マザー着
怖いので最初に電源ユニットだけ繋ぎ起動→また通電せず。
マザー これ 電源ユニットAsrock 鉄鋼850
電源の相性なんてあるんですかね?
どなた様かご教示願えればと思います
書込番号:26274041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源の相性なんてあるんですかね?
あまりないと思うし、自分は経験ないですね。
電源のケーブルが不良とか電源自体の初期不良はあると思いますので、接続が間違いないならそちらも見てもらっても良いかもしれません。
書込番号:26274087
0点

基本自分もないです。
ATX電源の起動テストをしたらファンが回ったと言う話ですよね?
一応、電源の起動時間には仕様があって、著しくそのタイミングがずれてると起動はしないのですが、そうかどうかは何とも言えないです。
一応、電源チェッカーみたいなのを買えばそこら辺は分かりますが、電源の販売店に確認してみてはどうでしょうか?
因みに自分もMSI Z890ですが、起動不全はないです。
書込番号:26274106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真冬の極低温な室温での起動不良は経験ありますが。
最小構成の構成は?
書込番号:26274188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの起動はどの様に行ったのか、間違っていないかが書いてあることだけでは判りません。
何をどうやって起動したと考えているのか、この時点で間違っている可能性もあります。
例えば電源ユニットのマスタースイッチをオンにするこれだけで起動すると考えている人もいますが、実際にはそうではありません。
スイッチの接点を勘違いしているとか、ズレているとかもあり得ます。
ないとは思いますが、ドライバーでスイッチの代用をしようというのに絶縁処理がされているものを使っているということはないですよね?
書込番号:26274239
1点

一応、組み立て経験があると文章から判断しましたが、そうで無いなら色々可能性はあります。
ケースのスイッチの不良、Power-SWの未接続など、その辺りは現状は書いてませんが、まあ、無いと思ってます。
書込番号:26274326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)