
このページのスレッド一覧(全189427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年8月26日 08:58 |
![]() |
1 | 12 | 2025年8月26日 04:45 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月25日 19:23 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月25日 19:08 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月25日 17:20 |
![]() |
8 | 8 | 2025年8月25日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1 PS-TPT-0850FNFAGJ-3
PCの電源を本製品に交換したところ、起動せず困っています。
電源ボタンを押すと、CPUファンが一瞬だけ回転してすぐに停止します。
マザーボードのPOSTランプは点灯しません。
使用しているマザーボードは「ASRock B650 Steel Legend WiFi」、元々使用していた電源は「Antec NE650G」です。
製品付属のケーブル類は正しく接続済みです。
元の電源(Antec NE650G)に戻したところ、正常に起動しました。
1度askのサポートセンターに問い合わせし、初期不良だと判断され商品の交換を行ったものの、交換したものも同様の問題が発生しました。
何かしらの解決策があれば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26273199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デススリンガー右京さん
全てのプラグインケーブルを新しい電源の付属品に交換している、で宜しいでしょうか。
CPUファンが一瞬回るのでしたら電源ユニットが電源ラインの異常を検知して出力を停止しているのではと思います。
正しくケーブルを接続されているのであれば異常検出の誤検知ではと思いますが、どの電源ラインの異常を検知しているのか出来る範囲で確認されてみてはと思います。
マザーボードの24ピンコネクタにのみ電源ケーブルを接続して電源を入れてみて、CPUファンが回り続ければ外したケーブルの接続先が症状の発生に関係していそうです。
テスト時は事故防止の為、ストレージは外しておいた方が無難です。
外したケーブルを1本づつ取り付けて、症状が発生するケーブルが無いか確認します。
(最初に取り付けるのはCPU補助電源のケーブルです)
24ピンケーブルだけ接続した状態でもCPUファンが一瞬回る症状であれば、電源ユニットとの相性問題かなと思います。
書込番号:26273234
0点

>製品付属のケーブル類は正しく接続済みです。
ケーブルは、当該ユニットに付属してきた物を使用してください・・・ 流用はできません !!
更に、CPU補助電源用ケーブル (8P.=4P+4p) と グラボ用(8P=6P+2P)を取り違えていませんか??
書込番号:26273264
1点

製品付属のケーブル類は正しく接続済みです。
と記載があるので、当然ですが、ケーブルは新しい電源に変えた際に全部入れ替えたと言うことだと思います。
ファンが回ってすぐ停止するなら、ショートして保護回路が入ってる感じはするのでケーブルを変更しなかったと推測が1番可能性が高く感じるところかと思います。
電源の交換の場合、電源の交換と同時に付属のケーブルに変更で大抵は動作します。(前の電源できちんと動作してたのならなおのことですが)、後はATX OK信号が出るタイミングがおかしいので止まるとかですかね?それなら相性にはなりますが
書込番号:26273278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品付属のケーブル繋いでるなら2台目も電源がおかしいか不良だったということだと思います。
新品の電源でここ最近相性とかはまあ無いと思います。
皆さんが書かれてるようにもう一度ケーブルが全部サーマルテイク付属のケーブルなのか確認はした方が良いと思います。
書込番号:26273302
1点

もう一度流用しているケーブルが無いか確かめて見たところ、sata接続していたssdのケーブルが古いものを用いていた事に気付きました。
新しいものに替えて再度試した所、上手く起動したのでこれが原因だったのだと分かりました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:26273381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



メモリー > CFD > D3N1600PS-4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
lenovoのG580にメモリを増設したいのですが、何を買ったら良いのか分かりません。
相性などもあるようですし、買っても使えなかったら困るので。
Windows10にして使用していますが、よくメモリ不足になります。
4GBしか積んでいないので、最大の8GBにすれば2倍になるので、ある程度ましになるかなと思っています。
商品ページに
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2013-g580_rt_0312_3
4GB(4GB×1)(PC3-12800 DDR3 SDRAM) / 8GB
とあるのですが、おすすめの商品を教えてください。
4000円も払えませんが、この商品のように2000円以下でも安心して使えるものはあるでしょうか?
0点

>>4000円も払えませんが、この商品のように2000円以下でも安心して使えるものはあるでしょうか?
安いのもありますが、
>■安心の永久保証
>■ 安心のメモリ相性保証サービス 対象製品です
でCFDのメモリーが良いと思います。
https://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr3/d3n1600ps/
価格比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001229458_K0000169720_K0000596708&pd_ctg=0520
書込番号:24529042
1点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
1400円で永久保証は良いですね。
相性保証もあるのでしょうか。
メモリには片面、両面などがあり、間違えると使えないようですが、そこはこれで大丈夫でしょうか。
また、ふと思ったのですが、G580が対応してれば、8GBを一枚にしたら、パソコンを買い替えた際、新しいパソコンでも4GBではなく、8GB追加できるので良いのかなと思ったのですが、8GBを1枚は使えないでしょうか。
書込番号:24530406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
失礼しました、相性保証も書いてありましたね。
書込番号:24530411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>メモリには片面、両面などがあり、間違えると使えないようですが、そこはこれで大丈夫でしょうか。
それは有るようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000393663/SortID=14958928/
そこまで心配されるなら、
Amazon CFD販売 ノートPC用 メモリ PC3-12800(DDR3-1600) 4GB×1枚 1.35V対応 SO-DIMM (無期限保証)(Panram) D3N1600PS-L4Gより。
>Lenovo G580 で問題なく使用
>Lenovo G580 のメモリを拡張。購入当初のWindows7をWindows10にアップグレードして利用しているが、この拡張のおかげで、複数のオンラインストレージや仮想暗号化ドライブなど多数の常駐ソフトが安定稼働。快適な延命利用ができている。
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B00JPXFRVK?filterByKeyword=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89&pageNumber=1
低電圧版(1.35V)用のメモリーは通常版(1.5V)用のメモリーの代用になります。
書込番号:24530444
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
片面、両面は過去の質問を見て、そんなこともあるんだと気になった位なのですが、G580が片面仕様なのか、両面仕様なのか、こちらのメモリがどちらなのかが分かれば大丈夫だと思うのですが、それは自分では確認できないものなのでしょうか。
届いてみないと分からないのとか…。
アマゾンのリンクは値段が表示出来なかったのですが、やはり、8GB1枚は無理でしょうか。
凄く心配しているというか、普通に動けば良いだけなのですが、こちらの相性保証があれば大丈夫ですよね。
アマゾンとの違いは何でしょうか。
書込番号:24530465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、片面実装、両面実装のメモリーで悩んだことがありますが、結局メモリーの換装が諦めたことがあります。
>【求む】メモリ換装・相性情報2017/05/09 16:28(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=20879431/
>>アマゾンのリンクは値段が表示出来なかったのですが、やはり、8GB1枚は無理でしょうか。
下記のようなブログが有りました。
>Lenovo G580 メモリ増設
>G580の仕様は、最大8GBですが、
>チップセットとCPUの仕様上は、16GBまでは増設できると思います、たぶん。
http://bukki1969.blog.fc2.com/blog-entry-160.html?sp
Amazonで購入して、認識したメモリーは返品することが出来ます。
事実私も返品しました。
>IOデーターのメモリーはヤフオクへ出品、Transcend のメモリーはAmazonへ返品しました。
となると、メモリーの増設・換装はリスキーなところがあります。
挑戦してください。
書込番号:24530498
0点

返信したつもりが表示されていないので、再投稿です。ダブってしまったらすみません。
>キハ65さん
毎回、とても詳しく教えて頂きありがとうございます。確かにレビューにG580で、純正にプラス1枚でちゃんと動いたとありますね。
貼っていただいたリンクの説明で1とか2とか、2枚とも同じものを使わないといけないとか、色んな用語、話が出てきて殆ど理解できませんでしたが、上手く使えなければ返品できるとのことなので注文しようと思います。
16GBは理論的にはということのようなので、今回はプラス4GBで8GBにしようと思います。
Amazonは2000円以下は送料がかかると思ったのですが、かからないのですね。
間違えて買ったら大変なので、一応確認させていただきたいのですが、貼っていただいたレビューの上の商品画像をタップして出たこちらであってますでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JPXFRVK/ref=cm_cr_lh_mb_bdcrb_top?ie=UTF8
書込番号:24531018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
Amazonで注文してきました。
届くのが楽しみです。
無事、増設出来たら、ご報告いたします。
書込番号:24536132
0点

だいぶ前になりますが、買ったメモリを増設しても認識しませんでした。
何度か抜き差ししましたが駄目でした。
書込番号:26238603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入後1ヶ月以内なら手続きをすると返品可能です。
AmazonならAmazonでもいいですが...
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
書込番号:26241646
0点




グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 5090 X3 OC GD5090-32GERX3OC [PCIExp 32GB]
側面のINNO3Dロゴが白く光っていますが、付属ソフトのTuneITにLED設定が見当たりません。
このロゴLEDをオフにする方法はあるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。
0点

昔、ichillとか販売していた頃はrgbケーブル差し込まないとrgb付かない ソフトで制御していた時代有りましたけど
ロゴの消灯は出来ないと思いますが
白のビニールテープかマスキングテープで目隠しするしか無いと思いますよ
書込番号:26271499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売元のELZAに聞いた方が早い気はします。
多分、専用ソフトで無理なら無理かな?と思いますが
書込番号:26271530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー製のソフトに項目がなく、マザーボードからコントロールするための端子もなければ、まず消灯はできないと思います。
ビニールテープくらいでは透けてしまうので、こういう遮光テープを使って隠すのが良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B92YMGWN/
書込番号:26271921
0点

皆様返信ありがとうございます。
本日エルザジャパンに問い合わせたところ、ロゴLEDの消灯方法は無いとのことでした。
遮光テープを貼ったり、LEDの配線を抜くなどの物理的な解決法しかないのですね…
前使用していたPalitではオフにできたので、ちょっと想定外です…
分解すると保証が気になるところなので、テープで対応しようと思います。
書込番号:26272990
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
先日までメインで使用していたls720dですが、この度メインでSynology ds223jにしました。
まだまだls720dが使用できるのでds223jのバックアップ先として利用したいと考えています
ls720dには既にアカウント設定済み、共有フォルダ作成し、smbおよびバックアップにレ点チェック済み。
Synology設定画面に入力した内容を投稿します。
rsync互換サーバ ls720dのipアドレス
暗号化 オフ
ポート番号 873
ユーザー名 ls720dで作成したユーザー名
パスワード ls720dで作成したユーザ名パスワード
上記を入力し、バックアップモジュールを選択したところ、モジュールがありませんと表示されました。
過去の投稿も確認し検索したのですが見つからずご相談させていただきたく投稿いたしました。
よろしくお願いします
書込番号:26272184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にしてみてはどうですか?
それでうまく行かない場合は無理です。基本的に他社製品なのでどちらかのサイトに互換性リストに書かれている場合を除いては
無理でしょう
書込番号:26272317
0点

『
過去の投稿も確認し検索したのですが見つからずご相談させていただきたく投稿いたしました。
』
diskStation DS224+からLinkStation LS720DへのHyperBackupについての書き込みは、参考になりませんか?
『
他社のNASへバックアップできますか
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26005694/
書込番号:26272874
0点

>LsLoverさん
今回、いろいろと調べている中でお知らせいただいたアドレスは確認しました。
あえてユーザー名およびパスワードもDS223jおよびLS720Dにして実行(テストとして)
結論から言うと画像2になりますが、バックアップモジュールがないという表示がされました。
教えていただいたアドレスから投稿者さんやほかの皆さんのやりとりを拝見。
結論として
Synology DS223j → Linkstation LS720D
(192.168.1.xx) (192.168.1.xxx)
DS223jのHyperBackupからLinkstation側のrsyncが確認できず
書込番号:26272940
0点

『
結論から言うと画像2になりますが、バックアップモジュールがないという表示がされました。
』
そうですか...。
以下の書き込みは、参考になりませんか?
『
Synology NAS から他社NASへのバックアップ方法(概要)
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22131026/
書込番号:26272977
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Sonos > Sonos Roam 2
ALEXAに音声指示でamazonミュージックのプレイリストを再生していて、曲名を聞くと何故か次の曲の名前を教えてくれます。
Bluethooth接続でamazonミュージックアプリより再生して曲名を聞くと正しい曲名を教えてくれます。
音声指示でも正しく曲名を教えてほしいのですが何か設定が必要なのでしょうか?
0点

>新宮寺飛鳥さん
詳しいことは知りませんが、設定はないでしょう。
プレイリストのときは、相手は次の曲名を聞かれたと思っているのでしょう。
聞き方を変えてみたら?
もっと具体的に、「いま再生している曲名を教えて」とか。
書込番号:26271347
0点

聞き方をいろいろ試したのですがどう訊ねても次の曲名を教えてくれます。
「今かかっている曲名は?」「今再生している曲は何?」「今再生している曲名を教えて?」等です。
同じ訊き方でも前にも記載した通りbluetooth接続でのamazonミュージックアプリでの再生は正しく教えてくれるのに・・・
何故なんでしょうかね。
書込番号:26271472
0点

いろいろ試した結果、音声指示で再生開始したとき(アレクサ、プレイリスト〜をかけて)だけ現在かかっている曲名を聞くと次に再生予定の曲を答えるようです。
SONOSアプリで再生開始した場合は再生中の曲名を答えます。
SONOSとAmazonのサポート両方に連絡したところ双方ともにアレクサのバグではないかというものでした。
どうも解決方法が現段階ではないようです。
書込番号:26272897
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
今までwindowsのインストールや9→10へのアップデート等はしたことがありません。
今回新しく購入し近々届く予定のBTO_PCについて、
OSは付けず自分でインストール予定でパッケージを購入していますが、
SSD不具合の話が出てきてどうすれば良いか分からず困っております。
現在使用中のPCはwindows10で、一応インストール用メディアは作成しております。
新しく購入するPCに購入したパッケージでwindowsをインストールするとなると
不具合のある24H2しかインストール出来ないでしょうか?
不具合が解決するかサポートが終了するまではとりあえずインストール用メディアを使用して
windows10をインストールした方がいいのか?
素人すぎる質問で申し訳ありませんがご教授願います。
1点

搭載されているSSDが不冨合対象品か調べた結果で決めれば良いのでは?
書込番号:26272371
1点

現行のプリインストールOSは24H2なので問題が頻発する様なら、もっと大きな問題になっていたはずです。
また、SDDが破損した状態になったのはSATAケーブル接続のキャッシュレスSSDだけで、NVMeでは復旧不可能な問題は発生していません。
過去にはWD NVMe SSD限定の不具合もありましたが、ファームウェア修正で収まっています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html
書込番号:26272423
1点

基本的には一時的に読めなくなる程度でSSDが破壊されたと言う事案は殆どないんですよね。
24H2がダメじゃなくて1番のUpdaterがダメなだけなので、そのKB番号を入れない、入ったらアンインストールで回避できます。
と言うか、対策が必要ならもうMicrosoftが入れない対策はしてるの思いますが
書込番号:26272442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べつにどうもせんでも良いと思うが。
1. SSDの使用率が60%以上
2. 50GB以上を連続書き込み
の2条件が揃ったときに高確率で発生するらしいから
その要件を満たさなきゃいいだけ。
書込番号:26272510
1点

皆様ありがとうございます。
ssdはcrucialのT500でDRAMキャッシュ対応品ですので、とりあえずWindows11をインストールしようと思います。
書込番号:26272514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P.D.C.さん
>とりあえずWindows11をインストールしようと思います。
●そう。まずは試してみて不具合だったら その時、考えれば良いと思います。
インストールですが、8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアにしてインストールするのが手堅いです。
下記からどうぞ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26272685
1点

まあそう思うなら23H2あたり入れてみても良いとはおお思いますけどね。
作成するまで結構面倒ではありますが。
書込番号:26272750
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)