
このページのスレッド一覧(全189360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2025年9月4日 23:10 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2025年9月4日 21:12 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月4日 18:56 |
![]() |
19 | 14 | 2025年9月4日 15:07 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月4日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月4日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
CPUのロードレバーで力を掛けずにCPUを留めれますか?
CPUはRyzen 7 8700です。
ASUSのマザーボード(TUF GAMING B650M-PLUS WIFI)を買ったのですがCPUを留めるロードレバーが硬すぎて体重を掛けないとCPUを固定できない設計だったみたいで買い替えを考えています。色々と不具合が出て困っているので教えて頂けると助かります。
0点

CPUソケットのカバーの話をしてるならどのマザーも同じです。
力をかけないでつける事は出来ませんよ。
書込番号:26274959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMDでそこまで硬いレバーのマザーにあたったことないですが、マザー買い替えるくらいならコンタクトフレーム使った方がよくないですか?
こちらはねじ止めなので、硬いとかは無いし少しはあの変わった形のグリスガードにもなるし、自分も使ってますが、その方が良いと思いますけどね。
書込番号:26274963
1点

>bluesky111さん
>体重を掛けないとCPUを固定できない設計
流石にこれは無いと思います。
不良品か付け方を誤っているかだと思いますよ。
書込番号:26275066
0点

まあ自分もRyzenでGIGABYTEとASUSのマザーではの話ですが、そう硬くも感じなかったけど、AlderLakeとおASUSのマザーはマジで硬かったですね(^^;
レバーにつけたら取り外すラバーのカバーが付いてましたが、それ無いと指が痛い感じはありました。
か弱い女性ならそれくらい感じる方もいるかも・・とは思いますけどどうなんでしょうね。
自分が気になってるのは色々問題出てるAsRockにASUSから変えるというのは別のトラブルの方が怖いので、だったらコンタクトフレームかなという気はしますけどね。
書込番号:26275075
0点

>bluesky111さん
Wi-Fi無しのB650M Pro X3DとTUF GAMING B650M-PLUSを持っています。
CPUソケットの製品(メーカー)は異なる様ですが、CPUを取り付けてレバーを下げる時は結構力を加えないとレバーが下がりません。
感覚的には同じくらい力を加える必要が有ります。
書込番号:26275126
0点

LGAはピンを圧着する必要があるので、レバーを軽くすると圧着が弱くなって、圧着不良を起こすのでデーター不良などを起こすので、ある程度固く無いとダメなんですよね。
問題があるならコンタクトフレームを付けるとかしか無いかな?とは思いますが、それでもレバーは軽い力でつけられたりはしないと思います。
書込番号:26275151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンタクトフレームは固定金具を取り外して使うので、レバーは無くなるという話なんですけどね。
まあ保証がどうとかの問題はありますが元に戻せば問題ないし、マザー変えるくらいなら付け替えても良いかなという話です。
書込番号:26275161
0点

コンタクトフレームをねじ止めする方でしたね。
それなら力入らないですね。
まあ、固定できないならこの方法なら固定はできますね。
一応、リスクもあるのでお任せですね。
書込番号:26275192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のマザーの場合.
https://youtu.be/TaywuJ8hnZ0?si=HdfPRXScFNozkyGI
11分過ぎあたり。
書込番号:26275198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リスクなんて無いと思うけど。
自分は12900Kから今の285K迄・・今はRyzenでも使ってますが、温度も若干下げれるしリスクというか欠点あるとしたら必須のパーツではないけどコストがかかるというだけかと思いますよ。
固定金具をねじで外してCPUおいた上からかぶせてねじ止めするだけですからね。
書込番号:26275201
0点

標準の固定金具を外すとマザーボードの保証がなくなるのはリスクですね
書込番号:26275232
0点

グラボとかと違って封印シールも何もないので、元に戻したらいけますけどね。
書込番号:26275251
0点

元に戻したら問題ないと考えられる。
外したらのがバレたら保証されない。
CPUを載せたままコンタクトフレーム付けるなら、ソケット破壊のリスクは殆どないと考えられる。
これで、スレ主さんが納得するならそれでOKな内容なので、情報を書くと言うことですね。
書込番号:26275290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外したらのがバレたら保証されない。
だから普通に戻したら見分け付きませんからリスクにはなりません。
使ったこと無いなら、知らない物に勝手な想像やめましょう・・・話がややこしくなるだけです。
それにスレ主さんは買い替えるってるくらいなんだから、買い替えてもキャッシュは増やせないさんが言っておられるように他のメーカー使っても柔らかくはまずならないと思います。
だったらコンタクトフレーム試してみても良いと思うという話です。
2000円切るくらいからあるしね。
わずかなCPU冷やす効果も求めるならちょっと良いのを買っても良いとはお思うけど。
書込番号:26275574
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>キャッシュは増やせないさん
>ドラゴンチキンさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
軽い力ではつけれないということと、そう硬くもなかったり、結構力を加えないといけなかったりととても参考になりました。マザーボードが不良品だったのかは分かりませんが現状下記の不具合が出てるのでCPUが生きてるならマザーボードの買い替えを検討してました。自作は何度かしたことあるんですがAMDでは初めてで奮発して高いパーツで組んだのに致命的そうな不具合頻発でどうしようと頭抱えてたので皆さんのコメント嬉しかったです。ありがとうございました。
・画面にうっすらと線が出る(マウスをクリックしながら線を覆うと消える)
・Ctrl + Alt + Delのセキュリティオプション画面の背景が黒色
・画面の背景(アプリを開いて閉じたらその後ろの)が黒色になる
>Solareさん
コンタクトフレーム知らなかったので教えて頂きありがとうございます。探してみます。
お薦めのコンタクトフレームあったら是非教えてくださいw
>アテゴン乗りさん
>キャッシュは増やせないさん
画像、動画すごく参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26275884
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>キャッシュは増やせないさん
>ドラゴンチキンさん
軽い力ではつけれないということと、そう硬くもなかったり、結構力を加えないといけなかったりととても参考になりました。画面がおかしくてマザーボードが原因かと思ったのですがみなさんのコメントで設定をいじったら少し安定したので様子を見ることにします。色々と教えて頂きありがとうございます。
>Solareさん
コンタクトフレーム知らなかったので教えて頂きありがとうございます。
今後必要になったら使ってみます!
>アテゴン乗りさん
>キャッシュは増やせないさん
画像、動画すごく参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26281644
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK620 DIGITAL PRO WH R-AK620-WHAPMN-G [ホワイト]
【困っているポイント】 液晶が突然消える(´;ω;`)
【使用期間】 1年以内
【利用環境や状況】
CPU:AMD / Ryzen 7 7800X3D(4.2GHz 8コア / 16スレッド)
CPUクーラー:DeepCool / AK620 DIGITAL PRO WH
M/B:GIGABYTE/ X870 AORUS ELITE WIFI7 ICE
MEM:G.Skill /F5-6000J3238G32GX2-TZ5RS:64GB(32GBx2枚)
DDR5-6000 /CL32-38-38 /1.4Volt
VGA:ASRock/ RADEON RX7800XT Steel Legend 16GB OC
(RX7800XT/PCIExpX4.0:16G)
電源:Seasonic /VERTEX Special Edition Dragon PX 1200W
【質問内容、その他コメント】
起動時はちゃんと液晶表示が見えているのですが、3時間くらい
したら、消えてしまいます。アプリを再起動したら、デバイスなしと表示され
本体こと再起動しないと復帰できません。
どうしたらいいのでしょうか??
0点

この製品初めて知ったんですが、こんな熱がこもる部分にこんなもんつけて大丈夫なのかなってのが正直な感想。
その液晶部はクーラーから外せる仕様でしょうか?外せるなら、それで動作を確認してみては?
もしくは3年保証付きのようですから、メーカー修理ですかね。
書込番号:26273168
1点

USB2.0の内部ヘッダーは直で繋いでますか?
ハブとか使ってないなら、このマザーUSBが2ヶ所あると思うので、違う方でも試してみても良いと思います。
書込番号:26273183
1点

アプリの再起動してもデバイスなしになる、そして電源を入れ直すと復帰するのかな?
まあ、普通に考えたらUSBデバイスが暴走してるみたいには見えますよね。
USBだし、ケーブル差し直したら動くとかなら故障な気はしますが
書込番号:26273194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記にSignalRGBとStartup Delayerを併用することで解決できた例が掲載されています。
https://www.reddit.com/r/Deepcool/comments/1g4zxt0/comment/ly60cmh/?utm_source=share&utm_medium=web3x&utm_name=web3xcss&utm_term=1&utm_content=share_button
書込番号:26273242
0点

上記はProの話ではないので関係ないかもしれません。失礼しました。
書込番号:26273245
0点

販売店さんに聞いてみたら、修理になりました
まだ2か月しかたってないのに....(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:26273807
0点

はまこ〜さん
自分もこのクーラー使用していますが少し前から全くディスプレイが表示されない状態です。制御ソフト上は認識されているのですが....
現在、DeepCoolサポートに問い合わせ中ですがはまこ〜さんの状態で修理となると自分のも物理故障の可能性が高そう。ソフト的な問題を期待していたのですけど。既に保証切れているしこのまま使うしかないか......
海外でも同様な症状を訴えている人いるので熱でステータス画面部分がやられるのかもしれませんね。
書込番号:26274181
2点

>BIGNさんも同じなんですね。いい製品なのに
なんだかなって感じですよね。
アサシンの液晶で白でてほしい、今日このごろ...
書込番号:26279106
0点

はまこ〜さん
その後ですが、2024年11月に購入したのでてっきり保証切れていると思っていましたがこの製品は保証が3年らしくまだ期間中とのことでDeepCoolから新しいクーラーを送ってもらえることになりました。送ると言われてから数日経って届いていないので中国から送ってくるのかもしれません。ディスプレイが表示されない状態になった時は凹みましたが外れを引いてしまうケースはゼロではないのでまあ仕方ないですね。
ちなみにAmazonで購入したのですがAmazonからDeepCoolに連絡してくれと言われやりとりしてました。今回は故障状態(ステータスディスプレイ非表示)写真、箱帯シリアル番号写真、Amazon購入証明写真を送り故障と判断されましたが箱を保管しておいて本当によかったなと。捨てていたら保証効かなかったかもしれません。
書込番号:26279150
1点

>BIGNさん
私は、TukumoのネットSHOPさんです。
同じくDEPPCOOLに問い合わせしてしてみますね。
ありがとうございます
書込番号:26279857
1点

はまこ〜さん
TSUKUMOだと国内代理店が間に入っているのかもしれませんがDeepCoolの対応はよかったので直接連絡しても大丈夫だと思います。
また、日付が間違っていましたので修正です。失礼しました。
誤: 2024年11月に購入
正: 2023年11月に購入
書込番号:26280194
1点

>BIGNさん
私の注文日:2025年06月13日です。
あまりにも壊れるの速すぎますよね(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:26281550
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー
設定→ロック画面で「ダブルタップしてスリープ解除または画面をオフにする」とありますが、設定をオンにしてもダブルタップでスリープ解除されません。ロック画面からはダブルタップで画面はオフになります。何か原因があるのでしょうか?ご教示ください。
0点

>ラムパルドさん
持っている機種がRedmiPad2でかつ、その設定はロック画面で解除と、ロック画面でスリープの2つに分かれているので設定が違うかもしれませんが、うちの機種ではスリープ中にダブルタップすると普通に起きます。
ただ、F-DroidとSizuku、aShellをいれて、adb shell dumpsys deviceidle disableでDeep idle mode disabled と Light idle mode disabledをDisableにしているので、そのためかもしれません。
書込番号:26278019
0点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
当方のRedmi Pad SE 8.7 4Gではダブルタップしてスリープ解除と画面オフが一つのボタンになっているので、
こちらのとは違うかもしれませんね。
書込番号:26278026
0点

A ロック画面を2回タップしてスリープ解除
スリープ状態(画面消灯)のタブレットを使いたい時、
画面をタップ(反応悪いので5回くらいタップ)すると画面が点灯して顔認証が反応して
ロック解除され使用できるようになるので一応機能してます。
B ロック画面を2回タップしてスリープ
使用していたタブレットをスリープさせたい時、画面を2回タップしてスリープにしたいのですが
それは出来ないみたいです。
あくまでロック画面(画面点灯)で2回タップした時の機能みたいです
この機能の使い所がよくわかりませんが・・・
なので私はウィジェットでロックのショートカットを配置してそれをタップしてスリープにしています。
AとBは設定→ロック画面では、別の項目で設定出来ますね
HyperOS2.0202.0でした
書込番号:26280931
0点

>たぬぽっぽさん
返信ありがとうございます。
昨日のことですが、やけくそで強く5回ほどタップするとスリープから立ち上がり、
その後、普通に2回タップするだけで起動するようになりました。
原因はよくわかりません。
お騒がせしました。
書込番号:26281439
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]

https://m.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI
このあたり参考になるのでは。
DACで音が変わる信者であれば、
自分が好きなDACに変わった
誰かがam2を超えたと言ってるのをみた
などから音が変わって聞こえる可能性もあるかもですね。
書込番号:26280506
2点

DACのみで音質が決まるわけではなく、総合的に決定するが、
DACも含めて評価が決定すると理解しております
DACのみの単変数関数だとは思っておりません
その上で本議題についてのご記入をいただけると、誠に幸甚です
よろしくお願いします
書込番号:26280536
1点

情報源はどちらですか?
情報源に真偽確認したのですか?
メーカーに確認せず(?)にここで聞く理由は?
書込番号:26280632
0点

>kakaku_user_201808さん
こんにちは
707は持ってないので憶測ですが、
osアップデートで14になったので内部処理でsrc回避できるようになったのかもです
書込番号:26280637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーごさん
情報源は宇宙の子さんのレビューです
MAX満三郎さん
src48khz変換は最初から回避できます
書込番号:26280644
0点

>src48khz変換は最初から回避できます
Android13までは表面上では回避できているように見えただけでは?
osでは対応していない処理をアプリ上で無理矢理回避しているから余計な処理がある分音質劣化していたかもです
ここらへんは中の人に聞かない限りわからないでしょう
書込番号:26280659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源は96kHz→srcで48kHz→アップサンプリングで96kHz
へたしたら内部ではこんな処理かもですよ
書込番号:26280667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSバージョンアップにより、Android 13からAndroid 14に変更になります( 2024年11月14日時点 )
本機のDACのメーカーおよび型番は非公開です
OSのバージョンアップはソフトウェアによるものです
DACの変更はハードウェアによるものです
また本機のDACはSoCにCPU+GPU+DACで組み込まれているかも知れません
仕様は予告なく変更されることはありますがDACレベルの部品が変更になることは一般的には無いと思われます
書込番号:26280788
0点

これs-mastar-hxですよ。
https://www.sony.jp/feature/products/zx700/?srsltid=AfmBOoovXPEh9zaOAkPlA74LwWYbtI9kNDSr94FUfKiRt2iZectR0rGu
DACとの関係
https://www.sony.jp/feature/products/zx700/?srsltid=AfmBOoovXPEh9zaOAkPlA74LwWYbtI9kNDSr94FUfKiRt2iZectR0rGu
1z、1aからチップかわってないのに、707の途中で変えますかね。
チップはCXD3778GF
書込番号:26280815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このウォークマンはS-Master HXという1つのICチップがアンプとDACの機能を持ってるのでそのDACチップという物は存在しません。
そのお店の人がどんな説明をしたのか分かりませんが現状だと誰も意味が分からないのではと。
書込番号:26280817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

s-masterが途中で変わった、ならわかりますが、
DACが変わった、と言ってる時点でウォークマンの
構成を知らない人のガセネタでは。
書込番号:26280818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

該当レビューには具体性がありません。
https://review.kakaku.com/review/K0001507925/ReviewCD=1974005
ZX707製品情報には、「3778」の記載があるデジタルアンプチップの写真が掲載されています。
書込番号:26280827
0点


S-MASTERデジタルアンプの搭載一覧以前貼ってますので、
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26111508/#26111518
@S-Master 2009年(ウォークマン発売ベース)
A840、A850、X1050
AS-Master PRO 2003年
据置アンプTA-DA9000ES、TA-DA7000ES
BS-Master MX 2011年
A860、Z1050、F800
CS-Master HX Gen1 2013年
F885、ZX1、A10、ZX2、ZX100、A20
DS-Master HX Gen2[CXD3778GF] 2016年
WM1Z、WM1A
A30、A40、A50、A100、A300
ZX300、ZX500、ZX707
WM1Z2、WM1A2
ES-Master HX Gen3[FPGA] 2016年
据置TA-ZH1ES用のアナログハイブリッド
分類はWIKIに準じました。
CXD3778GFは2016年に登場で、後継は出ていません。
なので、707の発売当初と現在で違うチップが搭載、
という可能性は0だと思います。
誤情報で、初期と現在で誰が聞いても音が明らかに
違うと豪語できる、というのはいかに人間の聴覚、印象が
神秘的かということではあるかと思います。
レビューやネットの情報ってこういうのの寄せ集めに
なってる訳ですが。
書込番号:26281267
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
こちらの機種はハードウェアのバージョンにv1とv2があるのですか?
お店に売っているものはv2になっているのでしょうか?
またv1とv2で性能に違いはありますか?
書込番号:26172166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおもりさんさん
Archer BE550はファームウエアのダウンロードがV1とV2で完全にわかれているので、別物ですね。
ただし、具体的にTP-Linkが違いを公表している事はマレなので、Archer BE550も違いはなんなのかはわかりません。
ダウンロードするファームもV1とV2でちがうので、中身は微妙に違うらしいという事しかわかりませんが、基本的に大きな差が出る事はマレです。
見分け方は外箱にはってあるシールでわかります。シリアルナンバーがはってあるバーコードの末尾にJP/1.0とかJP/2.0のようにバージョンが書いてあるので、店で買うならば、先にバーコードを確認してから買うと良いでしょう。
ただ今は2.0が最新ですが、先々3.0なんてものが出てくる事は十分考えられます。
書込番号:26172348
0点

V1はメモリ512MB
V2はメモリ1GB
無線チップのメーカーも違うので、見た目以外は完全に別物です。
書込番号:26281121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > SANDISK > SDSSDE20-1T00-GH25
USB2.0規格 0.5Aと書いてあるポートで使用したいのですが、メーカーHPで消費電流を探せません。3.0だと900mAまでありえり? ただ2.0互換と書いているので500,A以下で安定動作すると解釈していいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

下位互換は義務付けられていますから接続可能な筈です。
但し速度的には下位の速度になりますね。
書込番号:26281071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっしーkpさん
SSDの消費電力は、読み書きの速度に依存します。
USB2.0の接続だと、理論速度は480Mbps=60MB/sとなります。
速度が遅くなるので、消費電力も下がって問題ないでしょう。
書込番号:26281073
0点

>あさとちんさん
>麻呂犬さん
なるほど!
2.0のオーディオ機器につなぐときと3.0のついたパソコンにつなぐときがあり、パソのほうで高速を期待してこの機種を検討しているので、私にとってOKという答えになりました
ありがとうございました!!
書込番号:26281076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)