
このページのスレッド一覧(全189741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年10月22日 01:36 |
![]() |
2 | 5 | 2025年10月22日 00:07 |
![]() |
0 | 5 | 2025年10月21日 23:07 |
![]() |
7 | 11 | 2025年10月21日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2025年10月21日 11:21 |
![]() |
0 | 3 | 2025年10月21日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
最近このPCを購入しました。購入時の見積もり作成ページでは、メモリが「16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz」と記載されていました。
しかし、実際に届いたPCのタスクマネージャーで「パフォーマンス」→「メモリ」の項目を確認したところ、容量は確かに16GBですが、「スロットの使用」が「1/2」と表示されています。
この表示だと、メモリは8GB×2ではなく、16GB×1に思えるのですが、この認識は正しいですか?もし正しいのであれば、問い合わせを考えています。
また、同じPCを購入された方がいらっしゃいましたら、タスクマネージャーがどう表示されているか、教えていただけると助かります。
回答よろしくお願いします。
1点

詳細スペックPDFを見ると、該当モデルのメモリーは16GB×1になっています。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/hp_15_fc.pdf
書込番号:26321815
1点

回答ありがとうございます。
PDFは見てましたが、その時は確かに「16GB (8GB×2) DDR4-3200MHz」と表記されてました。しかし今確認したら、提示された画像と同じでした。
一応以前見たPDFを載せます。自分がなにか見落としているかもしれません。
見積もり作成ページでは16GB (8GB×2) DDR4-3200MHzとあるのでどちらが正しいのか・・・
書込番号:26321851
1点

今見ると見積もり作成ページも「16GB (16GB×1) DDR4-3200MHz」となっていますね。
表記が間違っていたみたいです。
回答していただき、ありがとうございました。
書込番号:26321867
0点

価格COMモデルでない「HP 15-fc0006AU スタンダードプラスモデルG2 【S6】」はカスタマイズで、
>メモリ 16GB (16GB×1) DDR4-3200MHz
となっています。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:7136&ProductSKU=BASE:44258
HP 15 (Ryzen 5 7530U/メモリ16GB/512GB SSD/フルHD/IPSパネル)価格.com限定モデルG2はベースモデルがHP 15-fc0006AUとなっているため、生産ライン上統一してメモリー構成を16GB×1にしたのではないでしょうか。
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:4283&ProductSKU=BASE:44610
このメモリー構成の変更の件、HPサポートへ突っ込んだ方が良いでしょう。
なお、theh比較 HP 15-fcの実機レビューで、レビュー機の構成としてRyzen 5 7530U、16GBメモリ、512GB SSDが取り上げられていますが、2023年7月9日の段階では外観のチェックで裏面を分解した写真を見ると8GB×2となっています。
https://thehikaku.net/pc/hp/23hp15-fc.html#gaikan
書込番号:26321869
1点

そのモデルも数日前はたしか「16GB (8GB×2)」 だったと思います。最近になって変えたのかもしれませんね。
お手数かけてしまってすみません。サポートに問い合わせしてみます。
質問してからすぐに回答していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:26321883
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
本日こちらの製品が届き先程設置が終わり6GHz帯にてPCでネットは番っている状態なのですが、思った
ほど速度が出てないと言うかこんなものなのかどうか知りたいです。
それと一応自分なりにした設定が正しいかどうかも見ていただきたいです。
使用環境及び設定は下記のとおりでもう一台Wi-Fi7のルーターも設置しています。
ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート→6CAT6aケーブル→7200D8BEの10Gポート(ブリッジモード)
7200D8BEの2.5Gポート→5400XE6/Dの2.5GHzポート(ブリッジモード)
※7200D8BEのWi-Fi → PC(メッシュもバンドステアリングもMLOもOFFにして5GH帯でのみ接続)
※5400XE6/DのWi-Fi → PC(6GHzのSSIDに接続。メッシュとバンドステアリングLiteをOFF)
2.4GHzと5GHzは設定画面でOFFにしたほうがいいのかどうか悩んでます。
7200D8BEは・5400XE6/DともにPC使用部屋に設置。PCとの距離3m以内・遮蔽物無し。
なお、ファームウェアは最新のVer.1.15にアップデートしてあります。
速度に関してはサイトに寄ってまちまちではありますが、大体上り1.2Gbps前後/下り900Mbps
前後くらい出ていますが、7200D8BEの5GHzよりも1〜2割遅いのが気になっています。
以上、よろしければお教えください。
0点

>sakki-noさん
問題と感じているポイントが今1つ理解しかねていますが、7200D8BEのWi-Fi 5Ghzは速いのに、5400XE6/DのWi-Fi 6Ghzは遅いという問題意識であっていますか?ちなみにですが、7200D8BEを取り外し、5400XE6/Dだけをブリッジでつなげた場合、速度はどうなるのでしょうか。
今の状況だけですとどこにボトルネックがあるのかわからないので、一旦なるべくシンプルな構成にして、本体なのか、ケーブルなのか、電波なのか、元々の回線速度の問題なのかを切り分けたほうが良いと思います。
書込番号:26321814
1点

>えがおいっぱいさん
質問の意図は単純に6GHzの5400XE6/Dで現在の私の設置環境で本来出るべき速度がでてるか
どうかと言うことですね。
書き忘れましたが回線はauひかり10Gです。
今5400XE6/Dをルーター直に繋いで計測したところ、先程上げた速度より1.5割程度早くなりました。
大体上り1.3〜4GHz前後/1.1GHz前後でした。
カタログ値ですと7200D8BEは5GHzで5764Mbps、5400XE6/Dは6GHzで2401Mbpsとなってますので、
むしろこれは5400XE6/Dは結構優秀と捉えていいのでしょうか?
書込番号:26321835
0点

ちなみに5400XE6/Dの5GHzに接続してみたのですが6GHzよりもむしろちょっとだけ高い数値がでてます。
やはり5GHzも5400XE6/Dのカタログ値は6GHzと同じ2401Mbpsなので5GHzと6GHzでは同じような速度
になるけど、6GHzの方が空いてるので速度は安定するという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:26321843
0点

>※7200D8BEのWi-Fi → PC(メッシュもバンドステアリングもMLOもOFFにして5GH帯でのみ接続)
>※5400XE6/DのWi-Fi → PC(6GHzのSSIDに接続。メッシュとバンドステアリングLiteをOFF)
そのPC以外にそれほど多くの子機をWi-Fi接続していない状態で、
PCの速度重視ならばこの設定で良いのでは。
>2.4GHzと5GHzは設定画面でOFFにしたほうがいいのかどうか悩んでます。
7200D8BEと5400XE6/Dが共にPCと3m以内とのことなので、
速度重視ならば、干渉を避けるために、5400XE6/Dは6GHz専用にして、
2.4GHzと5GHzはオフにしても良いかと思います。
>速度に関してはサイトに寄ってまちまちではありますが、大体上り1.2Gbps前後/下り900Mbps
>前後くらい出ていますが、7200D8BEの5GHzよりも1〜2割遅いのが気になっています。
PCはWi-Fi7対応ですか?
もしそうならば、7200D8BEはWi-Fi7対応で5400XE6/DはWi-Fi6E対応ですので、
5400XE6/Dの方が遅いのは妥当だと思います。
>カタログ値ですと7200D8BEは5GHzで5764Mbps、5400XE6/Dは6GHzで2401Mbpsとなってますので、
>むしろこれは5400XE6/Dは結構優秀と捉えていいのでしょうか?
カタログ値は最良の仕様で繋がった場合です。
7200D8BEはアンテナ4本で5400XE6/Dはアンテナ2本ですので、
PCはアンテナ2本でしょうから、7200D8BEはカタログ値の半分のリンク速度でしか使えないです。
なので、5400XE6/Dは優秀と言うよりも、ほぼ妥当な性能を出して言えるのでは。
書込番号:26321844
1点

>羅城門の鬼さん
PCはWi-Fi7に対応しています。
>そのPC以外にそれほど多くの子機をWi-Fi接続していない状態で、
PCの速度重視ならばこの設定で良いのでは。
>速度重視ならば、干渉を避けるために、5400XE6/Dは6GHz専用にして、
2.4GHzと5GHzはオフにしても良いかと思います。
まさしくその通りの目的で導入しました。
なるほど、やはり2.4GHzと5GHzはOFFにしたほうが良いのですね。早速そのようにします。
>7200D8BEはアンテナ4本で5400XE6/Dはアンテナ2本ですので、
PCはアンテナ2本でしょうから、7200D8BEはカタログ値の半分のリンク速度でしか使えないです。
目からウロコです。そういうことなんですね。
どうりで7200D8BEも5400XE6/Dも同じような速度になるわけですね。
非常に納得いたしました。
お陰様でぼんやりしていた部分がはっきりわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:26321852
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 23 Ultra アップグレード&乗換え版
PowerDVD 24 Ultra アップグレード版 (22/23 Ultra から)を購入し、セットアップ中です。
以下の様な不具合(?)が散見されています。
改善方法をご存じの方、御教示いただけませんでしょうか。
●基本設定でDLNAデバイスの[アクセスコントロール]タブで、
他のホームメディアコンピューター/デバイスを許可して、このPowerDVDでメディアコンテンツを再生する
にチェックを入れる。
「DLNAデバイス」メニューで、同じLAN内の Panasonic全録レコーダー DMR-4X1000 を選択すると、
レコーダーのフォルダー(HDD,SeeQVault-HDD,チャンネル録画,チューナー,録画用USB-HDD)が見える。
チューナー>地上デジタル>NHK総合1・福岡(受信中の放送局)を選択
又は、
チャンネル録画>日付別>2025/7/5(今日)で表示される番組の一つを選択
どちらの場合も、再生が数秒で中止されます。
●PCのHDD内にある音楽ファイルを再生しようとした場合、
添付画像の様に、英語と日本語の楽曲タイトルが両方表示されます。
0点

自分も以前はDLNA目的でPowerDVD使ってましたが、当時色々試した感じでは、RADEON系のグラフィックでは全く使えませんでした。
NVIDIAなら大体使えてましたがバージョン変わると途中で再生が止まったりとかもあって今はDIXM Play UをつかってましてWindowsで見るならこちらの方が安定はしてますね。
BDの方も他の使いやすくてHDR再生も良い感じの物を使ってるので、PowerDVDには自分は期待はしてません(^^;
書込番号:26229730
0点

POWERDVD23ですが
POWERDVD使うならDVDかBlu-rayの
再生機としてなら映像も音声も良いので
TV番組の録画とかそういうのは使わないです
書込番号:26229869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TV番組の録画とかそういうのは使わないです
そんな昨日は元々ないでしょう。
うちもスレ主さんと同じ全録DIGA使ってますが、それをDLNAで各部屋のPCその他の機器で放送中の番組とか録画したものを見るという話です。
BDとかもDLNA再生できない規格のはずです。
書込番号:26229963
0点

>Solareさん
PowerDVD 24 ultraをインストールしたPCは、
CPUが AMD Ryzen 5 8600G(Radeon 760M Graphics内蔵)であることから、
同じLAN内で Panasonic全録レコーダー DMR-4X1000 からリモート視聴しようとしても
数秒で中止してしまう不具合が生じた可能性があります。
因みにiPadでは正常に視聴可能です。
このPCについては、PowerDVD 24 ultraは、アンインストールすることにします。
皆さん、有難うございました。
書込番号:26230169
0点

RTX Super ResolutionがBD使えるのか聞こうかと思ったらRadeonなのか、
知ってる人が居たら教えてほしい。
PowerDVD23はファイル再生時のみ(ディスク不可)の注釈があったけど、
24にはない・・のでもしかした、RTX Super Resolutionが
ディスク再生にも対応したのか気になってます。
書込番号:26321822
0点



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/F2 2012年3月発売モデル
タイトルの通り、USBが反応しません。
すべてのUSBが、一遍に反応しなくなったのではなく、片方ずつ使えなくなってしまいました。
なので、たぶん、物理的なものでないと思っています。
ネットにあるような解決策はすべて試してみましたが駄目でした。
よろしくお願いします
0点

>ネットにあるような解決策はすべて試してみましたが駄目でした。
ほなら修理に出すべきでしょう。
ここで回答はネットからの検索が主ですよ。
書込番号:24092092
1点

ソフトが原因ならリカバリすればいいだけ。
書込番号:24092183
0点

>Shinitirouさん
こんばんは。
>すべてのUSBが、一遍に反応しなくなったのではなく、片方ずつ使えなくなってしまいました。
>なので、たぶん、物理的なものでないと思っています。
おそらく物理的な故障では?と予想します。
片方ずつ使えなくなったというのも、一つずつ壊れていったと考えるのが妥当な気がします。
もしUSBドライバー関連などのソフトウェアに問題がある場合は、すべてのUSBが、一遍に反応しなくなる可能性があると思うからです。
あるいは、以下のようなクリーナーを使ってみるのもいいかもしれません。
サンワサプライ USBポートクリーナー CD-USB1N
https://www.amazon.co.jp/dp/B013W5BS3M
ソフト99 チョット塗りエイド 接点復活剤 12ml
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N16ALXU/
環境によってはUSBポート内の金属接触部分が腐食あるいは接触不良となっているのかもしれません。
スレ主さんは、別のスレッドでクリーンインストールの件を質問なさっていますので、もしクリーンインストールでOSが回復すれば、物理的な故障でない場合にはUSBも使えるようになるはずですので、それを待ってから判断なさってもいいかと思います。
USBポートのクリーニングや、OSのクリーンインストールを行ってもUSBが使えなければ、物理的な故障で間違いないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:24092240
1点

>CwGさん
ありがとうございます。
ネットにはない方法を教えていただき、ありがとうございます。
同じ症状の人が、投稿しています。 その人のPCに起きたUSBが使えなくなる現象は、マイクロソフトの更新後におこったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003287/SortID=23541743/#23541743
書込番号:24092510
0点

>Shinitirouさん
この機種は背面と右が2.0、左が3.0規格のUSBです。
クリーンインストールされたとのことですので、3.0ドライバは標準ではうまくいかないです。
特殊な設計になっているので。
RENESAS-USB3-Host-Driver-20340-setup.exe を当ててください。
ネット上で検索すれば見つかると思います。
書込番号:24092700
2点

>Shinitirouさん
おはようございます。
>同じ症状の人が、投稿しています。 その人のPCに起きたUSBが使えなくなる現象は、マイクロソフトの更新後におこったようです。
>
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003287/SortID=23541743/#23541743
情報提供ありがとうございます。
なるほど、そうなのですね。
ですが、このスレ主さんの最後の投稿によると・・・
>あれから色々試してみたのですが、しばらくはダメでした。
>しかしながら現在、何故か?普通に使えています。
との事ですので、どこかのタイミングで Microsoft のバグが修正されたのではないでしょうか?
という事は、最新版のOSをインストールすることで、USBの問題も同時に解決する可能性はありますね。
まずはOSのクリーンインストールを完了させることでしょうか。
という訳で、DVDの作成とクリーンインストールのほうの進展をお待ちしております。
またお知らせ下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:24092762
1点

>Pacusiさん
お返事、ありがとうございます。
今まで、どのUSBも反応しませんでしたが、デバイスマネージャーにあったUSB3.0を削除したところ、右側と背面のUSBが反応するようになりました。 (今、現在、再起動後、またUSB3.0は入っています)
おっしゃる通り、左側のUSBは、反応しません。
まだ、DVDでトラブルががあり、まだ、クリーンインストールはできていません、。
USB2.0が動くようになったので、まず、クリーンインストールをしてみます。 その後、左のUSBがどうなるか確かめて、ご報告します。
ありがとうござました。
書込番号:24093934
0点

>CwGさん
こんばんは。
いつも、ありがとうございます。
このサイトを見て、USB3.0をデバイスマネージャーから削除しました。
すると、右側と背面のUSBは回復ました。 左の反応しないUSBは3.0だと思われいます。
https://freesoft.tvbok.com/win10/general/usb30.html
それで、今から、USBを使ってクリーンインストールを行います。
後で、ご報告します。
書込番号:24093955
1点

>CwGさん
>Pacusiさん
クリーンインストールを無事終え、USBは、6か所、すべて機能するようになりました。
ずいぶん前に、初期化をしたり、USBのドライバーを削除して、再起動してもUSBは反応しなかったのですが、昨晩、行うとUSB2.0の方だけは反応するようになり、助かりました。
皆さんのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:24094952
1点

>Shinitirouさん
こんにちは。
もう一つのスレにも返信しましたが、クリーンインストールできたようで良かったですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:24095280
0点

[旧式] USB 3.0/3.1 ドライバのダウンロードがで以下でできます。
[Outdated] USB 3.0/3.1 Drivers (original and modded)
https://winraid.level1techs.com/t/outdated-usb-3-0-3-1-drivers-original-and-modded/30871
書込番号:26321712
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
メインルーターがファームウェアの問題で動かなくなったので、一時的にこちらを使いたいのですが、ただ繋ぐだけだとネットワークが開通しませんでした。
何か設定が必要 or 10G回線では使えないのでしょうか。
(10G未対応なので回線の性能活かせないのはわかっていますが、1Gルーターとして使うこともできないのでしょうか)
接続環境は以下です。回線はBIGLOBE光10Gです。
光コンセントーーーONU---本機ルーター---各無線端末
書込番号:26321207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この商品はIPv4 over IPv6に対応してないので10G回線には使用できません
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:26321249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIGLOBE光10GでIPv4も併せてインターネット接続するためには
IPv6オプション接続機能が必要ですが、
WG1200CRは対応していません。
https://biz.biglobe.ne.jp/hikari/faq/faq88.html
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00241/wg1200cr.html
>光コンセントーーーONU---本機ルーター---各無線端末
ONU(HGW)はXG-100NEですか?
XG-100NEならは、XG-100NEでIPv6オプションでインターネット接続されます。
https://biz.biglobe.ne.jp/hikari/10g_router.html
その場合は、WG1200CRのモードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
インターネットに繋がります。
書込番号:26321253
0点

>キーウィフルーツさん
「Aterm WG1200CR PA-WG1200CR」の機器は、
IPoE+IPv4 over IPv6にしていません。
仮設で運用するのも、
IPoE+IPv4 over IPv6に対応した機器が必要になります。
多分、IPv4 PPPoE接続でも、10Gの回線では使えないかと思います。
書込番号:26321255
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。使用できないとのことで承知いたしました。
>おかめ@桓武平氏さん
ご指摘のとおり、PPPoE通信でも接続出来ませんでした。
>羅城門の鬼さん
10G-EPON<O>C ONU<4>というルーター機能の無いモデムになりますので、恐らく接続出来ないと思われます。
書込番号:26321289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0G-EPON<O>C ONU<4>というルーター機能の無いモデムになりますので、恐らく接続出来ないと思われます。
それならば、そのONUにはルータ機能がなく、
WG1200CRにはIPv6オプション接続機能がないので、
その構成のままではインターネットに繋ぐことは出来ません。
IPv6オプション接続機能のある無線LANルータを用意する必要があります。
以下参照してみて下さい。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html
書込番号:26321312
0点

>キーウィフルーツさん
正しく回答をしますと、10Gbpsの回線に対応をするのはIPv4 over IPv6に対応している事にくわえ、そもそも10GbpsのGE-Ponと接続互換性がある事の両方が必要になります。この機種はこの両方とも対応していませんので利用はできません。
もう少しいうと、1Gbpsにしか対応していないIPv4 over IPv6対応ルーターを用意しても、10Gbpsのフレッツ回線に対応していないものは使えませんのでご注意ください。現状、10Gbpsの回線でルーターとなるものは市販でも結構高価ですので、市販でもう1度ルーターを買うのであれば、フレッツひかり電話を契約して、NTTからルーターを借りてしまうという手もあろうかと思います(ただこの場合は、ひかりの回線工事がはいるので少し日数はかかります)。
とはいえ、月額500円程度ですので、ルーターを買い替える事を考えると、案外出費は安くあがる可能性もあります。
書込番号:26321332
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
本機を使っていますが、有線イヤホンでリモコン操作可能な商品はスマホしか対応していなくて困っています。
本機の再生、停止、ボリューム操作などに対応したハイレゾ再生可能な有線イヤホンを探しています。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:26321291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NW-A306はリモコン非対応です。
なので、Nw-A300で使用可能なリモコン操作可能な有線イヤホンは存在しません。
2014年以降のウォークマンの一覧です。
@5極NC対応端子⇒リモコン用の結線はないです。
A4極GND分離 ⇒マイク・リモコンに相当する部分がGNDになっています。
ということで、ANDROIDスマホではリモコンが使えますが、
ANDROIDウォークマンではGND分離になっていますのでリモコンは使用できません。
書込番号:26321298
0点

Bluetoothのリモコンは過去にありましたので、
イヤホンは普通の有線を使いながら、別途リモコンという
組み合わせは可能かと。
RMT-NWS20
https://kakaku.com/item/K0000914134/
A300も対応機種です。
プレミア価格になりますが、たまにメルカリに出ています。
書込番号:26321302
0点

>MA★RSさん
素早い回答ありがとうございます。リモートコマンダー検討します。ありがとうございました。
書込番号:26321323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)