
このページのスレッド一覧(全189441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年8月25日 17:20 |
![]() |
8 | 8 | 2025年8月25日 13:36 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月25日 12:15 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年8月25日 09:10 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月25日 02:06 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月24日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Sonos > Sonos Roam 2
ALEXAに音声指示でamazonミュージックのプレイリストを再生していて、曲名を聞くと何故か次の曲の名前を教えてくれます。
Bluethooth接続でamazonミュージックアプリより再生して曲名を聞くと正しい曲名を教えてくれます。
音声指示でも正しく曲名を教えてほしいのですが何か設定が必要なのでしょうか?
0点

>新宮寺飛鳥さん
詳しいことは知りませんが、設定はないでしょう。
プレイリストのときは、相手は次の曲名を聞かれたと思っているのでしょう。
聞き方を変えてみたら?
もっと具体的に、「いま再生している曲名を教えて」とか。
書込番号:26271347
0点

聞き方をいろいろ試したのですがどう訊ねても次の曲名を教えてくれます。
「今かかっている曲名は?」「今再生している曲は何?」「今再生している曲名を教えて?」等です。
同じ訊き方でも前にも記載した通りbluetooth接続でのamazonミュージックアプリでの再生は正しく教えてくれるのに・・・
何故なんでしょうかね。
書込番号:26271472
0点

いろいろ試した結果、音声指示で再生開始したとき(アレクサ、プレイリスト〜をかけて)だけ現在かかっている曲名を聞くと次に再生予定の曲を答えるようです。
SONOSアプリで再生開始した場合は再生中の曲名を答えます。
SONOSとAmazonのサポート両方に連絡したところ双方ともにアレクサのバグではないかというものでした。
どうも解決方法が現段階ではないようです。
書込番号:26272897
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
今までwindowsのインストールや9→10へのアップデート等はしたことがありません。
今回新しく購入し近々届く予定のBTO_PCについて、
OSは付けず自分でインストール予定でパッケージを購入していますが、
SSD不具合の話が出てきてどうすれば良いか分からず困っております。
現在使用中のPCはwindows10で、一応インストール用メディアは作成しております。
新しく購入するPCに購入したパッケージでwindowsをインストールするとなると
不具合のある24H2しかインストール出来ないでしょうか?
不具合が解決するかサポートが終了するまではとりあえずインストール用メディアを使用して
windows10をインストールした方がいいのか?
素人すぎる質問で申し訳ありませんがご教授願います。
1点

搭載されているSSDが不冨合対象品か調べた結果で決めれば良いのでは?
書込番号:26272371
1点

現行のプリインストールOSは24H2なので問題が頻発する様なら、もっと大きな問題になっていたはずです。
また、SDDが破損した状態になったのはSATAケーブル接続のキャッシュレスSSDだけで、NVMeでは復旧不可能な問題は発生していません。
過去にはWD NVMe SSD限定の不具合もありましたが、ファームウェア修正で収まっています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html
書込番号:26272423
1点

基本的には一時的に読めなくなる程度でSSDが破壊されたと言う事案は殆どないんですよね。
24H2がダメじゃなくて1番のUpdaterがダメなだけなので、そのKB番号を入れない、入ったらアンインストールで回避できます。
と言うか、対策が必要ならもうMicrosoftが入れない対策はしてるの思いますが
書込番号:26272442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べつにどうもせんでも良いと思うが。
1. SSDの使用率が60%以上
2. 50GB以上を連続書き込み
の2条件が揃ったときに高確率で発生するらしいから
その要件を満たさなきゃいいだけ。
書込番号:26272510
1点

皆様ありがとうございます。
ssdはcrucialのT500でDRAMキャッシュ対応品ですので、とりあえずWindows11をインストールしようと思います。
書込番号:26272514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P.D.C.さん
>とりあえずWindows11をインストールしようと思います。
●そう。まずは試してみて不具合だったら その時、考えれば良いと思います。
インストールですが、8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアにしてインストールするのが手堅いです。
下記からどうぞ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26272685
1点

まあそう思うなら23H2あたり入れてみても良いとはおお思いますけどね。
作成するまで結構面倒ではありますが。
書込番号:26272750
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Multimedia Speakers Z150BK [ブラック]

レビューを見ましたが、それが何を指すのかは全く分からないです(1080Pの意味も分からないです)
普通にステレオミニプラグが1個生えてるだけみたいです。
https://kindai-gadget.com/z150/
書込番号:25553466
0点

右スピーカーにヘッドホン出力ともう一つ外部入力があり、DAPなどもつなげられるようになってるだけかと
書込番号:25553476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


PCについての質問なら、そのPCのところで。
あと、説明書は付いていないのですか?
まぁリアパネルのコネクタということなら。
・青:ラインIN
・緑:スピーカー/ヘッドフォン
・ピンク:マイク
これらが基本で。あと付いているとしたら
・グレー:サラウンドサイドスピーカー
・黒:サラウンドリアスピーカー
・オレンジ:センター/ウーハースピーカー
ものによってはさらに、
・SPDIF 光デジタル出力
ってなところです。
まぁ、普通は緑とピンクしか使わないよね。
書込番号:25553542
1点

>たくわん/tkwn94さん
>ミニプラグ入力x2
価格.comの書き方が悪く、実際の入力はミニプラグ(右スピーカー背面から直出し)とミニジャック(右スピーカー前面、音量ツマミの右)です。
ミニプラグはPCの緑色ジャックに差せばよいです。
前面のミニジャックは、スマホなどのイヤホン端子とつなぎ、PC以外の機器からの音を聞くためのものです。
詳細はセットアップガイドを参照してください。
https://www.logicool.co.jp/assets/65756/4/z150-web-qsg.pdf
書込番号:25555163
0点

>クールシルバーメタリックさん
>キハ65さん
>osmvさん
背面直出しミニプラグと、前面ミニジャックの、両方から音声を入力したら、音声はミキシングされますか?
それとも前面が優先され、背面からの音は聞こえないのでしょうか?
書込番号:26271451
0点

>Mexiakさん
>背面直出しミニプラグと、前面ミニジャックの、両方から音声を入力したら、音声はミキシングされますか?
ミキシングされません。
>それとも前面が優先され、背面からの音は聞こえないのでしょうか?
前面のAUXが優先です。背面のミニプラグからの音を聞くには、前面のAUXを抜く必要があります。
参考情報
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R38140T2RTMYJ5/
書込番号:26272664
0点



タブレットPC > サムスン > Galaxy Tab A9+ [グラファイト]
【困っているポイント】
SDカードの写真をカードリーダー経由で取り込もうとしましたが
カードリーダーを認識しないんですが解決方法無いですかね?
ネットであれこれ検索しましたが基本的な対処では
どれもこれもダメでした。
0点

USB OTGケーブル経由でSDカードリーダーを接続してはどうでしょうか。
YouTube Samsung Galaxy Tab A9/A9+: OTG接続 - USB OTGケーブルのセットアップ、ファイルアクセス、互換性ガイド
https://www.youtube.com/watch?v=kM9LCA03Uf0
書込番号:26256941
1点

念のため。
SDカードのフォーマット形式は、FAT32かexFATでないと使用できません。
あと、Type-C USBハブ経由で接続する手もあります。
書込番号:26257043
2点

1.カードリーダーをPCに接続してPCにコビーする
2.タブレットをPCにデータ転送モードで接続し、タブレットにコピーする
PCが無いとダメですけどね。
書込番号:26257484
1点

>ブラウニー55さん
カードリーダーがUSB型なのであれば、USB-C → USB-AのOTGケーブルというものをかってきて、それを装着すれば認識すると思います。
正式動作保証をお伝えするものではありませんが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GGKYXVE?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_9&th=1
うちのXiaomiのタブレットでは、このケーブルでも問題なく外部USBを認識しています。
書込番号:26257830
1点

Ogt機能アリのタイプcコネクタのsdカードリーダーを購入してみましたがダメでした。
みなさま ありがとうございました。
諦めます。
書込番号:26258361
0点

カードリーダーがUSB型なのであれば、USB-C → USB-AのOTG対応ケーブルとカードリーダーを
接続するとちゃんと認識します。
SDカードでもCFでもちゃんと読み込みます。
Type C内臓型のカードリーダーだと、
読み込みしない物があります。
書込番号:26272530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-886A

>kixzoxpyさん
こんばんは。
あまり詳しくないのですが
基本的な使用はほとんど変わっていないと思われます。
EP-886AはWPA3に対応したくらいでしょうか。
それなのにインクの規格は毎回変更するんですよね。
操作性などは向上しているかも知れないです。
EP-881Aの修理対応期限は2024年11月30日までなので注意は必要です。
書込番号:26272058
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028368_J0000042686&pd_ctg=0060
886Aは有線LANが廃止され、らくらくモードの搭載。
https://www.epson.jp/osirase/2023/231005.htm
書込番号:26272188
1点

>kixzoxpyさん
こんばんは。
解決済みにされていますが
少し補足させていただきます。
EP-881AとEP-886A(Aの次にくる末尾Bはカラバリ黒色の意味)
の印刷スペック的な違いは解像度、印刷速度ともに変わりませんが
公式対応OSの違い(EP-881AはWindowsXPなど古いOSも対応、EP-886AはWindowsXPは対象外、ChromeOSなど新しいOSにも対応)
や
有線LAN、赤外線通信の有無(EP-886Aは非対応)
無線LANの暗号化規格WPA3対応(EP-886A)
など、ハード面の差異があります。
また液晶パネルのインターフェイスが
微妙に異なり見た目が変わっており、
内蔵の便利機能が少し異なるようです。
それ以外はほぼ同じ筐体ですので、レーベルプリントや2段給紙トレイなどは同じになります。
使用インクに関してはどちら同じカメインクを使用する世代となっています。(カメインク使用の初代と最終モデル)
EP-880Aまでは先代のクマノミインク、
EP-887A以降は次代のカニインクとなります。
発売時期がかなり違い
EP-881Aは2018年発売モデル
EP-886Aは2023年発売モデル
となり、
一般的に寿命5年とされる家庭用モデルとしては
EP-881Aは使えたらラッキーレベルの代物となっています。
そのためメーカー修理対応期限もEP-881ABに関しては2024年10月31日で終了となっています。
カラーの違いにより期限が2024年9/30もしくは11/30までの色もある模様です。
製造終了から5-7年程度が修理期限の機種、メーカーが多いように思いますので
あまりにも古い機種の場合
買ってすぐ壊れて修理もできないといった事態に陥る
覚悟は必要かと思います。
私も戯れでさまざまな機種の内部構造を知り
今後の修理スキルアップのため
最終的には分解目的に製造から5年を超えたプリンターを何機種も購入していますが
1年経たずに何かしらが壊れて分解して内部構造を把握したのち廃棄しています。
機械ものは新しいに越したことがありませんが
対応OSの関係で古い機種しか対応していないなど特別な理由があれば
EP-881Aなどの修理期限の過ぎた古い機種を購入するのもアリだとは思います。
書込番号:26272407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX2500 FI-IX2500BK [ブラック]
長年愛用していたS1500が限界にきて、買い替えを考えています。最近は古いコミックの自炊をしていますが、スキャン後の紙粉が分かりやすく清掃のし易さを考え、黒色にすべきかなと考えていますが、自分的には白色も捨てがたいです。どう思われますか?
0点

カラバリの違いだけでしょう。
>ホワイト:FI-IX2500W、ブラック:FI-IX2500BK
中の構造は似たようなものです。
https://www.pfu.ricoh.com/imaging/downloads/manual/scansnap_help/jp/pc/topic/ma_cleaning_daily.html
どちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:26272131
0点

キハ65さん、情報ありがとうございます!読み込み部が黒の成形色なら、どちらも問題ないですね。外観の埃の目立たない白色で検討します。
書込番号:26272306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)