パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1503254件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189528

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が落ちて困っています。

2009/04/20 23:11(1年以上前)


電源ユニット

クチコミ投稿数:63件

こんばんは。

知人に組んでもらったPCを使っている素人です。

知人宅ではCPU稼働率100%で一時間でも問題なしなのに、
我が家だと70%を超えたくらいの状態が2〜3分続くと電源が落ちてしまい、こまっています。

知人宅では問題がないので、PC自体には問題はないと思いますし、電源も容量不足などではないと思います。

そこで、我が家はかなり古い集合住宅であるため、電源の質が悪いのでは?と考えたのですが。
(電気の知識等全くないので完全なる憶測です)

質の悪い電源からでも安定した電力を供給してくれる電源ユニット、がどれであるかが
全くわかりません。。。

予算は1万円以内だとうれしいのですが。
今の電源は400wです。
電源の容量をあげて余裕をもたせれば、質の悪さをカバーできるものでしょうか?

素人のトンチンカンな質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると幸いです。

ケースは大きいので、大きさは問題ないと思います。
静穏性は全く気にしません。

あと、そんな素人で交換作業できるの?という大問題だけはスルーでお願いいたしますm(_ _)m。

電源を交換して直る保証はないのですが、引っ越す訳にもいきませんし、
他の部屋もないので、これで解決してくれれば、と願っています。。。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:9424279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 23:22(1年以上前)

それよりも蛸あし配線を止めてみてはどうでしょうか?

それと、ん〜なんだっけ・・家の電流が弱い時にPCとコンセントの間に入れるやつ…

あ〜名前が思い出せない・・・。

書込番号:9424353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/04/20 23:23(1年以上前)

追加です。
PCの内容ですが、今詳しく書けませんが(申し訳ありません、調べないと解りません)
AMDのデュアルコアCPUの低予算、基本の基本的なPCです。
プラス、HDDが2台とグラフィックカードです。
グラフィックカードはASUSの3560?3650?補助電源なしのものです。
今後、増設の予定はありません。

・・・貧相な知識で大変申し訳ありません。。。

書込番号:9424362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/20 23:27(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、ありがとうごさいます。

たこ足配線は止めてみても効果ありませんでした。
間に入れるやつ、はまだ試してないです。
早速調べてみます。

書込番号:9424394

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/04/20 23:44(1年以上前)

アップトランス試してみたら?

書込番号:9424494

ナイスクチコミ!1


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/20 23:53(1年以上前)

>それと、ん〜なんだっけ・・家の電流が弱い時にPCとコンセントの間に入れるやつ…

ステップアップトランスっつーやつでしょ。^^

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/16/650131-000.html

実は自分のメインマシンにも使っている。

書込番号:9424558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 23:59(1年以上前)

あーそれそれ!!

書込番号:9424601

ナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/21 00:03(1年以上前)

低電圧起動や80PLUS、高品質(固体コンデンサーなど)コンデンサーなどの値は張るかもしれませんがそういったモデルなら安定動作してくれるかもしれません。電源が不安定って場合大抵が電圧不足だと思うので低電圧起動電源ユニットで探せばいいのが出てくると思うよ。参考までに下に適当な記事とか商品ページのっけときます。

低電圧(90V)起動対応電源その1
http://shop.tsukumo.co.jp/special/080424c/

低電圧(90V)起動対応電源その2
http://www.pc-koubou.jp/goods/230601.html

参考↓
http://www.tsukumo.co.jp/bto/help/dengen.html

書込番号:9424621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/21 00:39(1年以上前)

それか、電力会社に相談するのも一つの手かと。

書込番号:9424840

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/21 01:17(1年以上前)

家の電気が電圧低くてPCが安定しないというのはありえる話ですが、
90V以上は普通はでるとおもうんですけどね〜。
何十年前の建物だとしても普通の建物であれば屋内の配線は変わりません。
幹線は多少違ったりしますが被覆が違うだけで中身は一緒です。
なので古い建物だとしても電圧が下がるなんてことはあんまりないとは思います。
コンセントから直接PCに電源とってますか?
タップなど使っているようでしたらそれをやめてみるといいかも?

電圧降下してるとほかの機器に影響がありそうなきがしますがどうでしょうね?

書込番号:9425017

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/21 02:39(1年以上前)

大容量のステップアップトランスを買うよりは、80Plusの電源を買った方が安いでしょう。
Active PFC搭載なら、90V位でも起動するものは多いでしょう。
ものによっては80V位でも起動するものもあります。

容量は最低限確保して、質を上げた方がいいですね。

書込番号:9425192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2009/04/21 06:11(1年以上前)

電源が落ちるというのは、パソコンの電源のみが、落ちるのですか。?

もし、大元のブレーカーが落ちる様なら、元々の電流不足だと思うのですが・・・
この場合は、電力会社との契約を、変更してアンペア数を増やすか、その他の家電製品の
使用を控えれば、大丈夫です。

以上
 
電気屋さんより

書込番号:9425355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/21 07:21(1年以上前)

今でもマンションだと低電圧(90V以下)の発生する可能性はあるようですね
戸建てなら古くても10Aが使えない配線は無いでしょうから
普通のPCなら問題はないとはおもいますが
入力115V〜と書かれている電源よりは90V〜の方が安心なのかな
Lithumさんのアドバイスに賛成ですね 訪問無料ですよ
家に問題がなければ他の手段が選択しやすいですね
1度電源も交換してもらうといいかも故障も考えられますよ

書込番号:9425472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/21 20:35(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 そういう問題には困っていないのですが、こういう機器があるというのは初めて知りました>ステップアップトランス
 もしもの時は参考にしたいと思います。

書込番号:9427991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/21 20:49(1年以上前)

カーディナルさんちゃお
見た目大きくなさそうですが重量を見たら驚くかもw

書込番号:9428081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/21 21:03(1年以上前)

 がんこなオークさん、こんにちは。

 写真を見た限りではそう重く無さそうに見えたのですが、実際は重いのですね。
 何となくパソコンと似ているような気がします(^^;

書込番号:9428176

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/21 21:13(1年以上前)

以前に買うか悩んで調べてて3.6Kだったかな!!

書込番号:9428251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/04/21 22:10(1年以上前)

こんばんは。
皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
知らなかったことばかりで、本当にありがたいです。

グッゲンハイム+さんBirdeagleさん、team7さん、
ステップアップトランス、初めて知りました。
PCを触らずに解決出来そうなところが良いですね。
素人でも安心です。
ですが、色々なページをみても、壁のコンセントとPCの間に入れる
ように書いてあるのですが、延長タップは使えないのでしょうか?
狭い部屋ですので、他の家具等との関係もあり、PCを壁から直接というのは
現状厳しいのです。
できるだけ、現在の形(延長タップ+たこ足少々)を維持したままでの解決を
目指しています。

R26B改さん、低電圧対応電源、知りませんでした。
今の物は115Vと230Vが切り替えられるもので、100V対応や
低電圧対応では無さそう(根拠なし)なので希望がでてきました。

Lithumさん、今までこの部屋でメーカー製のPC3台を使ったことがありますが
(デスクトップ2台、ノート1台)どれも問題なしだったため、PC側を何とか
することしか考えていませんでした。
一度検討してみます。

ハル鳥さん、出来るだけ延長タップを使用した状態での解決を考えています。
壁から直接となると、どうやってもPCが不自然で邪魔な場所に来てしまいますので。
しかし、悪あがきの結果が思わしくなかったときは試してみようと思います。

頭文字 Hさん、他の電化製品は全く異常ありません。
蛍光灯の瞬き等も無いです。
PCの電源だけが、なんの前触れもなく落ちます。

頑固なオークさん、電力会社への相談、確かに原因をはっきりさせる為には必要かもしれないです。
しかし、ほとんど家に居ないこともあり、二の足を踏んでいます。

今のところの考えとしては、トランスは簡単に設置できるのが魅力ですが、
延長タップがどうなのか?という心配もあるので、PCの電源の交換を一番に
考えています。他の3台のPCが問題なしだったこともありますし、安心感もありますし。
(いや、トランスのことをみていたら、自己責任で、とか火を噴くとかの記述も見え・・・、
知識がない悲しさで、それがどの程度危険かがはっきりわからないので。。。)

それで駄目なら電力会社に相談しようかと。
一切手を入れられない賃貸ですし、他の家電、他のPCに問題がないことも
ありますし。
・・・面倒くさい、もあります。申し訳ないです。

電源は、400Wで低電圧対応で、80pluで、Active PFCなもので
7〜8千円くらい?と思っているのですが。
(まだ、これといった候補はないです。少しネットで見てみた感じでしかないです。)
もっと安い物でも問題ないのでしょうか?
もしくは安すぎ?
いやいやトランスでしょうか?

どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。

長文、失礼いたしました。

書込番号:9428665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/21 22:20(1年以上前)

UPD70116さん、お名前が抜けてしまい大変失礼いたしました。

がんこなオークさん、お名前間違えてしまいました。
申し訳ありません。

トランスの大きさは考えていませんでした。
部屋がますます狭くなるかも。。。
やっぱり電源交換が無難かも、ですね。
(電力会社へ電話が一番無難、という気もしますが、一番気が重いんです)

一番無難、は新築物件への引っ越しでしょうか。(>_<)
一番無理ですけれども。。。

書込番号:9428746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/23 02:20(1年以上前)

> 今の物は115Vと230Vが切り替えられるもので、100V対応や

小出しにしないで電源の型番を書きましょう

書込番号:9434848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/04/23 21:04(1年以上前)

tebukuroponさん、ありがとうございます。

型番、そうですよね、なぜか全く思い付きませんでした・・・。
PCの知識の有無どころか、人として心配なかんじですね。。。

で、型番ですが、スカイテック SKP-400seと書かれていました。
今、ネットで調べようとしたのですが、詳細なスペック等は見付けられませんでした。
安いことは確かなようですが。

この電源について何かご存じでしたら教えていただけるとうれしいです。

ご指摘、ありがとうございました。

書込番号:9437584

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン

クチコミ投稿数:685件

先日、友人のMSI製Wind Netbook U100が故障してしまいました。購入はsofmapで、延長保証も入っていたはずです。
 Windowsはおろか、BIOSの設定画面でも勝手に電源が落ちる状態になってしまいました。症状から言ってマザーボード周りの故障の模様です。このPCはメーカー保証期間内のようですが、修理時にHDDを初期化されて返却される可能性があるので、HDDのデータをサルベージしてから修理に出したいとのことでした。が、Webを調べた限りではこの機種は剥がすとメーカー保証外になってしまう封印シールを剥がさないとHDDを取り出すことが出来ないようです。
 今のところはデータの救出を優先するため、封印シールを剥がしてHDDを取り出して別PCに繋いでサルベージする予定です。

 さて、ここで質問なのですが、最近のネットブック(10インチ程度のモニタ、1024x600程度の解像度、WindowsXP搭載、HDD搭載)で剥がすとメーカー保証外になる封印シールを剥がさずにHDDを自分で交換可能なUMPCってありますでしょうか?
故障したPCの代替機を探していて、お勧めがないか友人から聞かれましたが、私としては封印シールの存在が邪魔に思うのでこのような質問をしました。

あと、HDDの故障以外が原因でWind Netbook U100を修理に出した方で、HDDを初期化されずに修理から戻ってきたケースはありますでしょうか?

 私自身もUMPCはASUSのEeePC 4G-XとUMIDのmbookを持っていますが、HDD搭載機ではないし、本体サイズや解像度的には彼の探しているものからは外れているので、皆さんからの情報を頼りにさせて頂きたく思っています。よろしくおねがいします。

過去ログを見る限りではSOTEC C101W4には封印シールが無いようですが、SOTECなのと駆動時間がちょっと短いのでパスかなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00201817277/SortID=8850142

書込番号:9456294

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/04/27 17:50(1年以上前)

富士通のをこないだ見てみたけどバッテリパック外したところからすぐHDDにアクセス出来るっぽいよ
まぁ交換したら保証はその時点で消えるから一緒だけどさ

書込番号:9456308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shield43さん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/27 19:15(1年以上前)

たぶんマザーボード交換になるはず。
HDDについてはサポートと相談したほうがいい。
勝手に封印シール切ったら有償修理は確実。

ちなみにASUSのEeePCシリーズは封印シールが無いよ。

1000HE
http://kakaku.com/item/K0000027821/

1000H-X
http://kakaku.com/item/00200917477/

※ヤマダ電機モデル1000HAや1000HAEも同様に封印シール無し

ASUS EeePCの場合、そのへんの制限がゆるい。
http://eeepc.asus.com/jp/faq901.htm#faq21

書込番号:9456634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:685件

2009/04/27 20:45(1年以上前)

>Birdeagleさん
LOOX Mですね。
http://kakaku.com/spec/K0000032059/
http://kakaku.com/item/K0000032060/
http://kakaku.com/item/K0000031792/
「耐圧200kgfのタフボディー」ってのがよさげですね。ただ、軽い分電池の持ちが弱いみたいですが。今回の質問の意図は「HDDの交換」ではなく、「修理に出す前に封印を切らずにHDDを取り外せるかどうか?」なので、条件には合いそうです、ありがとうございます。

>shield43さん
EeePC 1000シリーズも条件に合いそうですね、ありがとうございます。

書込番号:9457034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバのインストールができない

2009/04/20 21:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5QL-EM

スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

EPU4のドライバのインストールができません。
原因は何でしょうか。
BIOSの設定が悪いのか、インストールの順番が悪いのか
他のことが原因か、CPU(Q6600)に対応していないのか
EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
どなたか分かったら教えてください。

書込番号:9423555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 21:55(1年以上前)

タスクバーの黄色の飛行機がありませんか?

書込番号:9423644

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/21 09:50(1年以上前)

>EPU4自体何者か何ができるのかもよく分かりません。
ならば、入れないほうがいいでしょう。
EPUを入れないとパソコンが動かないわけじゃないから。

書込番号:9425802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 miyatech 

2009/04/21 22:41(1年以上前)

「EPU(Energy Processing Unit)」は、マザーボードの電力を管理する電力管理プロセッサーです。CPUが要求する電力は常に変化していますが、CPUの要求通りに正確に瞬時に電力を供給することは大変難しいことです。そこで、ASUSではマザーボードに電力管理専用のプロセッサーを搭載する方法を選びました。EPUを搭載するマザーボードでは、EPUがCPUの負荷をリアルタイムに検出し、瞬時に正確に電力の供給を行います。

  さらに、EPUは制御ソフトウェアの「EPU-4 Engine」を使用することで最大の性能を発揮します。EPU-4 Engineは、CPU、ビデオカード、HDD、冷却ファンの4つのパーツの電力管理を行います。ハードウェアでしかできないことをEPUで行い、ソフトウェアでしかできないことをEPU-4 Engineで行う連携動作で、PC全体の電力消費を大幅に抑えることを可能にしています

書込番号:9428905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/24 22:15(1年以上前)

まなさん、ご回答ありがとうございます。
システムファンがちゃんとつながっていないせいかと思い、
再度確認してインストールしましたが、ドライバインストールすると、
途中でエラーになり、対応モデルではないと警告が出ていまいます。
OSはXPhomeですがOSが対応していないのでしょうか。

書込番号:9442373

ナイスクチコミ!0


スレ主 ararausapiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/27 20:41(1年以上前)

皆さんのおかげで、何とかドライバーがインストールできました。
直接、ドライバーを選んで更新したら、認識しました。
ありがとうございました。

書込番号:9457011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > ロジクール > Z4

クチコミ投稿数:5件

KDL-32V2500に繋ごうと思ってます

いろいろ調べたのですが、

よく分からなかったので質問します。

用途は

PS3の音の出力に 使おうと思ってます。

書込番号:9453989

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/27 01:40(1年以上前)

>液晶TVの内臓スピーカーより音質いいですか??

はるかにいいですよ!(Z4使用中です)
Z4のレビューみれば沢山の書き込みありますよ。

書込番号:9454099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/27 20:38(1年以上前)

>>じさくさん

ありがとうございます。

Z4買う決心?つきましたー

書込番号:9457000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エラー

2009/04/27 20:14(1年以上前)


マザーボード > ECS > 945GCT-M2/1333 (V1.0A)

クチコミ投稿数:26件

以前この場で質問して作ったPCをサブ起動しようと思い新しいBiosを入れた所
エラーがでるようになってしまいました。
エラーの内容はOS Checksum Bad ess F1 to run Setupと電源いれたチェック時に毎回止まってしまいます。
エラーでないようにするにはどうしたら宜しいのでしょうか?。
知っている方いましたら教えてください宜しくお願いします。

書込番号:9456880

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/27 20:19(1年以上前)

★向日葵★さんこんばんわ

BIOSを更新したため、BIOS設定が初期化されて出ているエラーですから、Boot順位の設定や日付の確認などを行って
設定して上げれば、エラーは消えると思います。

書込番号:9456899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/04/27 20:28(1年以上前)

あもさん早い対応して下さり有難うございました。
無事直りました。感謝しています^^

書込番号:9456946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続で音が出ません

2009/04/27 01:21(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:22件

HDMI接続でモニターのスピーカーから音が出ません。何か設定が必要でしょうか?教えてください。
構成は、
M/B : ASUS P5Q-EM
CPU : CORE2DUO E7400
OS : VISTA PREMIUM
MONITOR : I/O-DATA LCD-MF221XBR
なお、CCCは最新のものにアップデートしました。

書込番号:9454058

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/27 01:53(1年以上前)

これかな。
ASK - ATI RADEON HD2000シリーズ以降の製品でHDMIからオーディオ出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_audio.html

書込番号:9454142

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/27 01:58(1年以上前)

ごめんなさい。
携帯からだとみれませんか。

1.スタートメニューから、コントロールパネルを開きます。
2.「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
3.「オーディオ デバイスの管理」をクリックします。
4.「デジタル出力デバイス (HDMI)」を右クリックしてメニューを表示し、「規定のデバイスとして設定」を選択します。
5.「デジタル出力デバイス (HDMI)」にチェックがついていることを確認し、[OK]ボタンを押します。
以上で設定は終了です。

書込番号:9454159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/04/27 06:34(1年以上前)

じさくさん、早速のコメントありがとうございます。
教えていただいた操作をやってみましたがダメなようです。

書込番号:9454438

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/27 08:41(1年以上前)

ATI HDMI Audioドライバーは入れてありますか?

書込番号:9454645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/04/27 14:43(1年以上前)

ダメなようです。
サウンドドライバーは付属CDでインストールすると入らないようでしたので
ATIのダウンロードページのCCCのVer9.4のフルパックをダウンロードし、カスタムセットアップで
ATI Sound Driverをインストールしました。
オーディオデバイスの管理で、”ATI HDMI Output”を規定のデバイスに設定しましたが
音が出ない状況です。
色々やっている中で、Windowsの起動時の音だけが数回しました。
何か他のプログラムか何かが干渉しているのでしょうか?
それとも変換コネクタやケーブルがおかしいのでしょうか?
変換コネクタはH467QSに付属していたものを、HDMIケーブルは安売りの2流品を使用しています。

書込番号:9455698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/27 19:07(1年以上前)

私の構成(P5Q-EM+E7200+このグラボ)とほとんど同じようですが、当方はOSがXP SP3なため参考にならないかもしれませんが一応私のやった手順をあげておきます。

HD UAA Bus Driver(ユーティリティディスクに入ってないため、どこからか落としてきた)をインストール。

Realtek Audio Driverをインストール。

ATI HD Audio Driverをインストール。

デバイスマネージャーからRealtek High Definition Audio Driverを無効にすると同時にATI HD Audio Driverを規定のデバイスに指定する。


上記の方法で出力できるようになりました。


書込番号:9456596

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/04/27 20:23(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
その後、Realtek High Definition Audio Driverというのをインストールしたところ
無事、音が出るようになりました。

書込番号:9456922

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)