
このページのスレッド一覧(全189523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月26日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月26日 21:52 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年4月26日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月26日 21:38 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月26日 21:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月26日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > CREATIVE > CREATIVE ZEN STONE スピーカー内蔵モデル ZN-STK2G-BK ブラック (2GB)
以前調べたことあるのですがレジューム機能はあるそうですよ、ナレッジベースで「SID 2878」と入力して検索してください。
書込番号:9452015
0点

説明不足で申し訳ない、ナレッジベースとはCREATIVEのメーカーサイトでサポート→ナレッジベースと進んだ場所のことです。
そこの検索欄に上記の文字列を入力して検索します。
書込番号:9452843
1点



先日購入したのですが、PCと接続時に、
本体前面の青のアクセスランプが、1秒ごとくらいに白く点滅します。
レビューでも書いてる人がいるのですが、こういう仕様なのでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/01253019032/ReviewCD=172134/
PCと繋いでいない時は、常時青く点灯しています。
ドライブとUSBコンバータのファームウェアはともに最新です。
0点

私の分かる範囲での答えですが、背面の切り替えスイッチでモードがNormalだと点滅し、SimpleDiskだとグリーンで点燈します。
書込番号:9452556
0点

やはりノーマルだと点滅しますか。
説明書でもノーマルモード時は青く点灯としか書いてなかったので、
もしかして不良なのかと思い質問してみました。
リアプロさん、ありがとうございました。
書込番号:9452825
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4 Rev.2.0
初心者なりに「C.I.A.2」を使ってオーバークロックを試みるのですが、どうしても実行後にCPUクーラーファンの回転が大きくなりうるさくなってしまいます。
工程としてはBIOSで「C.I.A.2」にてモードを指定(どのモードにしても同じ現象が出ます)
「Performance Enhance」を「Turbo」から「Standard」へ変更(上記変更後の警告に従って)
ファンの回転を変えずにオーバークロックすることはできないのでしょうか?
ファンモードは「PWM」に設定
CPUの温度は30℃前後で安定しております。
構成
CPU:Core2Quad Q9550s
OS:Vista SP1
BIOSver:F14C
CPUクーラー:ZALMAN CNPS8700 NT
見当はずれな質問でしたら申し訳ございません。
0点

OCしているうえに、自分でそのように設定されているのですから当然といえば当然ですけど・・・
可変なので、熱が出れば出るほど冷却しようとしてファンは回りますy
書込番号:9452361
1点

パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
立ち上げた時から全開で回ってる感じですし、以前使用していたQuadQ9450ではCPU温度50℃前後でしたが、その時よりもうるさいです。
(ちなみにQ9450の時もOCすると同じ現象が起きました)
説明不足ですみません。
書込番号:9452461
0点

>OCすると同じ現象が起きました
現象という表現を読むと、一瞬何かの不具合が起きているのかな、と思ってしまいましたが、設定通りの正常な動作ですね。
「C.I.A.2」を使用してのOCは、結局、CPUやメモリなどへの供給電圧もOCの程度に応じて自動的に増加するので、発熱が増えてしまいます。
「C.I.A.2」でOCするのでなく、BIOSのいろいろな設定を調整してOCすれば、発熱を抑えながらパフォーマンスを上げることが出来るでしょう。
がんばって勉強してください。
書込番号:9452588
0点

熱暴走を起こしたり、壊れたりするよりは、良いのではないかと…
書込番号:9452607
1点

オーバークロック時に電圧を上昇させると2乗で消費電力が増えます。
仮に1.1Vから1.3Vに上昇した場合1.4倍ですよ。
クロックを1.5倍にして、その電圧で動かせば2.1倍です。
消費電力は全て熱に変わるのですから、当然発熱は大きくなります。
当然自動オーバークロックは安定度を得るために電圧を上昇させるので、消費電力は圧倒的に増えます。
書込番号:9452693
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
もう少し勉強してからOCにトライしていきたいと思います。
書込番号:9452772
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > FS-G300N
店舗内のフリースポットを有線LANから無線LANへ変えたいのですが、細長い建物なので全体に電波が届くか心配なんですが、どうでしょうか?
建物は、約40m×6mの木造1階建でして、部屋は大きく4棟に分かれています。電気メーターが3つに分かれているので恐らくPLCは使えないと思います。
従来の有線LANは、ケーブルを外壁に這わせていますが、頻繁に野生のタイワンリスに齧られてしまうので無線LANにしたいと思っています。
現在、東端の棟には、Yahoo!BBの26Mトリオモデムがあり、ここに無線LAN親機のWHR-G300Nを接続した場合、約40m離れた西端の棟まで電波が届くでしょうか?
ちなみに、現在、このYahoo!BBのモデムへ手元にある無線LAN親機のAirStation WBR2-G54を接続し、更に外部アンテナWLE-HG-NDRを接続すると、東端から3番目(西端から2番目)の棟までは、無線子機WLI-CB-G54を差したノートPCで無線LANが実用的な速度(Eメールの送受信やネット検索程度)で使用できます。
そこで、素人考えですが、東端の棟にFS-G300Nを1台設置し、東端から3番目の棟にも1台FS-G300Nを設置して、多段中継すれば全棟で無線LANが使えるのでは?と思うのですがいかがでしょうか?
あと、やはりFS-G300Nでないと セキュリティが駄目なんでしょうか?値段がこなれているWHR-G300Nで代用出来ると良いのですが・・・
0点

>東端の棟にFS-G300Nを1台設置し、東端から3番目の棟にも1台FS-G300Nを設置して
WDSが無いので、電波ではなく有線で繋ぐことになります。
>やはりFS-G300Nでないと セキュリティが駄目なんでしょうか
御自身がセキュリティに関してどこまで必要と考えていますか?
私の考えでは、WHR-G300Nは外部からのアクセスに対してのセキュリティしか持ち合わせていません。
フリースポットで使用するには、LAN内部でのセキュリティが必要です。
なのでFS-G300Nをお勧めします。
もっとも値段が違うので、WHR-G300Nをというのもわかります。
モデムにFS-G300Nを接続し、有線でWHR-G300Nを接続(ブリッジ)するのも有かなと・・・
書込番号:9452724
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > E900HD [18.5インチ]
価格.comを見てE900HDを購入しました。
解らないことが3点あります。
1.スピーカーはいつ鳴るのでしょうか?PCより音楽を選択しても聞こえません。ボリュームは50に設定しています。
2.PCはemachinesJ3024ですが、解像度の選択が
・1366x768 true color(32ビット)
・1366x768 high color(16ビット)
ありどちらが適するのでしょうか?
3.このPCでは1920x1080の解像度の選択がありませんので
フルハイビジョンのモニターは接続できないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1.音声用の配線が問題ないとして、モニタ側の音量を最大にする、PCの画面右下のスピーカーのマーク(音量と表示される)をクリックして最大にする。これでも聞こえませんか?
2.通常はtrue colorを使います。
3.PCでなくて、モニタの問題では…
書込番号:9451947
1点

1 パソコンが起動して、Audio関連の準備ができたら。
→ Audioケーブルの接続はしていますか?パソコンがミュートに設定されていると言うことはないでしょうか?
2 私なら1366x768 true color(32ビット)を選択します。
→ 自分のお好きな方を選択して下さい。
3 接続可能です。
→ E900HDが1920x1080に対応していないため、選択候補として表示されないだけです。
書込番号:9451955
1点

zuwaiganiさん,ハナムグリさん
ありがとうございました、。
1.スピーカーの配線は何もしていませんでした。
2.32ビットを選択します。
3.PCではなくて、モニターに依るということですか
はっきりしてすっきりしました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9452663
0点



キーボード > マイクロソフト > Wireless Keyboard 6000 J9C-00004
この製品ですが、単3アルカリ乾電池使用となっていますが、エネループ等の充電式電池は使用可能でしょうか?
以前、別のワイヤレスキーボードで、充電式電池を使ったら動作しなくなってしまったので多少気になります。
充電池使っている方で、動作がおかしくなった方はいませんかね?
0点

乾電池は1.5Vですが充電電池は1.2Vですから電圧不足で駄目かも知れません。
書込番号:9450226
1点

回答ありがとうございます。
>乾電池は1.5Vですが充電電池は1.2Vですから電圧不足で駄目かも知れません。
そうですか。。
頻繁に交換するものでもないので、とりあえず乾電池で使おうと思います。
書込番号:9452365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)