
このページのスレッド一覧(全189511スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月25日 22:39 |
![]() |
4 | 5 | 2009年4月25日 22:25 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月25日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月25日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月25日 22:16 |
![]() |
11 | 15 | 2009年4月25日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N96TZL-512I (PCIExp 512MB)
本体メモリは関係有りません。
付けられるかどうかは、今、新規で組むのなら、PC筐体のサイズくらいです。
ロープロファイルとか、奥行きの空間に邪魔なものがないかなど。
後は電源容量に余裕あるものですかね。
書込番号:9447310
0点

あ
VRAMとRAMね
疲れてるんかなぁ・・・orz
書込番号:9447434
0点

ありがとうございます。
これで安心して購入することができます。
構成はこんな感じなのですが問題はありますでしょうか?
CPU Intel Core 2 Q9650
MB GIGABYTE GA-EP45-UD3P Rev.1.0
メモリ UMAX Pulsar
CPUファン MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
HDD ST31000528AS
電源 KRPW-V560W
GB GV-N96TZL-512I (PCIExp 512MB)
ドライブ BRD-SH8B
モニター E2200HD
OS Vista
書込番号:9447504
0点

特に問題はないですが、余裕があればもう少し質のいい電源にした方がいいと思います。
80Plus取得はある程度の目安になります。
特に長期保証のある電源はいいですよ。永久保証は不要でも3年くらいはあった方がいいと思います。
勿論、ショップの延長保証などではなく、メーカー保証ですよ。
書込番号:9447833
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/SG6W PC-VN770SG6W
初めまして。
PCの買い替えで、こちらのモデル(デスクトップ)とLL750SG(ノート)と迷っています。
部屋での使用がメインのため、ノートでないと困るというわけではありませんが、省スペースのモデルを探しています。
最近探し始めたのですが、夏モデルが出る時期と重なり、タイミングが悪くてどこも品薄でした。
あまり詳しくないので、ネットショップではなく、量販店で購入する予定です。
数店(量販店)を回り、お値打ちだと思ったのは・・・
A店
VN770/SG6W PC-VN770SG6W → 新品 139,800円(ポイント18%) 展示品 111,840円
*保証3年(2年目以降、一部自己負担あり)
B店
LL750SG → 新品 119,800円(ポイント10%)
*保証5年(5年間 本体価格までは100%保証)
あまり詳しくない私が見る限りでは、デクストップの方がスペックもいいし、モニターも大きいというメリットでこの価格差があるのかなぁと思いますが、どちらがオススメでしょうか?
カスタムなどをせず購入したままの状態で使う私なので、安心して長く使えそうなモデルはどちらなのか迷ってしまいます。
あと、やはり…ノートよりもデスクトップの方が壊れにくい(トラブルが少ない)ものでしょうか?
GWに購入する予定でバタバタしていますが・・・よろしくお願いいたします。
(長々と失礼しました。)
0点

極端に言うとデスクトップであれ、ノートであれ、明確な性能差がわからない使い方では
どちらを買われても良いと思います。
メリットデメリットはご存じなようなので。
トラブルなどはデスクトップの方が切り分け安いとは思いますが、
メーカー修理に頼るならどちらも同じかと思います。
ノートと言っても15インチサイズなので、省スペースPCと言う使い方でしょうか。
ただ僕なら大きい画面でVALUESTAR N VN770/SG6W PC-VN770SG6W
こちらを取るでしょうね。
書込番号:9443060
1点

私も、VALUESTARの方かな・・
展示品は避けて、新品を狙いたいところ。
電源を入れて展示されていればそれだけ傷んでますからね。
ノートとデスクトップ、トラブルの懸念はどちらでも同じと思います。
デスクトップとはいえ一体型なら熱のこもりやすさなど、ノートとそう大差ないからです。
タワー型だと空間に余裕があるおかげで熱の面では少し安心なのですが・・
書込番号:9443133
1点

残念ですがマルチポストに当たりますね。
どちらにも回答者にお礼を言って削除依頼をした方が良いようです。
書込番号:9443176
1点

LL750・・・カタログ値では本体奥行き26.6cm 幅36.2cm 高さ39cm程度です
VN770・・・ PC本体のみは奥行き19.0から25.1cm 幅46.5cm 高さ36から37.4cm
キーボードの奥行き15.0cm 幅39.6cm
VN770のマニュアルには左右15と本体後ろ10cm以上と本体手前も15cmのスペース確保が必要みたいです!。
自分は本体後ろを20cm以上確保と左右に物が無いので、本体の真下にキーボードを置いてますが手元に熱はこもりませんよ。 放熱は上に行きますから真下においても大丈夫だと思います。なので本体とキーボードを合わせた奥行きが32cm程度です。
770の良いところはキーボードがワイヤレスなので机の上やPCの下を掃除しやすいところだと思います。 普段使わないときは本体下にキーボードが収納出来ます
一体型とノート型は使ってる部品が共有してる場合が多いらしいので、耐久性については
同等だと思います。
せっかく購入するのですから新品を勧めます! 店頭の展示品は毎日画面が付きっぱなしなのでテレビもPCも新品より劣化しやすいと思われます。
ちなみに自分は地方住みですが13万で2週間前に購入しました。ポイントなしですが・・・
770の地デジも綺麗だしノート型より画面は明るいです。ノート型は地デジ視聴には向かないらしいです。ヤマダ店員が言っておりました
たしかに770の方が高性能ですし、頻繁に買い替えしないなら770ですね!!
書込番号:9443987
1点

みなさま
さっそくのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
予算の関係もあり、このモデルにするか迷っていますが…来週までに購入する予定です。
書込番号:9447737
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > E2200HD [21.5インチ]
使用しているPCのモニタの調子が悪くなり
このモニタの購入を検討しています。
○PCはDVIに接続
○Xbox360はHDMIに接続
Xbox360をやりながらPCも使いたいのですが、
画面の切り替え等は簡単に出来るのでしょうか?
初歩的なことで申し訳ありませんが、
ご回答宜しくお願い致します。
0点

2400HDユーザーですが、操作は同じはずなので。
モニタのサイドにあるEnterスイッチを数回押すことで切替できますよ。
書込番号:9446006
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4650 512MB DDR2 PCIE HDMI LP (PCIExp 512MB)
DellのVostro220Sシリーズを購入したのですが、以前に比べてDVDやダウンロードした動画の画質がいまいちです。(モニタ側にはDVI端子があるのですが、本体にはVGA端子しかなくアナログ接続しています。)
本製品の導入により、改善しますでしょうか?
また、換装はすんなりできるかどうか、電源・熱の問題など、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
*PCの概要
WindowsXP
CPU:Core2Duo
メモリ:4G
オンボードGC:Intel G45/43
モニタ:22inch液晶(解像度)1680 x 1050
0点

前提がよくわからないのですが
Vostroと同時にデル製のモニタを買ってモニタを変えたのなら,やはり別の光沢タイプのモニタに変えてみると大きいかもしれません。なんと言ってもモニタが一番画質を左右します。デルの非光沢モニタは動画はあまりきれいでなかった記憶があります。
以前のモニタを使い回しており,以前はDVI接続していたというのなら,DVI接続できるようグラボをつけてみる手はありだと思います。動画を意識するならRADEONの方がいいと思います(自分の場合,GeForce 8800 GTSからRADEON HD4830に変えたとき動画の色味がだいぶ異なりました。)が,4650はいらないでしょう。
このあたりかhttp://kakaku.com/item/K0000019961/
このあたりでhttp://kakaku.com/item/K0000016372/
十分なんじゃないでしょうか。
書込番号:9447524
0点

↑グラボの紹介、ありがとうございます。
今回、モニタも同時購入しました。
以前のPCでは、モニタにDVI接続していましたので、今よりはかなりきれいだったんでしょうかね?
書込番号:9447724
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こんにちは。初めての質問です。
現在、古いマザーボードで「ICH8無印+GigaRaid」の機種を使っているのですが、GigaRaid上に作成したRAIDアレイに対しては、ExpressRecoveryの機能はもちろん、使えません(RAID非対応のためです)
しかし、もしICH10Rを搭載するマザーボードに、ICH10R提供のRAIDアレイを作成したら、ExpressRecoveryは使えるのでしょうか?
ExpressRecoveryが「RAIDに非対応」というのは知っています。
にもかかわらず私がこのようなことを質問するのには訳がありまして・・・
「Acronis True Image」という、パーティションをバックアップするソフト(RAID非対応)があるのですが、そのソフトで、GigaRaid上のRAIDが扱えないのは当然として、
ICH10R上のRAIDには、バックアップができたのです。
なので、もしかするとソフトウェア上では、ICH10Rは(追加チップ経由でなければ)RAIDを構築しても通常の単体HDDのように見えるのかも知れません。
なので、ExpressRecoveryも、ICH10R上のRAIDなら使えるのかと思ったのですが、どうでしょうか。
新しいマザーボードを手放してしまったので自分で試せません。
試したことがお有りの方、お教えいただけませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

いや、その・・・
あるソフト(バージョンが記載されてないのは痛恨ですな)で動作したから、他のソフトも…と言うのは、少々無理があるかと。それぞれアルゴリズムや管理形式が異なりますし。
あと、知りたいのは「Xpress Recovery」ですか? Express Recoveryですか? 後者はOutlook等の関連ソフト/機能の様なんですが…
お尋ねになりたいソフトの正式名称、バージョンを明記しませんと、回答もできないと思いますよ。ご確認ください。
書込番号:9439806
0点

ご回答ありがとうございます。
あるソフト → 「Acronis True Image LE Version 10.0 (build 5,014)」
知りたいのは →「Xpress Recovery」 です。
記述が足りず申し訳ございませんでした。
ただ、「あるソフトで動作したから、他のソフトも」というような軽い考えで質問したのではありません。
私が言いたいのは、ICH10R上でRAIDを構築した際、RAID非対応のソフトウェアでもRAIDで構築したパーティションが見えたため、
「ICH10R経由のRAIDは、追加チップ経由とは違い、ソフトウェア上では単体ドライブと同じ様に扱えるのではないか」
「そうであれば、Xpress Recoveryの“RAID非対応”というのは、“GigaRaidは不可だがICH10RのRAIDなら可”という意味ではないのか」
という風に考えたのです。
したがって、True Imageの件については、それ(ハードウェアレベルの話)を考える「きっかけ」を説明するために書いたに過ぎず、バージョンまで書く必要は無いと考えておりました。
今回初めて、質問で掲示板を利用いたしましたが、
質問をするということがこれほど難しいものとは知りませんでした。
石庵庵主さんにはご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
書込番号:9442673
0点

いくつか指摘があります。
まず、メーカーが動作保証しない方式でバックアップが取れたとしても、その後のアップデートでそれが正常に使用できなくなったら、どうなさるのでしょうか?
動作保証しないが動作してしまう…割と良くある事ではありますが、それは動作保証外であるが為に「いつか動作しなくなる」or「異常動作が発生する可能性もある」という点に留意すべきです。バックアップという「万が一の保障」に不確実な手段を用いる事は、正直お勧めできません。万が一の備えには、確実な方式を選択するべきではないでしょうか?
で、次に「実際にXpress RecoveryがICH10R等で作成したアレイに適用可能か否か」ですが…
”なので、もしかするとソフトウェア上では、ICH10Rは(追加チップ経由でなければ)RAIDを構築しても通常の単体HDDのように見えるのかも知れません。”
要するに「アレイ認識に特殊なDriverを必要とするか否か」で話は変わります。ICHxR系のRAIDはソフトウェア(ドライバー)を読み込ませないと通常認識できませんので、基本的には認識できないし、動作させる事はできないはずです。むしろハードウェアRAID等と呼ばれる「ドライバーさえ必要のない」RAIDアレイなら可能であるかもしれませんが。(それでもASPIドライバー入れろって言われるんですけどもね)
追加チップであるなしに関わらず、ストレージ/メディアの認識とはこのような物です。大昔にATAPIのCDをWin95の起動Diskで認識させる為にはリアルモードドライバーを組み込まねばなりませんでしたが、これも「その周辺システム(=OS等)がそれをサポートしていない」から発生した問題です。Acronis True Imageは基幹部分にLinuxカーネルをぶち込んでありますから、バージョンによっては(Vistaと同じように)そのままICHxRで作成したアレイを認識する可能性はあるでしょう。
ぶっちゃけソフトウェアRAIDは多くの場合にMBR(Master Boot Record)にデータの書き込みを行っており、それがパーティション操作などを実行するソフトウェアとの間でいろいろ問題を引き起こす可能性があります。その苦い経験があるからこそ「彼ら」もRAID非対応と言い続けているのだと思いますよ。
で、ここからは余計なおせっかいですが…
せっかくRAIDを運用するのですから、RAID5にして障害対策を行う等の方策はいかがでしょうか? HDD交換してリビルド掛けるだけで常に冗長性が保てるのは楽でいいですよ。
また、データのバックアップやシステムの再構成を何度も実施するのであれば、Windows標準のバックアップなどを用いてみるのも良いかもしれません。多少イメージ単位でのバックアップに比べて手間は掛かりますが、ファイル作ってそれをDVDにでも焼きこんでしまえば多少は手間が軽減できると考察します。(RAIDだろうがなんだろうが、OS上で実装できているストレージは何でもバックアップできますしね)
書込番号:9446368
0点

詳しい情報をありがとうございます。
>その苦い経験があるからこそ「彼ら」もRAID非対応と言い続けているのだと思います
「なるほど」とつい声に出してしまいそうでした(笑)
RAID5についても、「なるほど」です。そういう方法もあるのですね。
私一人ではそこまで思いつかなかったので、検討してみようと思います。
良いアイデアまで頂いて、ありがとうございました!!
書込番号:9447662
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
今まではBIOS設定で3.6GHz程度にOCしていましたが、普通に使えていました。
ここ数日間で遅くなった感じがしたのでCPUZで調べてみたら、負荷をかけても×12からCPUの倍率が動かなくなっているのに気付きました。
おかしいと気付きBIOSでC1EとEISTを切ってみましたが、状況が変わらず×12のままです。
BIOSのリセット、BIOSの更新も試してみましたが変わりません。
OSの再インストールはしていませんが、バックアップソフトにて1週間前のデータに戻しても×12のままです。
CPUの温度もアイドルで35〜45℃程度です。負荷時も以前は70℃程度でした。今は負荷時55℃程度です。
電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
この電源は以前マザーボードをショートさせてしまった時に付けていた電源です。まあ、壊れててもおかしくないのですが、電源が影響してCPU倍率が低く固定されてしまう事ってあるのでしょうか?
構成は
MB:GA-EX58-UD5
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 LED
メモリ:G.Skill F3-12800CL9T-3GBNQ
ビデオ:玄人志向 GF9800GT+
HDD:Seagate ST3500418AS 500G 4台でRAID0
電源:Seasonic M12 SS-700HM
ケース:クーラーマスター COSMOS
携帯からなので読みにくいとは思いますが助言をお願いします。
0点

オームの法則によってWが出ないのでは?
5VでCPUが正常に動けばかなりの革命的進歩です。
書込番号:9441948
0点

単純にセンサーが対応していないだけだと思いますよ。
12Vのラインが5Vだったら動きませんよ。
書込番号:9442338
0点

>電源が怪しいと思いHVmonitorで見てみると12Vが5V程度しか出ていませんでした。
原因は分かりませんが、単に正確に表示できないだけのようです。
私の使用電源はSeasonic M12D SS-850EMですが、スレ主さん同様にHWMonitorでは
+12Vが5V程度になってますので。
書込番号:9442561
1点

ya1016さん
やっぱり電源が怪しいいんですかね。買い換えるのはきびしいです、、、
uPD70116さん
センサーが対応してない可能性も高いですね。
確かにそこまで電圧低ければ起動できないかもしれないですね。
HD素材さん
自分の電圧表示に近いですね。
電圧とクロックは関係ない可能性もありそうですね。
★美咲☆さん
自分の電源の電圧を正確に表示できるソフトがあれば、それっぽい数値が出るのかもしれませんね。
その後もいろいろ操作をしているとRealTempを起動すると倍率が×21になることが判明しました。不思議な現象なのですが、再起動するまで×21で動いてくれます。
しかし再起動するとまた同じような状況になります。
ソフト的な問題なのかもと思うので、OS再インストールを検討中です。
皆さんご意見ありがとうございます。
書込番号:9442878
0点

★美咲☆さん
マザーはどこの使用してますか?
おそらく、GIGAのマザーに搭載されているダイナミックエナジーセーバーアドバンス絡みの
問題だと思いますので、GIGA以外のマザーなら正常に表示されると思います。
書込番号:9442886
1点

スレ主さん
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。
書込番号:9442910
0点

HD素材さん
私はASUSのR2Eですが・・・
昔からトラブルの元なのでマザー付属のソフトは何も入れない主義なんです。
入れると電源管理がそれのせいで滅茶苦茶になりトラブルの元になるので。
菜央パパさんも入れてるなら(マザーは何か分からないけど)
削除して綺麗にしてみては?
(常駐する場合もあるのでレジストリを手動で消さなければならない場合も)
書込番号:9442959
2点

私も経験しています
ギガバイト特有の曲者ですので
気にならない方がいいかと思います
一番いいのはHD素材さんの言うとおり
マザー付属のユーティリティ・ソフト Dynamic Energy Saver Advancedを使用してませんか?
使用してるなら、使用を中止してみたらいかがでしょう。
を削除&無効した方がいいです
書込番号:9442987
1点

HD素材さん、★美咲☆さん、asikaさん、ありがとうございます。
過去のログを見るとマザーボードのユーティリティソフトはトラブルの発生源みたいな扱いをされてる方が多いので、マザーボードのユーティリティソフトはDynamic Enegy Saver AdvancedもEasy Tune6もインストールしておりません。
Real Tempを起動した時だけ通常のクロック倍率になる事から、電圧よりもソフト的な何かが影響を及ぼしていると考えて良さそうですね。
今は職場にいるので帰ったらデータのバックアップ→OSの再インストールに踏み切ってみたいと思います。
書込番号:9444021
0点


★美咲☆さん
解決しました。
電源の設定が省電力になってました。
クロック倍率を落とすのはC1EかEISTしかないと思っていたので意外でした。
OSの再インストールもしなくて済みそうです。
ありがとうございます。
協力してくれた皆さんもありがとうございました。
書込番号:9446974
0点

解決おめでとうございます。
再インストールする前に見て貰えて良かったo(^-^)o
書込番号:9447234
1点

私も勉強になりました。
信頼できるソフトだと思ったんですがこういうこともあるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:9447299
0点

ya1016さん
こんばんは
i7発売時にどっかで見た記事をふと思い出したので(笑)
こう言うトラブル解決も自作の楽しみですね。
書込番号:9447650
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)