
このページのスレッド一覧(全189504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月25日 18:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月25日 18:39 |
![]() |
8 | 17 | 2009年4月25日 18:28 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月25日 17:36 |
![]() |
31 | 19 | 2009年4月25日 17:02 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月25日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A919 [16GB]
フラッシュメモリータイプの大容量のMP3プレイヤーを買いたいと考え、このNW-919の購入を検討している者です。欲しい機種の条件としては、
1.16GB以上のフラッシュメモリータイプ
2.ワンセグが見られる(録画もできれば尚良)
3.ダイレクトエンコーディングが可能
というのです。欲を言えば、AMラジオとSDメモリーカードスロットもあればいいと考えていますが、こちらについては強いてこだわっていません。
そこで、こちらの掲示板において、こちらの機種の上記1〜3の使い勝手はどうか、そして他にも条件に該当するいい機種はないかなど、お聞きしたいと思います。アドバイスやご意見をよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
0点

「欲を言えば」として、単3電池、単4電池対応というのも追加です;;。さすがに内蔵バッテリーが主流で、この条件のはあまり無いと思いますが…。
書込番号:9439629
0点

この製品は1 2 3の条件すべて満たしてますよ
特にワンセグはこの機種かgigabeatか新しいウォークマンのxシリーズぐらいしかないですよ
ワンセグとダイレクトエンコーディングができるのはこの製品ぐらいですよ たぶん
書込番号:9439966
1点

コブクロ好きな男さん>
返信書き込みありがとうございます。
やはりNW-A919は、1〜3のいずれも満たしているのですね(^^)。再確認ができてよかったです。
>特にワンセグはこの機種かgigabeatか新しいウォークマンのxシリーズぐらいしかないですよ
>ワンセグとダイレクトエンコーディングができるのはこの製品ぐらいですよ たぶん
なるほど、creativeやpanasonicなどでもワンセグ機能付のMP3プレイヤーが出ているのかと思っていましたが、思った以上に無いようですね。
それでは、こちらの機種の購入を検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9446542
0点



ケース PC-VU55L35D
マザー AsusTek P5KPL-CM
CPU intel Celeron D 352 + Coolermaster FAN
電源 iMicro IM400WH
メモリ UMAX PC6400 DDR2-800 2GBx2 4GB
HDD SATA SAMSING 160GB + IDE 日立80GB
モニタEIZO 15インチ
メモリは4つあるので交換などしても駄目
内蔵スピーカがないのでよく分からない
ATX12Vも挿してあります。
ケースか電源か
二つあれば良いのですが
ケースを買うのを躊躇したのが悪いのか
電源を妥協しすぎてしまった為なのか
ビデオカードを買ったほうがいいのか
何方かご返信よろしくお願いします。
0点

http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=6nnVb6RBxd7PhGmt
のCPU Supportを開いてもCeleronDという文字が全くみあたりませんです。Pentium4やPentiumDに対応してるのでCeleronDに対応してても良さそうですけど。
5000円くらいの低価格CPUではCeleron Dual CoreやPentium Dual Coreは対応してるみたいですよ。
書込番号:9432013
1点

>マザーボードにCPUは対応してますか?
してません;;
>CeleronDという文字が全くみあたりません
そのようです。。。
なんとCPUでつまづいてしまっておりました。
安いの安いの選んでいって結果倍掛かるという。
初歩的なミスを犯してしまいました。
気持ち的に3.0GHz以上が良いので「P4-631」にしてみたいと思いますが
ヘルツ的にみないでDualCoreの方が良いのでしょうか。
じさくさん、ともりん☆彡さん
ご返信ありがとうございました。
書込番号:9432062
0点

Pentium4やPentiumDは中古や個人売買で手に入ってもやめといたほうがいいです。
まだPentium Dual-CoreE2140のほうが速いですよ。見た目のクロックは低いですけどね。
いまなら新品のPentium Dual-CoreE5200あたりがお買い得ですね。
書込番号:9432090
3点

ともりん☆彡さん
Pentium Dual-Core E5200
早速注文させて頂きます!
助言ありがとうございました。
書込番号:9432199
0点

↑その前にBIOSが対応しているか確認ね。
未対応BIOSだと動きませんよ。アップデートが必要。BIOSアップデートにはPCを一旦起動させる必要があるので、あなたの現状では無理ってことに、、、、代替CPUとか持ってる?
まぁ、セレロンに対応してないこと事態がありえないと思うので、単にリストから抜けているだけかと、、、BIOS画面の出ない原因は他のところにあると思うね。
メモリは1枚差し、CPUとCPUファン、それに電源、キーボード(もちろんPS/2だよね?)接続だけで起動してみて。
HDDが古めのHDDっぽいけど、まさか昔のOSとか入ってないよね?
とにかくケースに入れずに上記最小構成で起動してみましょう。
そのへんの解決をしなければ、CPUを交換しても意味がないかと、、、
あとアップした画像が見えないんだけど、これは価格コムのせいなのかな?みんなは見えるの?
書込番号:9432250
1点

なんか中古や個人売買で集めてそうな感じが……
そういう集め方だったりしたら、E5200はBIOSが大丈夫かなぁ。
他にもそういう集め方だったらそれぞれのパーツが大丈夫かと言う心配も。
あとビープスピーカーは単体で数100円のがあるのでそれをつけておいたほうがいいですね。
CPU対応表はなぜかCeleron Dual-CoreE1200が抜けてたりして。
Pentium Dual-CoreE2140〜E2220あたりは初期BIOSでも動きそうだけど。
ちなみにこの辺でもPentium4-3GHz(631)辺りより速かったりも。既にPentium4/Dの頃のクロック数値はあてにならないですね。
アップ画像はまだ現像中みたいですねー
書込番号:9433272
0点

マザー AsusTek P5KPL-CM
CPU intel Celeron D 352 + Coolermaster FAN
電源 iMicro IM400WH
に関しては新品です。
4月中旬頃購入
ケースはNECの空箱を使用
ハードディスク SATA SAMUSUNG 160GBは
DELL3100Cを320GBへ交換したものでメインパソコンにリムーバブルに入れてフォーマット済です。IDEは古くから持っていたもので何も入っていませんし、SATAだけで起動した場合もBIOSが表示されません。
メモリもメインが1066交換して余ったものです
キーボード+マウス PS/2接続です。
画像はあまり意味がないかもしれませんが一応アップしてみます。
書込番号:9434192
0点

換えのCPUはLGA775ならE8400がメインで使っていますが。。。
あとはスロット1やソケット7などしか無いので困りましたね
もう注文してしまいました
やっちゃいました。
来て組みなおしたら何れにせよ報告致します。
書込番号:9434460
0点

部品の購入方法に関して安心しました。
E8400があるということはサブPC用途なんでしょうね。
面倒でもE8400を挿してみるとか。ステッピングE0非対応BIOSではない限りは動作テストになるかとー
しかしこの動作テストを行なって戻した後にメインが動かなくなることも無いではないのでどうでしょうね。
今度の写真ばっちりです。何がちがったんでしょうね。
書込番号:9434953
0点


内蔵スピーカ設置しました。
どっち向きか良く分からないので
2度さし直し起動しましたが無音でした。
ビープ音で検索してみると
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013357/SortID=8918244/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%81%5B%83v%89%B9
このような方が
E5200付けても駄目なのかも。。。電源という線もありうるということですか。。
iMicroが良くないのか、、今日にでもメインでも使用していない電源http://kakaku.com/item/05902210892/でトライしてみようと思います。
書込番号:9439266
0点

E8400が動作するか、そのMBで調べてみたら?
同時にメインPCでセレロンが動くか試して。
もしくはグラボ持ってるなら、P5KPL-CMにグラボをつけてみたら?
CPUファンが回っている状態ならなんらかの原因でオンボードビデオが動作してないだけかも?持っているパーツでやれることはやったがいいよ。
まぁ、それが面倒でパーツが増えていくのも自作沼ではありますが、、、、w
なお、現在は写真は見えてます。
書込番号:9441076
1点

皆さんこんばんは
解決しました。
根本は電源でしたー(-_-;
電源ZUMAX400w
http://kakaku.com/item/05902210892/
にて解決です。
あとからくる
CPUは3rdにでも(^_^;
2ndに取り替えても良いですが
1つ余るという事になりますね。
換え的存在にしてしまいましょう。
自分にお任せということで。
iMicroの中のこの機種の外れを引いてしまいました。
お疲れ様でした。
じさくさん
ともりん☆彡さん
鳥坂先輩さん
ありがとーございましたっ!
書込番号:9442012
0点

お疲れ様でした。電源ユニットとはびっくり(よくある話ですけど)
E5200はもったいなかったかもですねー
でもセレロンDよりも色々な意味で良いので使い続けるとよいかも。
書込番号:9442388
0点

ともりん☆彡さん
どうも。
Xp Proをインストールする際に
pci.sysがなんだか読み込めなく(?)
ブルースクリーンエラーで進めなくなりました。
過去ログで簡単な方法では
CD-ROMの掃除。
マザーボードのBIOS最新アップデートを
本日試し改善できず。
あまり困ってはいませんが
やることやって困りましたら
何れにせよまた報告ということで。
書込番号:9443515
0点

こんばんは。
早速過去ログ総なめし
糸口を発見しました。
nLite
WUD
SP+メーカー
本体であるXpProは初版ということで
SP2+αをあてメインパソコンにて680MBで書込み
CD-Rからのセットアップで今セカンドパソコンが頑張っております。
多分これでいけるでしょう。
報告終わり。
書込番号:9446464
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
mAgicガイドDigitalの起動が遅くなりました。
時間を計ると40秒もかかっていました。
番組欄を削除して番組データを更新したら6秒で起動しました。
番組欄の何が原因で遅くなるのでしょうか?
0点

夏のひかりさん、こんにちは。
mAgicガイドDigitalの番組表データはMDBファイルで保持されているようですので、番組情報の更新などでデータの追加・変更があると、変更部分は消去せずに、使用しないフラグを立てるだけでどんどん肥大化してゴミがたまっていきます。
mAgicガイドDigitalで番組表MDBを読み込むときには、肥大化した状態では使用不可フラグが立てられたデータを読み飛ばしたり、読み込んだデータを整列しなおしたり余計な処理が入りますので遅くなります。単純にファイルが大きいということも影響しますが。
番組表を削除して更新すると、きちんと整列・最適化された小さなMDBが出来上がりますので、レスポンスは改善されます。
C:\Document and settings\ユーザ名\Application Data\I-O DATA\magicTV\iodbad\ioEpgDB.MDB・・・・(XPの場合)
C:\ユーザー\ ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad\ioEpgDB.MDB・・・・(Vistaの場合)
番組データの更新中、更新後に上記ファイルの容量を確認すれば理解しやすいと思います。
書込番号:9446087
3点

>フォア乗りさん
こんにちわ
早速の回答ありがとうございました。
番組データのゴミなんですか。
削除して更新済みで7.33MBでした。
今後はファイルサイズをチェックする事にします。
書込番号:9446241
0点



マザー:ASUS P5Q Pro(BIOS 2002)
OS:WinXP MCE 2005(SP3適用済み)
Drive Xpertを使用すべく、ASUSのサイトから落とした「Marvell 88SE6111 SATA Controller Driver V1.2.0.60」をインストールしたところ、
IDE(Master)にHDDを繋ぐと「Marvell 61xx.sysが悪さしてるよ」というようなブルーバックのエラー画面が出て、OSが起動出来なくなりました。
Drive Xpert用ポート(E1,E2)にHDD 2台を繋いだだけだと、上記エラーは出ませんでした。
IDEのHDDを外すとOSが起動できたので、Marvellの上記ドライバを削除したところ、元に戻りました。
E1,E2に繋いだHDD 2台は、Normal Modeで使うのを諦め(Marvellのドライバを入れないと、E2に繋いだHDDがOSから認識されない)、Super Speed(RAID0)で使用しています。
同じ様な状況の方、いらっしゃいますか?
0点

うちはこのマザボでは発生してませんが、過去にIDEとS-ATA混在で散々トラブった事があるんで、S-ATAで統一しています。
過去ログで似たような書き込みを読んだ記憶が、、、検索されてみては??
書込番号:9417482
1点

コメントありがとうございます。
「P5Q Drive Xpert」で検索してみました。全く同じ症状の方は見つかりませんでしたが、Drive Xpertで苦労されてる方は結構いますね。
今のところ、Marvellのドライバを入れない事で安定動作しておりますので、このまま使う事にします。
IDE接続のHDDは緊急避難用で、普段はS-ATA HDDのみ使用しております。時々しか繋がないのですが、今回動作確認のため接続したら、こんな事になった次第です。
書込番号:9417793
0点

うちのマニュアルを見たら、AsusのDrive Xpertは
Silicon ImageのチップがSATAでサポートしているように読めます。
ソケットは基板の端っこの2本。
書込番号:9419006
2点

ZUULさん、コメントありがとうございます。
ご指摘の件は私も承知しておりますが、御記載の内容では「それで?」としか言い様がありませんが。
書込番号:9423334
1点

So What? こちらが聞きたいですね。
ダメ出し情報としてはうなずけたけど。
そのMarvell SATAドライバは何をサポートしてるの知りたいところ。
サポートする相方がなさそうだけど?
書込番号:9423593
2点

ZUULさん
>>そのMarvell SATAドライバは何をサポートしてるの知りたいところ。
>>サポートする相方がなさそうだけど?
Drive Xpert(コントローラチップはSil5723)を使うためです。
マニュアルに書いてありますが。
書込番号:9423809
1点

だから、Silicon Image であって、Marvellじゃないんでしょう。
>Drive Xpertを使用すべく、ASUSのサイトから落とした「Marvell 88SE6111 SATA >Controller Driver V1.2.0.60」をインストールしたところ
関係ないドライバを入れた意図が分からない。
Asusじゃない者には、Asusの考えはわからないけど、
そのMarvellのSATAドライバは何かの間違いでPROのページに入り込んだんだと見えます。
書込番号:9424095
2点

>>Drive Xpert(コントローラチップはSil5723)を使うためです。
これはちょっと語弊がある書き方でした。
BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはドライバは不要。(今の私のPCの状態)
Windows上でDrive Xpertの設定等を行ったり、2台のHDDを単体で使いたい場合はドライバが必要。(最初に私がやろうとした事)
というのが私の認識です。
>>そのMarvellのSATAドライバは何かの間違いでPROのページに入り込んだんだと見えます。
ZUULさんのご高説の通りとすると、
・P5Q PRO日本語版マニュアル 4-30ページの下段「Drive Xpert機能を使用する前に、Marvell 61xxドライバを必ずインストールして下さい」との記述は出鱈目である。
・ASUSサイトのP5Q PRO用ドライバ等ダウンロードページに、バージョンアップの度に掲示されている「Marvell SATA Driver」は、使い道のない役立たずなものである。
という事になります。
では、どのドライバを入れたらいいんでしょうか?。未熟な私に是非ともご教示願います。
書込番号:9428380
1点

申し訳ございません。
また誤解を受ける書き方をしてしまいました。
>>BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはドライバは不要。
「BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはサードパーティ製のドライバは不要。WindowsXP標準のIDEドライバで動く。」
以上に訂正致します。何分未熟なもので。お許し下さい。
書込番号:9428710
1点

ひょっとして私の考え違いだったらごめんなさいですが。
ASUSじゃない者には、ASUSの考えはわからないから。
確かに、マニュアルにMarvell 61xxドライバをせよ、という記述はあるけど、
素朴に、なんで?と思いませんか。
DriveXpertはAsus社とSilicon Image社が共同開発した方式なのに、何でそれに
Marvellドライバが要るの?
P5Q-ProはMarvellの88SE611を搭載していますが、IDEにのみ使っているから
Marvell SATA Driverの必要性はないと思われます。だから、SATAドライバを
インストールしても動かす相方がないはず。PCシステムが「要らないものを
入れるんじゃない!」と怒ってもおかしくない。
>では、どのドライバを入れたらいいんでしょうか?
Sil5723はストレージプロセッサと称していて、ドライバレスみたいです。
マネージメントソフトがAsus開発みたい。
で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?
まず添付CDから入れて立ち上げるみるのがよさそう。
書込番号:9429361
2点

>>で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?
ですから、どのドライバを入れたらいいのかご教示下さい。
それらしいドライバは「Marvell 61xx SATAドライバ」しか見当たりませんが、Marvellのドライバである筈は無いのですよね?
Silicon Image と名の付いたフォルダ・ファイルは、CDの中に見当たりません。
因みに、マザーボード付属CD内の上記ドライバのバージョンは 1.2.0.57、私が当初入れたMarvellのドライバのバージョンは 1.2.0.60です。
バージョンが違うだけで同じドライバだと思いますから、これは違うんですよね?
書込番号:9429546
1点

何かずれるね。
ドライバじゃなくて、添付DVDからソフトウェアインストール。
DVDをブラウズして見つけなさいよ。
上に書いたように、Silicon Imageはドライバレスのプロセッサだから。
書込番号:9429712
2点

参考まで
Silicon Image社のニュース
ASUSTeK Introduces P5Q Series Motherboards Featuring
Silicon Image’s SteelVine™ Storage Processor and
ASUSTek Drive Xpert™ Utility Management Software
http://www.siliconimage.com/news/releasedetails.aspx?id=520
これを読むと、技術のあらましが分かりますよ。
書込番号:9429832
2点

>>ドライバじゃなくて、添付DVDからソフトウェアインストール。
Drive Xpertとは、もしかしてASUS製のアプリケーションソフト「ASUS Drive Xpert」の事ですか?
何分未熟なもので、てっきりマザーボードの機能としてのDrive Xpertの事だと思いました。
しかし、今までドライバの話を続けてきて、途中で「で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?」と聞かれたら、一体どれだけの方がアプリの方の事だと判断出来たでしょうか?
>>上に書いたように、Silicon Imageはドライバレスのプロセッサだから。
つまり、P5Q PROのマニュアルの記述に反し、「Marvell SATA Driverをインストールしなくても、ASUS Drive Xpertのみをインストールするだけで使える」というのがあなたのご高説ですね。
失礼ながら、私はあなたのご高説よりマニュアルの記述を信用しております。
無駄と分かっている事(ASUS Drive Xpertのみをインストール)を実行するつもりはありません。
未熟者ですので、またPCの調子が悪くなっては嫌ですし、何よりその時間も勿体ないので。
ZUULさんのご高説(Marvell SATA Driverをインストールしなくても、ASUS Drive Xpertのみをインストールするだけで正常に使える)が正しい事を、まずはご自身で証明して下さい。
ご高説が正しい事を証明されたなら、その時点で再考します。
書込番号:9432810
2点

あれ?書き出しで、
Drive Xpertを使おうとした場面で、Marvellドライバは
ダメと言ってるんじゃないのですか?
ここはうなずける。
ASUSはMarvellドライバが必要と書いているから、これは
ASUSに聞くのが早道と思いますよ。
Marvellドライバが障害を起こしているのだから、その原因も。
あと、マニュアルのここをもう一度読むといいでしょう。
Drive Xpert
Without drivers or BIOS setups, the ASUS exclusive Drive Xpert
is ideal・・・
書込番号:9433293
2点

ZUULさん
>> ASUSに聞くのが早道と思いますよ。
確かにその通りですね。あなたの相手をしても得られるものは何も無く、時間の無駄でした。
貧乏暇なしといいましょうか、自宅のPCに触れる時間は平日なら長くて2時間程度。一日中掲示板で与太レス出来る方が羨ましいです。
>>ASUSじゃない者には、ASUSの考えはわからないから。
>>これを読むと、技術のあらましが分かりますよ。
>>あと、マニュアルのここをもう一度読むといいでしょう。
あなたが、「保身(言い訳)」と「論議のすり替え」にだけは長けている事はよく分かりました(笑)
さようなら。私がまたどこかで質問していたとしても、決してコメントしないで下さい。お願いします。
書込番号:9433781
2点

ずいぶんなご挨拶だなー。
同じ板持ってるから協力してるつもりだけどね。
>マニュアルの記述を信用しております。
ならば、
・Drive Xpert機能を使用する前に、Marvell 61xxドライバを必ずインストールして下さい
・Drive Xpert-Without drivers or BIOS setup・・
この記述の矛盾は自力で解決されたし。
書込番号:9434162
2点

「解決済み」なのに,ごめんなさい!。
小生も,このM/Bの所有者なので,若干の試行をしたところ,ASUS Drive Xpertのセットアップに,Marvell 61xx Driverのインストールは必須でした。
>IDE(Master)にHDDを繋ぐと「Marvell 61xx.sysが悪さしてるよ」というようなブルーバックのエラー画面が出て、・・・
ブルーバックのエラーは,Marvell 61xxDriver のインストールでIDEモードが変更された?(IDE→RAID)為ではないでしょうか。
ASUS Drive Xpertセットアップ後の環境において,緊急避難用のHDDを作り直すことで解決できそうに思いますが残念ながら,
P-ATA HDDが手元になく試行できていません。(爺の妄想・・・・・)
IDEの為に追加された多機能チップセット?,利用者側から視ると一筋縄では行かない難しさがある,私も「クレソンでおま!」さん(2009/04/19 18:00 [9417482]) 同様 S-ATAで統一しています。
書込番号:9445135
2点

これは、敷居が高い。沼さんが言われるように一筋縄ではいかなそう。
さらに調べたら、だいたい見えましたね。
SiI5723 Storage Processor
http://www.siliconimage.com/PRODUCTS/product.aspx?pid=103
このページの説明と図を見ると、Sil5723はSATAホストのライン1本を
2本に分岐させるスイッチのようなものですね。
(こんなのも”プロセッサ"と言うんだと驚き)
P5Q-PROの場合は、ここでいうSATAホストはMarvellのSATAインターフェイスで
これを裏に隠してるから構造が見えなくて、Marvellドライバの
必要性がわかりにくいです。(気づきませんでした)
Drive Xpertを動かすためにはMarvellのSATAドライバが必要だけど
それはSil5723そのもののためじゃなくて、ホスト役のMarvellを
動かすためということみたいです。
Marvell 88SE611のSATAインターフェイスはAsusが説明抜きの「黒子」ですね。
書込番号:9446080
3点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA83DB
初歩的な質問ですみません。
このパソコンでブルーレイ録画は
どうすれば可能なのでしょう?
これまで再生にしか使用しなかったのですが
地デジ録画と、ブルーレイに録画も
試してみたいと思うのですが
ブルーレイディスクへの録画や編集の
やり方がよく分かりません・・・。
WINDVDというのは、再生だけのツールですよね?
0点

地デジの番組はStation TV Digitalから、それ以外のデータはRoxioというソフトが入っていますのでそれを使ってください。
書込番号:9446002
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)