
このページのスレッド一覧(全189504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年4月25日 16:07 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月25日 13:43 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2009年4月25日 13:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月25日 13:19 |
![]() |
0 | 11 | 2009年4月25日 12:55 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月25日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてPCを自作することにしました。
何分素人なものですから詳しい方のご意見をお聞かせください。
目的は、次のとおりです。
@ブルーレイ、DVDの視聴(プラズマTVで視聴)
AIllustrator、Photshopなどのドロー系ソフトの使用
B簡易音楽レコーディング
CDLNA機能を利用してmusicサーバー
D将来的な拡張性を担保
Eゲームはやりません。
いろいろ調べた結果PC構成は以下の通り考えております。
予算は15万円程度です。
CPU: intel Core i7 920 BOX
M/B: ASUS P6T
Memory: UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
HDD: WESTERN DIGITAL WD10EADS
ドライブ: PIONEER BDR-S03J-BK
ビデオカード: PSAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP
Sound: Roland M-16DX
電源: 玄人志向 KRPW-V560W
モニタ: Panasonic VIERA TH-50PZ800
OS: microsoft Windows Vista Home Premium SP1 64bit版
TV、AMP、CDプレイヤーは既存のものを使う予定です。
ご意見をよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
自分なりに気になったことを、書かせていただきます。
HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS (500GB SATA300 7200)を追加
あと、使用予定のソフトは、64bitに対応しているのでしょうか。
50インチのモニターって、どうなんですかねー、逆に目が疲れそうな気がします。
中途半端なことしか、書けなくてすいません。
参考にならなかったら、スルーしてくださいネ。
書込番号:9435058
0点

Core i7じゃなくても良い気もしますが
CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
初自作で玄人志向は不向きだと思いますよ
書込番号:9435096
1点

AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます(私の環境では)50インチプラズマでははっきり判るレベルかと。
うちのパナソニックTH42-PZ700(プラズマ)がきた時PCを繋いでみましたが文字を読むときなどに眼球移動が多く、目が疲れてすぐに止めた記憶があります。(マウス操作も変です)
Core i7 からワンランク下げて(P45+Core2Quadあたり)BDドライブもやめ、代わりに(予算があれば予定のこのシステムに追加)24インチモニターとBDレコーダーを購入した方が合理的だと思いますが。
書込番号:9435958
0点

エンコードとかのCPU負荷の高いことをしないのなら、i7は要らないかと。Core2Duoで十分。
メモリは目一杯。3G以上の領域もRAMDISK化して、Photoshopの作業領域などに。
HDD。当然、データバックアップ用にもう1台。
ビデオカード。ゲームをしないのなら4670はオーバースペック。HDMI付きのM-ATXマザーのオンボードグラフィックで十分かと。
モニター。映画見るだけならともかく、50インチでPC操作なんて、やってられないと思うけど。
OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
書込番号:9435995
0点

皆さんご丁寧にご回答くださりありがとうございます。
頭文字 Hさん
>HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS(500GB SATA300 7200)を追加
当初起動ドライブにSDDを検討しましたが、金額と安定性が分からず諦めていました。
ご指摘のHDDを検討してみようと思います。
ありがとうございました。
がんこなオークさん
>CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
CM 690 だとうるさいと言うことですね。
ANTEC SOLO BLACKあたりを検討してみたいと思います。
>後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
電源の予算を少し上げて検討してみます。
具体的にお勧めの物がありましたら教えてください。
撮る造さん
>AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます
そうですか。残念です。
見比べたことがないのでわかりませんが、熟慮します。
ありがとうございました。
あと、申し訳ありません。ひとつ書き忘れていました。
サブモニタとしてBENQ G2220HDを設置します。
ドロー系のソフトはそちらで使用します。
プラズマTVは、ブルーレイ鑑賞用、音楽制作用として使うつもりでした。
KAZU0002さん
>OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
念のためソフトの確認したら、Illustrator cs4が未対応でした。
リリース前はマスコミ報道で64bit対応と言われていましたが
いざ蓋を開けてみると未対応だったことがわかりました。
皆さんありがとうございました。
根本から構成を考え直すことにします。
ただ、自宅のデスクトップ、ノート両PCがcore 2duoなので、
core i7へのステップアップは諦めがつきません。
SDD、OS64bit、ブルーレイの事を考えると、少し様子を見て
Windows 7 リリースまで待つ方が得策な気がしてきました。
書込番号:9436598
0点

ECO80+ EES620AWTか無理ならCMPSU-650TXかな
書込番号:9437018
1点

「64bit版OSで動かない」と「64bitネイティブではない」とは意味が違うので、ややこしいところです。
Adobeでは、
>32bit Windows XPおよびWindows Vista対応
とありますが。
>「32bit Windows XP」および「Windows Vista」対応
という意味なのか、
>32bit「Windows XPおよびWindows Vista」対応
なのか…。
検索で調べると。一応、64bit版VISTAでも動くようではあります。
ただこれは、「32bitアプリも64bitOS上で動く」という意味でしかないので。64bitOS上でひのアプリを使うメリットはないかと思います。
さらに。そもそもメモリ3Gでは、64bitOSは、あまり意味ないです。3Gは、32bitOSでも扱えるメモリ容量ですから。
6bitOSのメリットを考えるのなら、メモリは目一杯搭載した上で、「64bitOS上で動くかどうか?」より「64bitでプログラミングされているか?」を重視して検討しましょう。
書込番号:9438341
0点

電源ならCMPSU-750TX TX750W がお勧めですよ
まぁ後の拡張を考えてたらの話ですが
又、安定性がよくメーカー保障が5年と長いので自分も今現在愛用中です。
書込番号:9445081
0点

64bitVISTAでCS4のProductionPremiumを使ってますがイラレは使えてますよ。
メインはプレミアとアフターエフェクトなので他はあまり使い込んでません。
もしかしたら使えない機能があるかもです。
うろ覚えで申し訳ないのですが64bit使用時だとCS4一つに付きメモリ4GHzを割り当てたと思う。
ちなみにプレミアをメモリ4GHzで使ってた時にメモリが足りないってメッセージが出てました。
CS4は確かデュアルコアCPUで3Ghz以上なのでCore2Duoだと動かないのがあるかもです。
CS4は重すぎて一部のユーザーからは不評のようです。
予算があるならi7で組むほうがメモリ代以外は幸せになれるのかと。
記憶違いがあるかもしれないので検索して確認してみて下さい。
書込番号:9445866
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > JVC > alneo XA-V80 [8GB]
5.1chのスピーカーでは、サラウンド設定みたいな物をしないと
二つからしか音が出ないというのを聞いたことがあります。
5.1に対してこのalneoは対応しているのでしょうか?
0点

5.1chスピーカーが疑似サラウンドに対応していれば全てのスピーカーから音を出せますよ。
プレーヤー側の設定は不要でしょう。
書込番号:9407630
0点

よく分かりました。有難うございました。m(_)m
さっきまで調べていたのですが、疑似サラウンド対応スピーカーが見つからな
かったのですがもし宜しければ、疑似サラウンド対応のスピーカーでおすすめ
な物を教えていただけませんか?
書込番号:9410747
0点

PC用として販売されているスピーカーだと非搭載が多いかもしれませんね。
PCにアナログ5.1ch出力があればアナログマルチチャンネル接続してPCで疑似サラウンドできるので。
家電のシアターセットなら大概の機種で搭載していますよ、予算次第ですがYAMAH TSS-20等どうでしょう。
書込番号:9411121
0点

返信有難うございます。
YAMAHAですか。予算的には大丈夫ですが、僕的にはただ5.1の臨場感を
味わってみたいというだけなので、
http://kakaku.com/item/01702610892/
↑これでもいいかなと思っているのですが、
これは疑似サラウンドには対応しているのでしょうか?
対応していなければ教えていただいた物にしようと考えています。
書込番号:9422216
0点

T6200もマニュアルによれば、「Upmix Switch」をONにすることで「ステレオソースから豊かな5.1サラウンドフィールドを作り出します」とあるので、これが疑似サラウンド機能なのでしょうね。
書込番号:9422466
0点

情報、有難うございました。
T6200はalneo用に、YAMAHAの方はテレビ用に使いたいと思います。
書込番号:9431852
0点

>>lllorZさん
T6200をalneo専用にするのであれば、
素直にステレオ(2ch)スピーカーを買った方が良いです。
基本的に、5.1chのスピーカーは、映画の迫力を出すために作られているので、
音楽を聴く分には、音質は悪くなります。
サブウーファーがあるので低音はでますが。
また、ステレオ(2ch)→5.1chの変換はあくまでも擬似的な物なので、
曲によっては、立体的に聞こえにくい物もあります。
経験上、テクノ系は、立体的に聞こえやすいです。
それ以外は、曲の部分部分で立体的に聞こえるという感じでしょうか。
当然、5.1ch化しない方が良く聞こえる曲もあります。
ドルビープロロジックIIでの感想なので、
独自仕様のT6200は、さらに立体感が薄いと思います。
YAMAH TSS-20をテレビに接続するのであれば、
まず、TSS-20を買って、alneoを繋げて聴いてみると良いと思います。
それが、十分な音質であると判断してから、
T6200を買った方が良いでしょう。
どうしてもalneoを5.1chで聴きたいならば、
DENON DHT-M380をオススメします。
アンプが結構発熱しますが、TSS-20よりは、マシな音が出るので、
音質にこだわらなければ、まずまずと思います。
(コレよりも、2万のミニコンポに繋げた方が良いのは間違いありませんが。)
書込番号:9437246
0点

>>ぴたぴーさん
貴重な情報有難うございます。
当分はT6200でがまんしようと思います。
書込番号:9445311
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX
少し・・古い商品ですが
Core 2 Extreme X6800 2.93GHzを
オークションで入手したのですが・・
マザーP35platinumComboで使用しようとしたら、起動しないのですが・・・
どのようにすれば良いか誰か?教えて!
PentiumD 915 では、正常に動作するのですが・・・
0点

えっ!
そうなのかな?
ちなみに・・BIOSで確認すると
クロック周波数266 倍率14 で3.733GHzになってる。
倍率を変更出来ないのですが・・・・・
書込番号:9445158
0点

起動しないと言うのはウィンドウズが立ち上がってこないのか
PC自体が起動しないのかですが。
PC自体が立ち上がらないってことならCPUのファンとかは
回ってますか?
PentiumD 915とCore 2 Extreme X6800はスペック自体も違いますし
PC自体が立ち上がらない場合はまずはCMOSクリアを試してみてください。
あと詳細なPCのパーツ構成も記載したほうがよいかと思います。
特にメモリの規格。
書込番号:9445162
0点

有難うございます。
OSが起動せず、ファンは回っています。
メモリーはDDR2 1GBX2です
あと・・何が?判れば?良いですかねぇ?
今CPU元に戻した状態で起動しています。
宜しく御願いします。
書込番号:9445185
0点

もしかしたらですけど
>クロック周波数266 倍率14 で3.733GHzになってる。
ってことでオーバークロック状態になってて起動に
失敗してるのかも。
X6800はデフォルトのクロックが 2.93Ghzですから
倍率が変更できないのならFSBを下げてみては。(2.93Ghzになるように)
ちなみにマザーボードのBIOSはX6800に対応したバージョンですか?
書込番号:9445204
1点

>メモリーはDDR2 1GBX2です
PC2-5300とかPC2−6400とかです。
書込番号:9445216
0点

有難うございます。
自分もオーバーしてるのでは?と思い・・
周波数を変えようと思ったのですが・・266以下には出来ず・・
倍率の変更も。。できず。。。。困っています。
今penDで起動した状態で・・BIOSをアップしたほうが・・いいのですか?
あと・・やり方が・・うまく判りませんが??
MSIのHPから・できるんですよね??
宜しく御願いします。
書込番号:9445222
0点

CMOSクリアは試されました?
簡単にですがやり方は
X6800が乗った状態で電源コードを抜いて
マザーボード上のボタン電池をはずして
しばらく放置です。
その後ボタン電池を取り付け電源を入れます。
事前にCPUの対応状況をHPで確認したほうが良いですね。
BIOSアップデートに関してはメーカーによって多少違いが
ありますのでこの辺もマザーボードのマニュアルかHPか
ネット上で確認してください。
自分はギガバイトとASUSのマザーでしかやったこと無いですけど
HPよりBIOSのファイルをダウンロードしてUSBに保存して
BIOS上のBIOSアップデートの項目でやってます。
書込番号:9445256
1点

有難うございます。
CMOSクリアは試してないです。
あと・・対応表では・・(マザーの) x6800は○が・・ついていました
二つを試して見ます。
また・・教えてくださいね!
書込番号:9445280
0点

>メモリーは・・・DDR2 PC2-6400 2GBx2 でした・・
であればクロック周波数266だと起動しないので
メモリの対比を落とすって手もありますけど
オーバークロックの知識も必要ですので
そのほかの方法を試されたほうが良いですね。
起動出来てもブルースクリーンが出るか
OS立ち上がっても不安定になると思います。
書込番号:9445281
1点



WinFast PxVC1100(PCI-E x1)を、SG31G2のPCI-E(x16)に増設したところ、DVI出力が出なくなりました。アナログRGBの出力は出ていたので、モニターをDVIからアナログに切り替えてWindowsを立ち上げたところ、PxVC1100は認識していません(PxVC1100付属のソフトが、ボードを認識できません)でした。デバイスマネージャにも見当たりません。
下記書き込みの「地デジチューナーをつけたらモニターに何も映らない」件と似ている気がしますが、SG31G2のPCI-Eはグラボ専用なのでしょうか。この件について詳しい方、同様な経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けると助かります。よろしくお願いします。 下記、私のPCの構成です。
OS:Windows XP Pro SP3
CPU:Core2Quad Q6600
MEM:CFD PC2-6400 1GBx2
VGA:on board
Audio:on board
Strage:on board(HDD→SATA、DVD→IDE)
0点

最新(2009/2/2最新と言わないかな)のドライバー&パッチファイルにしても症状は同じですか?
http://www.leadtek.com.tw/eng/support/download.asp?downlineid=242&downline=WinFast+PxVC1100
書込番号:9444369
0点

レスありがとうございます。
昨日までバタバタしていましたが、他のPCI-Eカードを色々試した結果「PxVC1100の初期不良」と判明しました。
現在は PxVC1100 が快調に動作しています。
今回分かったことが2点あります。
・グラボ以外のPCI-Eカードも問題無く使える。(もちろん例外があるかもしれません)
・PCI-E slotに何かしらカードを挿すと、DVI出力が使えなくなる。(アナログRGB出力は使える)
Web上で、SG31G2は PCI-EスロットとDVIが排他になっている という書き込みが何件かありました。
Win95のときのように、IRQなどリソースの変更も試みたのですが、XPでは(私には)手動設定ができませんでした。
ですので、今はDVIをあきらめて、アナログRGBでモニターにつないでいます。
SG31G2で「デュアルモニタ」を使用したい人は、PCI-Eスロットにグラボ以外は挿せませんので、注意が必要ですね。。
書込番号:9445235
0点



ノートパソコン > Dell > Studio XPS 13
私のPCのBISO Dell Inc. A02ですが、よくBISOの UpDateをしたほうが良いと口コミにもありますが、DELLのドライバーUpにてこころみるんですが、UpDateができません。
A06が最新等々ありますが、どうUpDateすることができるのでしょうか?
まことに初心者なので、教えてください。
0点

今実際にVerはどれを使ってるのでしょう?
書込番号:9443561
0点

グッゲンハイム+さん返答ありがとうございます。
Varとは「SMBIOS バージョン 2.5」ですか?
初心者でどこなのか。。。申し訳ないですが教えてください。
書込番号:9443574
0点

SMBIOSとは、懐かしい言葉。
それもBIOSのVerですがここでは無視してください。
ややこしいですね。
POST画面か、モニタリングソフト(DELLはあるかどうかわかりませんが)、
後はCPU−Z等で。
書込番号:9443607
0点

初期のBIOSのままですね。
DLしてクリックしたら解凍されて、Continueを押して、
BIOS UPDATE COMP・・・>OK>再起動になりませんかね?
書込番号:9443648
0点


http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/899uacpromo/uacpromo.html
管理者権限で実行するみたいですね。
書込番号:9443686
0点

ありがとうございます。
管理者制限を変更ができません。みなさんも変更して対応しているのでしょうか?
申し訳ないです。教えてください。
書込番号:9443738
0点

グッゲンハイム+さん
Up出来ました!
いろいろ細かく調べてくれてありがとうございます。
また何かありましたらよろしく願いたします。
書込番号:9443757
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > G2220HD [21.5インチ]
液晶を選ぶ基準として画面が光沢だと自分や後ろが映り込むので、出来れば以前の液晶のような方が良いのです。
また、他の色々な液晶も候補にしてるのですが、どこで光沢かそうじゃないか見る方法があれば教えて頂けるとありがたいです。
判る方は教えて下さい。
0点

通常メーカーのスペック表で確認するか、
あるいは、店頭で実物みるかでしょうね。
スペック表だと光沢だと、通常そのむね記載があるようですが、
何も記載がなければ非光沢だと思っていいのでは。
また確認の意味でもgoogleで機種名で検索して見られた方が、性能、不具合情報などわかるかもです。
このモニターは非光沢だと思われますね。
(光沢の記載はないようですので)
ぐぐったら不具合情報出てましたが。
ベンキュー、フルHD液晶「G2220HD」に不具合 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125376.html
BenQ Japan
http://www.benq.co.jp/press/News.cfm?id=2437&cat=0
書込番号:9416665
1点

>>じさくさん
情報ありがとう御座います。
光沢表記のある無しで見分けが付くのならメーカーサイトで見れば判るのですね。
不具合情報まで教えて頂きありがとう御座います。
書込番号:9418693
0点

メーカーサイトやPC情報サイトには「光沢・非光沢」よりも「グレア・ノングレア」と書いてある事も多いと思います。
グレア=光沢
ノングレア=非光沢
です。
書込番号:9421612
2点

>日゛出男さん
教えて頂きありがとうです。
しかしながら、今回はグリーンハウスの22インチのを購入しました。
色々教えてくれた方々、本当にありがとう御座いました。
書込番号:9445091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)