パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502916件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189490

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

iMacでRaw現像をしたいです

2009/04/19 12:00(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > iMac MB418J/A (2660)

クチコミ投稿数:146件

現在Windows機を所有していますが最近Macに興味がありiMacを購入してRaw現像をしてみたいんですが、MB418J/AかMB419J/Aどちらがいいか迷っています。
Raw現像ソフトはiMacと同時にEPSONのPX-G5300を購入して、G5300に付属しているAdobe Photoshop Elements 6を使用する予定です。
動画編集は今のところ考えておりません。
Raw現像して自宅でプリントするだけの作業だけだとしたら、MB418J/AかMB419J/Aどちらがいいのでしょうか?

もう一つお聞きしたいことがあります。
iMacでディスプレイのキャリブレーションをされている方にお聞きしますが、実際どのようにキャリブレーションされていますか?
キャリブレータを使用してソフトウェアキャリブレーションですか?それともMacには『ディスプレイキャリブレータアシスタント』というものがあるみたいですが、そちらで目視で調整されていますか?
ディスプレイキャリブレータアシスタントで調整した場合、ディスプレイとプリントした写真はほぼ同じに見えるのでしょうか?

Raw現像に関してはド素人で、さらにMacに関してはほぼ無知なのでおかしな質問内容になっているかもしれませんが、上記について教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:9416095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件 ヘタ写真と独り言 

2009/04/20 18:30(1年以上前)

 前半の部分だけ。
>MB418J/AかMB419J/Aどちらがいいか
といわれれば、一般的にはもちろん後者でしょう。MB420J/Aならなおのこと。
RAW現像はかなり重いタスクなので、パワーはあればあるほどいいという理由ですが、一度に現像する枚数が少ないとか、現像時はプリセットされたパラメータを使うのがメインであれば、418J/Aでも不満はないと思いますよ。ですが、これからカメラがますます高画素化していくことを考えると、予算の許す限り上位モデルを買ったほうが長く使えるし、使用期間中も満足度が高いと思います。
 かくいう私めはMB419J/Aを購入したのですが、Canon DPPでEOS 40D(1000万画素)のレタッチの反応には現状で不満は無いものの、今後1500万画素機へ買い換えたときにはどうなるのか少々不安です。また、数十枚のRAWデータをバッチ現像すると、結構な時間がかかります。MB420J/Aにしておけばよかったかな、と少し後悔してます。

書込番号:9422416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2009/04/20 21:07(1年以上前)

物欲鎌足さん、こんばんは。

どなたも書き込みをしていただけたいので困っていました。書き込みありがとうございます。

たぶん一度に現像する枚数は少ないかと思います。なにせRaw現像は初心者なもので・・・
MB418J/AとMB419J/AはCPUとGPUの違いくらいですよね?Raw現像ではGPUよりCPUの方が重要かと私は思っているんですが間違っていますか?もしCPUの方が重要だとすればやはりMB419J/Aのう方がいいですよね。
できればiMacとプリンターで20万くらいでといけたらと思っています。量販店ではMB418J/Aとプリンターで18.8万、MB419J/Aとプリンターで22.5万みたいです。予算的にはMB418J/Aなんですが・・・ ちょっと頑張ってMB419J/Aの方がいいですよね。検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:9423295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/23 13:09(1年以上前)

323を所有しています。
メモリは3Gです。
日頃から仕事で使用しています。
カメラは5Dで220枚、1.3GほどのRAWデータを毎日現像しています。
CS4で一度JPEGに現像するのに約10分ほどで現像できます。(色合わせに倍の時間がかかりますが)
この時間を長いと感じるかどうかは個人の主観によると思いますが、私はかなり早いと思います。
MacBookProも所有していますが、確かにMacBookProの方が多少は早いですがほとんど変わりません。
個人で使用する目的であれば、418で十分ではないでしょうか?
その差額でCS4、もしくはCS3を買うか、それともキャリブレーション用のi1を購入、メモリを増設することをお薦めします。

書込番号:9436046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2009/04/23 18:34(1年以上前)

macハマったさん、こんばんは。

>個人で使用する目的であれば、418で十分ではないでしょうか?

MB418J/A・MB419J/Aどちらを選んでも現在のPCよりはサクサク動くと思うし、個人で写真を楽しむのであればMB418J/Aでも十分かもしれませんね。


>その差額でCS4、もしくはCS3を買うか、それともキャリブレーション用のi1を購入、メモリを増設することをお薦めします。

CS4は欲しいです!が、差額ではちょっと・・・ Raw現像に慣れてきたらCS4を購入しようかと思っています。
キャリブレータですが、出来ればi1 Display 2を同時に購入してソフトウェアキャリブレーションを行うのが良いのでしょうが、『ディスプレイキャリブレータアシスタント』で目視調整してプリントと同じような写真が出来るのであれば、当面『ディスプレイキャリブレータアシスタント』でいこうかなと思っていました。
macハマったさんはモニターのキャリブレーションはどのようにされていますか?

書込番号:9437014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/24 00:08(1年以上前)

運命のヒトさん、こんばんわ。
さて、お問い合わせの件ですが、相当macに詳しいのであれば「ディスプレイキャリブレータアシスタント」で目視でモニターの色と、プリント色を合わせることは可能かもしれません。
ただ、その行為は私にはあまりに難しく、色が合ったとしてもそれは奇跡に近いかもしれません。
私の場合は仕事で使用している、また、別のパソコン(MacBookPro)とも色合わせをしたいという環境でしたので何の疑いも無くi1 Display 2を購入しました。
おかげで現在はプリント出力については色に悩むことはありません。(現像と撮影の段階では相当悩んでいますが)
運命のヒトさんがおっしゃるように、まずは目視で調整して、それでも合わないようならi1 Display 2を購入しても遅くはないかもしれません。
また、CS4ですが、オークションにて格安で購入することも出来ますよ。
私も新品には到底手が出ませんでしたが、オークションでCS4とi1 Display 2を8万円以内で購入しました。(もちろん自己責任でお願いします。何ら強制するものではありません。)
CS4はRAW現像をする場合、とても強力なパートナーになると思います。
以上、長文失礼いたしました。

書込番号:9438697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2009/04/24 12:17(1年以上前)

macハマったさん、こんにちは。早速のお返事ありがとうございます。今回は携帯から失礼します。


>私も新品には到底手が出ませんでしたが、オークションでCS4とi1 Display2を8万円以内で購入しました。

なるほど!オークションという手がありましたね。今見てみましたが、i1 Display2は2.5万くらいで購入出来そうですね。
とりあえず最初は『ディスプレイキャリブレータアシスタント』で調整してみて、あまりにもプリントと違う場合はi1 Display2をオークションで購入したいと思います。


macハマったさんに、またお聞きしたいことがあります。

1)i1 Display2でソフトウェアキャリブレーションするとiccプロトコール?だったかが出来ますよね?(間違っていたら申し訳ありません) プリントするときも、同じiccプロトコール?を使用してプリントするんですよね?

2)CS4ですが、オークションでは新品でもそこそこのお値段ですが、macハマったさんは通常版を買われたのでしょうか?それともアカデミック版を買われたのでしょうか?(答えたくなければノーコメントで結構です)
オークションの出品者のコメントを見ると、アカデミック版でも購入のときは身分証明が必要だが、登録のときは身分証明は必要ないと記載してありましたが本当でしょうか?本当であれば法にふれないのでしょうか?(macハマったさんにお聞きするのは間違いですよね)


お答え頂ける範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。

書込番号:9440219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/24 16:47(1年以上前)

運命のヒトさん、こんにちは。
さて、ご質問の件ですが、恥ずかしながら私もそんなに詳しくないので解る範囲でお答えさせて頂きます。

1)i1 Display2は本体の名前で、実際にモニタプロファイルを作成するのはEye-One Matchというソフトです。
輸入代理店が輸入したものであればおそらく本体についているでしょう。
個人輸入の英語版ではソフトウェア自体が英語ですので、日本語版をインストールする必要があります。
http://www.i1color.jp/i1match.html
こちらはおそらくメーカーのサポート外になりますので、必ず自己責任でお願いします。
これをインストールすればソフトは日本語で動きます。

私もあまり詳しくはないのですが、モニタプロファイルを作成すればプリント段階において(プリンターにもよると思いますが)作成したプロファイルを選択すればおそらく色はそんなに違わないはずです。
ただし、こちらも個人の主観によるところが大きいので、どこまで完璧を求めるかによります。
プロレベルの精度を求めるのであればたかだか25,000円程度のキャリブレーション用の機械では到底荷が重すぎますし、それこそ418のグレアパネルではかなり厳しいですね。
ある程度色が合ったら良い、という割り切りが必要でしょう。
私の場合は、プリントの段階で何枚かテストプリントをして最終的に微妙な色を合わせています。
予算があればプリンターのプロファイルを作成する機械も欲しいですが、仕事でないのであればはっきり言って必要ありません。

2)さてこちらはアカデミック版を購入しました。
登録も身分証明は全く必要ありませんので、普通に登録をして使用できます。
これが違法かどうかはよくわかりませんが、噂の海賊版ではありませんし、どういう経緯でオークションに出たのかは知りませんが違法であればオークション自体からすぐ抹消されると思いますので、私としては違法でないとの認識です。
使用においてはアカデミック版も通常版も全く同じですから、問題はありません。
インストールも登録も出来ますし、サポートも受けられます。
ただし、重ねてお願いをしますが、あくまですべて自己責任でお願いします。

書込番号:9440984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2009/04/24 16:50(1年以上前)

『iccプロトコール』
ではなく
『iccプロファイル』
ですね。申し訳ありません。

書込番号:9440993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2009/04/24 18:11(1年以上前)

macハマったさん、こんにちは。
早速のお返事ありがとうございます。


>私もあまり詳しくはないのですが、モニタプロファイルを作成すればプリント段階において(プリンターにもよると思いますが)作成したプロファイルを選択すればおそらく色はそんなに違わないはずです。
ただし、こちらも個人の主観によるところが大きいので、どこまで完璧を求めるかによります。

i1 Display2で作成したプロファイルをプリンターで選択すれば大丈夫なんですね。写真に関しては素人なので、ディスプレイと写真がそこそこ合っていれば今のところOKです。


>アカデミック版を購入しました。

アカデミック版で登録する場合は、やはり身分証明は必要ないんですね。確かに違法ならオークションから抹消されますよね。
通常版と一緒ならエレメンツに慣れてきたら、CS4もオークションで購入してみようと思います。


macハマったさん、毎回ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。とても助かりました。

書込番号:9441265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

T.Sonic 320 と T.Sonic 650 の違い

2009/04/23 23:16(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > T.sonic 320 TS2GMP320 (2GB)

クチコミ投稿数:488件 T.sonic 320 TS2GMP320 (2GB)のオーナーT.sonic 320 TS2GMP320 (2GB)の満足度3 kuroneko 

T.Sonic 320 と T.Sonic 650 の違い。

メーカーサイトなど見比べても、あまり違いが分かりません。

大きな違いがなければ、320の方が安いのでこちらを購入しようと思います。

どなたか教えていただけますでしょうか m(__)m

書込番号:9438387

ナイスクチコミ!1


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/24 00:05(1年以上前)

大きな違いはPCへの接続時にUSBケーブルで接続するか直差しするか(USBフラッシュメモリのように)の違いじゃないかな。

あと大きさが少し違うしカラーのラインナップも違う。デザインの好みか値段で決めて良いと思う。

書込番号:9438684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/24 00:41(1年以上前)

黒井 寝子さん

基本的な違いは365e4さんが指摘されている通り。

過去ログにも出ていますが、320のディスプレイはハーフミラーのカバー付いていて、昼間の屋外のような明るい所では、非常に見難いです。

安さだけに釣られて購入すると、後で後悔するかもです。
個人的にはTranscendなら850をお薦めしますね。

書込番号:9438862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件 T.sonic 320 TS2GMP320 (2GB)のオーナーT.sonic 320 TS2GMP320 (2GB)の満足度3 kuroneko 

2009/04/24 16:23(1年以上前)

こんにちは(=^・^=)
365e4さん、ハルナスさん、返信ありがとうございます。

特にケーブル接続のメリットが感じられなかったので、T.Sonic 320を注文入れました。

ハルナスさんお勧めの850も検討したのですが、とりあえず壊れても痛くない金額の320にしておきました。

今後、MP3プレーヤーが気に入ったなら買い増ししたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:9440916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDは、WEBアクセス可能ですか?

2009/04/21 23:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N-U

このルータはUSB端子に外付けHDDが繋げられるそうですが、
WEBアクセス可能ですか?
メーカーのHPを見たのですが書いてなかったので。。。
http://corega.jp/prod/wlr300n/index.htm#3


〜背景〜
ADSL(12MB)から念願の光回線(1GB)に変更したのをきっかけに、
IEEE802.11n規格対応の無線LANルータを購入を考えております。

この商品のほかに、
@NEC Aterm WR8500N
ABUFFALO WZR-HP-G300NH/U
のどれにしようか迷っています。

性能的にAがいいのかなぁ〜って気がするんですが。。。

書込番号:9429210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2009/04/22 10:20(1年以上前)

詳しくないですが、WEBアクセスは(ルータの設定のみで)で、きないと思いますよ。
ネットワーク接続で(マイ)コンピュータのX,Y,Z辺りに割り当てての共有になるのだと思います。
つまりLAN接続HDDと同じ様な使い方ですね。

ルータの性能なら8500Nが良いんじゃない?
ちなみに、私はCoregaのBARGNHですが、8500Nも試してみたいと思っています。
が、色がねぇ。黒だったら買っていると思います。
アマゾンが安いです。

書込番号:9430841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/24 16:03(1年以上前)

ROLEチカさん ご回答ありがとうございました。

WEBアクセスできなさそうですね。

CG-WLR300N-Uは安くて(色も白でなお良し)良いのですが、
悩んだ末、バッファローのWZR-HP-G300NH/Uにしました。

書込番号:9440846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのCPUを選んだらいいでしょうか?

2009/04/18 23:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、こんばんは。
ゲームの様子をニコニコ動画へ投稿しています。
H264への変換が遅く(現在の変換の設定だと20分の動画で4時間ほど)困っています。
現在のCPUは「Pentium4 2.66GHz」です。
使用ソフトは「AviUtl」です。
そこで新しく自作をしようと思っていますが次のCPUのどちらを選んだらいいのでしょうか?

1:Core 2 Quad Q9550 BOX
2:Core 2 Quad Q9650 BOX

迷う理由:現時点で7000円位の差があり、その費用ほどの効果(10分も変わらない)が期待できなければ安い方を買いたいのです。

一応OCする予定はありません。
購入する時期は6月始めです。
よろしくお願いします。

書込番号:9413882

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/18 23:41(1年以上前)

エンコード時間はほぼクロックに比例しますから、
10分違うためには、エンコード時間が3時間を超える必要
があります。現状で4時間かかっている作業であれば、
そんなにかかるハズはないですね。

なお、使用できるソフトは限定されますが、GPUやSpursEngine
をつかってエンコードした方が圧倒的に速くなりますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090123/pegasys.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090409_110667.html

書込番号:9414080

Goodアンサーナイスクチコミ!2


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/18 23:51(1年以上前)

費用の上乗せでエンコード時間を短縮できるのは確かです。逆に、浮いた時間が自分にとってどれくらいの価値を持つかというのがCPU代を上乗せするか否かの分かれ目ですが、これは人によって価値観が違いますので他人にはわかりません。つまり他人に聞くこと自体が間違っています。

書込番号:9414146

Goodアンサーナイスクチコミ!3


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 23:58(1年以上前)

どうせならQ9550とi7 920との間で迷われた方が……。

書込番号:9414200

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/04/19 00:23(1年以上前)

こんばんはP577Ph2mさん、P577Ph2mさん、砂織さん
アドバイスありがとうございます。

つまりはソフト次第でありQ9550とQ9650での違いはそれほどではないような印象を受けました。
そうなるとまずはソフトについて調べたほうが良いようですね。
その上でi7も視野に入れて考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9414363

ナイスクチコミ!0


M'arcyさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 Core 2 Quad Q9650 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9650 BOXの満足度5

2009/04/19 22:51(1年以上前)

遅レス失礼します。
9550と9650では、あまり大した差はないと思います。
ただ、Core i7 920も視野に入れて検討されるということですが、
Core i系は初期投資がずいぶん高く付くこともお忘れ無く。
すでにご存じとは思いますが、Core i系はCPU以外にも、
マザーとDDR3メモリというハードルがありますので。
廉価な物も出始めましたが、まだまだLGA775マザー+DDR2の
コストパフォーマンスには及ばないのが現状です。

ハードウェアチップを使うエンコードソフトを使うとなれば、
一式を安く揃えることができるC2Qで自作し、
ハードウェアチップとソフトに余剰予算を回す方法もあります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:9419133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/04/22 21:38(1年以上前)

解決済みなのに、遅〃レス、申し訳ないです。
私はエンコードについては詳しくありませんが、ソフトエンコするためにi7exとRUEを組みました。確かにQ9550時代とは比較にならないほど早くなりました。
しかし、そぉは言っても、所詮はソフトエンコードです。
実はLEADTEK WinFast PxVC1100も、購入しました。ハードウェアエンコードするものです。限られたソフトとMpeg-2とMpeg-4Avcとの変換しかできないようですが、私としてはどうしてもベガシスのMpeg-4(AVC)の白が満足できないのと、スピードで、これを購入してみようかと思った次第です。(明日、届きます)
まだ、手元に届いていないので、実際の画質について説明できないのですが、CPUに頼るエンコード作業は時間的に限界があるように思います。
そんなことを考えていると、CPUはE8400位にしておいて、余った分をP577Ph2mさんの書かれているようにGPUエンコに回すとか、PxVC1100を使ってみるというのも手ではないでしょうか。
満足できなかったら、CPUの交換はLGA775ソケットなので、9650にすることは簡単です・・・と、思ったりしました。

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm

TMPGEnc 4.0 XPress + Movie Plug-In版も3月末に発売になりました。

書込番号:9433180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2009/04/24 13:47(1年以上前)

田中 祐卯氏さん こんにちは。
LEADTEK WinFast PxVC1100届きました。私の用途では、申し訳ないですが、使わないと思います・・・笑。
うたい文句は、「美しさ高画質へ!」となっていますが、確かにHD画像の変換は出来るのですが、1パスしかしない性か、容量が増えてしまいます。H264に変換したとしてもです。

元画像Mpeg-2 79Mb1分程度のHD画質(1920*1080)

→H264変換 123Mb
→Mpeg-2 113Mb

同じ画質を求めようとすると、容量が増えてしまいました。もし、購入しようとお考えでしたら、サポートに連絡をして、ニーズに合っているかどうか、確認をしてからの方が良いと思います。
やはり、CPUで2パスさせてエンコードさせた方が、容量を落とせて良い画質が得られそうです。
まだ、ビットレート等煮詰められていませんが、とりあえず、早々の感想として書き込みさせて頂きます。
では。

書込番号:9440489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インターネットエクスプローラ

2009/04/23 05:06(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

クチコミ投稿数:30件

先日この機種を購入しました。
しかしインターネットエクスプローラがバージョン7でした。
バージョンを6にしたいのですが可能でしょうか?
コントロールパネルからインターネットエクスプローラ7を削除すればOKですか?

書込番号:9435013

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/23 05:59(1年以上前)

IE7をアンインストールしてIE6sp1をインストール。
http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/ie6/downloads/default.mspx

まだIE8は嫌?

書込番号:9435051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2009/04/23 06:21(1年以上前)

ごめんなさい。
間違えて2重で投稿してしまいました。

書込番号:9435079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/23 12:17(1年以上前)

特に理由が無ければ、IE8を勧めます。
IE7よりも表示時間が短いです。(体感速度ですが…)
IE8にする為には、IE7をアンインストールする必要がありませんので、簡単です。

書込番号:9435867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/23 14:05(1年以上前)

ネットブックにIE8はお勧めできませんね〜。
IE8はスペックが高いと表示速度が速くなるようですが、スペックが低いと返って表示時間が長くなるようです。

当方EeePC1000H-XでIE7より表示速度が落ちましたので、IE6の方がいいかもしれません。

書込番号:9436213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/23 15:54(1年以上前)

そんな時はOSのパフォーマンスを変更するといいんじゃないの?(システムのプロパティに設定項目はある)
デフォルトよりは味気ないインターフェースになるけど、IE6よりIE8の方が堅牢なのは間違いないし(表示の問題もあるが)
IE6の方が使いやすいからという訳なら仕方ないが・・・

書込番号:9436505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/04/23 20:38(1年以上前)

スレ主です。
みなさんありがとうごさいました。
無事にIE6にする事ができました。
あとファイヤーフォックスも試してみましたよ。
勉強になりました。

書込番号:9437446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2009/04/24 13:35(1年以上前)

 こんにちは天然きのこさん。下記のサイトにいろんなブラウザが紹介されてますよ。
 タブブラウザ推奨委員会 [http://tabbrowser.info/]
 ちなみに私は、「ぶら。」と「safari」を使ってます。

書込番号:9440461

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップソフトについて

2009/04/21 01:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530

クチコミ投稿数:16件

Acronis True Image Personal(廉価版)でCドライブのバックアップをしようと思いました。
バックアップまでは成功だったのですが、復元の時に「ハードディスクが見つかりません」とのエラーが出て復元作業がストップしてしまいます。

ネットで検索して色々と調べてみたのですが、True Image PersonalはLinuxベースで復元作業を行うので、SATAドライブを(新しい製品は特に)認識できない事があるそうです。

私と同じ経験をされた方いらっしゃいませんか?
何か改善策や他のバックアップソフトで良い製品があったら教えてください。

ちなみに廉価版じゃなくて通常版(値段が高い方)でも同じだそうです。

書込番号:9425069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/21 09:18(1年以上前)

OSをVista Ultに変更したら良いかも、
バックアップや復元がいろいろ設定できる。

書込番号:9425736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/21 14:35(1年以上前)

薫る紅茶さん こんにちは。

私も最近、グッゲンハイム+さんに教えて頂いて知ったのですが、「EASEUS Partition Master Home Edition」というフリーで使用できるソフトがあります。
True Image11 HomeでロストするRAID環境も認識してくれましたので、SATAでも使用できるかも知れません。
クローン作成が可能なソフトです。バックアップ→復元という形式ではありませんので、ちょっと目的からはずれているかもですが、HDDの換装ならば役に立つと思います。

EASEUS Partition Master Home Edition
http://www.easeus.com/disk-copy/download.htm

書込番号:9426675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/21 16:56(1年以上前)

追加です。
先のソフトは、基本はパーティション操作ソフトで、パーティションのコピーもできるというものです。
別にCDブートで使用する「EASEUS Disk Copy」ソフトもあります。ディスク単位ならこちらが楽かも・・・。

Easeus Disk Copy 2.3
http://download.cnet.com/Easeus-Disk-Copy/3000-2248_4-10867157.html

書込番号:9427072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/04/21 22:02(1年以上前)

中原統一さん、情報提供ありがとうございます。

さっそく「EASEUS Disk Copy」のブートCDを作ってバックアップ作業(パーティションバックアップ)を行ってみたのですが、何故かエラー発生・・・英語なのでよく分からないけど途中で止まってしまいました。
Cドライブは現状で約30Gあり、バックアップ先は外付けHDD(40G/USB2.0)です。
バックアップ先の容量の問題なのかな。。。
もしかしたら内蔵HDDと同じ容量(もしくはそれ以上)のHDDが必要なのでしょうか!?
3回チャレンジしましたが3回ともエラーでストップです・・・悲しいです!


ニック.comさん、初めまして、こんにちわ。

バックアップ機能の「Complete PC」はVistaのUltimate・Businessのみの機能ですね。
私はBusinessのダウングレード権でXPを利用していたのでチャレンジしてみたいと思います。

後日、結果をご報告いたします。
ありがとうございました!

書込番号:9428612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/21 22:10(1年以上前)

薫る紅茶さんへ

>もしかしたら内蔵HDDと同じ容量(もしくはそれ以上)のHDDが必要なのでしょうか!?

その通りです。
「Cドライブは現状で約30Gあり」とのことなら、Cドライブのみのコピーを考えられてはどうですか?
「バックアップ先は外付けHDD(40G/USB2.0)」が何もデータのない状態なら、
「EASEUS Partition Master Home Edition」を使用すればWindows上から操作できます。お試しあれ。

書込番号:9428661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/04/22 20:15(1年以上前)

ソフトは"TIパーソナル"を使たのでしょうか?
それだとSATAは対応していません。
"TIパーソナル2"が売っているのですが、そちらはSATA対応しています

バックアップできているならイメージ化は問題なく出来ていると思われます

書込番号:9432646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/04/24 12:10(1年以上前)

バックアップしたポイント(時系列)を選択する画面です。

あれからXPをフォーマットして、VISTA Businessを再インストールし「Complete PC」を使ってみました。

Acronis True Image Personalのようなイメージを圧縮する機能は無いけど「Cドライブをまるごとバックアップ」に関しては十分に満足できる機能でした。
初回のバックアップはCドライブとほぼ同容量を使いますが、2回目からは差し分バックアップしてるようで、思ったより容量肥大しない点が気に入ってます。

またバックアップ内容を時系列で管理できるので「2回前に戻したい」とか「クリーンインストール直後に戻したい」とか選択できるのでスゴく便利です。
それとバックアップイメージをフォルダごと(WindowsImageBackup)移動/コピーができるので、本体HDDと外付けHDDの両方に保存しておきました。

これで変なフリーソフトや怪しいドライバ入れるのも怖くありません:笑

ちなみにVISTAのAeroって大したこと無いですね。
どんだけスゴイ機能なんだろう!!と期待してましたが、複数のウィンドをグルグル回せるだけ。。。ちょっとガッカリでした。

皆さん本当に有り難うございました!!

書込番号:9440198

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Inspiron 530のオーナーInspiron 530の満足度5 Дневник  

2009/04/24 13:16(1年以上前)

 薫る紅茶さん、こんにちは。

 私はVista Ultimate SP1を使っているので、Windows Complete PC バックアップで時々バックアップしています。
 ただまだそれで復元した事は無かったので、アップロードされた写真は参考になりました。

>ちなみにVISTAのAeroって大したこと無いですね。

 確かにフリップ3Dは見た目が派手なだけですね。デモ等で使うにはもってこいな感じもしますが(^^;
 半透明の効果の方は私は結構好きです。

書込番号:9440405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)