
このページのスレッド一覧(全189489スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月23日 23:50 |
![]() |
2 | 13 | 2009年4月23日 23:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月23日 23:06 |
![]() ![]() |
30 | 21 | 2009年4月23日 22:59 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月23日 21:12 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月23日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron Mini 12
こんばんは。
こちらの機種と、Inspiron 15で迷っています。
条件は・・
@会社で使うPCで、できるだけ安いもの
ACPUの処理能力が高いほど良い
BWXGA以上・WindowsXPでないとソフトが動きません
Cできれば筐体が小さいPCの方が良い(持ち運ぶので)
Dバッテリーは持つほうがいい
という事で、まだDELLしか見てませんが、こちらの機種とInspiron 15が、カスタマイズしたら同じような価格帯になり迷っています。(Inspiron Mini 12はAtom Z530へアップグレードして)
まずはCPUで考えたのですが、Atom Z530(1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)とCeleron 575(2.0GHz, 1MB L2 キャッシュ, 667MHz FSB)はどちらがCPUの処理能力としては「高い」でしょうか?
何かCeleronに良いイメージが無いんですよね^^;(遅いイメージ)
ちなみに自分はASUSのN10Jcを所持しております。→これがWXGAだったらいいんですが・・。
よろしくお願い致します。
0点

>Atom Z530(1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)とCeleron 575(2.0GHz, 1MB L2 キャッシュ, 667MHz FSB)はどちらがCPUの処理能力としては「高い」でしょうか?
Celeron 575ですね。
書込番号:9437330
0点

条件が矛盾してますね。
>CPUの処理能力が高いほど良い
これを素直に取ると、Core 2 Duoの最高クロック版か、Core 2 Quadになってしまいます。
書込番号:9437467
0点

正直セレロンとアトムを比べるのはどうかと思います。アトム(Atom)はあくまでモバイル用に開発されたCPUで、グラフィックの処理や動画のエンコードなど、もともとの処理能力が弱い上にマザーボードにもそれらを強化するだけの拡張機能が準備されていません。また、それが故に「ネットブック」というカテゴリーが拡張機能をある程度犠牲にすることで安価で供給されています。もし画像処理などを考えているのでしたら逆に「激安ノートパソコン」の方がCPU以外にもはるかに優れています。自分が何に使いたいのかを考えて、CPU中心というより、パソコン自体を選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:9438081
0点

>Atom Z530(1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)とCeleron 575(2.0GHz, 1MB L2 キャッシュ, 667MHz FSB)
Celeron 575のが高いです。
atomよりceleronのが、省電力ということを除いて、能力は上です。
単純にクロック周波数もceloron575のが25%高いですし。
wordのみの使用なら、mini12をおすすめしますが、
会社で使うなら、celeron買ってる方がいいですよ。
できればcore2duo以上をおすすめしますが。
書込番号:9438116
0点

返信ありがとうございます。
今回は予算の都合があり、core2duoは無理でした。
値段が安い物で検討しています。
celeronの方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9438587
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
ようやく購入して、手持ちのイーモバイル(D02HW)を接続したところ、
ドライブが認識できない状況で、ドライブを接続するようにエラーが
でます。ユーティリティをダウンロードしてやっても機器の認識が
できない状態です。(VISTAのダイナブックやVAIOでは正しく認識し
ドライブとしてもユーティリティもきちんと見えます)
なぜ、認識できないのか不明な状態です。
ぜひ、皆様のイーモバイル接続状況や、お知恵を教えてください。
0点

たまにあるなぁ
とりあえずUSBポート変えてみるとか
あとはケーブル交換してみるとかもありかな
一旦繋いでみてデバイスマネージャでどう表示されてるかもチェックすると良いかも
変なのとして認識されてるならドライバあたってないから一旦削除→再インストールでいけそうだけど
書込番号:9435216
0点

症状からみて、一般的に考えられるのは ドライバが適切に導入されていないと考えられますネ。
イーモバイル(D02HW)の取説やサイトを見て、WinXPでも接続するだけで認識するのかどうか確認したほうが良いです。
必要なら、ドライバをインストールすることになります。(方法は取説やサイトにあるはず)
書込番号:9435231
0点

早々のアドバイスありがとうございます。
パソコン新規購入の初回インストールの時なのです。
USBポートも3つ全て試しました。さすがにケーブルは変えてません。
デバイスマネージャー上もエラーが無く、
ただファイルが見つからないような状況です。
常に、チ砂時計が点滅してる状況です。
書込番号:9435248
0点

>イーモバイル(D02HW)の取説やサイトを見て、WinXPでも接続するだけで認識するのかどうか確認したほうが良いです。
D02HWは今までいくつもセットアップしてきたけど、接続するだけで普通は認識されてソフトのインストールまで終わるはず
基本的にミニノートでやってたからドライブ付いてないってのもあってその辺は間違い無いはず
書込番号:9435261
0点

Birdeagleさん、ありがとうございます。
専用のドライバは、通常は必要ないんですね。
とすると、ハードウェア(usbポート)の故障でなければ、Birdeagleさんの書かれたように ドライバを削除して再接続(再インストール)くらいですかねぇ。
まゆっきーさん、
疑うわけじゃないんですが、ほんとにデバイスマネージャー上も?や!は付いてないんですネ?
書込番号:9435288
0点

アドバイスありがとうございます。
中途半端にしか、認識されない、ダウンロードしてインストールしたユーティリテイでも機器の認識ができません。ボタンが押せない状況です。
パソコンの不良なのか、OSなのか?
OSの再セットアップでしょうか。
時間を見て、サポートセンターに
問い合わせをする予定ですが、
イーモバ側、パソコン側のどちらに、
問い合わせしたら良いでしょうか?
書込番号:9435310
0点

とりあえず周辺機器扱いだからイーモバじゃないかなぁ
念のためイーモバ購入店に持って行って試してみたらどうだろう
量販店だと思うけど平日ならそこそこ暇だから弄る時間あると思う
店頭の同機種で試してもらってもいいんじゃないかな
書込番号:9435317
0点

アドバイスありがとうございます。
実は通販で別々に買ったのです。イーモバは、量販店店頭くらいしか見かけないのですが、持ち込みテストなんて可能でしょうか?
別にリアル店舗ありますか?
書込番号:9435334
0点

S101には今年から、USB感染ウイルスをブロックするソフト EeePCDisableAutoPlay が入っています。 これを停止するか、以下手順に従ってこれを削除すればよいです。
参考URL
http://eeepc.asus.com/jp/support_faq.html?n=3
書込番号:9435778
1点

私も同じ症状でイーモバイルのドライバがインストールできませんでしたので購入した店に持って行って調べてもらったところ新しい同じ機種3台で試してもらってもインストールできずロットによりこのような症状がでるのかなぁとか言われました。
とりあえずイーモバイルのドライバCDをUSBにいれてそこからインストールすると認識しました。
あと自分で気になったのでリカバリーをして端末を刺すととなんなく認識し直ぐ使えましたよ。
書込番号:9436190
1点

皆々様たくさんの情報をアドバイスをありがとうございます。
michiru_tさんよりいただきました対策(ソフトの削除)を致しました
ところ、無事認識して使用することができました。
この文章もイーモバイル接続で書いています。
本当に、感謝しております。
それにしてもそのような対策がとられているなら取説にも書いておいて、
ほしいですね。
中途半端に機器は認識され(ドライバーも正常)るが、ソフトの起動は
制御してしまうなんて。
しかも、USBメモリ・外付けHDD装置は正常にアクセスできるのですから。
掲示板のご参加の皆々様、本当にありがとうございました。
書込番号:9437179
0点

まゆっきーさん、解決して良かったですネ。
いやぁ、奥が深いですねぇ、ASUS。予測もしませんでした。
勉強になりました。みなさん、ありがとうございます。
書込番号:9438380
0点

そんなツールあったんだ・・・w
知らなかった
仕事で使うこともありそうだから参考になりますた
書込番号:9438406
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MP620

無線APが既にあるって事なので、特に必要なものは無いと思います。
あとは無線設定で暗号化パスワードくらいでしょうか。
書込番号:9428394
1点

回答して頂きありがとうございました。
素人の私にも解りやすく説明していただき
早速購入してみたいと思います
書込番号:9438316
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
Lenovo ideapad s9e 40682ejを買ったのですが無線LANで使いたいんです。しかしどの無線LANがいいのかわかりません。
新しく無線LANをかうとしたらなにか契約が必要ですよね?
家にはNECのノーパソが一台あってWEBcasterという無線LANでネットをしています。
しかし今使ってるパソコンにはその無線LANが入りません。そこでなにか無線LANをつかった方法は無いでしょうか?
未成年なので新しく契約するというのはむりです。Xlinkkaiで使うGW-US54GXSならもってますがそれで無線LANとしてつかえますか?契約とかが必要ないモデムみたいのあったら教えてください。
0点

>家にはNECのノーパソが一台あってWEBcasterという無線LANでネットをしています。
>しかし今使ってるパソコンにはその無線LANが入りません。
無線LANでネットをしています。無線LANが入りません。
NECのノートパソコンといま使っているパソコンってなに?
主語があいまいで、何を言っているのかさっぱり分からないんだけど。
もともとIdeaPad S9eは無線LAN内臓だから、別に買い足す必要はないように思います。
WEBcasterとつなげばいいだけでしょ。
他でも無線LANの質問をしているようだけど、レスで礼儀を欠く書き方とか、やめたほうがいいよ。
それと、まだわかんないようなら、販売元のサポートを頼って。
>新しく無線LANをかうとしたらなにか契約が必要ですよね?
もうね、なんか根本的に認識が違ってるから。
書込番号:9430597
7点

一般家庭で売られている無線LANに契約は必要ありません。
そもそも、色んなところで勘違いしていると思いますよ。
まず、インターネットを利用する際にプロバイダーに契約をしますが、この契約で無線云々は関係ありません。
プロバイダー契約でプロバイダーが責任を負うのは、壁の端子、モデム、もしくはメディアコンバーター等のONUと呼ばれる機器までです。
ルータから先のことに関しては、こちら側で機器の用意を行って自由に出来ます。
無線LANはその名の通り「LAN」です。
LAN側に契約は不要で、契約が必要なのは先ほどの通りインターネット…つまり「WAN」側の話です。
さて、前置きはさておき、契約は不要ですし、『WEBcaster』に内蔵した無線LAN親機機能でLAN接続を行っているPCがありますが、基本的にルータ機能があれば、複数のPCを接続する事が出来るはずです。
というか、WEBcaster自体がルータなので、複数のPCを接続できる機能は持っていると思うのですがね…
『つながらない』というのが、接続手順のどこでつまづいているのかが分からないとどうしようもないと思います。
その辺の手順を詳しく書いてください。
あと、一応現在あるノートPCを切断状態にして接続してつながるかつながらないかも確認してみてください。
AMD至上主義
書込番号:9430617
2点

>GW-US54GXS
これはわたしも持ってて、無線環境がない部屋で別PCにGW-US54GXSを挿し、ソフトウェアアクセスポイント化することで電波を発信、s9eで受け取る形で無線化してます。
でも、WEBcasterのある環境では必要ないと思います。
ただ、WEBcasterってもいろいろ機種があるよね。
こういう掲示板に書くときは、NECのノーパソとかWEBcasterとか書かないで、こまかい機種名書いたほうが返事が早いから。
書込番号:9430619
1点

WEBcasterの電波をS9eがキャッチしません…
今現在あるNECのパソコンはキャッチ出来てます
S9eの方でセットアップとかのやり方も分かりません
初心者なんで意味不明かもしれませんがよろしくお願いします
書込番号:9430768
0点

他でも書いたことあるんだけど、s9eの無線スイッチ入ってる?
マニュアルとか過去レス読もうよ。
初心者ならなおさら、過去レスは情報の宝庫だから一通り見ることを推奨します。
いま役に立たなくても、いつか役に立ったりするから。
とりあえず、左手前の3つのランプのうち、一番右側が光っているか確認。
あと、初心者だから意味不明じゃなくて、初心者でも意味不明にならないよう過去レス見るとかで努力する、初心者なんだから専門のサポートを頼ること。
メーカーがサポートに人件費割いてる意味がなくなるじゃん。
>S9eの方でセットアップとかのやり方も分かりません
これぞ、メーカーサポートの出番。
書込番号:9430801
2点

電源ランプの右側(ピンク色に)光ってます
家にあるノートパソコンで使ってる無線LANのSSIDは分かりましたがWEPキーは設定されてませんでした
書込番号:9430905
0点

3つあるうち、一番右がピンク?
うちのは青だった気がしたけど…
>WEPキーは設定されてませんでした
ちょ、まじで、フリースポットにしてるってこと?
あぶねえええ
近所の人にも使われちゃいますよ?
で、SSIDが隠されていないなら、なおさらs9eで見えないのが謎
ピンクが引っかかります。
無線動いてないんじゃないかな…
書込番号:9430969
1点

紫っぽい色です
説明書にあるとおり
Fn+F5でワイヤレスをonにしました
やっぱりサポートに電話した方がいいでしょうか…
書込番号:9430986
0点

僕も無線LANの設定で手こずりましたが、しつこく何度もワイヤレス設定すると繋がる場合があります。
それでもダメな場合は、ルータの最大接続数を設定していてその数をオーバーしているかもしれないですね。
書込番号:9431736
0点

ルータとかの設定は親か業者がやったと思います…
ルータに接続するときのパスワードを設定してないときどうやってログインするんですか?
書込番号:9431795
0点

初期ログインとか、そういうの、マニュアルに載ってるよ。
>いろいろ調べて見ます
調べてないじゃん。。。
ルータのIPとかも載ってるはずだから、WEBcasterのマニュアル見て。
それと、業者だとしても勝手にパスワード変えないだろうから、あとは親にも聞く。
書込番号:9431966
2点

>ルータに接続するときのパスワードを設定してないときどうやってログインするんですか?
何もいじってなければたぶんデフォルトのままだと思います。
root パス無しで入れるんじゃないかなぁ。
書込番号:9433082
0点

ご指名ありがとうございます。
でもね、ほんと調べる気ないでしょ。
メモリの質問で新しいスレッド立ててるけど、聞けばいいと思ってるでしょ。
ネットにつながんない状態でPCライフを送ってください。
書込番号:9435690
9点

Web Casterの型番がいろいろあるから
ログインIDもかわりますよ。
(adminだったりrootだったり)
Web Casterは買取orレンタルですか?
下のサポセンに相談した方が早いですよ。
http://web116.jp/ced/support/faq/ip.html
書込番号:9436467
0点

この手の初心者はネットブックとか買っちゃ駄目!
安さにつられて買っても使いこなせなきゃね・・・
このPCはリカバリディスクは付いていないし、作れないんですよね。
HDD壊れたらどうすんのかなと他人事ながら心配してみる。
ま、ネット接続の件は対価を払って接続業者にやってもらえばいいのでは?
無料の何でも屋みたいな扱いうけたら、たかおうさんも気分悪いと思うよ。
書込番号:9437546
2点

一応本来の目的が達成できたのであれば、役に立ったかどうかに関わらず、書き込んでくれた方々にお礼を言っておかないと誰も相手にしなくなってしまうかも知れませんよ。
書込番号:9437654
4点

確かによくわからない状態ですね。
接続できた=解決されたのですか?
でもネットブックだめ?
私が想像するに、親御さんと一切話をしてないのでは?
本人以外が設定した無線ネットワークに無断で接続は普通できませんよ?
(現在のデフォルトでは)
親御さんに頼んで接続を許可してもらいましたか?
それでわからないのなら、無線LANについて調べたうえ、サポートに
連絡して設定方法を聞いてみてください。
でも解決したのでしたっけ?
書込番号:9438159
0点



すみませんが、以前、FDでBIOS更新している方が居らしたようですが、その際FDに入れたファイルは「IO.SYS」「MSDOS.SYS」「COMMAND.COM」の3つと、「flash.bat」「AFUDOS.exe」「81BF1P08.ROM」の3つの、合計6つのファイルで、起動ディスクからPCを立ち上げて、flash.bat と打ち込んでBIOS更新を行ったのでしょうか?。
私は以前、別のMBで Live up date を行った時にBIOSを壊してしまった経験があるので、あまりLive up date を実行しようとは思えないのです。
因みにBIOS更新の理由はCPUをアップグレードしようと思ったのですが、BIOSの更新が必要になったからです。
現在のBIOS 81BF1P05 です。
不躾で申し訳ありませんが、どうかご教授お願いします。
0点

ここが分かりやすい
AWARD®BIOS搭載のBIOS更新の手順
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php
AMI®BIOS搭載のBIOS更新の手順
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/ami_update.php
書込番号:9431611
0点

BIOSのファイルを落として中身を見た感じだと、おっしゃるとおりのやり方っぽいですね。
どうでもいいですが、じぃじぃ〜さん おかえり〜〜〜(^_^)
書込番号:9431679
0点

じぃじぃ〜さん、御早い返信どうも有難う御座います。
私も似ているページを見てみたのですが、AMIBIOSだからこれと同じやり方で大丈夫だとは思ったのですが、MSIのページでイマイチ自信が持てなかったもので…。どうもありがとう御座います。
追記ではありますが、FDは一枚で大丈夫ですよね?。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 御早い返信有難う御座います。
>BIOSのファイルを落として中身を見た感じだと、おっしゃるとおりのやり方っぽいですね。
というのは、私が質問で書いたやり方で大丈夫、ということでしょうか…?
どうにも、自分自身、自信がもてないので、正直不安なのです…。
書込番号:9431713
0点

不安なときの呪文を。
たかがマザー一枚や二枚
間違えて飛ばしたって、買い替えれば元通り!
と、覚悟を決めれば大丈夫♪
書込番号:9431947
0点

CPUをアップグレードなら付属のユーティリティーで出来ますがFDを使ってやるのには理由があるのでしょうか?
私の場合はライブアップデートがイマイチだったので一旦ローカルに落としてから実行しました。
OSからアップするのはどうしても不安だ!と言うことであればナシですが。
書込番号:9431969
0点

うちはVFDという日本のかたが作成配布している仮想FDドライバ上にXPの起動ディスクを作成した後に、必要な3つのファイルを残した状態でHP USB Disk Storage Format ToolでUSBメモリをDOS起動可能にしてそれでBIOS更新をしています。
FDだと用意をするためにフォーマットするたびにセクタエラーが出たりしてさんざんでした。FD起動は遅いし。USB起動は速いですね!
1GB数百円程度の激安USBメモリをつかうと、FDに入りきれない容量が大きめのBIOSファイルも余裕で入るので便利です。
Yone−g@♪さんの書いているとおり、事故ったら次のマザー(激安とか)を買うつもりでいれば気が楽ですよ。
OS上でのBIOS更新ツールは状態によっては失敗して、ものすごく痛い目にあいます。
DOS更新も失敗する時は失敗しますけどー
書込番号:9432053
0点

「flash.bat」の中身を見れば、安心してできるんじゃないですかね。
じぃじぃ〜さんの掲示されたMSIのページのやり方と
結局は同じということがわかると思いますので。
書込番号:9432055
0点

返信が遅れました。申し訳ありません。
皆様のアドバイスの御蔭で、無事BIOS更新が成功しました。
これで、私のMBにもphenomUを乗せることが出来ます。
皆様、本当に有難う御座いました!。
書込番号:9437625
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
この製品とGV-MVP/HSとの違いはなんでしょうか。
色々調べていたのですが、いまいち分かりません。
使用用途はデスクトップで地デジ視聴、内蔵HDに録画と再生くらいで難しいことはしません。
よろしくお願いします。
0点

こちらの掲示板はGV-MVP/HSですが?
何と比較したいのですか?
書込番号:9435822
0点

ハードウェア的には同じみたいですよ、付属するソフトに差があります。
書込番号:9435891
0点

ハードは実質同じ。
付属ソフトの違いによる機能の違いです。
GV-MVP/HS2の製品案内内で、[NEW]とされているのが新バージョンのソフトで実現可能になった機能です。
旧製品のGV-MVP/HSもアイオープラザで販売のmAgicTV Digitalを購入すれば、GV-MVP/HS2と同等の機能にグレードアップ出来ます。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=51-GVDLH2-001
書込番号:9435925
2点

口耳の学さん、muvemenさん、ありがとうございます。
とりあえずHSを購入してみて、ソフト面で不都合があればアップグレードすれば良さそうですね。
クイックサンQRS-UT100BやSK-NETのSK-MTVHDUCとも迷っているのですが、性能的にはUSBタイプとPCI-Expタイプでの差はあるんでしょうか。
USBは遅いと聞いたことがあるのですが、どうでしょうか。
書込番号:9436048
0点

HSとHS2のアップグレードは良く確認した方が良いと思うよ。
書込番号:9436557
0点

こんばんは、hiro1dさん
GV-MVP/HS・GV-MVP/HS2・GV-MVP/HZを使用していますが、USB接続でも十分に使用できますよ。
ただ、USB周りのトラブルが出ると面倒ですね。
書込番号:9436944
0点

空気抜きさん、ありがとうございます。
ということは性能的にUSBは遅いということではないのでしょうね。
PCI-EにしてもUSBにしてもトラブルや相性問題に関しては、ある意味「運」ですし、物理的な接続に制約がなければ気にすることはなさそうですね。
QRS-UT100BやSK-MTVHDUCはリモコン付、GV-MVP/HSは機能、この当たりが大きな違いですかね。
書込番号:9437529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)