
このページのスレッド一覧(全189483スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月22日 23:10 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月22日 23:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月22日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月22日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月22日 22:21 |
![]() |
7 | 10 | 2009年4月22日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SG45H7と違って、アルミケースが噴付塗装になってまね。
所々、アルミケースに小さな凹みがあって、その上から塗装されてる・・・
おまけに、塗装ムラみたいなのもあるし・・・
購入した所に聞いたら、「噴付塗装の場合は仕方ない」と言われました。
皆さんのも、似た様なものですか?
0点

うちのは凹みなどは全く見当たりません。塗装に関してもピアノブラック調の塗装ですが全然気になりません。
一度販売店ではなく、メーカーに相談してみては如何でしょうか。
書込番号:9425278
1点

ちゃんたこさんのは、綺麗そうですね。
小さな凹みといっても1mm前後の物凄く浅い、ピンホールの様は大きさくらいの凹みです。
表現が大袈裟だったかもしれませんが、明らかに塗装のによる微妙は凹凸ではありません。
ちゃんたこさんのは、その様なものも無いんですか?
シャトルの販売代理店マスターシードにメールしても、未だ返事が来ませんね・・・
書込番号:9433941
0点



今までの私は家ではBTOものしか使った事ないのですが、
自作の楽しさを私もぜひ経験してみたいのです。
(前途多難が待ち受けているかもしれませんが。。。)
未熟な知識ではありますが、雑誌や掲示板等を参考に
あれこれ考えた結果、以下の構成で組んでみようかと
思います。よろしければ何かアドバイスや意見を頂け
ますと嬉しいです。
●主な用途
地デジ録画・視聴(MonsterTV HDUSF流用)、インターネット
DVカメラテープからのキャプチャ等(IEEE1394なので拡張必要ですかね)
●予算
8〜9万円(小遣い制でココが限界です。。)
・CPU
Pentium Dual-Core E5200
・マザー
P5Q SE
・メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-800
・ハードディスク
HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200) ←OS等
ST3500418AS (500GB SATA300 7200) ←録画や保存データ
・ケース
SCY-0311TE-BK
・電源
ZU-400WX ←これが一番悩みました。だめなら早期交換も覚悟です
・光学ドライブ
GH22NS40BL バルク
・OS
Windows Vista Home Premium SP1 32bit(OEM
・モニタ
G2220HD
・その他
キーボード・マウスは適当にリーズナブルなものを
実は、もう購入したくてウズウズしてますが、何せ不安も大いにありで。。
ぜひ詳しい方のご意見やアドバイスにて背中を押して頂きたいです(笑
0点

すみません。ビデオカードが抜けてました。
GV-R455D3-512I (PCIExp 512MB) です。
書込番号:9429574
0点

どうも御大尽仕様で贅沢が過ぎる遊びをしてるせいか・・・
指摘するにしても我侭な指摘の仕方になりがちで、
言うのも気が引ける面があるのですが、やはり御自身気にされてる
電源ですね・・・。
せめてクロシコのエンハンス社の電源に出来ませんか?
書込番号:9429612
0点

ひなっちパパさんこんばんわ
マザーボードに最初からIEEE1394を搭載したマザーボードを選んでいないのは、なぜでしょうか?
拡張ボードを使用するより、最初から搭載していれば、問題ないのではないでしょうか?
同じASUSでしたら、P5QやP5Q-E辺りにされれば、それ程マザーボードの値段も高くは成りませんので、
インタフェースとしてIEEE1394を購入する事を考えれば、金額的にも差は少ないと思います。
書込番号:9429653
0点

グラフィックはオンボードいいのでは?
ASUSなら、P5QL-EMとか
ケースももう少しメンテナンス(HDDの取り出し)が楽そうなのが良いかと。
書込番号:9429724
0点

早速のレスありがとうございます。
Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
やはり電源をケチると良くないですかね。どうも電源をいろいろ
調べても奥が深そうで。。
KRPW-V500Wのほうが良さそうですかね。エンハンス社みたいです。
あもさん
アドバイスありがとうございます。
MBの評判に流されてますかね。。確かにおっしゃる通り拡張より
IEEE付きで再考したいと思います。
書込番号:9429756
0点

大麦さん
アドバイスありがとうございます。
P5QL-EMを確認しました。なるほど。
これだとビデオカードいらないしIEEEついてるわで他に
金額を回せますね。。
用途から性能も大して変わらないのですかね。
ケースは、ですね。。もう見た目と値段だけですね。
構成を見ていただければわかりますが、電源含め青LEDだらけの
派手さが良いかなぁと。。お恥ずかしい。。
何せメモリ交換やビデオカード取り付け位しか経験がないので。。
このケースはHDD取り出しに難あり、ですか。
参考にさせて頂きます。もしよろしければおすすめの製品など
ありますでしょうか?
書込番号:9429868
0点

お勧めとかじゃないけど、気になっている製品として
IN-WIN IW-EA002/WOPSというのがあります。
http://kakaku.com/item/05802711513/
フロントファンもつけられて、HDDの取り外しも楽そうに見えるし
価格も安い。
電源は、400-500Wで80PLUS認証があるものでよいのでは?
書込番号:9430110
0点

オンボードビデオ機能と、1万円程度のビデオカードでは、性能が天地ほど違うので。このへんはよく検討を。
電源は400W級でもよいかと思いますが。80Plus(^_^;)を目安に。
HD。OSに250Gは無駄なので、パーティション等の工夫を。
HDは必ず壊れることを前提でのバックアップ手段の確保を。
キャプチャだけならともかく。エンコードをするのならQuadのCPUを。
キーボード。クレバリーの1480円が無難すぎてお奨め。
自作PCが楽しいか…。おもしろいとは思いますが、楽しいかと言われると違うかと。これは何事にも言えるのですが。
書込番号:9431154
0点

あと、どこでパーツを購入するのかを考えておくこと。
そして、なるべくひとつのお店ですべてそろえるようにする。
最低限、マザー・cpu・メモリは同じところで買うようにする。
近くにパーツショップがあるなら、見積もりをもらって、それを元に
ここに質問をして、修正すればよいかと。
書込番号:9432656
0点

大麦さん
いろいろと助言して下さり感謝いたします。
ケースはHP上の写真だけでは細かな点はわかりにくいですね。
実際の目で確かめるのが1番なのでしょうけど。
電源は80+認証品は良さそうですね。実際のデータ取得に基づいて
いるのでわかり易いです。サイズの超力400W・500Wが1万円位ですね。
電解Cも全て日本製とありますが、これも良い点なのでしょうかね。
(日本製であればメーカを問わず全て良い?)
購入ですが、近くに良さそうなショップが無さそうなのでネット購入
になりそうです。
PC 1'sというショップがいい印象を持ちましたのでこちらでセット購入
を考えています。値段も高くなくアフターケアも良さそうです。
KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
オンボードのみorビデオカード追加で悩みますね。ゲームとかはやらないと
思うのですが、将来やりたくなる可能性もなくはないと思いますし。。
最終的には自分で決める事ですけどね。
エンコードもたまにやるでしょうね。今のPCでmpeg変換は恐ろしくヘビーでした。
CPUもできればもう少し上がいいのでしょうね。。
(単純に高かろう良かろうとしか認識ありません)
HDDについては、何となくシステム系とデータ保存と別個にしてみたら。。
と思ったしだいです。1テラ1基でパーテションで分けたほうが良いのですかね。
実はまだ経験・勉強不足なもので良くわかりません。。です
知人が自作してるのを楽しそうに話をするんですよ。ゴルフなんかが上達するに
つれ良いクラブなんかが欲しくなるのと似てますかね。
自分の場合、今回にかかってますね。楽しくなるか嫌いになるか(笑
書込番号:9432911
0点

ゲームをする予定があるのなら、ビデオカード用補助電源を必要としない程度のビデオカードを積んでおけば、汎用性は増します。GF9500GT/9600GTか、RADEON4670くらいなら、そう不足を感じることはないはずです。
3Dを全くしないのであれば、オンボードだけでもOKです。
CPU。エンコードを寝ている間にする程度なら、Core2DuoでもOKかと思います。毎日いくつもTV番組を変換…ということなら、Quadは必須です。
値段が倍になっても性能が倍になったりはしませんので、無理に高い物を買う必要はありません。3万円出せれば上等。
HDD。1Tを2台積む場合の参考まで。
1台目 C:100G(OS用とアプリ用) D:残り(データ用)
2台目 Z:100G(作業領域用) E:残り(データバックアップ用)
HDD上のパーティションは、先頭ほど&狭いほど高速ですので。上記のように、HDの先頭に必要十分程度だけ確保しておくと、HDD丸ごと1台をC:とするより、OSやアプリの動作が高速になります。
作業領域は、各種ソフトのテンポラリなり、汎用的に使いましょう。
D:とE:が多いようでしたら、用途によってさらに分割するのもありです。
RAIDなどでバックアップしたつもりでも、間違って消したり消されたりした場合には、全部消えてしまいますので。バックアップソフトで定期的な差分更新をした方が安全…というのが、私個人の見解です。BunBackupというソフトが、フリーで必要十分な機能があります。
…楽しいを期待すると、トラブルにぶつかっただけで嫌いになるかと。FunnyとInterestは別物かと。
少なくとも、楽ではないです。
書込番号:9433041
0点

KAZU0002さん
とりあえず3Dゲームはそれなりのスペック&金額が必要なようで今回は
ばっさり放棄します(笑
CPUにつきましても、とりあえずエンコードなし(DV-AVI)でストック
しておくのも手かと。実はカメラのほうが古くヤバイ感じなのです。
現在手持ちのDVテープが20本なので260G程必要ですが。。
あまり良いプランではないですかね。
もう少し購入を先送りにしてお金を貯める→満を持してそれなりの物を…
が賢明でしょうね。
ただいま購入欲(工作欲かな?)に火がついてしまったもので(笑
HDDの件、大変わかりやすく参考になりました!
もう少し自分なりに勉強して今回実践してみようかと(そっくり流用しそうですw)
RAIDは自分には少しハードルが高いのかな。。MBはICHxxRとかのチョイスが必須?
>FunnyとInterestは別物かと。
そうでしょうね。この先思い知らされる予感が…(笑
書込番号:9433917
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 2400/15.4 MB470J/A
今回、MacBook Pro 15インチを購入し使っての感想なのですが、当たり前のことですが、今まで使っていた12インチPowerBookと比べ、パームレストが大きくてキーボードが遠く感じ(笑)打ちにくい気がしてます。
やはり慣れみたいなものでしょうか?
皆さんどうですか?
0点

2gouさん、こんばんは!
ご購入おめでとうございます。
それは、俗に言う贅沢な悩みというものだと思いますw
すぐ慣れるんじゃないでしょうか。
私も今までずっとマウスでしたが、トラックパッドにすぐ慣れましたから。
書込番号:9429802
1点

返信ありがとうございます。
この筐体、キーボードに慣れてなくて(笑)
でも、このマシン結構快適でよかったです!
書込番号:9433850
0点



マザーボード > ECS > A780GM-M (V1.0)
現在新しいPCにSATA2のHDDを一台積んでおりますがHDDの増設を考えています。
別の古いPCのことも念頭(互換性)にと思いSATA1を購入したいのですが
この場合新しいPCにSATA2とSATA1の混在で転送スピードがSATA1の低い側になって
しまうのでしょうか?
マザボーは ECS A780GM-Mです。
検索のコツがつかめず頼みの綱で書き込みしました。
0点

グッゲンハイム+ さん早々のお返事ありがとうございます。
関係ないということですが何か良いHPがありましたら教えていただけませんか?
検索ワードでもよいです。
書込番号:9433232
0点

まあSSDでない限りどっちでもあまり変わらんでしょうが、
マザーのポート側がSATA2でしょ?
で、そこにHDDSATA1をつなぐ。
SATA1のHDDならSATA1で動いて、SATA2のHDDならSATA2で動く。
情報先はもってないけど・・・え?なんかおかしい??
書込番号:9433310
0点

「SATA」、「下位互換性」で検索すると良いかと思います。
あとはwikipediaを見るとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
書込番号:9433350
0点

お返事ありがとうございます。
つまり、SATAの空きポートにそれぞれSATA1、SATA2のHDDを
搭載し混在させても個別に動作するためパフォーマンスの低下は
無いということであってるんですよね。
こんな疑問を持つ方はあまりいないのでしょうかねー?
それにしてもある程度不安が払拭されました。
引き続き自分でも調べてみたいと思います。
良いサイトがありましたらまた宜しくお願いします。
書込番号:9433576
0点



マウス > マイクロソフト > Habu Laser Game Mouse 9VV-00007

http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/habu.mspx
見るからにOEM丸出し臭がする品なんですが^^;
OEM元メーカの英語サイトみてもわかりにくいですので
PCカオスさんとこの商品カタログを
http://www.messe.gr.jp/chaos/kaigai_new/index.htm
レイザー社の何が元ネタだったかな?デスアダーあたりだろうか?
そこらは見比べてくださいな。
書込番号:9429715
0点

ざっとの採寸ですが・・・
W65×D130×H45(mm)
重さはサイズに対して少しだけ重いかな?
(サイドのボタンの取替えができる分)
これでわかるかな?
書込番号:9430229
0点



マウス > マイクロソフト > Bluetooth Notebook Mouse 5000
本商品を検討しています。
Bluetooth アダプターは付属していないとのことですので
Bluetooth アダプターも購入しようと思いますが、相性がありますか?
また、Bluetooth アダプターにはクラス1と2があるようですが、
クラス1を使用すれば上位互換みたいになるのでしょうか?それとも、
クラス2のマウスにはクラス2のBluetooth アダプターが必要なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

もう一つ、質問させてください。
本製品をパナソニックのLet's Noteに使用するとホイールパッドと
干渉するなど不具合はないでしょうか?
ご利用になっている方でご存じでしたら教えてください。
書込番号:9431815
0点

>相性がありますか?
あるともないとも言えず、こればっかりはやって見ないと分からないかと。
>クラス2のマウスにはクラス2のBluetooth アダプターが必要なのでしょうか?
特に拘る事はないと思う。
ただ、相手がClass1だったとしてClass2の下位互換となります。
因みにClass1は到達距離100m、Class2は10mです。
>ホイールパッドと干渉するなど不具合はないでしょうか?
不具合って言うか、マウスが2つある状態になるからカーソルがマウスでも
ホイールパッドでも動く位じゃね。
書込番号:9432098
0点

Bluetoothアダプタを買ってマウス以外でも使うのなら別ですが、マウスでしか使わないのなら、個人的には一般的なワイヤレスマウスの方をお勧めします。
書込番号:9432170
1点

Lithumさん
ご回答ありがとうございます。
クラス1があればクラス2の上位互換となりそうなので良かったです。
都会のオアシスさん
一般的なワイヤレスの方がbluetoothよりいいですか?
それは相性問題からでしょうか?
書込番号:9432455
0点

Bluetoothマウスは使用開始時にもたつく傾向があります。
それに対し、ワイヤレスマウスにはそういったものがありません。
ですので、レスポンスの面から言えば、ワイヤレスマウスの方に分があります。
そのため私は、Bluetooth内蔵PCではBluetoothマウスを、内蔵でないPCではワイヤレスマウスを、というように使い分けています。
書込番号:9432771
1点

書き忘れましたが、相性問題からではありません。
書込番号:9432780
0点

都会のオアシスさん
ありがとうございます。
使用開始時にもたつきがあるんですね。
意外と気がつかないところですね。
ロジクールのコードレスレーザーマウス MX-1100なんかどうでしょうか?
書込番号:9433144
0点

>一般的なワイヤレスの方がbluetoothよりいいですか?
私のB5ノート(NEC)ですが、
Bluetoothマウスの優れている点:
1. USBポートを一つふさがなくてすむ点(私のは2つしかないため重宝している)。
2. 使用の都度いちいちレシーバーを抜き差しせずにすむ点。
3. 長い目で見れば、繰り返し抜き差しに伴いUSBポートがへたる可能性を減らせる点。
Bluetoothマウスの劣っている点(=ワイヤレスが優れている点):
1. (都会のオアシスさんが指摘しているように)使用開始時に若干もたつく点。
2. (ごくまれに)ペアリングに失敗し、動作しなくなる点(マウス側の電源オンオフ
もしくはPCの再起動で回避は可能)
3. 電池の持ちが一般的にふつうのワイヤレスマウスより短い点。
こんなところでしょうか。
書込番号:9433223
5点

vecmu0053さん
ご回答ありがとうございます。
私のPCはBLUETHOOTH内蔵のPCではありません。
逆の意味で、普通のワイヤレスの方が良いことがわかりました。
ロジクールあたりで考えてみたいと思います。
書込番号:9433319
0点

>私のPCはBLUETHOOTH内蔵のPCではありません。
ちょうど私もそのことに気づいたところでした(現行機種の、それも直販モデルの
最上位機種のみ装備でしたね)。
おっしゃるとおりロジクールあたりが無難かと思いますが、念のためお持ちの機種(または
現行の後継機種)のスレでおすすめのマウスを聞かれてはどうかと思います。
余談ですが、最近のロジクールのワイヤレスマウスはナノレシーバーといって
レシーバーが非常に小さく、常時装着していても邪魔にならないのをうたい文句に
している物がありますが、常時パソコンを持ち運ぶ(バッグの中で動く)環境であれば、
USBポートへの負荷が少なからずかかることになるので、あまりおすすめできないと
言うのが個人的な見解です。
では。
書込番号:9433488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)