
このページのスレッド一覧(全189468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月21日 11:16 |
![]() |
5 | 9 | 2009年4月21日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 10:34 |
![]() |
7 | 8 | 2009年4月21日 09:30 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月21日 08:05 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月21日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > V450 Nano コードレスレーザーマウス V450-NBK (ブラック)
この商品は、マウス単体で電源のオン・オフを行うスイッチがついているのでしょうか。
USB側レシーバーをノートPCに差したまま持ち運ぶには電源が切れないと不都合かと思いまして。
0点

td700さん おはようございます。
過去の書き込みにお答がありますよ♪
レシーバーを収納せずに電源は背面のSW長押しでOKです。
書込番号:9426032
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 ホワイト MB881J/A
お世話になります。
MacBook 2000/13.3 ホワイト MB881J/A
MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
この2機種で、迷ってます。
主な使用は、ネットと3Dレンダリングに使いたいと思っています。
3Dレンダリングなら、MacProかMacBookProをおすすめされると思いますが
モバイル用と経済的な理由から、上記2機種で検討しています。
ホワイトとアルミの違いは、CPUに差がないので、どちらでも同じかな?
と思っているのですが、どうなんでしょうか?
アルミのひとつ上のクラスも検討する価値はあるのでしょうか?
2GHzと2.4GHzでも処理能力に差が出てくるでしょうか?
例えば、2GHzで10分レンダリングにかかるとして2.4GHzでは、どれぐらい短縮されるのでしょうか?
3Dソフトは、一般的なシェードを使用しています。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

さすけ2001さま
白もアルミも中身がほぼ同じになったようなので、あとは好みの問題だと思います。
後は、その時点で多少お金を無理しても、高スペックなものを買うか、多少のスピードは
我慢してコストパフォーマンスの高いものを買うかでは無いでしょうか?
雑誌を見る限りでは、白はお勧めですよね。
2GHzと2.4GHzですが、
2GHzで10分係る処理が、2.4GHzで5分にはならないと思いますが
CPU以外に違うところがあったような記憶が(適当ですみません)
まぁその辺りは他の皆さんから返事が来るでしょう。
ちょっと目にとまったのでコメントを。
書込番号:9397241
1点

けいごん!さん、ご回答ありがとうございます。
そうですね〜ホワイトのファイヤーワイヤーポートも魅力です。(^-^;A
アルミのバッテリーの持ちも気になるところなのですが・・・
処理能力に差がないのであれば、モバイルとしては、アルミなのかな?
>雑誌を見る限りでは、白はお勧めですよね。
すみません。
最近雑誌を買っていませんでした。m(_ _)m
買っておけば、よかったのですが
ここしばらく、さぼり気味で・・・(^-^;A
他の方のご意見も頂戴したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9397348
0点

3Dレンダリングだと、どうしてもHDDのアクセス速度も早い方が
いいと思いますので、外付けでFireWire接続のをつないで処理
するのも速度アップになると思います。
実際に試した訳ではありませんが…^^;
書込番号:9398546
1点

一番の違いはFWポートの有りなしであとは
アルミはDDR3でホワイトはDDR2な所でしょうか
レンダリングではメモリアクセスは結構効いてくるのでアルミの方が良いかもですね、
持ち運びしても大事に使えば傷も付きにくいですし^^;;;
液晶はどちらも同じくらいの品質だと思います・・・
書込番号:9400640
1点

Victoryさん、バグってはにぃさん、ありがとうございます。m(_ _)m
>一番の違いはFWポートの有りなしであとは
私も、この部分が気になったのですが、モバイルメインでは、どうなのかな〜と悩んでました。(^-^;A
データのバックくアップやOSの外付からの起動には早くて、便利なので悩みどころなのですが・・・
>レンダリングではメモリアクセスは結構効いてくるのでアルミの方が良いかもですね、
なるほど!
あまりそこまでは、見ていませんでした。
メモリーの規格が違っていたんですね!
ありがとうございました。m(_ _)m
アルミタイプで、検討していきます。
書込番号:9402580
0点

メモリー規格の違いDDR2とDDR3については他の方が詳しく書いといやす。
DDR2は周波数こそ低くおすが一長一短あるかもしれませんのどすわ。
待てるねんったら待ったほうがもっと安なりまっせ。
それ以上はカキコでけまへんわ。なんちゃって。
書込番号:9421879
1点

たいせいよくさん、ありがとうございます。
ですが、遅かった!
昨日買ってきました。
MacBook 2400/13.3 アルミニウム MB467J/A
の状態の良さそうな中古がでておりましたので、それにしました。
今まで使っていたノートを下取りに出し、そのポイントも使って、その上1万円引きとかなり割り引いてもらったので、ここの価格より安く買えました。
とりあえずメモリーは2GBのままで、使ってみようと思います。
最初のもくろみから、ワンランク上のCPUになりましたが、予算の+2万ぐらいで手に入りました。
皆さんありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9424058
0点

さすけ2001様
ご購入おめでとうございます。
なんでもそうですが、購入を検討しているときが一番楽しいですが
特にパソコンは、早く買って使って楽しむ・次の新しいのが出ても後悔しない!
のが一番です。
頑張って使い倒して下さい。
私はBOOTCAMPがインストールできなくて、PrarellDTにしましたが
1GBメモリでもXPであれば問題なく、2画面同時に開いて使用できます。
ちょっと頭が混乱しますが、すごく便利!
さらにタイムマシンも、まだ1度しか復元してませんが、助かりました。
(内蔵用の500GBのHDを買うと、部品用の安いXPが買えるので、外付けケースも買って・・・)
書込番号:9425470
1点

けいごん!さん、ありがとうございます。
BootCampは、無事インストールできました。
後は、外付HDDにブート可能なシステムをコピーしているところです。
メモリーの2GBで不安なのは、3Dレンダリングとフォトショのときぐらいですが
使ってみて、問題がなければ、このままで行こうと思ってます。
書込番号:9426026
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
現在、AUの10mADSLで問題無く使えているのですが、接続・設定等お聞きしたいことがありまして。
接続状況は
auモデム(すみません機種名が…)とCG-WLBARGNHの接続はWANポートに接続。
auモデムは192.168.0.1〜アドレスをふっています。
CG-WLBARGNHはDSも利用したいので、ルータ機能はONです。
パソコン達は192.169.1.21〜ふられています。
CG-WLBARGNHの設定はセキュリティ設定以外何もしていません。
色々と見ていますと、モデムとLANポートで接続するとスピードが早くなる…見たいなのですが(これからAU光ONEに変更予定でして)、LANポートに接続した場合CG-WLBARGNHの設定は何処を変えると上手く使えるのでしょうか?
一昨日はLANポートにつないだら、いきなり設定画面になってしまい。
昨日はダイレクト機能をオフにしたらネットはみれるのですが、パソコンのアドレスは192.168.0.2になっていて、CG-WLBARGNHの設定は見れませんでした。
実際の所、LANとWANポートでの速度の違いはどんなものなのでしょうか?
今は10mADSLなのでスピードうんぬんは変わらないと思うのですが、
光になったら変わってくるる思うので、早くなるのであれば早くしたいなと思いまして。
ルーター機能2台利用&光(今後)は初めてなので、アドバイス頂ければお願いいたします。
0点

原理的には変わらないでしょう。
LAN側につなげば、インターネット側が
CG-WLBARGNHのLANの内部に入りますから、
セキュリティ上問題が生じる可能性があり
ます(モデム側のセキュリティにもよります)。
素直にWANにつないでください。
いずれにしてもボトルネックになるのは
ネットそのものの速度です。いくらAU光
ONEレベルで速くなっても、
結局はアクセスするサイトまでの経路の速度や
サーバーの能力に左右されます。
書込番号:9411200
0点

P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
あまり変わらないのであれば、今のままで良いですね。
セキュリティも関係してくることは見落としていました。
書込番号:9412273
0点

LANポートにインターネット側をつなぐのはイレギュラーな使い方だと思ってください。
セキュリティー上の問題がでる可能性とかいうレベルではなく、一日中何らかの攻撃(例えばポートスキャン)にさらされているようなものです。PCに常に適切なセキュリティー処置がされていれば良いですが、セキュリティーホールは毎月のように新しいものが見つかっているので、常に最新のセキュリティー状態を保つのは難しいです。
インターネットをWAN側に接続してルータ動作させると、NAT機能等によりインターネット側から直接PCを見られる事はなくなります。
※PCの調子が悪くないからと言って安心はできません。最近のウィルスは感染している事がバレ無いように、宿主の外見上の動作には全く症状を現さず、裏で密かにスパムメールの大量中継を行ったいたりします。
書込番号:9417628
0点

ぽてちが大好きさん ありがとうございます。
遅くなってすみませんでした。
セキュリティが一番ですので、現状の接続で利用していきます。
勉強になりました。
先日、auのギガ得の契約をしたので、どのぐらい早くなるか楽しみです。
書込番号:9425930
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
こんばんは。
現在パソコンを買い換えようと思っています。
しかも、ベアボーンから自分で作ってみよう♪って感じで意気込んでます。
部屋が狭いのでテレビは置けません。
なので、そのPCにDT-H50/PCIEWを組み込んでテレビを見られるようにしたいな〜って考えました。
今日、ヨドバシカメラの店員の人に聞いたら「テレビを録画するって事は、ある意味PCは常につけっぱなしになるわけですが、ベアボーンじゃ熱持ちすぎちゃうからだめですねぇ」って言われました。
さらに「これは相性が難しいので初心者さんじゃ無理です」とも言われました・・・・。
かなりヘコミました・・・・・。
そんなに熱くなるんでしょうか?
そもそも、よくわからないんですがスタンバイ状態じゃ録画ってしてくれないのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
0点

自分の望む方向の回答をしてくれる人を探すより、自分の望むことを実現できるスキルを身につける方が先でしょう。
考えてみてください。安易に「できますよ」といい加減な事を言ってパーツを売った方が店の人は儲かります。しかしあえてそうせず、あなたの見通しの甘さを指摘してくれたのです。
店の人に何をしたいか予算はいくらか伝えて適当なパーツを見繕ってもらった方がいいでしょう。
書込番号:9419583
1点

相性についてはわかりませんが…
ioのでいいますと、スタンバイ状態から復帰し録画開始→録画終了後再びスタンバイに。
という状態です。熱に関しては別に大丈夫かと思います。
書込番号:9419610
1点

こんばんは、にゃんちぅさん
>そんなに熱くなるんでしょうか?
録画・視聴時はPCの電源が入っている必要があるので、店員のアドバイス通り廃熱に気をつければ良いのでは?
構成次第で発熱も変わります。
>そもそも、よくわからないんですがスタンバイ状態じゃ録画ってしてくれないのでしょうか?
予約録画を行うにはPCがスタンバイ・スリープである必要があります。
自作するのであれば、仕様は自分で判断しましょう。
書込番号:9419642
1点

ペアボーンといっても小型のキュープPCに高性能の
CPUを詰め込む場合もあれば、大型で余裕のある
ケースに低発熱のCPUを積むこともできます。熱の
問題は条件によってまったく異なります。
ただしいずれにしてもキャプチャカードというのは
非常に相性が出やすいパーツです。基本的にはスリ
ープ状態から復帰して録画、終了後にまたスリープに
戻りますが、実際にはうまく行かずに録画に失敗し
たり、終了後に戻らずに起動しっぱなしになったりと
いったトラブルにあう可能性があり、PCパーツ
としてはかなり厄介な代物です。
DVD/BDレコーダーを使った方がはるかに簡単で便利で
安定して電気代も掛かりません。画質にこだわらなけ
ればPCのモニタにつなぐこともできますから場所も
そんなにとりません。昔と違ってPCでのキャプチャが
あまり盛り上がっていない理由の一つはそこにありま
す(もちろん最大の理由は別ですが)。
そういうトラブルを含めて楽しむのが自作の醍醐味です
から、それでもやる、というのであれば、おおいに
トライしてください。
書込番号:9419826
2点

ベアボーンよりショップなどのオリジナルパソコン 最初は低価格版を購入してあとでアップグレードしていくのがいいとおもいますがいかがでしょうか?コスト的には一長一短ありますがキャプチャーカードも同時に購入すれば相性保証などを受けられるお店もあります。
書込番号:9420715
2点

本体の熱問題以前に、グラフィックやモニターをHDCP(著作権保護規格)に対応させる必要
がありますが、理解できてますでしょうか?
書込番号:9420862
0点

皆さんありがとうございます。
なにやらずいぶんと難しいようですね・・・・・。
私としてはP577Ph2mさんのご回答が一番ためになりました。
このパーツは初心者ではなかなかリスク無くこなすのは難しいって言うことがよくわかりました。
今度はノートパソコンで録画できるヤツを探してみますね。
richanさん、空気抜きさん、mibo2さんのご回答もタメになりました〜♪
ありがとうございます。
>電脳小僧さん
HDCPは調べて理解しているつもりです。
それにあったモニターなども選んでありました。
北森男さんはヨドバシの店員なの?って感じで質問と回答がマッチしてなくてまったく役に立ちませんでした。
そもそも店員が嘘ついてお客にものを売る可能性を前提に話なんて出来ません・・・・。
ヨドバシの店員ってそういうも人いるってことを言いたいのかな?
だったらヨドバシで買い物できません。
いずれにしろ役に立ちませんでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9424663
0点

スペース的にノートになさるのでしょうか。購入時には メーカーのサイトにストリーミングテストがあります。購入なさるときには試されて購入なさることをおすすめしたいです。ただしテストでOKがでても正常に動作するとは限りません
書込番号:9425761
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac Pro MB871J/A (2660)
ここのスペックにメモリ最大32GBと記載されていますが、
???
たしかこの製番のクアッドコアはメモリは最大8GBと認識していたのですが?
私の勘違いですか?
それともやろうと思えば最大32GBのせられるのでしょうか?
0点

メモリの容量ってマザーによるんじゃなかったっけ?
それは置いといて、
http://d.hatena.ne.jp/SuperPC_JUNS/20090228/1235761587
にはあんま積んでも意味ないって書かれてますがどうでしょう?
書込番号:9414745
1点

いつの間にかスペック表示8GBに直ってますね。
最大32GBいけたら、これ買っていたはずなのになあと思って。
書込番号:9423236
0点

公式には2GBのメモリ4枚で8GBまでですが、
http://www.apple.com/jp/macpro/specs.html
噂によると4GBを4枚で16GBも可能だとか。
http://www.macrumors.com/2009/03/30/quad-core-nehalem-mac-pros-support-16gb-ram/
自分では試したこと無いし、あくまで公式には8GBなんで確証できませんけど。
書込番号:9425566
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 ホワイト MB881J/A
メモリ増設を考えているのですが、どのタイプのメモリを増設すればよいのでしょうか?正確な規格?が知りたいです。
また増設は難しいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点

DDR2 SDRAM
S.O.DIMM
が取り付けられますよ
取り付けは結構かんたんです。
たしか説明書に載ってました
書込番号:9420101
0点

以前、別のPCで質問した際にどなたかが教えてくれたHPに
MacBookのメモリ増設方法が載ってましたよ
購入すべきメモリと増設方法が写真付きで載ってるようです。
参考にして下さい。
http://onlineplaza.jp/ponta/2009/04/-macbook.html
書込番号:9420109
0点

まりんまりん789さんこんばんわ
お使いのPCに合うメモリの規格は、DDR2 667MHz SDRAM(PC2-5300) 200Pin S.O.DIMMと
言う規格のメモリになります。
規格はDOS/V用(Windows機)メモリと同じですけど、BUFFALOやI/OデータからMac用のメモリが
発売されています。
どちらのメーカーも2GBメモリが対応メモリとして動作表に載せていますので、増設するには
2GBメモリを購入する事になります。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=65980
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=95440&categoryCd=1
書込番号:9420125
0点


ホワイトのメモリー増設は楽ですしDDR2メモリー自体も安く買えますが
サードパーティ製の物を購入して使う際はMac対応の物でも
どうしても相性問題は出る可能性がありますのでお気をつけください。
あとRAMカバーを最後に取り付ける際には
メモリーを押さえる布部分を本体に挟み込んでしまうことがありますので
細い棒など使ってうまく押し込んで収めると良いですよ(^^;;;
書込番号:9423826
0点

ぽっぽ333さん
ありがとうございました
紹介していただいたホームページに掲載されていたバッファロー製のメモリを購入
増設方法を見ながら先程完了しました。
http://onlineplaza.jp/ponta/2009/04/-macbook.html
メモリとの相性も問題なさそうですね!!
いやいや、、送料込みで1980円。
こんなに安いとは、、、どもですー
書込番号:9425214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)