
このページのスレッド一覧(全189451スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月19日 17:44 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月19日 17:18 |
![]() |
14 | 10 | 2009年4月19日 16:56 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月19日 16:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月19日 15:53 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月19日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000HE (ファインエボニー)
今のところそういうイベントは行われていないようですね。
今後、販売促進のためにまた始めるかもしれませんので
以下のページをチェックしましょう。
http://eeepc.asus.com/jp/
書込番号:9416164
0点

ありがとうございます。
1000H-Xの時もここから情報を入手しバッテリをゲットしました。
今後もみなさまの書き込みとメーカーサイトを注意してみるようにします。
書込番号:9417417
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
現在HDDに録画した番組を保存しているのですが、今夏にOSをSSDに新たにインストールし元のHDDをデータ用に
使用したいと考えています。
ここで質問なのですが、SSDに新たにmAgic digitalをインストールしHDDにある録画番組を再生できるのか?です
同じようなことをして再生できた、またはできなかった
推測でも構わないのでご教授願います
*HDDのOS(Cドライブ)はフォーマットします
0点

アクトニス トゥルーイメージ等でパーティションをそのままコピーすれば
みられると思います。
もし、再インストールなさるというのでしたら、c:\programfilesのmAgic digitalが入っているフォルダ、c;\programdata内のmAgic digitalが使用しているフォルダをコピーして、
ドライブレターをあったように戻せばみられると思います。
(当方違うソフトなのであっているかどうかわかりませんが)
ご参考になればと思います。
書込番号:9408289
0点

質問した後もいろいろと調べていたのですが
なんとも微妙な感じです…
デジタル デジタルさんへ
ありがとうございます 参考にさせていただきます
引き続きみなさんからのご意見を…
書込番号:9408359
0点

データーを別のHDDに移動して、元ファイルからデーターを削除する。・・・見れません。(元ファイルに残したままだと、そこのデーターにアクセスして再生されます。)
元のファイルにデーターを戻す。・・・見れるようになります。
デュアルブートで双方に地デジを設定する。・・・デュアルブート先の地デジアプリからベースOS先のデーターにアクセスしても・・・見れません。 データーを移動してきても再生できません。
デュアルブート先で適当な時間遊んでいると・・・最悪です。ベースOSでため込んだデーターが全て見れなくなります。
アップデートでの経験ですが、データーとの関連が切れてしまったのか? 見れなくなりました。・・・完全に新規インストールした状態になってしまったのではと思います。この場合も昔のデーターは見れなくなります。
DTCP-IPサーバでも設置した場合はどうなのでしょうか? 元のデーターを取り込んだパソコンに依存せずに再生できるのかな????
書込番号:9410716
0点

私の場合ですが、同じようなことを何度もやってますが
二つの点を守れば見れるかと思います。
1.保存先のドライブレターを統一にする。
以前の環境でDドライブに保存したのであれば、新しい環境でもDドライブとする。
2.初期化ツールを使用しない。
確か、取説に環境を変えた場合、初期化ツールで初期化しろとか書いてたはずですが
これを実行すると、見れなくなります。
書込番号:9416493
0点

情報ありがとうございます!!参考にさせてもらいます
実際のところ録画した番組って一回見ればいいかなってところはあるのですが、たまーに見たい時があるんですよね
なんで、どうにか出来ないものかと思って質問させてもらいました
みなさんありがとうございました
書込番号:9417340
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今年大学に進学した息子のために、Macbookを購入する事になりました。出来れば、HDDが大きいMB467J/Aが欲しいところですが、予算の都合もあり、466とどちらにするべきだろう?と迷っています。
というのも、大学の授業の都合で、Windowsもインストールする必要がある様なのです。
Windowsは、XPでも良いと思っています。
息子にとっては、初の自分専用パソコンで、特にグラフィック系のアプリケーションを扱う訳でもないので、将来HDDを取り替えたりする事を視野に入れれば、今のところは466でも大丈夫なのかな?とも思っているのですが・・・
466でXPを使っていらっしゃる方の感想を伺えたら嬉しいです。
また、Windowsはbootcampでインストールすれば良いのだと思っていましたが、皆様のクチコミを読ませて頂いている内に、仮想PC(VMware fusion?)というのを使った方が使いやすそうだという事が分かって来ました。
そこで、fusionを使う場合とbootocampを使う場合とでは、HDDの大きさの違いによる影響はどう変わって来るのでしょうか?
fusionの導入は、素人(?)でも簡単に出来るものなのでしょうか?
0点

bootcampならともかく仮想で動かすのであれば、2.4のほうがいいと思います。
HDDの大きさは関係なくCPUの差が大きいです。
>fusionの導入は、素人(?)でも簡単に出来るものなのでしょうか?
簡単です。WinPCに入れるより簡単で早くできたと思います。
それよりなぜMacにWIn?…おそらくオフィスも必要になってくるでしょう。
fusionとXPとオフィス、快適に動かすにはメモリ、4万くらいはかかるかと思います。
Macにこだわりがなければ普通にWinノートを買った方がいいように思います。
余計なお世話ならすみません。
書込番号:9388700
2点

私の息子は466でVistaをブートキャンプで導入しました。以前、白のMacBookでフュージョンでVistaを導入したことがありますが、むっちゃ使いにくかったです。ブートキャンプでの導入をお勧めしますが、キーボードは日本語にしないと結構つらいと思いますし、Windowsが中心ならWinノートの方がソフトとの相性等で、いいかも知れません。(私も一時期、VAIO-S当たり考えました。)
私は、Winノートの高価でダサイデザインでは買う気にならず、これにしました。モノとしては、非常に満足できます。
書込番号:9388720
2点

大学生本人に質問させないの?
大学でMachintoshにWindowsをインストールするように指示されているんですか?
分からないのなら素直に指示された仕様のパソコンを買うべきです。
こんなところで質問しているようではトラブルが起きたら自分で解決できないのでしょ。
手に負えないことに色気を出さない方が身の為です。
書込番号:9388799
4点

両方のOSが大学で必要なのでしょうか?WindowsとMacのそれぞれのソフト開発を勉強するなどの特段の事情がない限り両方必要ということはないと思うのですが。
もし、学校指定がWindowsで、単に趣味的な理由からMacBookというのであれば、おすすめできません。キー配置などが異なるからです。トラブル報告もあり、それが自分で解決できるなら問題ないでしょうけど、やはり不安は残ります。また、Windowsを必要とする大学は当然Officeが必須でしょうけど、Officeまで入れるとなるとお金が別に必要になります。安いネットブックが買えちゃいます。
どうしても、MacにWindowsを入れたいのであれば、XPであれば別にどっちを選んでもオーケーです。
ただ、ハードディスクを大きいものに変えた方がいいとは思います。ブートキャンプだと120ギガを二つのOSで互換性なくシェアすることになります。昨今のデータの肥大化で空き容量が減ると動きが不安定になってきますから。
個人的にはMacBookと3万円台のネットブックを別途買った方がいいと思いますけど。ご検討ください。
書込番号:9389742
3点

一番迷惑なのはWindows入れるのは結構ですが、ウイルス対策ソフトを入れないパターンです。その人だけが一見迷惑を被るかのように思えますが、最近は他人経由で自分の個人情報が漏れる時代です。
書込番号:9389869
0点

皆様、色々と教えていただき、ありがとうございます。
確かに本人に質問させた方がいいとは思い、私も少し恥ずかしかったのですが、
何しろ高い入学費を払った後でもあり、財布のヒモを握っている立場としては放ってはおけずに質問させて頂きました。
また、初Macということで、私自身も少々浮かれているかも知れません。お許し下さい(汗)。
本人、Mac指定の授業をとっています。
また、後期からはWindowsが必要な授業も始まるそうです。
家には二台Windowsの国産ブランドのマシンがありますが、使用状況から見て、本人占有のPCにもWindowsが入っていた方が望ましい状況です。
持ち歩く事を考えると、パソコンが二台あるよりは、一つにまとまっていた方が本人の望みらしいです。
XPを入れようと思っていたのですが、良く調べて見ると既にOEM版以外の物が見当たらず、結局は重いという評判のVistaを入れなければならなくなりそうで少々ショックです。
466と467とでは、CPUも違うのですね。見落としておりました。
これから先、永く大切に使ってもらう様にして、
やはり上位機種を選んだ方が無難かな?という方に気持ちが傾いております。
キーボードは、とりあえずローマ字入力に慣れる段階ですので、アルファベットの配列が一緒だったらまあいいかな?と、現在は考えております。
書込番号:9390478
0点

過去ログを見ているんでしたら知ってるかもしれませんが
MacとWinではキーボード配列が違いますので、その辺は
しっかり調べて対応策を熟知しないとダメだと思います。
とりあえずいろんなカスタマイズを含めてですが、ここを
一度、参照してみてもいいのでは?
http://www.kitcut.co.jp/Prod_Apple_MacBook_MB881JA.html
ここではホワイトですが、他のも選択出来ますんでいろいろ
見てみるといいかも…
HDDは外で頻繁に重い処理(動画編集など)をするんでなければ
外付けHDDを購入しておいて、内蔵HDDの空き容量が少なくなって
きたら退避させるとかして使えば、標準のでも結構使えると思います…
書込番号:9390735
1点

BootCampでWindowsを入れるなら、製品版より、OEM?⇒DSP版の方が安くついていいんじゃないでしょうか、今ならXP-Home,Professionalとも販売していますよ。
書込番号:9392688
1点

こんばんは。
まさにMB466にOEM版のXPを入れてます。
ブートキャンプで使用してます。
このタイプのMacBookはHDDの交換がとても簡単なので、
OEM版のWinと500GB位のHDDを同時購入されたらいかがですか?
仮想で動かすのならメモリも4GBあった方がよいと思いますよ。
通常は1GB×2枚なので、2GB×2枚用意する必要があります。
Apple Storeでカスタマイズして購入するのが早道でしょうが、
それよりも大手家電量販店での購入の方が割安かもしれません。
Winのセキュリティソフトは無料のものでも十分使えると思います。
ブートキャンプと仮想のものの違いは調べればすぐ出てきますよ。
もちろん予算が許すなら467の方がよさそうです。
CPUが20%ほど高速になってますので、動作の方は言わずもがなでしょう。
書込番号:9395188
1点

色々とありがとうございました。
お陰様で、結局価格コムを見て、できるだけ安くて買いやすいと思ったお店で467の方を購入致しました。
期待通りのスタイリッシュな外観で、嬉しいです。
息子の学校では、セキュリティーソフトのインストールの講義もあり、既にインストールも済みました。
他にも、色々と相談できる先輩も居る様です。
本人はパソコン初心者なのですが、じっくりと使いこなして行ってくれれば、と思っています。
OEM版というのは、売られているパソコン本体にくっついている物だけを指すのだと思っていました。ハードと一緒なら販売可、なのですね、知りませんでした(汗)
WindowsをHDDやメモリーと一緒に購入して、ついでにパソコンのスペックも上げる、というのは、とても良い手ですね。ご教示ありがとうございます(^^)
書込番号:9417267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH/E
はじめまして。初心者です。
本製品の購入を検討しています。
下記質問に、どなたかご教授頂けると助かります。
下記接続をした場合に、
Q1.BRAVIAの画面メニュー操作だけで、親機のUSB接続されたHDD内の写真や動画は再生可能ですか?
Q2.プリンターをネットワーク対応にするための、必要な機器を教えて頂けますか。
Q3.プリンターを、親機に接続すれば、2台のPCからプリント可能ですか?
<想定接続>
・親機--+-------->MAC G5
|
+-------->USB接続HDD(これから購入予定)
・本機----------->BRAVIA X5000
・無線LAN機器---->プリンターCANON MP-600
・ノートPC VAIO VGN-TX70(11g/b規格対応)
目的は ・HDDの共有化
・プリンターの共有化&ネットワーク対応
です。
よろしくお願いいたします。
1点

> Q1.BRAVIAの画面メニュー操作だけで、親機のUSB接続されたHDD内の写真や動画は再生可能ですか?
DLNAのサーバとなるWZR-HP-G300NHとクライアントとなるBRAVIAが
おのおのDLNAの機能を持ち、
かつ写真や動画のコンテンツに対応している必要がありますが、
OKなようです。
WZR-HP-G300NHに関しては、
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.html
BRAVIAに関しては、
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup2.html
> Q2.プリンターをネットワーク対応にするための、必要な機器を教えて頂けますか。
例えば、Buffalo のLPV3-U2Sです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/
> Q3.プリンターを、親機に接続すれば、2台のPCからプリント可能ですか?
例えば、上記のLPV3-U2Sを間にかませば可能です。
書込番号:9413494
1点

羅城門の鬼さん
すばらしい情報ありがとうございます。
(このような情報は、素人ではなかなか探しきれません。)
追加で質問があります。もしよろしければ教えてください。
Q1.実はプリンターの設置場所が、無線LAN機器とは離れている場所にあります。
対応策としては、
1.無線LAN対応プリントサーバ(LPV3-U2-G54等)をプリンターに接続
2.無線LAN機器+プリントサーバ(LPV3-U2S等)を接続
となると考えていますが、合っていますか?
対応1の場合に、スキャナーで取り込んだデータは、PCに戻せなくなると思いますが
お勧めの機器等ありましたら教えてください。
参照:http://buffalo.jp/products/catalog/network/printserver.html
Q2.確かに http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup2.html には、
BRAVIA X5000は、○がついていますが、
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/25299.htmlの
”J3000では、フォトサーバーは参照できるが肝心の写真を再生できないなど・・”
にあるように、相性があるのですね。
もし、X5000で実験した方がいらっしゃったら、情報お願いします。
初歩的質問ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:9415810
0点

> 1.無線LAN対応プリントサーバ(LPV3-U2-G54等)をプリンターに接続
残念ながら、LPV3-U2-G54は MP-600 には非対応のようです。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/list.php?maker=12&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B8%A1%BA%F7
> 2.無線LAN機器+プリントサーバ(LPV3-U2S等)を接続
プリントサーバは単なるハブに接続しても良いようなので、
イーサネットコンバータと組合わせれば多分OKと思います。
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/p_server.html
イーサネットコンバータは、例えばこれ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:9416188
2点

羅城門の鬼さん
またまた、すばやいご回答ありがとうございます。感謝感謝です。
> 残念ながら、LPV3-U2-G54は MP-600 には非対応のようです。
> http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/list.php?maker=12&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B8%A1%BA%F7
確かに。。。MP600非対応ですね。。。
> プリントサーバは単なるハブに接続しても良いようなので、イーサネットコンバータと組合わせれば多分OKと思います。
> http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/p_server.html
なるほど。
> イーサネットコンバータは、例えばこれ。
> http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
なるほど。ありがとうございます。
ただ、プリンターの設置場所が、上記WLI-TX4-AG300Nと別の場所(親機WZR-HP-G300NHとも別の場所)です。
追加で申し訳ないですが、ご存知であればコメントお願いします。
Q3.CANONのプリントサーバー EP80は、Baffaloの親機&子機と無線接続可能でしょうか?
http://www.canon-is.co.jp/product/ep80/index.html
接続関係をまとめると下記のように考えています。
<想定接続>
親機=WZR-HP-G300NH、子機=WLI-TX4-AG300N
・親機--+-------->MAC G5
+-------->USB接続HDD(HD-HES1.0TU2を想定)
・子機----------->BRAVIA X5000
・EP80----------->プリンターCANON MP-600
・WLI-UC-GN------>ノートPC VAIO VGN-TX70(11g/b規格対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
以上、たびたび教えて頂きありがとうございます。よろしくお願いします。
書込番号:9416993
0点

> ただ、プリンターの設置場所が、上記WLI-TX4-AG300Nと別の場所(親機WZR-HP-G300NHとも別の場所)です。
> Q3.CANONのプリントサーバー EP80は、Baffaloの親機&子機と無線接続可能でしょうか?
元々のWLI-TX4-AG300Nとプリンタの設置場所が別と云うことでしたら、
もう一台WLI-TX4-AG300Nなどのイーサネットコンバータが必要なのですが、
EP80が無線LANに対応しているので、EP80の方が良いですね。
書込番号:9417246
1点



自作初心者です。
教えてください。Core 2 Quad Q9400Sを購入しようと思い、
BIOSをアップデートしようと考えています。
インテルのホームページではDG33BUしかありません。
DG33BUとDG33BUCの違いとは何でしょうか。
また、DG33BUCのアップデートはDG33BUでいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、こぴぞうさん
同じですね。
最後のCはClassic Seriesと言うことです。
書込番号:9413539
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
私は外付けHDDというものを実際に使用したことがないので数点質問です。
今回HDDを交換することにしました。
SATA2 250GB 8MB(7200rpm)→HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
にしようと思います。
余ったHDDですが、一般的にはこれを外付けHDDとして使用すると聞きました。
・容量は250Gしかないですが、一般的にはこのような交換後のHDDはケースを買って外付けに するのでしょうか?
・こちらの交換前のHDDはこちらのケースに入り、問題なく使用可能でしょうか?
・ケースにいれた外付けHDDですが、DVDレコーダーの外付けHDDとしても使用できるのでしょうか?DVDレコーダーREGZAのE300だったと思いますがこちらの容量がもう足りないので、外付けHDDを設置して使えるのでしょうか?
以上、ご教示ください。
0点

ケースの使い方はあっていますが、確かE300のデータ移動には使えませんわよ。
書込番号:9415044
0点

DVDレコーダーのREGZAではなく、東芝VARDIAのRD-E300ですね。
この機種といいますか東芝のレコーダーに外付けUSB/HDDは付ける事ができません。
付けれるのは東芝テレビのREGZA・Zシリーズの3500以降ですね。
書込番号:9415057
0点

>・容量は250Gしかないですが、一般的にはこのような交換後のHDDはケースを買って外付けにするのでしょうか?
PCに、HDDの取り付けスペースとマザーボードにSATA端子の空きがあれば、PC内に取り付けると思いますよ。SATAケーブルとSATA用の電源ケーブルが別途必要となりますが。
いずれにしてもHDDを1台で運用しているのであれば、バックアップ用のHDDが必ず必要ですよ。HDDはいつ故障してデータが読み込めなくなるか分らないので、自分で作成した大事なデータなどは、HDD+DVDやHDD×2台など2重にバックアップをとるのが安心です。
書込番号:9415849
0点

皆さん返事ありがとうございます。
東芝DVDレコーダーに使用できないことご了承しました。
私のPCはドスパラで購入した以下のものです。(色々増設はしてますが)
http://impress.earena.co.jp/fr.html?URL=/cgi-bin/pcsetcmp.asp?CAT=122&PCCODE=41400&RA=118.237.69.177
こちらのマザーボードはSATA端子の空きはあるのでしょうか?
最後に確認ですが、交換後のHDDをこちらのケースに装着し、PCの外部に接続するたけでよろしいのでしょうか?
外付けに使うのに接続端子は付属しているのでしょうか?USBでしょうか。
書込番号:9416047
0点

リンク先の表からはSATA端子の空きがあるのか分りません。実際にPCのケースを開けて確認してください。SATA用の電源ケーブルの余りがあるのかも確認してください。
SATA端子
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html
HDDの設置スペースに関しては、あと3台追加できるようですので問題なさそうですね。
外付けHDDとして使う場合、このPCにはeSATA端子は標準装備されていないようなので、USBで接続すればすぐに使えると思います。ただし、USBはeSATA(SATAも同じ)に比べて転送速度が低速ですので、内蔵SATAで使用した方が快適に使えると思いますよ。複数のPCで使いまわしたり、HDDを持ち運んだりする場合はUSB接続になると思いますが。
書込番号:9416155
0点

ありがとうございます。
非常に勉強になります。
こちらのマザーボードみたいですがどうでしょうか?
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherbo
ard/end_item/m2ne.php
一般的に交換で必要なくなったHDDは、外付けに使用するのでしょうか?又中に装着したままでRAIDとしてバックアップの形で装着しているものなのでしょうか?
DVDレコーダーに使用できないなら、外付けケースを買う予算も浮きますので中にいれっぱなしでもいいと思っています。
イメージとしては交換後のHDDをマスターとして使用し、交換前のHDDはディスクの管理で切ってバックアップ用として使うということでしょうか。この時2つ装着しているHDD同士でデータの移動は容易にできるのでしょうか?
書込番号:9416201
0点

リンク先の写真の赤い6個ある端子です。これにケーブルが刺さっていないものがあればOKです。
一般的には、内蔵可能なのであれば内蔵HDDとしてバックアップ用にします。この場合はRAIDは使用しません。
新しいHDDを追加してフォーマットした場合、HDDが2台認識されます。旧HDDはすべてデータ用として使用することが可能になります。HDD間のファイルのコピーや移動はもちろん可能です(エクスプローラーから普通にできます)。
新規HDDへOSをクリーンインストールするか、旧HDDのクローンを作成(専用ソフトが必要)するのか分りませんが、旧HDDは特にいじる必要はありません。いらないデータを削除するか、すべてクリアしたいのであればクイックフォーマットすればよいでしょう。
クリーンインストールの場合は旧HDDのデータを間違って消さないためにも、旧HDDを取り外してから新HDDへOSをインストールするのが確実でしょうか。その場合、新HDDでの起動を確認し、旧HDDの必要なデータを新HDDへコピーしてから、旧HDDのOS領域を削除されたほうがよいでしょう。
あと、HDDを購入してもSATAケーブルとSATA用電源ケーブルは付属されませんので、別途購入することが必要ですよ。
書込番号:9416458
0点

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
では今回は外付けHDDとして使用しないのでケースはかわず、
内臓バックアップ用HDDとして使用します。
新HDDにOS+データをコピーして、旧HDDはそのままかデータ用としてデータだけにするかもしれません。旧HDDから新HDDにOSごとデータコピーするのは、ディスクの管理からできるんでしょうか?追加質問たくさんしてすいません。
まずはHDDとSATAケーブルとSATA用電源ケーブルを買ってきます。
書込番号:9416650
0点

度々すいません。
SATAケーブルは以下あったのですが、SATAケーブル電源ケーブルがひっかかりません。
ない店舗もあるのでしょうか。でもHDD設置には必要ですよね?
http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=016096
書込番号:9416715
0点

誤解されているようですが、OS領域は単純にコピーしても起動できません。OSをコピーするにはクローンを作成できる専用のバックアップソフトが必要です。
SATA電源ケーブルに関しては、余っているケーブルがあるか分らないので、分岐ケーブルでいまあるケーブルを分岐するのが確実です(ソケットがすべて黒いもの)。
http://kakaku.com/search_results/SATA%93d%8C%B9%95%AA%8A%F2%83P%81%5B%83u%83%8B/?l=l&n=20&sort=popular&minp=&maxp=&nameonly=&act=Input
書込番号:9416841
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)