
このページのスレッド一覧(全189434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年4月18日 12:16 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月18日 12:15 |
![]() ![]() |
4 | 30 | 2009年4月18日 12:13 |
![]() |
9 | 13 | 2009年4月18日 11:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月18日 11:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月18日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J3032
eMachines J3032のメモリを交換しようと思い質問します。
近くのお店でDDR2 PC2-4200が売っていない為に、売っているDDR2 PC2-6400の1Gか2Gを購入しようと思います。(お店の人は大丈夫だと思うとの回答だったのですが詳しそうではなさそうでしたので少し不安です)
急ぎで欲しいので相性の問題はあるかも知れませんがDDR2 PC2-6400でも問題ないのですか?
・パソコンの設定を変更せずにメモリを差し替えるだけでよいのか
・ディスクトップ用の240ピンのメモリでよいのかの
以上を三点です。
詳しい方いらしたら回答して頂ければと思います。お願いします。
0点

ゅぃぽんさんこんにちわ
お持ちのPCの場合、ATI® Radeon Xpress 200 チップセット (RC410 + SB450)と言うチップセットで、メモリの相性がきついチップセットです。
店員さんは何を基準に動作すると言ったかは判りませんけど、BUFFALO、I/Oデータなどで、動作するメモリの検索で
推奨メモリがDDR2-533(pc2-4200)のみになっていますので、DDR2 PC2-6400で動作する可能性は低いと思われます。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=74029&categoryCd=1
書込番号:9402230
0点

Yone-g@♪さん、あもさん回答ありがとうございます。
あもさんの言われる様に相性のきついパソコンなら取り寄せるなり遠出するなりしてもDDR2 PC2-4200を買った方が良いのでしょうか?
今回の質問はメモリを増設?しようと思って型番とかを調べようとはずして調べたあとに戻したら起動しなくなりました。
メモリの故障と思いDDR2 PC2-4200を買いに行ったのですが在庫がDDR2 PC2-6400しかない為に質問いたしました。
(電源を入れてもピーっと音が鳴ったままモニタには何も表示されなくなりました、メモリをはずして電源を入れても同じようにピーっと音が出たままで何も表示されません、メモリを新しい物に買えても同じ現象だとパソコンが壊れた事になるのでしょか?)
書込番号:9402526
0点

メモリスロットにゴミ等が入っていないかを確認して、メモリの挿し直しとクリーニングを行ってみてください。
また、裏技ですけど、メモリ端子をアルコールを付けた綿棒でふき取り、その後乾いた綿棒でもう一度拭いてから
挿し込んでみてください。
それから、メモリスロットが2つあるのでしたら入れ替えてみるのも方法です。
書込番号:9402825
0点

PS
メモリをはずさなくても、CPU-Zと言うプログラムを使えば、メモリ素性がわかりますので
お試しください。
CPU-Z
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
書込番号:9402833
0点

あもさん回答ありがとうございました。
メモリ購入しました。
1300円ほどのHYNIX PC2-5300 1Gを購入して試した所、問題なく認識しました。
一緒に買った新しいHDDにてリカバリをしたり、電源をつけっぱなしで20時間以上稼動したままにしていますが今の所は問題無さそうです。
みなさま回答ありがとうございました。
書込番号:9411072
0点



プリンタ > EPSON > MAXART PX-5600
エプソンの各社カメラへのRAWデータ対応はこれまでの経緯を見ていますと、
おおよそカメラ発売後8〜9ヵ月後となっています。
ユーザーの皆様はやはりAdobeなどのソフトで対応されておられるのでしょうか???
ご教授いただければ幸いです。
しかし、エプソンは対応が遅すぎですよね!製品の完成度が高いだけに、
極めて残念です。(T_T)
0点

この製品のRAW現像はできが良いのでしょうか??参考までお聞かせください。
私はMAXART PX-5600は持っていませんが…
RAWデータは各社で微妙に違うようで、カメラメーカー純正のソフトで現像するのが一番良いのでは無いかと思っています。
が、最近はPhotoshop CS4でやっています(汗
書込番号:9408757
2点

Dあきらさん
レスありがとうございます。
一応D300のRAWデータは認識いたしますので、
NX2からのものと比べてやってみましたが、ほぼ同等の仕上がりだったと思います。
無論データ自体は何も加工しておりません。
やはりフォトショップですか・・・。
ありがとうございました!^^
2日前に昨年8月発売のD90に漸く対応している次第なので、
余りにも遅すぎると思いまして。。。。D3Xへの対応はいつになることやら。。。
書込番号:9409826
0点

? 良く解らんのですが、出力を直接プリンタ付属のソフトからやられているんですかね。
RAWでの編集をしてそのソフト上から出力するのであれば、純正のRAW現像ソフトか、
PhotoShopLightroom、SILKYPIXなどを使われた方が良いと思いますよ?
フォトショップのフルパッケージが必要なわけではなく、現像した16bitTifにカラープロ
ファイルを付加したデータで、あとはキチンとプリンタプロファイルを扱えれば、エレメ
ンツでも十分だと思いますが。
書込番号:9409840
1点

タミン7155さん
早起きですね(^^
あまり分かっていない自分ですが。。。と前置きして、と(汗)。
RAWデータそのものはプリントできないはずです。
現像をいう過程を経て画像ファイルに変換された画像データをプリント。
「 EPSON Creativity Suite」は、RAW現像も兼ねるソフトであって、
RAWデータ現像という点で、D3Xには現時点で未対応。
NX2やフォトショップの現像ソフトはD3XのRAWデータに対応しているので、
現像とその後の印刷もOK。
尚、RAW現像後はTIFF形式で保存しています。
ということでしょうか?(^^;
書込番号:9410539
1点

追記
「EPSON Creativity Suite」は、
プリンターメーカーらしい”楽しいプリント”ができるソフトではありますね(^^ゞ
書込番号:9410661
1点

TAIL5さん
不明瞭なスレ建てにお答え頂きありがとうございました。^^
いや、今回はてっきり「 EPSON Creativity Suite」がD3XのRAWデータに対応していると、
勘違いをしておりまして、さぁ「フチ無しRAW印刷だ!」とやろうとしたら出来ない!
無論NX2を利用していますので、NX2で印刷も出来ることは良く理解しています。
が確かNX2は「フチ無し印刷」が出来なかったと。。。。
それで、皆さんはどうされているのか?とお聞きしたかったというのが正しい質問でした。
すみません!言葉足らずというか的外れな質問で。。。。
でもご教授頂きありがとうございました!
footworkerさん
レスありがとうございます。^^
エプソン対応が遅すぎです!
footworkerさんを見習って欲しい!(笑)
やはりNX2で印刷しかないですね!
ありがとうございました。^^
書込番号:9411065
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
構成は以下の通りです。
i7 920 C0
GA-EX58-UD5 F6
TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
TRue Black 120+ TriCool 120mm×2
BCLK:180の3.6Gで常用しようと思ってます。
BCLKだけ上げて後はAUTOで来ましたが
休止から立ち上がらないのでメモリー倍率を6倍にしました。
少しでも発熱を抑えたいので設定を見直したいのですが
Vcoreを1.3000v以下に下げるとプライムでエラーが出たり再起動します。
QPIVは今AUTOで1.150vになってます。
QPIをもっと上げれば電圧を下げれるのですか?
それともVcoreを下げるって考えが間違ってますか?
0点

初心者アイコンが気になるところですが、ぴぃさんのサイトを熟読するのが早いかな?
ちなみに電圧が低いと起動しなかったり、PRIMEでCOREおちしたりしますよ。
要は全体のバランスです。
書込番号:9401494
2点

げきちゃん。さん
もちろんぴぃさんのサイトも拝見したのですが
どうもVcoreとQPIVの関係が・・・
皆さんの見るとVcoreが凄い低いんですが
QPIVを上げるとVcoreをもっと下げれるんですかね?
書込番号:9401786
0点

こんにちわ&ありがとうございます☆
QPI/DRAM Core Voltageはメモリークロックに対しての電圧で良いと思います、QPI電圧を上げることでCPU電圧は下げられないと思いますよ、メモリークロックに対して適正電圧以下でしたら話は変わりますが。
BCLKが133MHzから180MHzに上がってるわけですから連動してメモリークロックを上げないで対比で下げて適正値のメモリークロック以内であれば大丈夫です、確かにQPI電圧が低い方が発熱にも影響はあるとは思いますがメモリー次第だと思います。
ちなみに同じスペックのクロックではないので比較はし辛いですが、ベンチで使う2000MHzでのQPI電圧はCorsairTR3X3G1866C9DF(9-9-9-18)は1.55v必要ですがOCZ3B2000LV6GK(7-7-7-18)は1.53vで十分です。
AUTO設定でどのくらいのQPI電圧が必要なのかを把握しておくと良いと思います。
オーバークロックは各パーツの耐性を把握して腹八分目ですかね(^_^)
解決策は180X20=3600MHzより171.4X21=3600MHzがCPUに負担がかからなくてCPU電圧が下げられますよ☆
書込番号:9401890
2点

ぴぃ☆さん 有難うございます。
うちのマザーではmax20倍なんで21倍は出来そうにないです。
それとPCI Eはautoではなく100で固定した方が良いんですよね?
ぴぃさんのおかげで少し見えてきました。
また宜しくお願いします。
書込番号:9401985
0点

TURBOモードでAUTO設定で21倍にならないですかね、ギガは使ってないのでBIOS設定はわかりませんが21倍にはなると思いますよ。
Rampage 2 ExtremeはD0対応BIOS 1204から21倍設定がマニュアルで設定できるようになりました。
書込番号:9402041
0点

ぴぃさん
BCLKは20倍以上にならないですね。
Uncore Frequencyは21倍以上にもなりますが違いますよね?
いちを、ノーマル、ターボ、エクストリュームの3段階ある所も変えてみましたが
21倍にはなりませんでした。
書込番号:9402170
0点

BIOSでは20倍までしか設定できません
ターボをONにすることで付加がかかると電圧に余裕があれば21倍に自動でなるということです
書込番号:9402786
0点

Mr.Gamerさん 有難うございます。
では、あまり電圧を落とし過ぎない方が良いんですかね?
autoで1.31875vなので1.30000v以下に下げると
プライムまわすとコア落ちしたり再起動します。
1.30625vで安定するみたいです。
気のせいかもしれませんが電圧を下げたほうが若干温度も下がって
スーパーπでも少し早いみたいなんですけど
書込番号:9402889
0点

スレ主さん
OCなので、本来はスルーするところなのかもしれませんが。
BCLKを150に上げて(その他は今まで通りAUTOで設定)一度起動後に何もせずに再起動して
BCLK160に設定。これで休止トラブルでの症状改善はしませんか?
それと、BCLK160程度のOCならAUTOではなくNORMALでも安定動作するかと思います。
書込番号:9403045
0点

すいません、BCLK160と書いたところをBCLK180に訂正して下さい。
書込番号:9403052
0点

HD素材さん有難うございます。
BCLK160の時は休止から復帰に失敗する事はありませんでした。
BCLKを180に上げてから休止はするものの復帰できず
電源off→on後リセットしなければOSが起動しなくなり
メモリ倍率を6倍にする事で通常使用可能になりました。
(設定は全てautoでした)
書込番号:9403082
0点

ぱぷぷぺぽさん、こんばんは。マザーが違うので参考になるかは分かりませんが、小生のC−0でのOCデータを貼り付けておきますので見て下さい。(小生もOC2ヶ月の初心者です)
i7-920のBIOS設定のポイントはCPU電圧とQPI電圧の2つです。メモリ電圧はそのメモリーのプロフィールで上限が定められており、インテルの仕様では1.65Vが上限なので、小生は1.64Vでマニュアル設定をしています。
シートの上段は、CrystalMark09のスコアです。全部で7つのテストをしますが、QPI電圧が低いと最後のOGL:3Dグラフィックのテストの時、プログラムが停止します。そのときはBIOSでQPI電圧をワンステップずつ上げて再テストしています。
もう一つの耐性テストツールとして小生はOCCTを利用しています。OCCTでブルー画面が出たときは、CPU電圧が足りないことが多いです。この場合は、QPI電圧はそのままにして、CPU電圧をワンステップずつあげて再テストしています。
小生のやり方は簡便法ですが、エンコ等の高負荷をかけない業務を日常しておりますので、この2つのテストに合格すれば、普段のPC使用中に突然フリーズしたりブルー画面になることはありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9403350
0点

ぱぷぷぺぽさん
メモリ倍率6倍で症状の改善されたようで、よかったですね。
GA-EX58-UD5 + i7 920でのOC設定ですと、下のURL(PDFファイル)が参考になるかと思います。
http://images.tweaktown.com/imagebank/Core%20i7%20920%20oc%204G%202008.12.12_(ENG).pdf
うまくリンクできないので、URLをコピー&ペーストして下さい。
書込番号:9403437
0点

from OKINAWAさん貴重なデータありがとうございます。
3.6G狙いでVcore1.23750v、QPIV1.30vで行ってみましたが
ブルースクリーンが出てOS立ち上がりませんでした。
他の何処かの設定がおかしいのか
よっぽどのハズレなのか分かりませんが
自分の頭がハズレなのは間違いないです。
書込番号:9403585
0点

ではもう一枚、データを貼り付けておきます。これは小生がi7用に初めて買ったギガのX58-UD3Rのデータです。
小生のメモリは1600なので、これより低くするためSPDは10に設定。DRAM Performance EnhanceはStandard、X.M.PはProfile1を設定します。
i7を使い始めた初期のデータで、尚かつ会社で使用してたこともあって、3.2GhzでのOCで止めておりますが、BIOS設定の参考になれば幸いです。
書込番号:9403649
0点

from OKINAWAさん
大変お世話になります。
申し訳無いのですがもう一つ教えて下さい。
XMPって何の略ですか?
どうしてもXMP→Profile1という項目が見つかりません。
書込番号:9403971
0点

今晩は
前のレス XMPの件は
ASUSにあるマザーだと思われます
ただXMPを使わない方がいいみたいです
マニュアルでした方がPrime95安定すると思います
書込番号:9403994
0点

ぱぷぷぺぽさんが使用しているメモリ(TR3X3G1333C9)はXMP未対応ですので、
BIOSでXMPの設定はできませんよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/corsair.htm
>前のレス XMPの件は
>ASUSにあるマザーだと思われます
スレ主さんが使用しているマザーGA-EX58-UD5でもXMP対応メモリならBIOSで設定できます。
書込番号:9404027
0点

asikaさん、HD素材さん、お久しぶりです。小生そこまで気づきませんで、ぱぷぷぺぽさん、ごめんなさい。
CPU-Zを起動してSPDというタブをクリックすると、Timings Tableというデータが中段以降に表示されます。XMP対応メモリなら、この画面の右にあるようにメモリのXMPプロフィールが表示されます。
これが出ないのであればJEDECの指定に従ってメモリ設定をされたらよいと思います。ぱぷぷぺぽさんのCPU-Zの情報を詳細に書いて頂けたら、(あるいはVISTAのSnipping Toolを活用して画像をアップされたら)諸先輩方からより良きアドバイスが頂けると思いますよ。
書込番号:9404116
0点

こんばんは、XMPは1600以上のメモリークロックが使え
1.65V規格に合ったメモリーの規格です
こちらはコルセアの1866を使っていますが
OCで2000まで回りますのでBCLKを上げやすくなります
1333だと厳しいかもしれませんがBCLK200程度で
メモリー対比を下げるときりぎりでしょうね
書込番号:9404167
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5038j
すみません、素人なものですので何方かお知恵をお貸し下さい。
Gateway GT5038jを持っているのですが、バッファローのBR-816SU2を
搭載し、ブルーレイを見れる様に機能UPを考えています。
そこで問題なのが、グラフィックカードのスペックが標準搭載は、
nVIDIA GeForce 6600であるため、NVIDIA GeForce 7000に交換したい
と考えております。
そこでお教えいただきたいのですが、Gateway GT5038jにNVIDIA GeForce 7000
を搭載することは可能なのでしょうか?
また、NVIDIA GeForce 7000を搭載しなければブルーレイを見ることは不可能
なのでしょうか?
上記以外に方法があれば併せてお教え下さい。
以上、宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、 dream0322さん
GF7***ではなく、HDCPに対応したGF8***では・・・?
書込番号:9404903
0点

空気抜きさんへ
早々のご回答を有難うございます。
>GF7***ではなく、HDCPに対応したGF8***では・・・?
すみません、素人なもので、ブルーレイが見れるために
nVIDIA GeForce 6600以外に搭載できるものであればGF8***でもなんでも
いいのです。
GeForce8000シリーズにした方が良いのでしょうか?
また、GeForce8000シリーズに交換可能なのでしょうか?
宜しくお教え下さい。
書込番号:9404955
0点

dream0322さんへ
下記のPCですか、だったら問題ないと思いますが。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5038j.html
下記で検索して選んだらどうですか
(搭載スロットPCI Express x16、チップメーカーNVIDIA、メモリ容量512MB、HDMI、HDCP)で検索したら57件引っかかりましたが
http://kakaku.com/specsearch/0550/
書込番号:9405068
1点

撮る造さんさんへ
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のPCです。
nVIDIA GeForce 6600でもブルーレイが見れるのですね。
有難うございました。
書込番号:9405111
0点

レスを誤解されたようですが、6600では無理ですHDCPは7900からのはずです。
そして、タイプミスでした。検索結果57件でなく46件です。
書込番号:9405128
1点

そうですか、7900からなのですね。
では交換しかありませんね。
有難うございました。
書込番号:9405138
0点

こんばんは、dream0322さん
バッファローではGF7600以上を推奨となっていますが、GF8***かGF9***の方が入手しやすいと思います。
ゲームをしないのならGF8400GS(安いものは3000円以下で購入可能)でも再生できます。
電源的にはミドルレンジまでなので、GF9500GT辺りでいいのでは?
書込番号:9405158
1点

よく読み返しますと、モニターのことが書かれていません。モニターのHDCP対応は必須ですので。(モニターメーカーにお問い合わせを)
あと、これからのモニターには皆HDMIが付くと思われるので、グラボもHDMI付のほうが好いのでは。
書込番号:9405360
1点

空気抜きさん・撮る造さん 有難うございました。
ディスプレイはMITSUBISHI Diamondcrysta RDT1713Sですので、
HDCP対応ではありません。
すべて買い替えしなければダメな様です。
書込番号:9406744
1点

dream0322さんへ
もしBD再生のみでよくて、TVが別にあるならば、パソコンにこだわら無いほうがいいのでは。パイオニアから3万円以内のBDプレイヤーが出ますのでこちらの方が後々いいかと思います。他社からも安いのが出るようです。(家電機能はパソコンより家電の方が便利です、私が買った外付BDドライブは部屋の隅にころがっていますので)
パイオニアBDプレイヤー新製品発表
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/14/23395.html
書込番号:9406927
1点

撮る造さんへ
情報を有難うございました。
先ほど、PCにバッファロー BR-816SU2 を搭載しました。
バックアップだけなら何とか使えそうですね。
再生時はBlu-Ray 対応のTVで限定すれば、これ以上他のパーツを
交換しなくてもだましだまし行けそうです。
ディスプレイ・グラフィックカードまで買い換えると更に数万円
かかるので・・・・
残念ですが、今回はこれで我慢したいと思います。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:9407392
1点

こんばんは、dream0322さん
BDはアナログ接続でならHDCP非対応でも再生できますよ。
ただ、2010年までです。
書込番号:9409480
1点

空気抜きさんへ
2010年までですか、であればそれまで今のままで使えますね。
このご時世、何とか低コストでだましだまし使えるのであれば
その方が良いですから。
情報を有難うございました。
書込番号:9411002
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
メール通知設定をしてもテストメールが送信できません。
SMTPサーバーアドレス:プロバイダーのSMTPサーバーアドレス
SMTPポート番号:587
ユーザー認証方式:LOGIN(SMTP-AUTH)
SSL/TSL:使用しない
ユーザー名:登録ユーザー名
パスワード:登録パスワード
通知メール件名:デフォルト(LinkStation Status Report)
送信先メールアドレス:上記アカウントのメールアドレス
上記のように設定してもテストメールが届きません。
SSL/TSLをSSLやTSLに変更しても変わらず、
認証方式を変えてやっても変わりませんでした。
どなたかLS-XHLでSMTP認証式のメールサーバーを使っている方で、
メール通知が成功した方はいないでしょうか?
0点

自分も散々苦労しました
メール通知設定で色々変更してもダメ
プロバイダの設定を確認してもダメ
で、自分の場合はNAS Navigator2から設定するIPアドレス設定でデフォルトゲートウェイの設定が漏れていたのが原因でした
LinkStationの設定画面ばかり見ていたのでこちらは完全に抜けてました
一度ご確認下さい
書込番号:9406882
0点

デフォルトゲートウェイの設定はしてありますし、
優先DNSの設定もしてあります。
NAS Navigatorでもちゃんと表示されています。
※ 優先DNSの設定はゲートウェイと同じ。ゲートウェイ側にもDNSの設定済み。
それでもうまくいきません。
余談ですが、先日、上記設定がきちんと設定されていなかったので
時刻の自動設定が出来ませんでした。
書込番号:9407437
0点

他のところで聞いてみたところ、下記のような回答がありました。
>こちらでも、うまくいきません。メールサーバーも2種類試しましたが、いずれもダメです。
>メールサーバー側のログを見ると、SMTP認証の段階でミスして跳ねられているようです。
>ただ、仮にSMTP認証をパスしても、LS-XHLでは送信元アドレスを設定できないので、
>sender verificationを有効にしているSMTPサーバーでは、そこでまた跳ねられてしまうでしょう。
>早急に改善して欲しいですね。
どうも、LS-XHLではSMTP認証サーバーを使用してのメール通知は出来ないみたいです。
また、サポートに電話しても正しく設定しても出来ない場合は、出来ないとの回答でした。
今後の改善に期待する事にします。
書込番号:9410954
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G300NH
今、WHR3-AG54-ALというちょっと古いエアステーションを使っています。
マンション住まいで現状、有線で80Mbps、無線で25Mbps程度の速度が出ています。
回線はBフレッツのマンションVDSLとかいうモノとの事です。
自宅の環境に事情がありまして、この機器への入れ替えを検討しています。
速度の向上は望めるでしょうか?
素人なもので、教えていただければ助かります。m(__)m
0点

> マンション住まいで現状、有線で80Mbps、無線で25Mbps程度の速度が出ています。
基本性能としては、スイッチングのスループットも無線のスループットも、
WHR3-AG54-AL より WZR-HP-G300NH の方が良いです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr3-ag54/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/high_speed.html
しかし、現在のインターネット(WAN)の速度が割と良いと思いますので、
劇的な向上はないと思います。
LANの速度は、結構向上するとは思いますが。
書込番号:9403559
0点

y-toさん こんにちは。
>WHR3-AG54-AL
>無線で25Mbps程度
おそらく11a/b/gが使用出来る製品だと思います。
また25Mbpsが出ているということは、11a若しくは11gでの接続だと推測されますが、結構速度的には出ていますね。
一般的に11a・gの場合、最大速度(理論値)は、54Mbpsですが、環境が良い状態でも25〜30Mbps程度が実効速度です。
もしWZR-HP-G300NHへ変更されるなら、PC側の無線子機(若しくは内蔵)を、11n対応(若しくはバッファローののHP対応製品)にされないと、無線での速度は、上がるかもしれませんが、期待できるほどではないかもしれませんね。
ただ現状、11a(5GHz帯)で接続されているなら、WZR-HP-G300NHは、5GHz帯に対応していません。
もし電波干渉(11b/g)が多い環境なら、別の選択肢もあると思います。
書込番号:9404069
0点

今と比べて 驚くほどの速度は出ないようですね。
色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:9410953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)