
このページのスレッド一覧(全189420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年4月17日 05:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月17日 04:10 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月17日 04:04 |
![]() |
15 | 5 | 2009年4月17日 02:08 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月17日 01:48 |
![]() |
0 | 12 | 2009年4月17日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLR300N
皆さんこんばんは。
激安で届きましたので、設置設定いたしました。
あまり初心者向きではない感じですね・・・。
IOデータのルータからの乗換えで四苦八苦しました。
(本機が悪いわけではないと思いますが・・・。)
速度は有線と同じ速度が出ていて満足。技術の進歩を感じます。
元がADSL8Mなので、それなりですが。
質問は、「マルチAP 機能」ってどうなんでしょうか?
セキュリティ上、問題はないのでしょうか?
「セキュリティーで保護されてない接続」と表示されてびっくりしました。
コレガの仕様なんですね。
DS等のゲーム機をつなげる場合、
@ファーストSSIDに繋げる。
AセカンドSSIDに繋げる(セキュリティーなし)
BセカンドSSID+WEP
どれが良いのでしょうか?
そもそも、WPA2のファーストSSIDにDSは繋がらない?
アドバイスをお願いします。
1点

この機種はマルチセキュリティに対応しているので3.で良いと思います。
Coregaより
http://corega.jp/prod/wlr300n/#4
設定ができないORわからなければ1を進めます。
DSはDS本体が対応している無線LANのセキュリティ種別とゲームソフトが対応
している無線LANセキュリティ種別が別に管理されています。
現状、ゲームソフトはWEPにしか対応していません。
またDS Lite以前の本体もWEPにしか対応していません。
DSiでしたらWPAにも対応していますので、ネット対応ゲームをされずOperaで
ネットサーフィン等、ゲーム以外をするだけならWPA以上のセキュリティを
設定される事を進めます。
書込番号:9403997
0点

すたぱふ さん
返信ありがとうございます。参考になりました。
ゲーム機用にセカンドSSID+WEPを設定しようと思います。
ただ乗りのフリースポット状態も気持ちが悪いし、
子供がDSを繋ぐ時がありますので・・・。
書込番号:9405598
0点

セカンドSSIDはCG-GUSTとして不特定多数のクライアントが接続できますが、ファースト側機器のネットワークには進入する事はできませんので心配はありません。
とはいえ、常時接続されてP2Pなどに使用されたらネットワークのパフォーマンスも落ちますね。
このタダ乗り対策にはスタパフ氏がお勧めするWEPがあります(DSがあるので)
もうひとつ、MACアドレス制限をすれば登録した機器だけと接続する事も可能です。
これだとWEPにする必要もないので暗号化すると接続できないといった方向けです。
登録されてない機器はすべてアウトですし、接続を試みるクライアントのMACアドレスはすべてログに記録もされます。
ゲーム機でWEP通信をして解読されてもその意味が理解できるハッカーは少ないとみてます。
ID&パスワード、クレジット情報の通信では通常httpsが使われてるので現時点では解読は不可能でしょう。
ですからWEP通信もオンラインゲームなら心配も少ないと感じます。
書込番号:9405601
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBL
ハードディスクのリカバリ領域データが破損したら困るので本日
リカバリディスク作成ツールにてリカバリディスクを作成しようと思ったのですが、
”ハードディスクの中にリカバリツールの領域がありません”と表示が出てきました。
よくよく考えてみると先日管理ツール→コンピュータの管理の→ディスクの管理にて
不要なデータと思い、消去したデータがあったのですが、どうやらそのデータが
リカバリ領域だったようです。
質問なのですがこうなってしまってはリカバリをかけることはもちろんリカバリディスクも、
作成できないのでしょうか。
0点

masasasaさんこんばんわ
こちらのサイトでサービスにあるサービスメニュー一覧をご覧になりますと(pdf)メニュー内に5250円で
リカバリディスクの購入ができるようですので、東芝のサイトで購入申し込みをしてください。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/index_j.htm#main
書込番号:9405496
0点

>リカバリをかけることはもちろんリカバリディスクも、作成できないのでしょうか。
リカバリ領域のデータを削除してしまった訳ですから、そういう事になりますね。
後は、あもさんが書かれているように、東芝からリカバリディスクを購入するしかなさそうです。
書込番号:9405517
0点

あも様・都会のオアシス様
素早いご回答ありがとうございます。
やはりそうなりますよね。
思わぬ出費はつらいですが、いい勉強になりました。
今後新たにパソコンを購入した際は素早くリカバリディスクを作成いたします。
ありがとうございました。
書込番号:9405533
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ

この機種(IdeaPad)じゃありませんが
Officeがプリインストールされてるものもあります
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4515777017275
Office2007に抵抗があるのでしたら
(Office2003に使い慣れてるなど)
KINGSOFTのOfficeがプリインストールされてるものもあるし
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4580119357487
KINGSOFTのOffice2010を別途購入っていう手もあります
http://kingsoft.jp/office/
書込番号:9403653
1点

オフィスをプリインストールした物は無い様です。
自分で購入すれば、後から入れることは可能です。
但し、モニタが小さいので少し使いにくいかも。
書込番号:9403657
1点

R1312さん^^ こんばんは
Microsoft Office 2007 Personal等を買ってインストールすれば使えますよ。
機能が増えると高くなります。
Microsoftのページです。画面左のOffice スイートから商品選べます。
http://office.microsoft.com/ja-jp/suites/FX101677751041.aspx
またDELLなどはユーザー希望でカスタマイズしてくれます。
書込番号:9403667
2点

ありがとうございます!
なるほど。
たとえば無料系のオフィス(OpenOfficeなど)を入れる手もありますね。
それと、
画面が小さいとのことですが、
やはり執筆向きならやはりASUSなどのほうが良いのでしょうか?
書込番号:9403676
0点

ありがとうございました。
このIdeaPad S9e 40682EJか、ASUSのEee PC 1000HEで迷っていますが、
オフィスのことはクリアでき、
助かりました!
ありがとうございました!
もしも、
IdeaPad S9e 40682EJか、ASUSのEee PC 1000HEで、
薦めるなら、こっち!などあったらまた教えてくださいませ。
ありがとうございました。
書込番号:9403749
0点

> やはり執筆向きならやはりASUSなどのほうが良いのでしょうか?
このPCでどの程度の入力量をお考えですか?
私だったら、このPCで行う入力はあくまで最低限のメモ程度と考えます。
ストレス無くある程度の入力が可能なものとお考えでしたら、画面サイズやオフィスという事よりも、キーボードの打ち心地についてご自身で実物を確認された方が良いと思います。
書込番号:9405524
0点



セキュリティソフト > ジャストシステム > Kaspersky Internet Security 2009
質問です。ウイルスバスター2009とこのKaspersky Internet Security 2009ではどちらがオススメですか??どちらにしようか、迷っています。使いやすさや機能の充実性などです。お願いします。
0点

カスペルスキーのがいいと思う。カスペルスキーは軽くて性能もかなりのものなのでいいと思います。まぁ昔ほど飛びぬけてることはないみたいですが、ウィルスバスターよりは性能は上だと思います。
書込番号:9402619
5点

使い勝手ならウイルスバスター、機能ならカスペルスキーです。
検出精度は、具体的な試験をしたことがないので、わかりません。感覚的にはカスペルスキーの方が若干上かな、程度です。
書込番号:9402622
3点

ありがとうございました。これで、買うとしたらKaspersky Internet Security 2009を買おうと思います。あとすいませんが、もう一つ質問でAVGの有料のソフトはどうですか、これもまたよろしくお願いします。
書込番号:9402861
0点

使いやすさや安定して動作するかは、実際に試してみないと分らないので、無料体験版を試してみることを個人的にはオススメします。ソフトによってはPCの動作に不具合がでる可能性があるみたいなので、買ってから使えないでは悲しい思いをしますので…
ウイルスバスター2009
http://jp.trendmicro.com/jp/products/personal/vb2009/trial/index.html
カスペルスキー2009
http://www.just-kaspersky.jp/preview/trykaspe/
AVG試用版
http://www.avgjapan.com/download.html
書込番号:9403295
4点

AVGの無償版は現在使ってますが、ウィルス検知の能力は市販ソフトとそれほど差はありませんがメールスキャナとかはかなり劣るようです。AVGはウィルス定義の更新が少し遅めでそのあたりがネックになってる模様です。ただ最近は機能が結構充実してて悪くはないんです。検知能力は95%くらいでアドウェアやスパイウェアの検知は85%くらいらしい。
書込番号:9405380
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
パソコン音痴ですが、お願いします。
うちのPC、EPSON DIRECT Endeavor 2500、今となれば一世代前ってことかも知れませんが、まだまだ使えるし使いたいです。Windows も近いうちに Vista に変えようかと・・・。
マザーボード:Asus P4C800-E
CPU:Pentium4、3GHz
チップセット:Intel i875P
メモリ:2.5GB
HD:Seagate ST3250410AS (250GB)
SAMSUNG SP1213C (120GB)
です。SATA150 に対応、と説明書にありました。
なので、後で追加した Seagate はジャンパスイッチで SATA150 に落として使っています。で、30GB と残りにパーティションを切り、30GB に WindowsXP、残りをデータ保存用に。
SAMSUNG はデータバックアップ用に。しかし、足りなくなったので、
WD10EADS を 5〜60GB と 残りにパーティション切ってメインとデータ用に。
Seagate はデータバックアップ用に。
と考えました。掲示板の書き込みを見てもメーカーHPを見ても、WD10EADS にはいろいろな魅力を感じましたので、可能なら是非使ってみたいのです。
簡単に SATA150 に落とせるといいのですが???
0点

チップセットVIAのじゃないし、そのまんま使っても大丈夫なんじゃない?
今使ってる海門のも。
書込番号:9405035
0点

WDのHDDにはジャンパ切り替えがありますのでたとえVIAのチップセットであっても切り替え可能ですので問題ないでしょう。
ましてやIntelのチップセットなら。
もしVIAのチップの場合のとき
ASUSTeK Computer Inc.-Support-
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
書込番号:9405047
0点

『完璧の璧を「壁」って書いたの』さん、『じさく』さん、すっごく素速いレスをありがとうございます。
「チップセットがIntelなので、そのままでも大丈夫」、また「どうしても SATA150 に切り替えたいのならジャンパスイッチが付いてるからすぐに出来る」ということですね。
このような書き込みをどこかの掲示板で見たのを思い出しました。しかし「そのままでも大丈夫」の意味がよく分からないのです。
◎チップセットが SATA300 のHDを自動的にコントロールして SATA150 として使ってくれる、という意味でしょうか?
◎それとも SATA300 の能力をそのまま引き出して使ってくれる、という意味でしょうか?
どちらの意味にしても、どうも私の理解を超えているような気がいたしまして……。。。
したがって、次のような疑問も湧くわけなんです。つまり、後で追加した Seagate のHDもわざわざ SATA150 に落とすジャンパースイッチの操作は必要なかった、あるいはこれからジャンパーを SATA300 にもどしても良い、またはもどした方が速くなって良い、ということでしょうか?
書込番号:9405237
0点

遅い方に合わせるので、SATA300の設定にしたままでHDDを繋いでも、SATA150の速度で使えますよ、ということになるかと。
書込番号:9405254
0点

あっ、そうですよね。それが常識でした、思えば。それにしてもやっぱりすごい。チップセットは賢いですね。
私が SATA150 に落とした HDD を再び 300 に戻してもいいけど、意味がない、ってことですよね。そして新規購入する SATA300 の HDD は気にしないで繋ぐだけで勝手にマザーボードに合致した SATA150 で動作するっていう、私の理解、○ですよね。
とするとスッキリしました。皆様、本当にありがとうございました。
WD10EADS (1TB SATA300)、使ってみようと思います。安心して。
書込番号:9405337
0点



はじめまして。
当方建築学科の学生で、使用を想定している主なソフトは
IllustratorCS3・PhotoshopCS3・VectorWorks11(2D・3DCAD)・shade9(レンダリング) です。
質問は主に3つです。
@GPUについて
特にphotoshop・shadeで、と言うことになると思うのですが、GPUの性能はこれらのソフトの使用にどの程度影響するでしょう?
長く使うものなのでCPUはCore2DuoT9400あるいはそれ以上、あたりのものにしようと考えていますが、これくらいのCPUを積めばGPUの性能はある程度カバーできるものなのでしょうか、それとも担当している処理はまったく別のものなのでしょうか?
また、外付けディスプレイを使用するつもりなのですが、その際のGPUの影響についてもお聞かせください。
Aメモリの種類について
規格の種類による処理速度の違いは、体感できるほどのものなのでしょうか。
具体的には、例えば、PC3-8500 DDR3とPC2-5300 DDR2ではどうでしょうか。
恥ずかしながらこれらの規格名称の意味(読み取り方とでもいいましょうか)が分かりません、ご教授ください。
また、おそらくないのでしょうが、互換性(つまり互いに取替えること)はあるのでしょうか。
BHDDの回転数について
回転数による処理速度の違いは、体感できるほどのものなのでしょうか。
具体的には5400rpmと7200rpmではどうでしょうか。
また、SATAの同じインチのものであれば回転数が違っても自分で取替えができるのでしょうか。これはthinkpadSL300を想定しています。
お手数かと思いますが、ご指導いただければ幸いです。
0点

@GPUについて
20年近い長い開発競争の果てに GPU性能は 2次元表示に関してはどれも性能が飽和しています。3D性能は大きく違いますが、主に3Dゲームのリアルタイム処理と効果の差なので、建築等のソフトで使う分にも 関係ないと思います。
外部ディスプレイの利用に関しては、1920x1200がデジタル接続(DVI or HDMI)出来るものが望ましいでしょう。
GPUが対応していても、それを使うノートPCが対応していない事もありますので確認が必要です。
Aメモリの種類について
負荷が高い処理を長く行うと差が体感できる場合がありますが、これもあまり気にしないで良いでしょう。
概ね 数字が大きい方が性能が上です。DDR3とDDR2は互換性は全くありません。
メモリは4Gあると十分です。
BHDDの回転数について
微妙でしょうねぇ。交換は簡単に出来るPCととても難しい物があります。これはノートの作りに依存します。
書込番号:9399125
0点

ソフトの構成からすると、結構スペックの高いPCでないと快適に使えないかも知れませんね。
個人的にはhttp://kakaku.com/item/K0000000720/のようなスペックのPCくらいがいいのではと思いますが。メインのデスクトップPCがあって、モバイル用のノートPCを探しておられるのであれば別ですが。
書込番号:9399227
0点

はじめまして。私はIllustrator,Photoshop,VectorWorks,shadeには詳しくないので、@に関してはハッキリとしたことはいえないです。
Aメモリの種類について
はてな。さんがだいたい説明して下さっているようなので・・・。
どうでもいい話ですが、DDR3の方が消費電力は少ないです。
BHDDの回転数について
>>回転数による処理速度の違いは、体感できるほどのものなのでしょうか。
具体的には5400rpmと7200rpmではどうでしょうか。
私の使い方だと、速度の違いを実感することがあまりありませんね・・・
私はDELLのLatitude E6400というノートPCを使っています。これにはSeagate製の7200回転のハードディスクが内蔵されているのですが、結構うるさいです。
>>また、SATAの同じインチのものであれば回転数が違っても自分で取替えができるのでしょうか。これはthinkpadSL300を想定しています。
たぶん問題はないです。それにThinkPadであれば、ハードウェア保守マニュアルも公開されているので、分解のしかたで迷うこともないと思います。
書込番号:9399400
0点

何だか性能は幾らあっても足りない、という感じですね。
予算を気にしないのであればProgress UG辺りの怪物でも無駄にならないかと。
(今のところこの機種で処理できない負荷はどんなノートPCでも対応不可能です)
HDDについては回転数を気にするより高品位のSSDに交換する方が(遙かに)効果的です。
書込番号:9400083
0点

>zuwaigani さん
返信ありがとうございます。
実は私も、このPCが発表されたときは食いつきました。
カタログスペックで言えば、MacBookProが半値で買えるような(少し大袈裟でしょうか)コストパフォーマンスですよね。
実は今回の買い替えに当たっては、XPへのダウングレードを考えています。
理由としては、単に使い慣れていることと、VW11がVista正式対応していないこと、どうせならWin7に…といった具合です。
あとは大きいことも気になります。学内での作業になりますので基本的には家から学校の間は持ち運ぶことになるので…
しかしこれですと外付けディスプレイが要らないくらいなので、余計にコストパフォーマンスは高いですね。検討してみます。
書込番号:9401019
0点

>R3341 さん
返信ありがとうございます。
やはり体感できるほどのものではないのでしょうか。
OSやアプリケーションの起動が早いと聞きますが、ストップウォッチを持ち出さないと分からないようなものであれば気になりませんし…
2.5inch160GBHDD7200rpmでも価格.comで見ると5000円程度のようなので、どうせ換装するならアプリケーションをインストールする前に、購入直後にやってしまおうと思うのですが…
HDD換装の場合、もとのHDDからリカバリメディアを作成して、HDDを換装し、メディアからリカバリをすればよろしいですか?
メモリの増設程度しかしたことがないもので…しかしマニュアルもあるとなると心強いです。
書込番号:9401033
0点

>特殊用途計画 さん
返信ありがとうございます。
HPを見ましたが、まさにモンスターマシン、といったスペックですね。
GeForce9800のSLIですか…とてもノートPCとは思えません。
残念ながら予算の倍程度でしょうか。
表記したソフトの機能をすべて使いこなせれば購入の価値はあるのかも知れませんが、私のCGスキルでは宝の持ち腐れになりそうです。
しかしながらこんなものもあるのですね。参考にさせていただきます。
HDDの容量は求めていないのでSSDも考えたのですが、費用対効果の側面と、書き込み回数の上限や、AdobeソフトがSSDを正式サポートしていないと言うことで、保留しています。
書込番号:9401049
0点

>はてな。さん
丁寧な返信ありがとうございます。
順番どおりに返信したはずなのですが反映されていないようで、遅くなってすいません。
やはりGPUは主にゲーム向けの設計になっているのですね。
レンダリング等のOpenGL向けのものもあるようですが、一部のワークステーションクラスのPCに搭載されているのを見かける程度で手が出そうにありません。
画面出力はHDMIでWUXGAを考えていますが、残念ながらお目当てのディスプレイにHDMI入力がありません。HDMI→DVIの変換では、音声のこと以外に問題はあるでしょうか。
また参考までに、USB接続のディスプレイをまれに見かけますが、HDMI等での接続と比べて、CPUあるいはGPUの負荷は同じなのでしょうか。
メモリに関しては4GB積むつもりでいるのですが、OSの管理外のメモリ領域をGPUが使用する、と言うことはあるのでしょうか。
質問が続いて申し訳ありません。
私にとっては高値の買い物なので、幾分慎重になってしまいます。
書込番号:9401058
0点

>HDMI等での接続と比べて、CPUあるいはGPUの負荷は同じなの
==>
USBは CPUに負荷をかけるので、CPUの負荷は上がるでしょう。USB接続のモニタ、ビデオアダプタは処理性能、表示性能が重要なら対象外です。
>メモリに関しては4GB積むつもりでいるのですが、OSの管理外のメモリ領域をGPUが使用する、と言うことはあるのでしょうか。
==>
メモリをGPUとCPUが共有するのは、チップセット内蔵かエントリーレベルのGPUの一部です。こういうタイプは、OSの管理”内”のメモリを消費するようですね。
VRAMなどにマップされる分、OS側から利用可能なメモリが減りますから。
OS管理外のメモリ領域が余っていれば、そちらを使ってくれれば良いとは思いますが、みんなが4G以上メモリを積むというのはないからかも知れませんね。(全てがそうかは知りません)
ただし、単独のVRAMを搭載したハイエンドタイプの GPUでも OSの管理内の使用可能なメモリ領域の量に影響する事があります。
ビデオカード上のVRAMの一部(256MBほど)が、CPUの32bitアドレス空間の一部にマップされるからです。この量は VRAM搭載量には関係なくGPUに依存するようです。
例として
GIGA G31-S2Lを内蔵ビデオ+4Gメモリで使うと WinXP 32bitの使用可能メモリは 3.0Gですが、これにビデオカードの RADEON 3450 + 512MB VRAM を 追加すると OSが使えるメモリは 3.0G- 256M = 2.75MGBに
減ります。
減る量がVRAM搭載量と同じではないので、ディスプレイドライバ辺りが、CPU<->GPUの間の連絡用に使うのかなとも思いますが、
マップされている量が256MBと 巨大で本当の事情は良く知りません。
共有のアクセス窓なら 64MB単位程度でも良さそうですよねぇ? 1980x1080をフルカラーで表示しても必要なVRAMは7M弱ですからね。WUXGAの約36枚分も確保しなくても良いのに....
ただ、そんな事気にしても仕方がないように思います.
>幾分慎重になって
何が適切かは、自分が使用するソフトの内部処理、使う機能にも関係しますので、価格.comより 指導教官に相談する方が良いのでは?
書込番号:9401153
0点

参考までに。
OpenGLを使うソフトが中心になら、GPUはGeForce、RADEONよりQuadroがいいらしいです。
(wikipediaより http://ja.wikipedia.org/wiki/Quadro)
ノート型ワークステーションでQuadro搭載だとこういうのがあります。
http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/precnnb?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&~ck=mn
こっちもサービスマニュアル(ThinkPadでいう保守マニュアル)が公開されてますので問題ないかと。
ちなみにThinkPadの保守マニュアルはこちらでPDFで公開されています。
Lenovo サポート&ダウンロード
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/HOME-LENOVO
ThinkPad SL300の保守マニュアル
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/MIGR-70124
書込番号:9401921
0点

>はてな。 さん
度々の返信ありがとうございます。
USB接続だとCPUに負担が掛かるのですね。それではやはり、候補からはずしておきます。
4GBの余っている部分をGPUが使ってくれるのならありがたいのですが…そうは行かないようですね。
最近では4GBでも3GBでもそれほど値段が変わりませんから、それほど気にしなくても4GB積んでおけば良いか、とも思います。
残念ながらうちの大学にはCADの授業等はなく、指導教員は建築デザインの教授です。年齢から考えても、おそらくCADの知識は期待できません。
同じゼミの先輩方にも意見を仰ごうかと思います。
手放しでMacBookProとか、勧められてしまいそうですが…
とにかく丁寧に解説してくださってありがとうございました。
またここでお世話になることがあるかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:9405271
0点

>R3341 さん
返信ありがとうございます。
DELLにモバイルワークステーションがあるのは知りませんでした。
HPやLenovoのものと比べるとコストも安く、ギリギリ、買える値段です。
DELLの法人モデルは生協経由でも買えるはずなので、いくらか安くなるかもしれません。
デザインもDELLにしては(このような言い方はファンの方に怒られそうですがもちろん私見です)質感があって良さそうですね。
スペックも、正直自分の身の丈にあっていないのではないかと思ってしまうくらいです。
ご指南ありがとうございます。前向きに検討いたします。
書込番号:9405312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)