
このページのスレッド一覧(全189417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月17日 00:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月17日 00:44 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月17日 00:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月17日 00:37 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月17日 00:28 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月17日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
購入前にメーカーホームページや、
販売店のホームページ、その他
ホームページを見て、クイックスタートから
電子メールの確認やインターネットの閲覧が、
可能とのことなので、早速メールの確認を
試そうと思ったら、メールソフトがありません。
また、後からソフトの追加もできなさそう
なのですが、メールはどうしたら良いので
しょうか?
HotmailのようなWebメールを使わないと
いけないのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

Webブラウザ、音楽再生、静止画再生、チャット、SkypeがLenovo Quick Startのアイコンのようなので、Webメール(YahooメールやGMail等)ということなんじゃないですか?
書込番号:9403248
0点

うーん
そうなんですかね?
それならそれでWebメールって書いてて
ほしかったですね。
電子メールってなると
それ単体(?)を想像してしまいます。
まぁWebメールも電子メールであることには
変わりないと思いますが、ちょっと
不親切感がありますね(涙)
さらに追加で解るか方に質問したいのですが、
このS9eの入力モードって
このAnthyとかって出ているやつだけなんですか?
キーボードで()『括弧』を打つのに
Shift+9 Shift+0と書いてあるのと位置が
違うし波線の出し方がわからないし、微妙です。
Windowsなんかで使われている入力方式に変えられないですか?
書込番号:9404276
0点

メールソフトはついてませんね。
lenovoのHPには「クイックスタートはWindowsを起動しなくても、メールのチェックやチャット、Webサーフィンなどをすぐに楽しむことができます」と謳ってますが、いかがなものでしょう(笑)。
HotmailやGmailなどでチェックして下さい、ということでしょう。
クイックスタートはけっこう便利な機能ですが、linux環境ですから何かと制約があります。
書込番号:9404347
0点

bea0887さんへ
私もまだ詳しく入力の仕方を調べてませんが、とりあえずCtrl+Spaceで日本語入力ができる状態にして、( )は「かっこ」、波線は「なみ」と入力して候補から選ぶようにしてます。もっと簡単に入力する方法はあるんでしょうけど。
書込番号:9404460
0点

やっぱりメールソフトはないのですね(--;)
実に残念です。
まぁ基本的にHotmailしか使ってないので
ブックマークに入れておけばよいので
いいですけどね(^^;)
先ほど書き込みした
波線 〜 が書けないや
( ) 括弧がキーボードの
表記と違うっていうのも
Quick Start での話です。
Windowsでは普段どおりに使えています(^-^)v
書込番号:9404513
0点

いえいえ、もちろんクイックスタートでの入力の話をしてるんですよ。Windowsでキーボードの表記どおりに入力できなかったら事件ですから(笑
書込番号:9404708
0点

七郎右衛門さん
申し訳ありません
>
私もまだ詳しく入力の仕方を調べてませんが、とりあえずCtrl+Spaceで日本語入力ができる状態にして、( )は「かっこ」、波線は「なみ」と入力して候補から選ぶようにしてます。もっと簡単に入力する方法はあるんでしょうけど。
>
この記事を書き込んでいただいている間にちょうど
書き込みしていて見れていませんでした。
しかも見事に自分の書き込みが勘違いをさせてしまう
内容というサプライズまで (^^;)
( ) と 〜
確かに出ました!!
なるほど!!携帯電話での入力と同じように
考えると良かったのですね!!
慌てすぎて気付きませんでした(^^;)
さらに昔からあるやり方で 『きごう』
で変換でも良いですよね。
慌てると良いことがないですね。
気をつけます。
今回、回答をいただきました
VAIO使いのJTさん、七郎右衛門さん
ありがとうございました。
また解らないことが出てきた時に
質問させていただきますので
その時はよろしくお願いします。
書込番号:9405119
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SANDISK > Sansa e280 SDMX4-8192-J70 (8GB)
初めてMP3を購入して、rockboxをいれてみようと奮闘したのですが、
書き込み中のまま、放置してみたり、
アンインストールをしてやりなおしたり、
何度やっても
loding rockbox...
can't load rockbox mi4:
file not found
can't load rockbox,e200:
file not found
というメッセージがでてきてしまいます。
初心者でもわかる解説をお願いします。
0点

http://www.anythingbutipod.com/forum/showthread.php?t=31720
これかなあ??
持ってないので何とも言えないけどロックボックスの中にロックボックスがある・・??
英語得意じゃないので読んでね。
書込番号:9399572
0点

ブートローダーを入れてないせいじゃないですか?
以下が参考になりますよ。
http://www8.plala.or.jp/rs750/sansa_e200/sansa_topmenu.html
また、インストールを自動でやってくれるユーティリティもありますよ。
以下を読むとわかりやすいかも。
http://d.hatena.ne.jp/yukimi0721/20090311/
あくまで、自己責任で。
書込番号:9405099
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
みなさま、はじめまして。
予備のパソコンとして当機を考えてます。
使用目的は、主にネットを見ること、それとデジタル一眼で撮影した画像を大雑把
に確認にすることです。(画像は、パソコンに保存せず、現像もほとんどしない)
当機は、Celeron M 353とSSDを使ってますが、現状ではAtom N280とHDDの組
み合わせが多いみたいですが、Celeron M 353とSSDの方が動きの速さは”マシ”
でしょうか?(しょせん外で使う簡易と考えてる)
家電屋の店員さんは、Celeron M 353の方がAtom N280より速いけど電力は多く要る
と言っておりました。(でも動きが良い方がいいかな)
それとSSDとHDDは、SSDの方が壊れにくくて動きも速くなる?
コンパクトフラッシュやSDも安くなっており、もしHDDに保存してて壊れたら
困るのでカードリーダーを別に購入してでもそちらの方が信頼性はあるのかなと考
えております。
ご意見宜しくお願いします。
0点

これが発売された当初に、AtomN270搭載の901との比較がされていて、CPUについてはほとんど差がないという結果になっていた記憶があります。そして、スレ主さんが書かれているように消費電力には差があるとも。
ただ、この900はバッテリー駆動の時に限って消費電力を抑えるため強制的にCPUの性能が抑えられるという口コミもみました。その書き込みには「動きがもっさりとした感じになる」なんて書いてあったのですが、店頭では当然アダプターがついた状態しか体験できないので、バッテリー駆動時の「もっさりした感じ」がどの程度なのか、私もしりたいなぁと思っています。誰か持っている人、バッテリー駆動時とACアダプターがついている時の差を具体的に教えてもらえるとうれしいです。
SSDの信頼性というのは私もよくわかりませんが、構造上はHDDより衝撃に強いはずですよね。ただ、この機種の性格上持ち歩きが多いでしょうから、大事なデータはSDをさしておいて常にバックアップを取るほうがよいでしょうねぇ。
書込番号:9400622
0点

レビューとかにも書きましたが、明らかに影響が出るのはニコニコ動画を見る時くらいです。それ以外ではあまり感じません。
でもクロックダウンさせても3時間しか持たない、というのをどうとるかですかね。他の機種なら定格で5時間持つものもありますし。あと注意点は発熱です。負荷を掛けなくてもかなり熱くなります。底面はアッチッチです。こっちの方が重要かも・・・
SSDですが特段速いという印象はありません。ベンチマークの情報とか調べた方が良いですよ。絶対にSSD>HDDってわけでもないですから。私は換装を考えていて色々調べ中なんですが、この機種に搭載されているのは遅いタイプらしいです。
例えばhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000007984/SortID=8780917/#8780917
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183860/img.html
上が901-16Gで下が900-Xですが、全然違います。
ということで私が今買うとしたらAtomでHDDなヤツを選んでSSDに換装します。900HAとか。2.5インチのものなら種類も豊富で速度も出るそうなので。
でも900−Xも悪くないですよ。ほぼ無音、液晶が綺麗、ネットブックとして十分なスペックで、大きな弱点は無いと思います。
書込番号:9400956
1点

バッテリー駆動時のCPUクロックダウンは、動画系の用途には影響大です。
フリーソフトでCPUクロックを上げる方法も試しましたが、相性問題からか、私の900ではしばらく使っているとブルー画面になってしまいます。
AC電源使用時や、バッテリー駆動時でも動画系でない用途なら、ややもっさり感はあるものの、実用の範囲だと思います。
なんといってもその小ささ軽さと、2万円を切る価格は、コストパフォーマンス抜群だと思います。
でも、野外での生中継にガンガン使いたい私としては、他メーカーを含んだ新製品と較べても、総合的に901-16Gが私の用途に一番合っているみたいです。
そんなことで買い増し検討中です。
書込番号:9401602
0点

ネットブックの試験販売として企画された機種です。
CPUは速さに比例して消費電力が増えます。
この機種のCPUは消費電力が多いので、遅くしてあります。
なんとか動画サイトは視聴できる程度に。
CPUの原価はアトムより高いので、ネットブックの販売を占うためインテルの協賛で特価になっていたようです。
以下続く?
書込番号:9401680
0点

悩むの大好きさん、アーリーライスさん、BB@Yさん、きこりさん、
ご返答ありがとうございました。
Celeron Mは、Atom と速度は変わりないということですね。
当機は、値段が安いというのが売りですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9405085
0点



デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
2005年よりeMachinesのJ6446を使ってきています。これも結構いいマシンなのですが、割合酷使してきたこともあってか、最近挙動不審、動作不安定でそろそろ買い替えを検討していました。
で、早速カカクコムのお世話になることに。
DELLの530がよさそう。直販サイトを見ていたら3日間限定で無料でメモリーを4GBに増やしてくれるとのこと。それにつられて注文しちゃいました。
そのあとネットでいろいろ見ていたらUSB地雷なるものの不具合が発生する可能性があるとのこと。これってごく最近の機種でも発生しているのでしょうか。勢いで注文したもののちょっと不安です。
当方、PCが5台あるためHDDとプリンターはLAN接続にしているので常時USBにつないでいるのはスキャナ2台、マウスくらいであとはカメラからの画像取り込みのためにつなぐくらいです。
どういう場合に発生するのか、マシンが不良だから発生するのか(発生した場合にメーカーは対応してくれるのか)、発生しないような防御策はあるのか、など何か参考意見がありましたら教えていただきたいと思います。。
0点


ヒデ@ミントさんありがとうございます。
かなり不安が解消されました。
昨日DELLよりメールがあり、4/25ごろこちらに到着予定らしいです。
現在のマシンよりかなりスペックアップしてますので、楽しみです。
私の作業内容(画像処理、財務会計、ホームページ管理、オフィスソフト)からしてオーバースペックという気もしますが、使い込んでいくうちにどんどん重くなっていくので、ハイスペックに越したことはないようです。
書込番号:9405063
0点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > SONY > DRC-BT15 ブラック

テストてすとtestさん^^ こんばんは
主電源のオフ回路まで付いてないので無理ですね。
音量や一時停止などの一般機能のみになります。
書込番号:9405023
3点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLAT80 (80G U133 7200)

規格的には問題ないですが、PC筐体の空きスペースが判らないので、HDDの寸法(長さが)元のHDDと同じかそれ以下なら確実に交換できます。
というか、80Gぢゃあまり増えないですね、もっと容量大きいほうが割安ですけど。
>リカバリCDは有るのですが40Gから80Gに変更しても対応出来るのでしょうか?
これについては、対応できない(ようにしてある)リカバリディスクもあるようなのでhpに聞いたほうが良いでしょう。
書込番号:9400174
0点

こんにちは。当方 hp dx7300ST/CTユーザです。
#サルでも判るかどうかは存じませんが。
ユーザーでもないので半ば(ほとんど)推測ながら・・・
結論から言えば、80Gはおろか160GBやそれ以上のものに載せかえても問題なく動くでしょう。
販売当時の情報を見ると、同じd330stでもCTO(注文仕様生産)なら160GBのHDDを積んだものも出荷されていました。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/d330sf_ct/pentium4_model.html
従って、少なくとも160GBまでは確実に対応しているはずです。
また、添付CDによるリカバリーは換装後でも普通にできるでしょう。
わざわざ出荷時に装備されたHDD容量と同じかどうかチェックする機能は、hpの添付CDには入ってないと思います。
#国産メーカーほどセコくないというか大雑把というか・・・この辺が外資系のいいところ(笑)。
取り付ける上での寸法面でも問題ないです。
3.5" HDD単体の外形寸法は、どこのメーカーのものでも誤差程度の違いだけです。
なお、費用面でツキサムanパンさんも触れておられますが、今から換装するなら1GBあたりの単価でお得感のある、160GB〜320GBクラスの製品で検討されたほうがよいかもしれません。80GBクラス以下は新品を置いているお店自体、減ってきていますし。
換装の手順は、hpのサイトにあるpdfのマニュアルや動画で確認できます。
http://bizsupport2.austin.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c00710575/c00710575.pdf
http://h50222.www5.hp.com/support/DG273A/selfrepair/61925.html
ご検討ください。
書込番号:9400861
0点

ツキサムanパンさん、みーくん5963さん
丁寧なアドバイスに感謝です。
120の壁となる言葉を多く見受けられましたので、80Gがいいのかとサルなりに考えておりました。
単価の安くて容量の少し多い物を探してみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9404959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)