パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189445スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189443

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > PFU > ScanSnap iX2500 FI-IX2500BK [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

長年愛用していたS1500が限界にきて、買い替えを考えています。最近は古いコミックの自炊をしていますが、スキャン後の紙粉が分かりやすく清掃のし易さを考え、黒色にすべきかなと考えていますが、自分的には白色も捨てがたいです。どう思われますか?

書込番号:26272014

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2025/08/24 19:31

カラバリの違いだけでしょう。

>ホワイト:FI-IX2500W、ブラック:FI-IX2500BK

中の構造は似たようなものです。
https://www.pfu.ricoh.com/imaging/downloads/manual/scansnap_help/jp/pc/topic/ma_cleaning_daily.html

どちらでも良いのではないでしょうか。

書込番号:26272131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/24 22:50

キハ65さん、情報ありがとうございます!読み込み部が黒の成形色なら、どちらも問題ないですね。外観の埃の目立たない白色で検討します。

書込番号:26272306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】HDD交換について

2021/02/28 19:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0101

スレ主 10ゆう01さん
クチコミ投稿数:40件

LS710DシリーズはHDD交換は自分でできますか?
メーカHPには「HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持。」とあるので、
HDDを入れ替えて電源ONすればファームウェアがコピーされ、普通に使える状態になるのでしょうか?
例えば、LS710D0101(1TB)からHDDを取り除いて、替わりに8TBのHDDをいれれば
LS710D0801(8TB)が出来上がるのでは?と考えた次第です。

書込番号:23994624

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/03/01 09:35(1年以上前)

『メーカHPには「HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持。」とあるので、
 HDDを入れ替えて電源ONすればファームウェアがコピーされ、普通に使える状態になるのでしょうか?』

LS720Dシリーズでの確認ですが、システム設定ファイルを修正して、LS720Dを再起動するとシステム設定ファイルは工場出荷時の状態に戻ります。
LS720D起動時に、eMMC上のファームウェアを内蔵HDDに書き込むようです。
このため、LS720Dの内蔵HDD内のファームウェアが正常に読み込めない場合でも、LS720Dを正常に起動できる可能性があります。

eMMC上のファームウェアを内蔵HDDにコピーするなどの処理を実行するには、内蔵HDD内のbootレコードは最低限読み込む必要があるかと思います。ですから、内蔵HDDを新規HDDに入れ替えてしまうと、boot処理を開始できませんので、正常に起動できないかと思います。

『例えば、LS710D0101(1TB)からHDDを取り除いて、替わりに8TBのHDDをいれれば
 LS710D0801(8TB)が出来上がるのでは?と考えた次第です。』

現時点では、LS720DでU-BOOTに対応しているか確認していませんが、LinkStationでは、U-BOOTに対応していますので、TFTPDサーバにLS710Dのファームウェアを配信できるように設定すれば、新規HDD(8TBなど)にファームウェアをインストール後、工場出荷状態のLS710D(8TB)が起動されるかと思います。

書込番号:23995679

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 10ゆう01さん
クチコミ投稿数:40件

2021/03/01 15:07(1年以上前)

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
理解しました。

書込番号:23996240

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2022/09/21 20:33(1年以上前)

大分時間が経過してしまいましたが...。


HDDを入れ替えて電源ONすればファームウェアがコピーされ、普通に使える状態になるのでしょうか?


【誤】
eMMC上のファームウェアを内蔵HDDにコピーするなどの処理を実行するには、内蔵HDD内のbootレコードは最低限読み込む必要があるかと思います。ですから、内蔵HDDを新規HDDに入れ替えてしまうと、boot処理を開始できませんので、正常に起動できないかと思います。
【正】

kj107さんが投稿された「LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法」の手順で行えば、新規HDDに入れ替えて利用可能になるようです。


LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878

書込番号:24933751

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2022/10/22 18:22(1年以上前)

LS700シリーズのHDD換装方法については、[ 書込番号:24964903 ]、[ 書込番号:24975671 ]をご参照ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24963181/#24964903
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24963181/#24975671

書込番号:24976091

ナイスクチコミ!0


gladiさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/13 10:33(8ヶ月以上前)

こちらの書き込みを参考に、LS710DのHDDを3TB→16TBに換装できました。
手順は、HDDを取り替え、
『LS700 シリーズ LinkStation のファームウェアを復元する方法』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
に従ってファームウェアをアップデートすることで可能でした。

2025/1現在の最新のファームウェアVer.1.50でも同じ手順でできたのと、16TBのHDDで換装できた、ということで報告しておきます。
参考にさせていただき、ありがとうございました。

書込番号:26034957

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/13 15:12(8ヶ月以上前)


2025/1現在の最新のファームウェアVer.1.50でも同じ手順でできたのと、16TBのHDDで換装できた、ということで報告しておきます。


ご報告ありがとうございます。

HDD換装時、「設定ウィザード」は実行されたのでしょうか?
LS710Dの[Web設定画面]->[ダッシュボード]->[ストレージ]->[ドライブ]を選択すると全容量がフォーマット形式XFSでフォーマットされているのでしょうか?


設定ウィザードを実行する(P22)
初めて本製品の設定画面を表示したときや本製品の設定を初期化したあとは、設定ウィザードが表示されま
す。画面の指示に従って、設定を完了してください。
設定ウィザードを使った初期設定は、モバイル端末でもできます。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-08.pdf

書込番号:26035383

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/13 16:50(8ヶ月以上前)

以前バッファローサポートに確認したところ、ファンクションボタンを使った初期化方法では、eMMC上のファームウェアを内蔵HDDにコピーするだけで内蔵HDDのフォーマットは行わないとのご回答でした。

書込番号:26035523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/04/27 05:44(4ヶ月以上前)

こちらの書き込みを参考に、Seagte ST20000DM001(20TB)の換装を行いました。筐体をこじ開けるのに苦労しましたが、何とかうまくいきました。最初は東芝のMN07ACA12T(12TB)に換装しようとしたのですが、何度マニュアルの復旧手順を試しても失敗。ダメもとでST20000DM001を入れたら、うまく行きました。どうして東芝のHDDがダメだったのかは分かりませんが…。

書込番号:26160950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/27 23:37(2ヶ月以上前)

このスレッドを見ながら1TBタイプを8TB HDDに換装しようといろいろ試しましたが、意外に簡単な方法で完了しました。(2と3は飛ばして問題ありません。途中経過を説明しました。)
1. HDDデュプリケーターでソース1TB、ターゲット8TBでクローンを作成
2. LS710に8TB HDDを装着
3. NAS Navigator2を起動して、ステータスを確認すると、1TBのモデルに見えます。
4. 8TB HDDを外してPCに接続(USBアダプタ or PCIe直接接続)して、コントロールパネルでディスクの管理を選択
5. その8TB HDDを見ると、未使用の領域(約7TB)の前に800GBほどのユーザー領域(パーティション)が見えるので、それを削除する。その後に、7.8TBの未使用領域を新パーティションとして作成する。フォーマット形式は何でもよいがNTFSで実行した。
6. そのHDDをLS710に戻しPower-ONすると、ランプが白、赤、アンバーと(順不同)切り替わる。最終的にはアンバーになる(と思う)。
7. その状態でNAS Navigator2を起動して、ステータスを確認すると、マウントできませんというメッセージが表示されるので、メニューのプロパティからWeb画面を開いて、web画面にアクセスする。
8. ストレージ -> ドライブ -> ドライブフォーマットを選択してフォーマットする。(形式はXFSのみ)
9. メインメニューに戻って、管理 -> 初期化を選ぶ。
10. 完了すると、ユーザー領域が約7.4TBの8TBモデルとなっています。デフォルトのshareフォルダもできています。

最初からダメもとでこれを実行すれば早かったですが、皆さんの書き込みも大変参考になりました。

書込番号:26222461

ナイスクチコミ!1


hiro4-oさん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/24 20:34

ロスガストさんの投稿を参考に2025/08現在の最新のファームウェアVer.1.58でも同じ手順で6TBのHDDに換装できました。
ということで、報告いたします。

から割には苦労しました。作業工程で一番苦労した感じです。
実はまだケースを閉じていません。
閉じる直前に、ひょっとしたら基板上のパーツが一個無い可能性に気付きました(>人<;)
写真を添付します。
リセットスイッチ(赤い棒が見えます)の奥の白いラウンドに本来はパーツがありそうな感じです。
作業場周辺も見ていますが、それらしきモノは発見出来ませんでした。
ネットでも分解写真を探したのですが、ここが見えてる写真が見つけ出せませんでした。
どなたかお分かりなる方、いらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:26272192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad 2 6GB+128GB

クチコミ投稿数:173件

風呂用タブレットSH-01を使用していました。
シャープさんが後継機(SH-T04C)が出ましたら3年前の低スペックのモデルと同等でしまもメーカーなのに
OSアップデートなし、セキュリティーアップデートなしとシャープに問い合わせたら言われました。。
SH-01を5年も使ってROMも64GBしかなくもう限界です。
乗り換えられる防水タブレットを探しています。
この等級では風呂は無理ですかね?
シャープさんのようにサポートがないタブレットならAmazonの中華タブレット言った方がいいのでしょうか。

書込番号:26272051

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4277件Goodアンサー獲得:638件

2025/08/24 18:30

IP52とあり生活防水程度です

入浴中の利用には向きません

書込番号:26272068 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2025/08/24 18:32

Joshin Webショップのスペック表を見ました。 IP52です。

https://joshinweb.jp/pc/21330/6932554442453.html?ACK=ADKC&utm_source=kakaku&utm_medium=affiliate

書込番号:26272070

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

スレ主 JAM次郎さん
クチコミ投稿数:11件

【困っているポイント】

こちらでは初めての質問となりますご教授していただければ幸いです。自作PCを初めて作り戸惑いながらも現在5年近く運用しておりましたがそろそろケーブル類を弄ってみたくスリーブケーブルを購入いたしました。一番最初は白色のスリーブケーブルを購入(メーカー不明)の物を購入して運用しておりましたが3か月位したら電源が急に落ちたりするようになってしまいました。どういった条件下で落ちるかは基本ランダムで。起動後chromeで検索していたりすると落ちたり原神などのゲームをしていたら落ちたり、Stable Diffusionをしていたら落ちたりと落ちる時はまちまちです。その際コンセントを引き抜き電源ボックスのケーブルを全て抜いて放電5分程させて繋げると起動しますが数日位は問題なく動作するのですがまた落ちたりします。当時はスリーブケーブルを疑わなく静電気を放電させれば良いと考えていましたがつい先日頭にきて純正のケーブルに戻した所普通に落ちなくなりました。メーカー不明品の物が駄目だったと思い次はBitFenixの新品のケーブルを購入して装着しました。15日程は問題なく動いてましたが今日朝電源を入れようとしてボタンを押すと電源がつかなくコンセントを抜いて放置して差し込んでも駄目でした。まさかなと思い電源ボックスからケーブル類全てを引き抜いて5分程放置して接続すると普通に動きました。しかしStable Diffusionを起動して動かすとまた落ちました。これはスリーブケーブルの問題なのか電源ボックスの問題なのかどちらか分かりますでしょうか?ちなみにPCの電源チェッカーを購入して電源ボックスに差し込んで電源を調べると全ての線から12Vが出ていました。現在電源の線が怪しいと思いマザーボードの電源、GPUの電源のみスリーブケーブルを装着して起動させメインの電源線24Pのみ純正で運用していますが今の所落ちる気配はありません。


【利用環境や状況】
------------------------------------------------------------------------
電源 コルセアHX1000

GPU ASUS RTX3060 12G

マザーボード ROG Strix X570-E Gaming

CPU AMD Ryzen 9 5900X

------------------------------------------------------------------------

宜しくお願いいたします。

書込番号:26271718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/24 12:07

と言うと4+4(8pin)の CPUケーブルを使うと落ちてると言うことですか?

8pinCPU電源は2組使用ですよね?

当方は電力高めのIntelCPUでも結構前から1組だけで使用してますが、
生成AI画やベンチくらいで落ちたりはないですね。(AI画は殆どグラボ依存ですが)

2組あるCPUスリーブケーブルのどちらか、或いは両方が今のところ原因と追いつめてるじゃないですか。

書込番号:26271726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2025/08/24 12:22

自分もATX4+4ピンの延長ケーブルは2本使って延長してますが、落ちた事はないですね。
トラブルしたら戻すだと、ケーブル起因という事の確実性が無くなるので、例えば外して、何日か外したままで問題ないか?などを確認するとかですかね?
個人的には電源側の方がへたりが来ていて延長ケーブルが助長してるだけに見えますけどね。

書込番号:26271734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/24 12:23

>2組あるCPUスリーブケーブル・・・

8pin + 4pinのマザーなのですね。
Ryzen 9 5900Xなら、 8pin本だけでも全然問題なかったですね。

書込番号:26271735

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/08/24 12:48

普通は延長ケーブルくらいで不安定びなったりは自分はなったっことないので、電源自体かなとは思いますけどね。

あるなら別の電源試すか5年使ったなら買い替えても良いかなとは思います。

書込番号:26271751

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAM次郎さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/24 13:22

>Solareさん
>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。書き方が悪かったのか画像を添付させていただきます。青丸部分はスリーブケーブルをそのまま使用しており今の所問題はないです。赤丸の電源線24Pのみスリーブケーブルを取り外して純正のケーブルを使っています。今の所電源線のみスリーブ外して使用していると落ちる事はないように思えます。先の文章にも書きましたが以前購入したスリーブケーブル(メーカー不明)の物の時もこの電源線の部分のみ純正に元に戻して使用していると普通に動いていました。その時は電源線のスリーブケーブルがやたら熱かった記憶がございます。尚、電源ボックスはもう一台750wの物を持っておりその際も同じ症状が出ていました。今はStable DiffusionでGPU使用率100%になっていようが何をしようが落ちてはいません。

書込番号:26271776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/24 13:32

あら、全くに自作スリーブケーブルではなくて、
販売されてるケーブルMOD系のものですね。


もう数年前のことだけど、コルセアの電源は機種に依っては、
一般的なPINアサインにはなってないので注意が必要と言うことネット上で見たことありますよ。
市販ケーブルMODされる方はコルセアは要注意と言う認識です。

これは全くの自作スリーブケーブルなら、注意しながら行うので大丈夫なことですが。

もはや純正のケーブルと後買いスリーブで、〇×を付けながら使用不可を選別するしかないですよ。

書込番号:26271784

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/08/24 13:34

自分はAmazonとかで売ってるLinkUpとかAntecの延長ケーブルを長年使ってますが、そういうことにはなったことないですね。

現在は延長ケーブルだとかさばるのでCableModで使ってる電源に合わせて好きな色合いでケーブル自体を作っています。

コルセアとかならわざわざ作らなくても結構売ってもいるので、そういう状況なら延長ケーブル買い替えかケーブル自体変えて試してみるかしかないんじゃないですかね。

12V-2x6とかの場合ならグラボに使ってる直角のコネクターは結構問題出ることも多いですがPCIEならまあ問題ないとも思いますけどね。

書込番号:26271791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/24 13:36

Hx1000でも時期に依ってはここの部分のPIN接続はどうされされてるのでしょうか?

書込番号:26271795

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/08/24 13:39

この長さとコネクター形状からしてしても延長ケーブルと思いますけどね。

延長でなければ完全にアウトなケーブルだと思うけど。

書込番号:26271802

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAM次郎さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/24 13:46

>さっきゅくんさん
難しい事は分かりませんが。こちらの接続は一緒に先に添付した赤丸部分の画像の所に差しこんでいます。貼り付けされた画像のオレンジの枠の部分のコネクターとその左側の18Pの物がマザーボード部分では一つになって差し込める形になっています。

書込番号:26271811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/24 13:53

ですから、電源ユニット側の24pin +18pin は純正ケーブル接続されてるのですね??


そのうえで24pin純正へスリーブケーブル24pinを継ぎ足し利用ですね?

それで不具合で落ちてるなら、もはや使用しないほうが当然でしょう。

何らかのPINアサイン(配列)違いがあるのかは、BitFenixさんにコルセア電源との互換性を問い合わせてください。

書込番号:26271818

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAM次郎さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/24 13:54

>Solareさん
やっぱ延長ケーブルですかね。ただ今まで問題なく動いていて急に電源落ちるようになるのが私としては不可解というか何というか。1日か2日位して落ちるのであれば良いのですが一か月や二か月位に馴染んだ頃に急に落ちるようになると腑に落ちない感じがします。

書込番号:26271820

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAM次郎さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/24 13:57

>さっきゅくんさん


そのご返信で間違いはありません。24Pからの継ぎ足し利用です。2回ともハズレ引いた感じですかやはり・・・・


書込番号:26271827

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/08/24 14:02

>腑に落ちない感じがします。

確かに自分もそう思います。

かなり前から色々な延長ケーブル使ってますが、それで不具合はまあないですからね。

次回は確実にCableModなどの実績ある延長ケーブル使われた方が良いかもね。

ちなみに延長ケーブルも好きな色合わせで作ってもくれますし元々売ってるものも色も豊富ではありますね。

書込番号:26271834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/24 14:04

外れと言うかコルセアのみ、PINアサインが微妙な違いが今でもあるのでは?と言う考えです。

書込番号:26271836

ナイスクチコミ!0


スレ主 JAM次郎さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/24 14:06

>さっきゅくんさん

あーなるほどそう言うことですか。わかりました少し調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:26271838

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/08/24 14:08

ピンアサインが特殊なのはその他の電源でも互換性はまずありませんね。

マザーに挿す方も特殊というならマザーに直さしでも問題出ますしそんな電源ケーブルは無いと思います。

なので延長ケーブルで問題出るとは思えません。。。延長ケーブルがまともな物ならということですけどね。

書込番号:26271839

ナイスクチコミ!1


スレ主 JAM次郎さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/24 14:13

>Solareさん
ありがとうございます。BitFenixとか言う聞いたこともないメーカーでしたがなんか良さそうなので使ってみました。CableModが良いのですか?最初候補に入っていましたが取り回しや配線が固いと言う評判があり候補から外しましたが検討してみます。

書込番号:26271844

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2025/08/24 14:19

CableModは世界的に有名で世界中の自作ユーザーが使ってて実績はありますね。

PROモデルが少々硬いですがその代わり発色がとても綺麗で少しキラっとした感じです。

普通のタイプは柔らかめです。

自分はPROの方が配線まとめる金具もアルミとかで綺麗なので好んで使ってます。

この前届いた新しい電源用のケーブルですが、色は普通に白にシルバー混ぜてみました。

書込番号:26271849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JAM次郎さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/24 14:23

>Solareさん
あーいいですね。CableModはメルカリで1600円とかで新品出ていますがそう言った物でも大丈夫でしょうか?

書込番号:26271854

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ランプの色

2025/08/24 13:13


外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO BASICS A5 HDTB510AK3AA [Black]

クチコミ投稿数:235件

動作時のランプの色は何色ですか?

書込番号:26271766

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2025/08/24 13:25

取扱説明書からアップしました。

USB 3.0接続時は青、USB 2.0は白点灯だそうです。

https://www.canvio.jp/support/endmanual/pdf/SC1051-A0_JPN_CANVIO_BASICS_HDTB1x0QK3xA_QSG.pdf

書込番号:26271778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2025/08/24 13:34

また、

>3. 片方のUSBケーブルのプラグ(大きい方)をパソコンのUSBコネクタに挿し込みます。本製品の電源が自動的に入り、電源/アクセスランプが青(USB3.0)または白(USB2.0)に点灯します。

書込番号:26271790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2025/08/24 13:58

早速の返信ありがとうございました。

書込番号:26271829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

接続不安定

2025/08/23 07:18


無線LAN中継機・アクセスポイント > エレコム > WAB-M2133 [ホワイト]

スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件

職場に4年前くらいに設置されました。
3階の建物で各階に2〜3台が天井に取り付けてあります。全部で8台あり、すべて同じSSID、パスワードです。
アクセスポイントとして機能していますが、場所によって接続が不安定なことがあります。
この無線機の真下で接続してもアンテナ強度が70%くらいしかない場所があります。どうも真上のAPではなく、別の階のAPにつながっているのではと思います。
最も近いAPにつなぐための方法等ありますか?

100%になる場所もあります。

なお現在のファームウェアは1.2.3と古いので、最新のものにする予定です。

書込番号:26270523

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/23 09:21

>kon_sanさん
個人的にはエレコム氏絵のルーターなんてダメダメすぎる。

バッファロー製を導入するべきです。
※昔に派遣社員として、バッファローで製品テスト等をしていましたが、色々な条件で検証してます。

選ぶなら以下の製品かな。

https://kakaku.com/item/K0001492087/

※1万前後のやつで選択しました。

エレコムのは色々とやらかしてます。
検索すると出るかもしれません。

自分なら不燃ごみで捨てます。
※個人的に導入するサービスを名古屋市内でやった時期があって、、
エレコム製のルーターを使いましたけど、あれダメダメですよ。

※今はONUがONUSONY製ONUに変わったので、そのまま使用してます。
そのt前にASUS製のルーザーを導入してました。
※ F660Aで絵メーカー的に嫌いだったので、ASUS製のルーターを導入してました。

書込番号:26270611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2025/08/23 10:19

>kon_sanさん

一般的には、同じSSID、パスワードを使う限り、離れたAPへの接続は回避出来ません。
複数のSSIDを設定出来ると思うので、それぞれのAPに追加で個別のSSIDを追加設定されてはどうでしょう。
移動が無いクライアントなら、手近のAPのみに接続変更すれば強度確保できると思います。

書込番号:26270664

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件

2025/08/23 17:16

>ひまJINさん

設定画面を見ると確かに複数のSSIDを設定できますね。そうすれば目的のAPに接続できますね。
本日8台全てのFWを最新にしました。また、暗号化がWEPだったので、WPA PersonaのWPA2/WPA3 Personalにしました。少し様子を見てみます。改善しないようであれば、複数SSIDで対応してみます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:26271059

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件

2025/08/24 13:35

目的のAPに2つ目のSSIDを作り、アクセスしました。元のSSIDよりも倍くらい速くなりました。電波強度が良くなったのかな。
いずれにしても、希望通りとなりました。【ひまJIN】さん、ありがとうございました。ベストアンサーにさせていただきます。

書込番号:26271792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)