
このページのスレッド一覧(全189445スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年8月24日 12:06 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月24日 02:42 |
![]() |
3 | 6 | 2025年8月24日 00:37 |
![]() ![]() |
33 | 37 | 2025年8月23日 23:30 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月23日 23:04 |
![]() |
1 | 30 | 2025年8月23日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
はじめまして。ひかり10gb導入に伴い、先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
ひかり回線はMIOひかりの10gb
接続方法はDS-LITE。AFTRはgw.transix.jp
IPV6は動的。割当タイプはNDプロキシです。
有線でもIPV4サイトにアクセスしたいのですが、どこの設定を触れば良いのでしょうか?ご教授お願いします
書込番号:26267522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぴまるさんさん
こんにちは、「IPV4サイトにアクセスしたい」と検索すると沢山見られます。
コピペが出来ないようで、転載できませんのでご自身でやってみてください。
書込番号:26267564
0点

>先日BE85を購入して早速接続をしたのですが、無線IPV4/IPV6、有線IPV6のみという状況です。
まず確認ですが、BE85でtransix接続しているのでしょうか?
有線LAN接続機器がIPv6だけであるということをどのようにして確認したのでしょうか?
有線LAN接続機器はWindows PCですか?
有線LAN接続機器にはIPv4アドレスの192.168.xx.xxのようなIPアドレスは持っていないのでしょうか?
書込番号:26267661
0点

>里いも様
情報がたくさんあるようなので、色々と検証してみたいと思います。
>羅城門の鬼様
当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
スクショを貼っておきますので、これでなにか問題があればご指摘いただけると幸いです
書込番号:26267713
0点

>当方Mac環境です。transix接続しているかどうかの確認がわかりません。
IPv6アドレスからはtransixで接続出来ているようです。
ルータはBE85だけなのでしょうか?
BE85のインターネット側に接続されている機器の型番は?
>IPV4、IPV6ともに数値がでていますが、サイトはIPV6のみ接続しているようです。
https://jp.godaddy.com/help/run-a-traceroute-in-macos-3366
を参照し、8.8.8.8 (coolexample.comの代わり)に対して trace route を
実行してみて下さい。
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:26267740
0点

>ちゃぴまるさんさん
まず基本的な所からですが、NDProxyをはずしてもつながりませんか?
それとスマホはIPv4に繋がるという事ですが、IPv4だけはWifiアシスト機能かなにかでモバイル経由でLTEでつながっていませんか?
もしこの仮説があっていれば、NDProxy非対応なので解除をしてブリッジ接続で利用してくださいという答えになってきますがいかがでしょうか。
書込番号:26267784
0点

羅城門の鬼様
NTTよりいただいた光モデムは10G-EPONというものです。ちなみにブリッジモードでも試しましたが、そうするとネットにつながりませんでした。
>最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8), 64 hops max, 40 byte packets
1 192.168.68.1 (192.168.68.1) 11.217 ms 3.901 ms 4.401 ms
〜
6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
との結果です。
えがおいっぱい様
decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
スマホ、パソコン他のデバイスはwifiで接続するとIPV4(価格コムやメルカリ)、IPV6サイト(アマゾンやグーグル)ともにアクセスできます。スマホでネットスピードを計測しますと800MBほどのスピードがあるようなので、LTEで繋がっているとは考えづらいです。
引き続きなにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26267887
0点

>ちゃぴまるさんさん
>decoのアプリからNDProxyを外す事ができません。別な設定に変える事はできますが。
説明がわるかったですね。IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
書込番号:26268014
0点

>6 dns.google (8.8.8.8) 19.202 ms 17.736 ms 18.230 ms
一応はIPv4パケットがインターネットに到達は出来ているようですね。
DNSサーバの設定もDeco BE85になっているようですし、
通常ならIPv4サイトにもアクセス出来るはずです。
ここの価格.comやAmazonなどIPv4しか対応していないサイトに
Macのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
書込番号:26268088
0点

えがおいっぱい様
>IPv6ブリッジに変更をするとどうなりますか?
decoアプリで選択できるNDProxy以外のものも試しましたが、同じ結果(IPV4のサイトが見れない)やネットに繋がらないという結果でNDProxyが一番安定(とはIVP6サイトしかアクセスできませんが)しています
羅城門の鬼様
>IPv4しか対応していないサイトにMacのブラウザでアクセスしてちゃんと表示されますか?
有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
当方のMacの問題かと思い、メインDECOの有線にPS5を接続したところ「IPV6のみの接続はできません」旨のメッセージがでてきました。Deco XE200を子機として使用しているのですが、そのLANポートにケーブルを繋げてMacに繋げるとこちらも問題なくIPV4/IPV6のサイトにアクセスできます。
Deco BE85の有線ポート(設定)に問題があるのかと推測しますが、Decoアプリで設定できるのが限定的で現在お手上げ状態です
書込番号:26268296
0点

>有線接続ですとIVP4のみのサイトにはアクセスできません。しかし有線接続を切り、WIFIに切り替えるとIPV4/IPV6のサイトに問題なくアクセスできます。
DecoのDNSプロシキがうまく動いていないのでしょうかね。
以下参照して、MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。
これで改善しませんか?
https://gori-works.jp/internet/mac-dns-settings/
書込番号:26268521
0点

羅城門の鬼様
返信が遅くなりました。
>MacのEthernetのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 に設定してみて下さい。これで改善しませんか?
googleのDNSやCloudflareDNSのパブリックDNSをいれて試してみましたが、改善されませんでした。
価格コムでも他のルーター、別のプロバイダーをお使いの方が「IPV4サイトを見れない」との報告がありましたので、ルーターとプロバイダーの相性の問題かなと思い、IIJMIOのサイトでも販売されている「Aterm PA-WX11000T12」を購入し、これをルーターとして、BE85をブリッジモードに切り替えたところBE85からの有線接続でIPV4/IPV6サイトともにアクセスする事ができました。これにて(高い追加出費になりましたが)解決です。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:26271725
0点



マウス > マイクロソフト > Wireless Mobile Mouse 3500
2016年頃にこのマウスに出会い、握った際の具合が良いので複数購入し職場や自宅で使用しています。
ホイールがたまに操作していないのに動かした判定されることがありそれだけは不満でしたが、それ以外は不満はありませんでした。
予備を使い果たしてしまったので追加購入しようとしましたが、いつの間にか生産終了していたようで販売価格が10倍ほどになっていたので購入を断念しました。
別のマウスを購入しようと思いましたが、このマウスに近い握り具合のものが見つからず困っています。
このマウスからの移行先によいマウスの情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
希望する要件は
・ワイヤレス(専用のレシーバーを使用するタイプだとなお良し)
・3ボタン
・乾電池式
・(できれば)5000円以下
以上です。
0点

このマウスは触ったこと無いです。
私は、↓のマウスを使用しています。
・Logicool Wireless Mouse M185 M185RD [レッド] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000275544/spec/
形状、サイズは似ていると思います。
同形状、サイズの違う型番のマウスも何種類かあります。
書込番号:26244275
0点

>猫猫にゃーごさん
返信遅くなり申し訳ありません。
M185、なんだか見覚えがあるなと思い家の中を探してみたところ、同じものが出てきました。
過去に買ったことがあったようです。
久々に使ってみて3500と比べてみましたが、スペック上のサイズは近いのですが握った感じはかなり違いました。
M185は中央部分が一番高くなっていますが、3500はより掌に近い部分が一番高くなっており、そこが握った際の感覚の違いを生んでいるようでした。
何はともあれ、情報ありがとうございました。
書込番号:26250808
0点

家電量販店でマウスを触りながらよさげなものが無いか探していたら、いい感じの物を見つけました。
BuffaloのBSMRB010BKです。
調べてみたらBSMRB01BKZやBSMRB015BKが型番違いの同製品のようでした。
握った感じはBSMRB010BKの方が多少小振りに感じましたが、形状はかなり近いです。
最初お店で握った時に求めていた形すぎて驚いてしまいました。
3500はサイドがラバー素材で長期間使用すると劣化してきていましたが、BSMRB010BKは通常のプラ素材なのでそのようなことは起こらなさそうです。
クリック音はBSMRB010BKの方が大きいですね。
3500で困っていたスクロールの不具合はBSMRB010BKでは起こりそうな気配がありません。
残念なのは、Bluetooth接続なところでしょうか。
少し放置するとマウスの電源が切れてしまって、また操作しようとしても復帰に1秒程かかるのが気になります。
3500よりも3600のリプレイスに良いかもしれません。
Buffaloのサイトを見てみましたが、同形状の2.4GHzワイヤレス版は無いようでした。
電池持ちなども未知数ですが、しばらくこれを使ってみることにします。
書込番号:26271456
0点



M-ATMと兼用のC6 handleはケース下部に140mm取付可能と製品仕様にも明記されているようですが、C6-ITXは記載が無いようで、こちらには140mmファンは取付不可との認識で間違いないですか?
先人の方、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26245177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C6-ITXの底面には120mmファン取り付けビス用の穴しか無いのでSCYTHEのKAZE-FLEX140mmのような120mmファン取り付け穴に対応した140mmファンでないと設置できません
書込番号:26245196
0点

マニュアルを見ると確かに120ミリの取付記載は有りますが140ミリのファンはどこにも出てこないですね。
書込番号:26245197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ご回答頂き、ありがとうございます。商品写真から、ネジ穴自体は120mm用のみである事が分かりました。
この質問をあげた理由としては、トップとリア側に120mmファンを排気方向で2個取り付けた場合、全体のエアフローを静圧に出来るだけ近づける為には、ボトムのケースファンを吸気方向にして、回転数を上げるかして風量を増やすしか無いと考え至ったわけですが、120mmよりは140mmのほうが風量を上げつつ静音性も確保出来るのではないかと思った次第です。
さて、問題は実用上設置出来るのかどうかですが、(2.5インチhdd, ssdの設置は諦めて)KAZE FLEX 140mmを斜めに取り付ければ、ネジ穴が一個しか合わなかったとしても固定は出来るのではないかと考えております。
あとはケース内部で干渉が無いかどうか、やってみないと分からない感じですかね!
書込番号:26246098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZE FLEX 140mmであれば120mmファンの取り付け穴と同一寸法なのでそのまま4箇所ビス止めできます
2.5インチストレージは画像のように縦にも取り付け可能です
書込番号:26246128
1点

>スネヲカさん
素晴らしい!
2.5インチストレージが縦に固定出来るとは思っていなかったのですが、それが可能なら140mmファンと両立出来そうなので、自分の理想的な構成が出来るのではと思われます!
貴重なご回答をありがとうございます!
書込番号:26246150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
貴重かつご丁寧な回答頂きありがとうございました。
その後、KAZE-FLEX140mmを実際取り付け、メーカーの想定とは異なりますが、ファンを斜めに取り付ける事で、ケース下部の中央付近に設置する事が出来ました。
些細ではありますが、後方に寄せるとcpuファンから外部へ排出した熱気を再度吸い込む形となるのではと思い、前方へ寄せる形になります。
写真を添付させて頂きます。
書込番号:26271420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
GPU geforce1660super
CPU ryzen 7 5700 x
マザボ B450mpro4 BIOS 5.30更新済み
メモリ32GIGA
電源500w
Windows11
高設定60FPSがきびしいのでRX7700XTを購入しようか迷ってます。また以前教えていただい人から、電源も足りない可能性があるとのことで、電源も購入予定です。おすすめの電源とGPUを教えてください。
コストパフォーマンスで考えるなら、現在もRX7700XTでしょうか?
0点

現状7700xt購入金額でしたら9060xtがお得だと思います
5060tiに一歩及ばすくらいの性能らしいです
書込番号:26261522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
値段が7700xt比べてほとんど変わらないですね。
これは何が起きてるのですか?
書込番号:26261535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RADEONは分かりませんが5000番台はサイバーパンクの場合FGの×4使うとフレームレート爆上がりなので5060Tiとか購入で競うならそちらの方が良いかもしれませんけどね。
うちは5090使ってますが何せ4Kのサイコで4090で200FPSだったのが5090のFG×4で300FPSくらいまで出るようになったので、まあFGの画質で良いならですがそちらもお勧めかなと思います。
書込番号:26261538
1点

>Solareさん
4090や5090って30万超えるのですね!驚きました。
これは諦めるしかないです
書込番号:26261545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5090をすすめてるわけではないですよ(^^;
5060TiというかNVIDIAの5000番台のFG×4はサイバーパンクには使えるかなという話です。
書込番号:26261551
0点

電力は240W→150Wへ大きく低下して有難いけど、性能的には満足できるのかな?
https://technical.city/ja/video/Radeon-RX-7700-XT-vs-Radeon-RX-9060-XT
書込番号:26261552
1点

>Solareさん
5060tiは9060xtと、比べると比較的高めですが、こちらも魅力的ですね。
書込番号:26261560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっきゅくんさん
16Gにしても7700Xtのほうが性能は良さそうですね。ただ消費電力53.1抑えれるというのが気になるのと、電源500wを交換しなくていいので、コスパを考えるなら、9060Xt16GBかもしれないです。いまAIつかって色々しらべてるかぎりでは。
書込番号:26261576
1点

すでに5〜6年使用の電源なら否応なく新調すべきですよ。
書込番号:26261581
2点

>odamasayosiさん
電源ユニット500w 9060xtは8ピン1本なので買い替えは無くとも大丈夫
現在使用の電源が不具合無ければですけどね
7700xtだと8ピン×2だったと思いましたけど…買い替えは必要になります
書込番号:26261657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、自分はRX9060XT 16GBは良いと思います。
値段が違わないならRTX5060Tiもいいと思いますが、まあ、RX7800XTはDXR1.2が微妙なので、対応できそうなRX9060XTかな?
CyberPunkならメモリーは16GBが良いと思います。
書込番号:26261668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>さっきゅくんさん
確かに5年目を超えたかもしれません。変えるかどうかは値段次第で検討します。
今のところクラッシュ、コイル鳴き、等の症状はないです。
電源の性能を調べるためにツールを調べましたが、おすすめあれば教えてください。
書込番号:26261680
1点

電源はこの辺りですかね?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001553668_K0001694810_K0001663514&pd_ctg=0590
書込番号:26261688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>さっきゅくんさん
RX9060XTがいくつかあるのですが、どれがおすすめですか?
一応AIで言うには、Sapphire Pulse RX 9060 XT 16GB(約5.5〜5.8万円、をお勧めされました。
実際レビュー4.74。他の9060XTの方がレビュー5.00
>Solareさん
書込番号:26261697
0点

自分はパワカラかサファイアですね。
玄人はパワカラだから玄人でも良いと思う。
古くからRadeonやってるメーカーだから安心かな?
書込番号:26261710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
5060ti16gbもAiによると550wで足りると言われましたので、悩んでます。
9060XT16gbと比べて消費電力と電気代は大きく変わらない。
GPU値段が現状5060ti16は77000円で9060xt16gbは60000なので,価格と性能面で悩んでます。
書込番号:26261716
0点

>odamasayosiさん
電源買い替えするので有れば揚げないかつパンさんリンク貼っている750w 後々グラボ上位欲しくなれば850w買っても損は無いですね…
radeonお勧めはpowercolorですか これは自分も9070xt購入してます
9060xtでしたらXFX購入したいですね このメーカーは日本では馴染み薄いですが信頼あるメーカーです
ようやく日本でも正式に取り扱い出来る様になりました
全体的に2年のメーカー保証はあります
書込番号:26261717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はあまりRADEON使ってませんけど、今までRADEON買って好きだったのはパワカラですね。
RED DEVILとWater DEVILとかめっちゃ回りました。
書込番号:26261719
1点

自分もPowerColor のHellHoundのRX9070は買った。その前は7900XTもHell Houndだった。
割と好きです。
書込番号:26261724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>odamasayosiさん
おすすめするPC用電源は自分が使っている「PS-TPT-0850FNFAGJ-3」
GPUはAMDのそこそこのやつで良いと思います。
以下のである程度問題ないかと…。
https://kakaku.com/item/K0001693173/
nvdiaでも良いですけどね。
グラフィックボードは金をかければ、良いといえばいいけど、
5万前後まで出せば良いのは買えると思います。
https://kakaku.com/item/K0001562582/
書込番号:26262013
1点



PC何でも掲示板
題名通りモニターとスピーカーの接続について根本からわからないので質問させていただきます
スピーカーの買い替えを検討しているのですがそこから理解しないと困るのでお願いします
出てくる機器一覧
モニター
スピーカー
デスクトップPC(HDMI)
ゲーム機(HDMI)
モニター
MAG 322URDF E16
ポート
・HDMI™ 2.1 2個
・DisplayPort 1.4a
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
現在のスピーカー
JBL BAR 2.0 All-in-one
ポート
・光デジタル端子x1
・Bluetooth
・USB(サービス用端子)
・HDMI(繋げても何も変わらない)
現在の使用環境
ゲーム機のHDMI(A)をスプリッターに接続
スプリッターからHDMI(B)をモニターに接続
スプリッターからから光デジタルケーブルをスピーカーに接続
デスクトップPCはHDMI(C)をモニターに接続
ゲーム機のみスピーカー利用可能
デスクトップPCはスピーカー利用できない
理想の使用環境
スプリッターを通しているためケーブルが多くごちゃごちゃなのを解消
デスクトップPCでもスピーカーを利用したい
モニターのHDMI2個は今まで通りデスクトップPCとゲーム機で接続
モニターとスピーカーの間を1個のケーブルで繋げ利用できたら解決
書いていて思ったのですがモニターの端子が重要なので不可能ですかね?
・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
・USBアップストリームケーブル用
・USB 2.0 Type-Aポート
・ヘッドフォンジャック
ここら辺の機能や使い方が分かりません
ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
もしよろしければスピーカー買い替えの際どこのポートを確認すればいいのか教えて頂けたら助かります
0点

音質とかあまり気にしなくていいならスプリッタ外して
PCとゲーム機をそれぞれモニタとHDMIで接続して、
モニタのヘッドホン端子にBluetoothトランスミッター買って繋いで
スピーカーとはBluetooth接続するのが一番スッキリすると思うわ。
書込番号:26269558
0点

>MIFさん
ありがとうございます
音質より配線をすっきりさせる事が第一ならばそれがよさそうですね
有線の場合は無理でしょうか?
スピーカーはどちらにせよ買い替え予定です
書込番号:26269566
0点

モニターにスピーカーが搭載されているなら、
音声分離機能を搭載したHDMI KVMスイッチを
導入する手もあります。
私は、HDMI KVMスイッチ(4台用)+HDMI音声分離器で
外部スピーカーを接続しています。
書込番号:26269567
0点

>猫猫にゃーごさん
こちらのモニターは内蔵スピーカーはありません
せっかくですが私の環境では無理そうですね
書込番号:26269574
0点

HDMIセレクタの後に音声分離スプリッター入れたらダメなの?
スプリッターでスプリットした後でモニターと光出力に接続したら普通に使えない?
書込番号:26269593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニター
>MAG 322URDF E16
>ポート
>・ヘッドフォンジャック
と書かれているので、スピーカーを内蔵していまくても
ヘッドホンを接続すれば音がでます。
ですので、音声分離機能付きKVMスイッチが使えます。
音声出力端子は、3.5mm、RCA、光、同軸等、必要な
端子が用意されているものを。
書込番号:26269598
0点

そのJBLはHDMI ARCに対応しているので、モニターにその端子があればできます。
そんなモニターがあるのかわかんないけど、、、
>・USB 2.0 Type-Bアップストリームポート
PCからモニターにつなげるコネクタ。
>・USBアップストリームケーブル用
仕様にないけど???
>・USB 2.0 Type-Aポート
PCにつなぎたいUSB機器を接続
>・ヘッドフォンジャック
HDMIに乗ってくる音声をデコードしてヘッドフォンアンプ噛ましてある。
>ヘッドフォンジャックは何となくスピーカーと繋げられそうですがそう単純でもないのでしょうか
スピーカーをドライブする能力はない。
スピーカーアンプのことを言ってるなら、だいたい電圧レベル一緒だからライン扱いで繋げられるんだけど、ご指定のJBLにはアナログ入力が見当たらない。
つながったとしても、アンプ通してるし所詮はオマケ機能なので音質に期待したらダメ。多分「なんか音出そうとしているって事はわかるかなぁ」レベル。
まぁ、手元にあるのだからなんか挿して聞いてみればいいのでは?
モニター変えないなら、AVアンプ入れてスピーカーつなげばいいと思うけど、解像度に制約が出やすい。
KVMスイッチの類は、同じく、信号規格に制約がキツイのと、相性出やすい (散々苦労した) 。ので最後の手段かなぁ。
動けば極めて便利なんだけどね。
サウンドは、経験的には、切り替えない方が便利 (音でゲームの進行状況やメール到着がわかる) なので、PCとゲーム機でアナログ出力してミキシングして鳴らすのがいいんじゃないかと思うけど。
もしくは、スピーカーとヘッドフォンで空中ミキシング、または複数ヘッドフォンで肉体切り替え。
色々やったけど、結局、1日かけてられる、評判のいいヘッドフォン買った方が便利ってことに落ち着いた。直結だから音質の心配もしなくていい。
ヘッドフォンを壁にフックで掛けておけば、小さく聞こえてるから、便利。
書込番号:26269680
0点

MIFさんの案はBluetoothを使うのでゲーム等で音ずれが心配です。
こういうアナログからSPDIFに変換するアダプタを使ってはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp//dp/B00ATNWBZU/
ただ、私も試したことはないので、これで音がずれないという保証はできませんが。
書込番号:26269777
0点

皆さんありがとうございます!!!
HDMIセレクタやKVMスイッチを調べたところ仰られた方のいう通り制約が結構ありますね
4K60HzだとモニターとPCの性能を考えるとかなり勿体ないので諦めます
そこに目をつむれば一番スマートなのですがうまくいかないもんですね
本末転倒な結果になりましたが今まで通り
ゲーム機のみスピーカー利用
PCは直接ヘッドホンで聞くのが一番ですね
ポジティブに考えてみます
どちらにせよ現在のスピーカーは邪魔なので撤去してゲーム機も直接ヘッドホンにすればいいです
PCを使うときにスピーカーが必須という程ではなくせっかくなら使って見たいレベルの熱量でした
最悪ゲーム機専用なら低スペックの安く小さいスピーカーを買えば現在のスプリッターも使えますし
せっかくたくさんの助言を頂けたのに解決ではなく妥協の結末で申し訳ないです
書込番号:26270104
0点

・AUTOUTLET アナログ デジタル オーディオ コンバーター 3.5mm 光デジタル 変換 AUXからSPDIF 48KHz対応 音声変換器 3.5mmケーブル内蔵 光ケーブル付き
https://amzn.asia/d/cVugWQ8
↑のような、アナログ → 光デジタルコンバーターをモニターの
ヘッドホンジャックとスピーカーの間に入れる手もあります。
書込番号:26270184
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
これあれば解決ですね
とても安いしお試しで買ってみます!
書込番号:26270203
0点

>猫猫にゃーごさん
私がご紹介したものと機能は全く同じですが、安い上に3.5mmオーディオプラグのケーブルが内蔵なのと光ケーブルも付いてくるのはかなりお得ですね。
書込番号:26271344
0点



電源ユニット > Fractal Design > ION+ 560P FD-PSU-IONP-560P-BK [ブラック/ガンメタル]
グラボと電源の組み合わせで考えていたのですが、
使っている電源でググっていたらこんなの出てきました…
https://pangoly.com/en/compatibility/fractal-design-ion-560w-platinum/vga
これってどのくらい信頼度がある表なんですかね?
この電源で4090まで入っているんですが…
ひょっとしてRTX5070Tiダメ元でワンチャン行けたりするのかな?(^_^;)
替えなきゃ駄目って声が聞こえてきそうですけど…(笑)
書込番号:26268137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理想的な前提として。
・電源ユニットは、最初から持っているコネクタ分の電力供給能力は持っていているべきである。よって、4090に必要な8PINX4を持っている本電源は、4090で使えるべきである。
・電源ユニットの効率は、定格の50%程が最も高いのと。電気機器は瞬間的に大電流が流れるものなので、そのへんの余裕を持って。安定時の最大消費電力の倍ほどの電力容量をもった電源ユニットを買うべきである。
まぁ4090自体が450Wといわれていますので。CPUその他分を110W以内に納めるのなら、4090でも使える電源…と言えないこともないだろうくらいな話かと思います。
私なら、この電源に8pinx4は付けませんけど。
普通は、電源容量と必要なコネクタ数で電源ユニットを選ぶべき話ですので。リンク先のリストは、役に立つとは言いがたいですね。
書込番号:26268157
1点

電源容量以前にAdaLovelaceが出てきたときにATX3.0が出てきてそちらが推奨になってるし4090はカタログスペックのTGPは450Wと書かれてますがまあそれはFEだけの話で使ってみて実測したらわかるけど、最大の瞬間電力は550Wを軽く超えますね。
なので新しいATX3.0や3.1なら600W以下でもワンちゃんあるかもしれませんが、普通は無理でしょう。
どういう動作するか・・試してみるのも面白いかもしれませんけどね。
書込番号:26268179
0点

>Solareさん
>KAZU0002さん
レス有難うございます。
因みに、もしRTX5070Tiに合わせて今現状電源買うなら、
どこら辺行きますかね。
CPUは7800X3Dで、
なるべく価格重視で…(^_^;)
2万以下位…
書込番号:26268190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は電源に関しては超オーバースペックで最高の物を使う派なので(^^;
あまり聞いても意味ないと思うけど・・(笑)
電源は殆どOEMなのでどこが作ってるかによると思うけど、12v 2x6が付いてるATX3.1電源でgold以上の850W以上ならそんなにおかしな電源は無いと思います。
ただしファン近辺のコイル鳴きはまあまあコストの安き者には多いので、そこを運で済めせれるかどうかによると思います。
調べて分かりそうならCWTのOEMがいとは思います。
ところで5070Ti購入したんですか?
書込番号:26268202
0点

>Solareさん
ボーダーランズ4バンドルにやられました。(笑)
電源も先に準備しておくべきか、
無理っぽいと思っても、
今の電源で試すのを楽しんでから?(^_^;)買い替えるべきか…
ってな感じです。(笑)
https://s.kakaku.com/item/K0001694582/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:26268208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX5070Ti のTDPが:約300W。推奨電源が750Wですが。
7800X3DのTDPは120W。
倍の容量法則なら、850Wくらいですか。
私は、玄人志向のGoldで特に困らない派。
負荷をかけたときにの実消費電力を想像するに、750Wで不足して問題が出ることはないと思いますが。念のため&将来のもしかしたらグレードアップもかねて。玄人志向 KRPW-GA850W/90+でいいんでないですかね(1.2万円)
書込番号:26268211
0点

>KAZU0002さん
850Wはホワイトモデルでないと12V-2x6になってないという罠…
どうなんだろう。
書込番号:26268213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組み合わせるCPUが何なのかという問題もあるので一概には言えません。
ただこのくらいだと動いても余裕は無いと思いますよ。
最低限CPUとGPUの合算TDPを2倍にしたくらいは欲しいです。
3倍あると確実になると思います。
書込番号:26268226
0点

うちはCoolerMaster Gold 850W(ATX3.0)とCore ULTRA265KでRTX5070Tiだけど、余程の事が無いならこれでOKだと思う。
落ちた事はないです。
なので、自分もATX3.1 850Wくらいにしますね。
ケーブル周りで苦労してるのでATX3.1の方が安心できると思うし、できれば12V2×6の方が良いと思います。
自分はATX3.0を使ってましたので、コネクタ部の変更だけでなんとかスルーしましたが、最新にした方が良いでしょう。
書込番号:26268231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX7800XTではゲーム中でコンセントで実測で360W程度、
50W位しか増えないなら?ワンチャン無いかなと感じたりしてるんですよ。
書込番号:26268233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイミングすれ違いに…
確かに変コネが確かにあまり使いたくない感じはします。
なので何気にそこでRX9070と最後まで悩んでました。(笑)
あっちなら8PINなんで。
書込番号:26268236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボーダーランズ4バンドルにやられました。(笑)
笑・・・
自分はATX3.0迄は1000W以上の電源あれば少々の期間使いまわししてましたが近頃のATX3.0からATX3.1とやはり出来たら新しい企画が望ましいと思うので、気に入ってたMSI Ai1300Pのバージョン違いのあたらしいものがATX3.1と12V-2x6に変わってるというので探しましたが日本には在庫は古い物しか無いので新しく出たMEG Ai1600T PCIE5を購入しました。
まだ届いてませんが、CableModで作ったケーブルが先に届いた(^^;
だいたいグラボ買い替えのタイミングで電源買うよね(笑)
書込番号:26268248
0点

「イケる」の意味が、OSが起動したらOKとか、ゲームが起動したらOKって話なら、ギリなことしても「イケる」可能性は高いです。
なぜなら、マージンとってあるので。
わざわざ検証リスト見てるのに、載ってないGB選ぶ理由がわかんないですけど、単に検証されてないだけで動くんじゃないかと思うなら、買えばよいのでは?
でないとメーカの思うつぼってところもあるしね。
あるいは、ググって不具合が出てなさそうなら、無いと思って買うしかない。そういうやり方ならマイナーブランド買ったらだめだけど。
>KAZU0002さん
>・電源ユニットは、最初から持っているコネクタ分の電力供給能力は持っていているべきである。
あれ? HW設計者って言ってなかったっけ?
これは電気的にそういうものではないです。
安全のためにコネクタは保護回路の作動容量以上にしておくべきです。
なので、常にコネクタの容量以下の性能しかない (GBも要求しない) と思っておくべき。
もちろん、ケチって魑魅魍魎が跋扈→悪貨良貨を駆逐する のがPCパーツ界隈ですけど。
書込番号:26268349
0点

ゲームやAIなどで負荷を与えなければ)動く(※表示させるだけに限る
とか?
書込番号:26268368
0点

vetroo 人柱的でAmazonで買った電源ですが悪くは無いし出力も豊富です
850wが1.3万 自分は1000w購入しましたが2万切る値段
色も黒 白 後ピンク?(笑)
使った感じ悪くも無いし保証も10年と安心
書込番号:26268377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム動かないのはいけるとは言えないかな…(^_^;)
ベンチやゲームでとりあえず問題が起きないって意味です。
日本語難しいね。
>Solareさん
あれ?ひょっとしてRTX5080?か5090いかれました?
書込番号:26268380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白でATX3.1(readyは除く)で850Wで2万円以下ので良さそうなのがあればとショップに寄ってきました。
クロシコのは白と黒で5000円近く差額が…白で2万にかなり近い
ANTECのGSK850が比較的悪くない値段だったのですが、黒しかなかった…
MAG A850GLも値段は悪くなかったけど、コネクターが無いのとファンに何ありそうなレビュー見るので…
なんか買いたくなるのが無かったです。う〜ん
書込番号:26268425
0点

こんばんは。
私はこれの黒を買いました。
https://kakaku.com/item/K0001666598/
850WでATX3.1で、あと私の場合はRX9070XTなのでPCIE8ピンケーブルが3本付いてるのが決め手でした。
まあ、個人的にASRockっていうのが気になりましたがどうせ自社で作ってるわけじゃないでしょうし…笑
ご参考になれば。
書込番号:26268442
0点

>sakki-noさん
それも良いかもですね。
確かにAsRockって電源のイメージがあまりないけど…
白がなぜかビミョーに高い。(;^_^A
悩みそう。(笑)
書込番号:26268446
0点

AsRockの説明見ましたがこのファン特許とったやつですね。
静音性はいいかもしれませんね。
個人的に100W以上につく温度センサーも良いと思うのでAsRock電源は良いかも(笑)
>アテゴン乗りさん
もう結構立ちますが5090使ってますけど、1300Wでまあ問題ないですね・・・今回はリファレンス基盤だし。
書込番号:26268455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)