パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189452スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189450

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ドスパラ > GALLERIA RL7C-R35-5N Core i7 13620H・RTX 3050・16GBメモリ・500GB SSD 価格.com限定モデル K/16756-11a

スレ主 1はむさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
一眼レフカメラのRAW現像やSteamでゲームをしたい。

【重視するポイント】
·現像ソフトのLightroomが普通サクサクに動いてくれるか
·モンハン等の高スペック要求のゲームを除きある程度普通にSteamのゲームができるか

【予算】
15万以内に収まるとありがたいが安いと尚良しです。

【質問内容、その他コメント】
当方CPUとGPUの違いすら調べるまで知らなかった無知なので教えていただけると大変助かります。
Windows10のサポート終了に伴いPCの買い替えを考えており、今迄スマホで行っていた一眼レフカメラで撮影した写真の編集をPCでRAW現像と共に行いたいと思い、下記URLのLightroomの推奨スペックを満たしているPCを探していたらこちらの商品にたどり着きました。
色々と自身でLightroom使用におすすめのPCを紹介しているページ等を調べはしたのですが、Lightroomを動かすのにGPUが必要かCPU内蔵型で十分なのか書いている人によってバラバラなので私の中ではないよりはと思い、GPUの着いている方がいいのかなと思っております。
また、据え置きのPCの方が同じようなスペックなら安いと思いますが遠征などに持っていくため今回はノートPCに限定して考えており、カスタムできるみたいなのでSSDだけは最低でも1Tにカスタムしたいと思っております。

正直PCに関しては全く知識が無いのでもしこちらの商品を買った際に懸念点になる所や、スペックが足りてない等の意見ありましたら教えていただけたら幸いです。


Lightroom推奨スペックのURL
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/system-requirements.html

書込番号:26267281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/19 14:11

Lightroomの推奨スペックからすると一部機能に厳しいものがあるかもしれません。
このモデルのVRAM(GPU内臓の専用メモリ)が6GBに(推奨8GB)なっていて機能が十全に生かせない可能性があります。
必須スペック自体は足りているので問題はないとは思いますが、より万全を期すならばVRAMが8GB以上のものがよろしいかと思います。
ノートPCでご希望だと思いますので、RTX30番台なら3070以上のGPU、40番台なら4060以上のGPU、50番台ならどのモデルでも、がぞれぞれVRAM8GBなのでその中からご予算的な問題も考慮すると
https://kakaku.com/item/K0001697555/
こちらのモデルがRTX5050搭載なので推奨スペックにしっかりと届く範囲ではないかと思います。
予算オーバーにはなってしまいますが、CPU,GPUのどちらもグレードが1つ上のものに変更可能になっていました。
ストレージのカスタムについてはご予算内で問題なく行えます。

URLより上の文章に関しましては私個人の意見でございます。
あくまで一意見として捉えていただいて、PC選びの参考にしていただければと思います。

書込番号:26267433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/08/19 15:20

the比較 実機レビューを見ましたが、

>RAW現像時間は比較的速いです。現像処理自体もサクサク動いて快適です。
https://thehikaku.net/pc/dospara/24GALLERIA-RL7C-R35-5N.html#creator

また、sRGBカバー率は95%なので液晶ディスプレイの色域も広いので、RAW現像には向いています。
https://thehikaku.net/pc/dospara/24GALLERIA-RL7C-R35-5N.html#display

最新のゲーミングノートPCと比べると性能はもう一つ劣りますが、写真のRAW現像用の入門PCとしては良いのではないでしょうか。

書込番号:26267485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/08/19 15:22

>1はむさん

>> 一眼レフカメラのRAW現像

高解像度の一眼レフ・ミラーレス一眼ですと、
モニターが狭く、データ量が多いので、厳しいかと思います。
モニターの差異による色の調整も大変かも知れません。

書込番号:26267486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1はむさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/20 17:41

>フラウスキーさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
また、別選択肢も提示いただき大変助かります。
参考にさせていただきます。

書込番号:26268393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1はむさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/20 17:43

>キハ65さん
実機レビューなんてものもあるのですね。
ありがとうございます。
大変助かります。

書込番号:26268395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1はむさん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/20 17:48

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
モニターの発色までは考えてませんでした。
参考になります。

書込番号:26268401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターアーム設置について

2022/08/02 11:02(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > HP > HP M22f フルHD ディスプレイ 価格.com限定モデル [21.5インチ 黒]

スレ主 Nitrideさん
クチコミ投稿数:2件

こちらの製品を含め、HPさんのモニターは背面中心部分がつるつるのようですが、モニターアームの固定は可能なのでしょうか?

書込番号:24859941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/02 11:30(1年以上前)

VESAマウントの機能(ネジ穴)無いなら無理です。

書込番号:24859981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Nitrideさん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/02 11:42(1年以上前)

>あずたろうさん

なるほどです!
明快なご回答ありがとうございます❣️

書込番号:24859996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2025/08/20 14:23

アダプター付きアームが販売されています

書込番号:26268288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

スレ主 yuyunoyuさん
クチコミ投稿数:2件

自作PCにおいて9950X3Dを搭載しました。
初期設定をしないとゲーム性能を上手く引き出せないと知ったので調べて以下の順番で設定方法を試しました。
@AMDチップセットドライバ更新
Axbox game bar更新
Bコマンドプロンプトに「cmd.exe /c start /wait Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks」打ち込み
CゲームモードをONにし、ゲーム起動後にゲームとして認識していることを確認
DマザーボードBIOS更新

この導入をした後にCapFrameXで確認したところ高負荷、低負荷のゲームともにCPU1~16が使われています。(添付画像参照)
他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。
懸念点としては、本来一番最初に行うであろうBIOSのアップデートを最後にしてしまったことがあります。
BIOSアップデート後にAMDチップセットドライバを再インストールしても変わりませんでした。
お手数ですが改善方法などあれば教えていただきたいです。

PC構成
OS/Windows11
MB/ASRock B850 LiveMixer WiFi
CPU/Ryzen 9950X3D
MEM/Crucial 64GB DDR5-6400
SSD/Samsung 990 EVO Plus 2TB
GPU/RX 9070XT

BIOSは2025/6/17にリリースされたver3.30にアップデートしました。
よろしくお願いします。

書込番号:26267512

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/19 16:43

FF14ベンチ中のCapFrameX

モンハン中のCapFrameX

>他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。

通常はそうなりますが、ゲームによりますね。

ベンチも含めて色々試してみて全く偏らなければもう一度チップセットドライバー入れてみて様子見でしょうか。

自分も9950X3D使いだした時はFF14とかのベンチマークでは偏ってましたが、モンハンのベンチとかはバラバラ状態でした。

何度目かのチップセットドライバー更新で今は大体は偏って動いてはいます。

今回9000番台の3DVキャッシュのCPUの登場とともにAMD Application Compatibility Database Driverというのが出来ました。

これはインテルのAPOみたいな機能で、逆にこれによってゲームによっては偏らないも起こるので、ゲームによるとは思います。

書込番号:26267535

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Ryzen 9 9950X3D BOXのオーナーRyzen 9 9950X3D BOXの満足度5 羚桜くんパパの閑話 

2025/08/19 17:03

通常はCPU1〜8に割当られるはずですが、ゲームによっては、CPU1〜16に割当られる事も見られるかもしれません。
Solareさんがおっしゃるとおり、ファイナルファンタジー14ベンチやモンスターハンターワイルドベンチマーク、私が確認したところでは、EA Sports WRCやF1 24、F1 25、サイバーパンク2077等はCPU1〜8に割当られ、3D-Vキャッシュが搭載されているCPUダイに偏るようになっています。
タスクマネージャーのプロセスのバックグラウンドプロセスで「AMD 3DV-Cahe Performance Optimizer Service」が読み込まれておれば、3DVキャッシュが動作していると思うので確認してみてください。動作してない場合は、もう一度チップセットドライバをインストールし直してください。

書込番号:26267550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuyunoyuさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/19 17:12

お二方回答ありがとうございます。
自分が勘違いしてましたが必ずしも偏るわけじゃないんですね。
バックグラウンドプロセスを確認したらAMD 3D V-Cache performance optimizerが動いていたのでどうやら適用はできているみたいです。
そもそも設定できているかどうかの確認方法がわからなかったので助かりました。

書込番号:26267558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームノブの機能について

2025/08/18 17:58(1ヶ月以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster AE-9 SB-AE-9

クチコミ投稿数:44件

お使いの方に質問があります。
本製品(AE-9)の ボリュームノブ スピーカー/ヘッドホンスイッチの機能ですが
ボリューム調整できるのは Sound Blaster ZxR のようにACMに繋いだヘッドホンのみでしょうか?
それとも、カード側RCA端子の出力(音量)も調整可能でしょうか?
教えていただければ幸いです。

書込番号:26266727

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2025/08/19 08:49

Windowsのボリュームコントロールスライダに連動しています。
カードのRCA。ACMのヘッドホン、両方の調整が可能です。

書込番号:26267208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/08/19 11:47

>movemen さん
明快なご回答に感謝いたします。
それなら、再生ソースのレベルが変わる度に机上のアクティブスピーカーのボリューム調整をせずに済みます。
値は張りますが、死蔵しているXLR接続コンデンサーマイクも活かせるので導入を検討します。

書込番号:26267324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントに360mmラジエータが取り付けられる?

2025/08/09 00:06(1ヶ月以上前)


PCケース > Fractal Design > Epoch Solid FD-C-EPO1A-01 [ブラック]

スレ主 Kurose96さん
クチコミ投稿数:3件

コルセアのNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WWを検討中。 このラジエータの実寸が360mmより大きいので、Fractal HPで取説ダウンロードして読んでみたけど、実際のところどうなのか、取り付けた経験者いらっしゃれば、教えてください。 End tank up to 30 mmが意味するとことは、360 +30 Tubes up / +30 Tubes down、上下合計で420mm高のラジエータまで取り付け可能でしょうか?

https://www.fractal-design.com/app/uploads/2025/07/Epoch_Manual_V1.0.pdf

書込番号:26258550

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/09 02:34(1ヶ月以上前)

フロントに360mmラジエターはYoutubeに作例もあり大丈夫かと思います。

大体どのケースも360mmラジエター対応と書かれていたら、ラジエターは通常は全長400mm前後はあるので、これを入れれる設計にはなっています。

注意する点はフロントにラジエター+ファンを付けるとGPUの最大長が340mmくらいになるということですね。

あとそのYoutube見てるとマザーの8ピンケーブルがかなり通しにくいようです。

書込番号:26258611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/09 02:59(1ヶ月以上前)

End tank up to 30 mmというのは説明にある通り一番近いファンのねじ穴の中心からラジエターの先端までが30mmということですね。

それが上下に同じ余裕があるので、ラジエターの長さとしては両端の形状にもよりますが360mm+60mmなので450mmのラジエターまでは入るという感じかと思います。

ご購入予定のNAUTILUS 360 RSは全長396mmなのでまず大丈夫でかと思います。

コルセアのラジエターは他社よりも全長短めなので、これで入らなければ入るラジエターはそうないと思います。

書込番号:26258617

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/09 03:04(1ヶ月以上前)

思いっきり計算間違ってますね(笑)

360mm+60mmは420mmです(^^;

書込番号:26258619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/09 04:57(1ヶ月以上前)

ケースの高さが470mmで脚があるので実測ケースの外寸が460mmくらいですかね。
それで上下少なくとも10mm前後はファンの固定不可だし、140mmファン×3の設置が出来るとも記載が無いのは気になります。

因みに自分はファンの穴位置が固定なんてどこにも書いてないので、上+30mmと下+30mmは確定としても360+30mmの確保以外で420mmまで付くと言う記載では無いと思います。
ファンは上+30mmの場合と下+30mmの場合とでオフセットしてないとは記載がないので420mmの設置スペースがあると言う意味ではないと思いますが、自分は持ってないので何とも言えないです。
このくらいのケースのミドルは400mmちょっとまでの設置スペースと自分は思いますので、勿論、396mmが付かないと言う意味でも無いです。
まあ、持ってないのではっきりとは分かりません。

後、大きさは同社のNorthと丸と一緒と記載があるのでそちらで情報を探すのがいいと思います。

一応、レビューはあったので見てみて下さい。
https://www.techpowerup.com/review/fractal-design-epoch-rgb-tg/
https://www.club386.com/fractal-design-epoch-review/

書込番号:26258647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/09 05:18(1ヶ月以上前)

>360+30mmの確保以外で420mmまで付くと言う記載では無いと思います。

誰もそんな話してませんね。

360mm簡易水冷が付くかどうかでしょう。

360mmのラジエターって実測ではそのコルセアは400mm切ってますが400mm前後でメーカーによるのでそれが入るという話です。

140mmファンとかそのラジエターになるとかなり巨大で到底無理でしょう。

まあFractalの説明ではファンのねじの中心からオフセットが30mmまでなので厳密にいうとそれを引かなくてはいけませんから両端で10mmくらいは差し引かなくてはいけないので410mmくらいまでのラジエター長くらいまでということにはなりますけどね。

書込番号:26258658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/09 05:52(1ヶ月以上前)

自分も420mmのラジエターの話なんてしてませんよ?
自分が言ってるのはSolareさんの最終結論と同じことを言ってます。
360mmのラジエターをつける際にオフセットごあるので420mmのスペースがあるわけでは無いと言うことだけです。
ただ、付くと思うと言う結論は変わりませんが

書込番号:26258665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/09 10:09(1ヶ月以上前)

>Kurose96さん
簡易水冷なんて使いたいですか?
個人的には簡易水冷は使う人は微妙な人だと思ってます。

自分は少しお高いですけでCPUファンはnoctuaのNH-U12Aを使ってます。
※15000円かかります。

https://kakaku.com/item/K0001152530/

なお、自分はPCケースは「https://kakaku.com/item/J0000034248/」のツクモ版を使ってます。

書込番号:26258792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/09 10:39(1ヶ月以上前)

>聖639さん

それ公言します?
個人的には空冷も水冷も良いところがあって、きちんとメリットデメリットを理解して使う冷却装置なのでどっちが良いなんて使う人が決めるものだと思ってます。

そう言うって事は何も理解してないと言う事だと思いますよ。
ここはアドバイスの場所なので、その事を理解した上での質問ならそう言う回答はそれこそ余計なお世話と思いますが
個人的にはどちらがいいと固執する人はその特性を理解してない人だと思います。

書込番号:26258818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/09 10:50(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
公言しますよ。
簡易水冷なんて知識がない人が使うものだと思っているので…。

自分は挙げたお高いnoctuaのNH-U12Aを使ってますし…。

価値観の違いはあると思いますが、簡易水冷なんて愚かな人が使うものというのが
元PCショップ店員の判断です。

今は亡きフリーウェイのTWOTOPの大須で働いていた店員でした。

その後派遣(テンプスタッフ)でPC関連の仕事をしてました。

その時は名駅にあった三菱電機のMDITでも働いてました。

今は一人暮らしで爺様になるまで無職でも問題ないので、働いていませんが…。

書込番号:26258822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/09 11:07(1ヶ月以上前)

>聖639さん

まあ、それを人が偏見と呼ぶのはご存知の通りです。
あなたがどう言おうとあなたがどんなに優れたショップ店員だったとしても、研究職ではないし、世間一般での評価を覆せるほどの影響力もないので、ただの笑い者です。
論理は人を裏切らないし、データも人を裏切らないです。もちろん、そう言う結果がメディアを通してきちんと精査されてるので、あなたの言う言葉に耳を傾ける人が居るなら、それは変わった人ですね。
まだ、水漏れするから好きじゃ無いと言う感情論の方がマシだと自分は思います。

書込番号:26258834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/09 11:13(1ヶ月以上前)

明確な理由も書かずにこれが良いとか・・・駄々をこねる子供と同じですね(笑)

大人なら何が良いのか明確な理由と科学的根拠くらい書きましょう。

店員であろうが会社員であろうが、どこにもピンキリは存在しますからね(^^;

書込番号:26258842

ナイスクチコミ!8


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:139件

2025/08/09 11:45(1ヶ月以上前)

Epochは新しいケースなので、実際に使っている人はまだあまりいないでしょうね。
しかし、360mmラジエーターは良く使われるものですし、YouTubeに作例もあるので大丈夫だと思います。

また、NAUTILUSは同じCorsairのiCUE LINKシリーズと違ってサイズアップにつながるコネクタや配線等もないので、より安心です。
(iCUE LINKも新しいTITANシリーズではコネクタがCPUヘッド側に移ったのでラジエーターはすっきりしています)

書込番号:26258874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/09 15:43(1ヶ月以上前)

>Kurose96さん

ホースの取り付け向きや、ホースの長さ、柔らかさなども考慮に入れたがいいでしょう。

そう大きくはないケースなので、長さの心配はなさそうですけどね。
その水冷ユニットは大丈夫じゃないですかね?

書込番号:26259063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kurose96さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/09 19:13(1ヶ月以上前)

皆様 ご説明ありがとうございました。 Epoch Solid FD-C-EPO1A-01とNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WW、購入してきました。 ケースが届くのが明後日なので、来週の盆休みに組み立て、結果を共有させてください。

書込番号:26259219

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/09 20:18(1ヶ月以上前)

是非良い物を作って下さい
勘違いして空冷自慢するのも居ますけどね
場の空気読めないって…何処にでも居ますよね1人くらい

書込番号:26259270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/09 23:24(1ヶ月以上前)

>歌羽さん

空冷最強って思う人は空冷の良さをどんどん挙げたらいいのにね〜。
空冷のメリットを言わずに、水冷のいわれのないデメリットのみを挙げるってのはどうですかね〜?


TWOTOPの店員をやっていたとか言う人は知識も経験も豊富なんでしょうから、それを踏まえて書けばいいのにね〜。
私は簡易水冷使うようになって10年以上ですがメリットしか感じませんけどね。

書込番号:26259426

ナイスクチコミ!3


歌羽さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/10 05:29(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そうですよね〜! かれこれ私も簡易水冷は5から6台取り付けましたがトラブル等とは無縁でしたね 当然空冷も組みますけど

そんな自慢したいのならスレ立てしてデーターなり開示すれば良い事ですから 果たして1.5万の価値が有るのか?
5000円程度のクーラーと性能変わらないと思いますけどね

人にエゴの押し売りだけは止めて貰いたいです

書込番号:26259510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kurose96さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/18 23:47(1ヶ月以上前)

遅くなりましたが、無事、コルセアのNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WWをEpoch Solid FD-C-EPO1A-01に取り付けられました。

ただグラボが干渉し、”チューブがケースの底に来るようにラジエーターを取り付ける”、メーカお勧めでは取り付けられなかったこと、報告です。 www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/nautilus-240-360-rs/

”ラジエーターの最高点は、CPU ポンプの高さより高く”、取り付けることはできたので、自作PC、安定し静かに動いていています。

ありがとうございました。

書込番号:26267048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ペアリングができない

2025/07/11 18:28(2ヶ月以上前)


Bluetoothアダプタ > エレコム > LBT-UAN06C2 [ブラック]

1.自作PC、OSはWIN11でUSBに本アダプター(LBT-UAAN06C2)を挿入しペアリングを試みたができできません。
2.ペアリング機器はイヤホン(WI-C300 SONY製)でスマホとは正常にペアリングができています。
3.ディバイスマネージャにて本bluetoothアダプターを確認。正常動作となっています。
4.ドライバーも最新と表示されています。
以上となっております。おわかりの方がいましたらアドバイスお願いいたします。

書込番号:26234984

ナイスクチコミ!0


返信する
kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/11 18:56(2ヶ月以上前)

ペアリングに失敗した時どのようなメッセージが表示されましたか?

書込番号:26235006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2025/07/11 19:38(2ヶ月以上前)

周囲にあるスマホ、タブレット、PC、DAP等のBluetooth機能をオフにしてください。

書込番号:26235044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/07/15 21:52(2ヶ月以上前)

kabadaさん[ディバイスの追加項目]でディバイスを検出しようとして検出できず、だんまり状態です。

書込番号:26238637

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/16 09:07(2ヶ月以上前)

>ネットカスタマーさん
WI-C300を二台目以降の機器と初めてペアリングする時はペアリングモードにする必要があります。
WI-C300の電源ボタンを押して音声ガイダンスが「Bluetoothペアリング」と言うまで指を離さないでください。
そうすればデバイスの追加にWI-C300が現れペアリング可能になります。

書込番号:26238908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/07/16 15:27(2ヶ月以上前)

>kabadaさん
情報が不足していました。
「設定」画面の「ディバイスの追加」項目を選択したときに、選択すべきディバイスが登録(表示)されていません。ですからペアリングする以前のところで止まっているようです。アラームも何も表示はありません。ディバイスを探している状態と思われます。もちろんディバイス側の電源は入れています。

書込番号:26239118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/07/20 15:58(1ヶ月以上前)

>kabadaさん
kabadaさんの書かれている通り、WI-C300の電源ボタンを押し続けて可能となりました。ありがとうございました。

書込番号:26242689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/08/18 22:09(1ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ここの使い方がいまいちわからなかったため大変失礼しました。返信の仕方を間違えたのだと思います。
猫猫にゃーごさんの指示されたことを実行してみましたがだめでした。
kabadaさんが書かれていることを実行したところうまくいきました。
返信遅くなり大変失礼しました。

書込番号:26266987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)