
このページのスレッド一覧(全189454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 18 | 2025年8月18日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2025年8月18日 22:09 |
![]() |
4 | 13 | 2025年8月18日 21:53 |
![]() |
39 | 29 | 2025年8月18日 21:24 |
![]() |
8 | 9 | 2025年8月18日 20:09 |
![]() |
2 | 4 | 2025年8月18日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Epoch Solid FD-C-EPO1A-01 [ブラック]
コルセアのNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WWを検討中。 このラジエータの実寸が360mmより大きいので、Fractal HPで取説ダウンロードして読んでみたけど、実際のところどうなのか、取り付けた経験者いらっしゃれば、教えてください。 End tank up to 30 mmが意味するとことは、360 +30 Tubes up / +30 Tubes down、上下合計で420mm高のラジエータまで取り付け可能でしょうか?
https://www.fractal-design.com/app/uploads/2025/07/Epoch_Manual_V1.0.pdf
0点

フロントに360mmラジエターはYoutubeに作例もあり大丈夫かと思います。
大体どのケースも360mmラジエター対応と書かれていたら、ラジエターは通常は全長400mm前後はあるので、これを入れれる設計にはなっています。
注意する点はフロントにラジエター+ファンを付けるとGPUの最大長が340mmくらいになるということですね。
あとそのYoutube見てるとマザーの8ピンケーブルがかなり通しにくいようです。
書込番号:26258611
1点

End tank up to 30 mmというのは説明にある通り一番近いファンのねじ穴の中心からラジエターの先端までが30mmということですね。
それが上下に同じ余裕があるので、ラジエターの長さとしては両端の形状にもよりますが360mm+60mmなので450mmのラジエターまでは入るという感じかと思います。
ご購入予定のNAUTILUS 360 RSは全長396mmなのでまず大丈夫でかと思います。
コルセアのラジエターは他社よりも全長短めなので、これで入らなければ入るラジエターはそうないと思います。
書込番号:26258617
1点

思いっきり計算間違ってますね(笑)
360mm+60mmは420mmです(^^;
書込番号:26258619
0点

ケースの高さが470mmで脚があるので実測ケースの外寸が460mmくらいですかね。
それで上下少なくとも10mm前後はファンの固定不可だし、140mmファン×3の設置が出来るとも記載が無いのは気になります。
因みに自分はファンの穴位置が固定なんてどこにも書いてないので、上+30mmと下+30mmは確定としても360+30mmの確保以外で420mmまで付くと言う記載では無いと思います。
ファンは上+30mmの場合と下+30mmの場合とでオフセットしてないとは記載がないので420mmの設置スペースがあると言う意味ではないと思いますが、自分は持ってないので何とも言えないです。
このくらいのケースのミドルは400mmちょっとまでの設置スペースと自分は思いますので、勿論、396mmが付かないと言う意味でも無いです。
まあ、持ってないのではっきりとは分かりません。
後、大きさは同社のNorthと丸と一緒と記載があるのでそちらで情報を探すのがいいと思います。
一応、レビューはあったので見てみて下さい。
https://www.techpowerup.com/review/fractal-design-epoch-rgb-tg/
https://www.club386.com/fractal-design-epoch-review/
書込番号:26258647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>360+30mmの確保以外で420mmまで付くと言う記載では無いと思います。
誰もそんな話してませんね。
360mm簡易水冷が付くかどうかでしょう。
360mmのラジエターって実測ではそのコルセアは400mm切ってますが400mm前後でメーカーによるのでそれが入るという話です。
140mmファンとかそのラジエターになるとかなり巨大で到底無理でしょう。
まあFractalの説明ではファンのねじの中心からオフセットが30mmまでなので厳密にいうとそれを引かなくてはいけませんから両端で10mmくらいは差し引かなくてはいけないので410mmくらいまでのラジエター長くらいまでということにはなりますけどね。
書込番号:26258658
0点

自分も420mmのラジエターの話なんてしてませんよ?
自分が言ってるのはSolareさんの最終結論と同じことを言ってます。
360mmのラジエターをつける際にオフセットごあるので420mmのスペースがあるわけでは無いと言うことだけです。
ただ、付くと思うと言う結論は変わりませんが
書込番号:26258665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kurose96さん
簡易水冷なんて使いたいですか?
個人的には簡易水冷は使う人は微妙な人だと思ってます。
自分は少しお高いですけでCPUファンはnoctuaのNH-U12Aを使ってます。
※15000円かかります。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
なお、自分はPCケースは「https://kakaku.com/item/J0000034248/」のツクモ版を使ってます。
書込番号:26258792
0点

>聖639さん
それ公言します?
個人的には空冷も水冷も良いところがあって、きちんとメリットデメリットを理解して使う冷却装置なのでどっちが良いなんて使う人が決めるものだと思ってます。
そう言うって事は何も理解してないと言う事だと思いますよ。
ここはアドバイスの場所なので、その事を理解した上での質問ならそう言う回答はそれこそ余計なお世話と思いますが
個人的にはどちらがいいと固執する人はその特性を理解してない人だと思います。
書込番号:26258818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>揚げないかつパンさん
公言しますよ。
簡易水冷なんて知識がない人が使うものだと思っているので…。
自分は挙げたお高いnoctuaのNH-U12Aを使ってますし…。
価値観の違いはあると思いますが、簡易水冷なんて愚かな人が使うものというのが
元PCショップ店員の判断です。
今は亡きフリーウェイのTWOTOPの大須で働いていた店員でした。
その後派遣(テンプスタッフ)でPC関連の仕事をしてました。
その時は名駅にあった三菱電機のMDITでも働いてました。
今は一人暮らしで爺様になるまで無職でも問題ないので、働いていませんが…。
書込番号:26258822
0点

>聖639さん
まあ、それを人が偏見と呼ぶのはご存知の通りです。
あなたがどう言おうとあなたがどんなに優れたショップ店員だったとしても、研究職ではないし、世間一般での評価を覆せるほどの影響力もないので、ただの笑い者です。
論理は人を裏切らないし、データも人を裏切らないです。もちろん、そう言う結果がメディアを通してきちんと精査されてるので、あなたの言う言葉に耳を傾ける人が居るなら、それは変わった人ですね。
まだ、水漏れするから好きじゃ無いと言う感情論の方がマシだと自分は思います。
書込番号:26258834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明確な理由も書かずにこれが良いとか・・・駄々をこねる子供と同じですね(笑)
大人なら何が良いのか明確な理由と科学的根拠くらい書きましょう。
店員であろうが会社員であろうが、どこにもピンキリは存在しますからね(^^;
書込番号:26258842
8点

Epochは新しいケースなので、実際に使っている人はまだあまりいないでしょうね。
しかし、360mmラジエーターは良く使われるものですし、YouTubeに作例もあるので大丈夫だと思います。
また、NAUTILUSは同じCorsairのiCUE LINKシリーズと違ってサイズアップにつながるコネクタや配線等もないので、より安心です。
(iCUE LINKも新しいTITANシリーズではコネクタがCPUヘッド側に移ったのでラジエーターはすっきりしています)
書込番号:26258874
1点

>Kurose96さん
ホースの取り付け向きや、ホースの長さ、柔らかさなども考慮に入れたがいいでしょう。
そう大きくはないケースなので、長さの心配はなさそうですけどね。
その水冷ユニットは大丈夫じゃないですかね?
書込番号:26259063
1点

皆様 ご説明ありがとうございました。 Epoch Solid FD-C-EPO1A-01とNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WW、購入してきました。 ケースが届くのが明後日なので、来週の盆休みに組み立て、結果を共有させてください。
書込番号:26259219
0点

是非良い物を作って下さい
勘違いして空冷自慢するのも居ますけどね
場の空気読めないって…何処にでも居ますよね1人くらい
書込番号:26259270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歌羽さん
空冷最強って思う人は空冷の良さをどんどん挙げたらいいのにね〜。
空冷のメリットを言わずに、水冷のいわれのないデメリットのみを挙げるってのはどうですかね〜?
TWOTOPの店員をやっていたとか言う人は知識も経験も豊富なんでしょうから、それを踏まえて書けばいいのにね〜。
私は簡易水冷使うようになって10年以上ですがメリットしか感じませんけどね。
書込番号:26259426
3点

>KIMONOSTEREOさん
そうですよね〜! かれこれ私も簡易水冷は5から6台取り付けましたがトラブル等とは無縁でしたね 当然空冷も組みますけど
そんな自慢したいのならスレ立てしてデーターなり開示すれば良い事ですから 果たして1.5万の価値が有るのか?
5000円程度のクーラーと性能変わらないと思いますけどね
人にエゴの押し売りだけは止めて貰いたいです
書込番号:26259510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりましたが、無事、コルセアのNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WWをEpoch Solid FD-C-EPO1A-01に取り付けられました。
ただグラボが干渉し、”チューブがケースの底に来るようにラジエーターを取り付ける”、メーカお勧めでは取り付けられなかったこと、報告です。 www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/nautilus-240-360-rs/
”ラジエーターの最高点は、CPU ポンプの高さより高く”、取り付けることはできたので、自作PC、安定し静かに動いていています。
ありがとうございました。
書込番号:26267048
0点



Bluetoothアダプタ > エレコム > LBT-UAN06C2 [ブラック]
1.自作PC、OSはWIN11でUSBに本アダプター(LBT-UAAN06C2)を挿入しペアリングを試みたができできません。
2.ペアリング機器はイヤホン(WI-C300 SONY製)でスマホとは正常にペアリングができています。
3.ディバイスマネージャにて本bluetoothアダプターを確認。正常動作となっています。
4.ドライバーも最新と表示されています。
以上となっております。おわかりの方がいましたらアドバイスお願いいたします。
0点

ペアリングに失敗した時どのようなメッセージが表示されましたか?
書込番号:26235006
0点

周囲にあるスマホ、タブレット、PC、DAP等のBluetooth機能をオフにしてください。
書込番号:26235044
0点

kabadaさん[ディバイスの追加項目]でディバイスを検出しようとして検出できず、だんまり状態です。
書込番号:26238637
0点

>ネットカスタマーさん
WI-C300を二台目以降の機器と初めてペアリングする時はペアリングモードにする必要があります。
WI-C300の電源ボタンを押して音声ガイダンスが「Bluetoothペアリング」と言うまで指を離さないでください。
そうすればデバイスの追加にWI-C300が現れペアリング可能になります。
書込番号:26238908
0点

>kabadaさん
情報が不足していました。
「設定」画面の「ディバイスの追加」項目を選択したときに、選択すべきディバイスが登録(表示)されていません。ですからペアリングする以前のところで止まっているようです。アラームも何も表示はありません。ディバイスを探している状態と思われます。もちろんディバイス側の電源は入れています。
書込番号:26239118
0点

>kabadaさん
kabadaさんの書かれている通り、WI-C300の電源ボタンを押し続けて可能となりました。ありがとうございました。
書込番号:26242689
0点

>猫猫にゃーごさん
ここの使い方がいまいちわからなかったため大変失礼しました。返信の仕方を間違えたのだと思います。
猫猫にゃーごさんの指示されたことを実行してみましたがだめでした。
kabadaさんが書かれていることを実行したところうまくいきました。
返信遅くなり大変失礼しました。
書込番号:26266987
0点



Edgeで立ち上がたとき開くmsnメインページ(初期設定)
フィードの表示が見出し表示に変わってしまいました。
アップ画像状態
設定を全体や部分ビューにすると切り替わるしその状態で新たにタブを開けば変更は有効です。
ところがEdge自体を再度立ち上げると「見出し」に戻ってしまっています。
ブラウザー初期化や履歴などの削除、システムファイルチェック(異常なし)もしましたが改善しません。
更新は自動でかかっていて更新は現状ない状態で、今のバージョンは139.0.3405.102です。
同じアカウントのもう一台のPCは問題ないのでPC側の問題だとは思います。
使い勝手が悪すぎるので改善策ご存じの方よろしくお願いします。
0点

追記
Edgeの修復もかけてます。
書込番号:26266365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>ブラウザー初期化や履歴などの削除、
●Edgeブラウザを削除して、Microsft store で再度インストールは試されましたでしょうか?
書込番号:26266415
0点

JAZZ-01さん、有難うございます。
修復はやりましたが、
アンインストールからインストールやり直しは試してません、
後ほどやってみます。(夕方帰宅後)
書込番号:26266423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Edgeはスマホアプリ(Bing)も含めてバグが多いですね
ほっといたら直ってるとかよくあって
もっぱらBingポイ活にしか使っていないです
キャッシュや履歴やCookieを消して起動しなおした直後は表示がバグるので、
一回閉じて(タスクマネージャーでちゃんと終了しているか確認)、
もう一回ブラウザを立ち上げると直っていたりもしますよー
書込番号:26266525
0点

私は普段は情報表示のモードで使用です。・・・1
ギアマークから「コンテンツの表示」をOFFでシンプルな画面へ戻すことも偶にあります。・・・2
シンプルMSN画面・・・・3
書込番号:26266543
0点

うちでは、複数台あるWindows 11 Pro 24H2 pCのうち
Windows update後に一台だけCopilot モード?になった
ものがあり、ちょっと焦りました。
書込番号:26266548
0点

レス有難うございます。
因みに具合悪いのは11PROのノートですね。
11HOMEのゲーム用デスクトップの方は問題ありません。
他の情報の事も後ほど試してみます。
>さっきゅくんさん
因みにあの方ですよね?
書込番号:26266627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Edgeを立ち上げたとき→画面右下→フィードのレイアウト→ページ全体
※見出しを選択すると見出しのみとなります
Edgeを立ち上げたとき→画面右上→歯車(設定)→コンテンツの表示→オン、フィードの表示→オン
※フィードの表示で「ニュース等」が表示されます
書込番号:26266695
0点

>zr46mmmさん
それは存じてます。
その設定が次Edge立ち上げた時に反映されないのです。
見出し表示に戻ってしまう。
書込番号:26266712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

治りませんね。
アンイストール方法は見つかりませんでした。
マイナポータルEdgeかな?をアンイストールしてみましたが変わらず。(デスクトップには入れてなかったので)
履歴・クッキー等全部消して
タスクマネージャーから終了、念のためWindows自体も再起動もしてみましたが変わらず。
気長に直るの待つしかないんですかね?(;^_^A
書込番号:26266795
0点

EdgeはブラウザのためスタートページをMSNにするのはどうでしょうか
Alt+F→設定→スタート、ホーム、新しいタブページ→カスタムサイトを開く→サイトの追加→https://www.msn.com/ja-jp
書込番号:26266836
1点

>zr46mmmさん
良いアイデアですね。
とりあえず直るまでそうしておきます。
ただもうしばらくこのスレは開けときます。
書込番号:26266873
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
今つかっているPCがivy世代のため、題名の通りwin11に変更を考えてこのCPUを手に入れました。
そこで、10年前の構成のため、アドバイスがほしく質問します。
電源について、ATX3.1のものを購入したほうがよいのですか?(10年前の750W電源があります。)
マザーはASROCKのB650M Pro X3D WiFiを考えています。
ビデオカードは後で追加しようかと考えています。
メモリーは相性があるようなのですが、DDR5-6000がいいという記事をみましたが、おススメありますか?
ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
つたない質問になりますが、ご意見お願いします。
0点

>電源について、ATX3.1のものを購入したほうがよいのですか?(10年前の750W電源があります。)
10年前の電源を使うと言う選択肢は無いので、新調するならATX3.1規格でいいのでは無いでしょうか?
メモリーについては内蔵グラフィックスを活かしたいならクロックは高い方が有利です。
一応7200でIF 2400MHzまでやりましたが、CPUによって上限は変わります。
まあ、安全に行くなら6000は選択肢になります。
※ 8700Gを使う場合
書込番号:26266521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naozooさん
電源については、10年保証のついた電源なら、しばらくは使えるのではないでしょうか。
メモリーは、動作確認されたものが確実ですね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20X3D%20WiFi/index.jp.asp#MemoryPHX
速度は、内蔵GPUを使うなら、6000以上が推奨されます。
書込番号:26266530
0点

>naozooさん
>ネットサーフィン動画程度で考えています
新しく組まなくてもivy世代に11を入れれば良いのに
書込番号:26266534
6点

ASROCKのマザーボード・・特に600番台とかやめた方jが良いと思います。
流石にトラブル多すぎだし、AsRockの詳しい状況説明もないので、わけのわからないトラブル避けたいなら他のメーカーも考えた方が良いと思います。
ATX3.1が良いとは思いますが、750WくらいだとPCIEケーブルが少なめなのであとからグラボやPCIEの電源使うものの増設予定とかあるならプラグインケーブルの種類も確認しておいた方が良いとは思います。
メモリーは8700Gなら結構回るし、回った分性能も出ますので、無理のない範囲で高クロックの物選んでも良いと思います。
書込番号:26266538
4点

Win11がサポートしないPCの継続利用はお勧めしません。
MSが今回わざとインストールを阻止しているのはCPUのセキュリティ機能が足りないから。
新機能で対応できるマルウェアはスキャン対象から外されていくと思う。(そもそも数が多すぎてカバーしきれてない)
Win10を使うのは顰蹙ってのと同じ文脈で旧いCPUはヨロシクない。
もちろん旧いCPUにもWin10よりWin11がベターだけどね。
MSによると40%のマルウェアが防げると言ってるので、この差はレアケースでもない。
これ、毎回書かなきゃいけないのいい加減うんざりなんで、せめて常連さんは、旧いCPU勧めるなら自分で書いて欲しいんだけどな。
もしくは害のある余計なこと書かないか。
PCのDIYは自己責任のもの。相手に判断させなきゃいけないんだから、既知の情報を書かないのは不誠実。
で、今ASRockは何が起きているかわからないので、避けた方がいいというのは賛成。
Win11は、今回のFUでこっそりセキュリティパッチにパーツをバラバラに仕込んだために、常時致命的なバグを埋め込むという本末転倒なことが起きてます。
問題はWindowsがBIOS弄るもんだから文鎮化しちゃう。
で、漏れてくる情報見ているとどうもASRockもやられてるっぽいんだけど、ダンマリ決め込んでるようだから今は買わない方がいいかと。
あと、CPUなしでBIOS Flashできる機種にしといたほうがいい。
OSがバグっててもBIOSは安全という時代は終わりました。
ついでにいうとBIOSに巣くうマルウェアも出てきてますので。
電源は考え方の問題だけど、わたしゃ壊れるまで使います。
ただし、保護回路はちゃんと6つ乗ってることを確認。家燃やさないための最後の砦なんで。
でも10年だと確かに寿命は全うしてるから買い替えてもいいと思うけどね。
>ビデオカードは後で追加
なんで?
ゲームするならGじゃない方がいいんだけど。
書込番号:26266613
1点

マザーでASRockは自分もトラブルここでも多いのでやめた方が良いと思う。
ZEN4はまだ現行だしまあ、良いけど、G付きならIF 2400MHzまで上げるからいいけどとは思う。
ただ、XがいいのがX3DがいいのかGがいいのかは選ぶグラボにもよる
書込番号:26266621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>漏れてくる情報見ているとどうもASRockもやられてるっぽいんだけど
逆にWindowsが原因でCPU焼けたりするという上がどこにあるのか、ソース出しましょう。
自分は聞いたことないけど。
Windowsのせいにするにはだいぶ前からだしASUSやGIGABYTEではあまり聞かれないので、AsRock固有の問題の可能性が高いと思うけど。
とりあえずそのWindowsが原因でCPU燃えるのがどこに書いてあるか明確にどうぞ。
書込番号:26266628
4点

>naozooさん
PCの電源は買えたほうが良いです。
10年保証の電源を使っていましたが、以下の電源に換えました。
※新しく買うなら80PLUSのGOLDだといいかと思います。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
※メーカーは同じメーカーです。
マザーはAsrockでも良いと思います。
自分はMSIのマザーを使っていますが、Asrockも使いましたが、悪くなかったですよ。
メモリはcrucialが定番ですね。
自分はtterm製の5200を使ってます。
お話を聞く限り、PCゲームしないということなのでそのままオンボードグラフィックで問題ないと思います。
書込番号:26266697
0点

>ムアディブさん
>Win11は、今回のFUでこっそりセキュリティパッチにパーツをバラバラに仕込んだために
常時致命的なバグを埋め込むという本末転倒なことが起きてます
これの事かな?
致命的なバグの概要
対象バージョン:Windows 11 バージョン24H2
発生条件:2024年10月〜11月に配布されたセキュリティパッチを含む「手動インストールメディア(USBやDVD)」を使用した場合
この方法以外でも11には出来るし、ネットからDLしてコマンドプロントを入力すればできるし
現状6ヶ月以上使用しても不具合は無いし
スレ主が書いて有る様にネットサーフィン程度で問題が出るとは言えない
これがゲームをするとかなら、こんな事は最初から書かないからww
それと質問されて答えられないでバックレるのは止めてねww
書込番号:26266776
4点

>揚げないかつパンさん
10年前の電源を使うと言う選択肢は無いので、新調するならATX3.1規格でいいのでは無いでしょうか?
電源に関してご意見いただきありがとうございます。
ATX3.1というものがでていたので、(10年前からですが・・・)新しくしようか考えていたところです。
不具合があるのかと思いまして・・・
メモリーについては内蔵グラフィックスを活かしたいならクロックは高い方が有利です。
一応7200でIF 2400MHzまでやりましたが、CPUによって上限は変わります。
まあ、安全に行くなら6000は選択肢になります。
※ 8700Gを使う場合
メモリーについてですが、検索しても出てこなかったのですが、IFとはなんでしょうか?
書込番号:26266811
0点

>あさとちんさん
電源については、10年保証のついた電源なら、しばらくは使えるのではないでしょうか。
電源に関してご意見ありがとうございます。
10年前の電源ですが、10年保証で残っているのでなく、一度壊れた際に在庫がなく同等品をあてがわれたものが眠っているだけです。
ATX3.1という電源が出ていたので(10年前からですが・・・)、何かしらの不具合が発生したからこの規格がでているのかとおもいまして
メモリーについてはもう少し調べてみます。
書込番号:26266815
0点

IF InfinityFabricの動作周波数、内部バスの周波数ですね。
これが高いとコア間通信が速くなる。
G付きはモノリシックなので、この周波数が高く取れるのが利点ではある。
書込番号:26266816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
新しく組まなくてもivy世代に11を入れれば良いのに
ご意見ありがとうございます。
最初その方法で行おうと考えましたが、後々を考えるとやめたほうがいいなとおもいました。
書込番号:26266826
1点

>ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
ならメモリーとかもそうこだわらなくても良いし、グラボも何か不自由なことが出たらつけるで良いと思うし、とりあえず8700Gで良いと思うけどね。
書込番号:26266834
1点

>Solareさん
ASROCKのマザーボード・・特に600番台とかやめた方jが良いと思います。
流石にトラブル多すぎだし、AsRockの詳しい状況説明もないので、わけのわからないトラブル避けたいなら他のメーカーも考えた方が良いと思います。
マザーボードについてご意見ありがとうございます。
ASROCKのこのマザーボードが安く、上位にランクインしていたのでこれかな?と思い書き込みました。
他のメーカーかこの上の規格のほうがよいのですか?
ATX3.1が良いとは思いますが、750WくらいだとPCIEケーブルが少なめなのであとからグラボやPCIEの電源使うものの増設予 定とかあるならプラグインケーブルの種類も確認しておいた方が良いとは思います。
電源は3.1のものを購入しようとおもいますが、現在の電源は750Wじゃ足りなくなるのですか?
とりあえず10月のサポート終了前には間に合わせて、追々グラボを追加と考えていたのですが・・
書込番号:26266835
0点

>ムアディブさん
Win11がサポートしないPCの継続利用はお勧めしません。
ご意見ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。
で、今ASRockは何が起きているかわからないので、避けた方がいいというのは賛成。
そうなんですね。ASROCKは少し考えてみます。
>ビデオカードは後で追加
なんで?
ゲームするならGじゃない方がいいんだけど。
すいません。とりあえずサポート終了前までに早く組みたいと思っていて、
内臓グラボで様子をみて、お金が貯まったら追加を考えています。
書込番号:26266845
1点

>聖639さん
PCの電源は買えたほうが良いです。
10年保証の電源を使っていましたが、以下の電源に換えました。
※新しく買うなら80PLUSのGOLDだといいかと思います。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
ご意見ありがとうございます。
電源は購入を考えて始めています。紹介していただいた電源も参考にさせていただきます。
メモリはcrucialが定番ですね。
そうなんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:26266850
0点

色々掲示板見たらわかりますがAsRockは急に動かなるとか最初から起動しないとかここでも多くの情報寄せられてるし、実際焼失も起きてるので、やめた方が良いと思います。
くじ運のいい方であたりを引いたらトラブルないかもしれませんね・・・としか言えません。
報告がすくないASUSかGIGABYTEが良いとは思いますけどね。
電源の方が今考えておられる構成ならグラボ次第ですが、全然750Wで大丈夫です。
グラボを買った時に最近の電源はNVIDIAのグラボ用に12V-2x6というケーブルになっているので以前のようにPCIE、その分PCIEの数が減らされてるのでRADEONとか選んでその他にPCIE電源使う様なコントローラーとか使おうと思うと数が足りなくなるのですおえっくは見ておきましょうという話です。
書込番号:26266853
2点

>naozooさん
別にAsrockは悪くないですよ。
過去に使っていましたが、良いメーカーでした。
自分のマザーボードは「MSIのPRO X670-P WIFI」ですけどね。
これも悪くないメーカーです。
トラブルとかが気になされるのなら、交換保証サービスが使えるツクモ電機とかで
追加保証に入れば問題ないと思います。
とりあえず以下のマザーボードは如何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001477034/
後、Webで買うなら追加で交換保証サービスをパソコン工房で受けれます。
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/warranty.php?srsltid=AfmBOopEakU2Efj8Z4kRKLbiYAwxUhRUlW6bKlW_o_g6czNA-ipMByqo
書込番号:26266858
0点

>揚げないかつパンさん
マザーでASRockは自分もトラブルここでも多いのでやめた方が良いと思う。
そうなんですね。考えてみます。
IF InfinityFabricの動作周波数、内部バスの周波数ですね。
これが高いとコア間通信が速くなる。
G付きはモノリシックなので、この周波数が高く取れるのが利点ではある。
ということは6000より上のほうが、よい感じですか?
昔DDR3の時期にメモリーエラーを数回経験し、あまり冒険しないほうがよいのかと・・・
書込番号:26266863
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
今自動的に充電しているのですが
今朝までたしかに83%まで充電されてたんです
30分ほど前にパソコンを起動したんですが
なぜかこんなに減ってました?
80%充電モードにしてます。
普段から電源はさしっぱなしです。
なぜ急にこんなことに?
バッテリーは数か月前に質問して新しいのにかえたばかりです。
なぜ急に、こんなに放電されたんでしょう。
ちなみにいま35%まで充電されてるので接続に問題ないです
5点

2025/06/25 05:03 にバッテリーの質問をして
新しいのに買い替えたばかりです
このノートはある日急に放電がはじまり
再び充電されていくタイプなんでしょうか?
書込番号:26266478
0点

ちなみに室内温度いま31です
もしかしてこれで勝手に放電がされはじめたんですかね?
書込番号:26266487
0点

なんか 電源関連のドライバ等が適応されていない気がします。
Windows Updateの画面で、
詳細オプション => オプションの更新プログラム
の中に何か表示は無いでしょうか。
FMVの場合、固有の更新も結構ここに出てきます。
書込番号:26266495
0点

2024年11月27日 発売なのに半年程度でバッテリー交換したのですか?
どんな使い方をしたか不明ですが、PC本体不良の可能性もありますね。
交換したバッテリーが中華互換バッテリーだと、バッテリー自体の不良かも。
ACアダプターを抜いて、バッテリーが無くなるまで使用後に充電すると
回復することも。
書込番号:26266500
1点

ACアダプタをPC本体から抜いて、充電残量が5%から7%程度なるまで放電させて、再度充電して下さい。
また、バッテリーユーティリティ をインストールすると改善されるかもしれません。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVWJ2A152&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
これで改善しなければ、メーカーサポートへ修理依頼して下さい。
書込番号:26266506
1点

バッテリー関係はメーカーにクレームした方が良いかと。
修理のミスですよね。
書込番号:26266615
1点

結局100まで充電おわりいま安定してます
もともと持ち運びで使うわけじゃないので
普段からさしっぱなしなので今度バッテリーが減っても
きにしないでおきます
ちなみに前回も今回も共通してるのは
80%充電モードのときだったので
もうこれを設定やめて通常の100に戻しました。
書込番号:26266629
0点

補足です
バッテリーユーティリテイを確認したら
2か月に一度くらいは全放電しないと
残量表示が間違うことがありますと、あります。
知らないうちに徐々に減っていたのかもです。
書込番号:26266851
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001692072_K0001692070&pd_ctg=0550
クロック周波数が僅かに違う。
書込番号:26232692
1点

普通は値段が安い方がクリックの回数は増えると思いますが
書込番号:26232700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
>キハ65さん
なるほど、少しだけOCの度合いが違うのですね。
冷却機構の差とか選別でしょうか。
>揚げないかつパンさん
私はリンクから購入された数だとおもっていましたが、そうなのですね。
書込番号:26232728
0点

ヒートパイプの数が2本から4本に倍増してます。冷却能力や静穏性に大きく影響します。ファンの数と同じくらい重要項目です。
書込番号:26266767
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)