
このページのスレッド一覧(全189455スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年8月18日 18:44 |
![]() |
2 | 24 | 2025年8月18日 16:19 |
![]() ![]() |
102 | 15 | 2025年8月18日 16:12 |
![]() |
2 | 16 | 2025年8月18日 15:05 |
![]() |
11 | 14 | 2025年8月18日 13:33 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月18日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001692072_K0001692070&pd_ctg=0550
クロック周波数が僅かに違う。
書込番号:26232692
1点

普通は値段が安い方がクリックの回数は増えると思いますが
書込番号:26232700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
>キハ65さん
なるほど、少しだけOCの度合いが違うのですね。
冷却機構の差とか選別でしょうか。
>揚げないかつパンさん
私はリンクから購入された数だとおもっていましたが、そうなのですね。
書込番号:26232728
0点

ヒートパイプの数が2本から4本に倍増してます。冷却能力や静穏性に大きく影響します。ファンの数と同じくらい重要項目です。
書込番号:26266767
1点



マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
ProArt_X870E-CREATOR_WIFI )の USB 3.2 Gen 2×2 フロントパネルヘッダーにUSBtypecの外付けSSDを接続しても10gしか速度が出ません。
マザーボードの接続ケーブルを20G対応に換えてみましたが同じです。
0点

外付けSSDのメーカー・型番は?
CrystalDiskInfoのスクリーンショットもアップして下さい。
書込番号:26265675
0点

USBType-Cケーブルと外付けSSDはUSB 3.2 Gen 2×2に対応してますか?
書込番号:26265680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのフロントパネルでUSB 3.2 Gen 2×2で動くものがすごく少ないです。
どんなケース使ってますか?
書込番号:26265688
0点

たくさんのRESありがとうございます。
当方の情報が少なくて済みません。
USB 3.2 Gen 2×2 フロントパネルヘッダーに接続したケーブルで10G程度しか出なかったため
20G対応とうたっているケーブルを購入し接続してみました。
これです。1079円
https://ja.aliexpress.com/item/1005009427832462.html
SSDはAcer Predator GM7-2TB NVMe1.4 ゲーミングSSD - M.2 2280 PCIe Gen4 x 4
USBケースはSAN ZANG USB4エンクロージャーでマザー後のUSB4に接続すると30GB以上の速度がでます。
書込番号:26265707
0点

そちらのケースではなく、PCのケースです。
今まで色々なPCケース使ってきましたがUSB 3.2 Gen 2×2とうたわれてるPCケースも少ないし、自分が使った中ではFractalくらいしか速度きっちり出たケースはありません。
裏のパネル側に端子あるならそちらで使えば普通は速度出ますけどね。
書込番号:26265711
0点

Gen2×2に対応した内部ケーブルに変えたと言う話だとは思いますが、アリエクから飼ってるみたいなので、スペックを満たしてないとかでは無いでしょうか?
書込番号:26265720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FractalのDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2ですが数年前に購入してもので
typcのポートは付いていないため自分で加工してマザーボードからケーブルを引き回して
使っています。最初のケーブルは10G対応のものをアマゾンで購入し使っていました。
書込番号:26265722
0点

揚げないかつパンさん
アリエクはダメですか?アマゾンで売っているのは自作のポートに付けた場合口が短すぎて出てこないので探しまくってこれを選んだんですけどね。
書込番号:26265727
0点

ダメではないけど、玉石混交といった方いいと思います。
当たりも有れば外れもあると言う感じかと思います。
書込番号:26265732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリエクが良いか悪いかではなくそのケーブルがきっちりUSB 3.2 Gen 2×2に「対応してるかどうかの話だと思うけど。
Type-cというのは形だけの話なので、中身はまた別ですからね。
10Gbps出たならそれでいいと自分は思います。
其れ以上苦労してもその速度で何する?・・ということとほんとに速度使いたいなら870EならバックパネルにUSB4もあるのでそちらで良いと思うけど。
どうしても裏が面倒だというならケース改造よりUSB4.0のハブとか使う方が良いと思いますよ。
書込番号:26265734
1点

https://ja.aliexpress.com/item/1005004700520864.html
これかな?
あと当時の話ですが、USB 3.2 Gen 2×2は端子から機器まで1mくらいしか無理だったと思うけど、今はどうかわからない。
自分の経験では高いけどThunderboltのドックとかで電源付きの物ならThunderbolt3までは使ってたけど速度は出てたし映像も映ってました。
書込番号:26265740
0点

USB 3.2 Gen 2×2対応とうたっていたので購入したのです。
裏は面倒ですのでアマゾンで1メートルのUSB4対応ケーブルを購入して使ってみたのですがこれが10GBしか出ませんでした。
よく調べてみるとパッシブケーブルじゃないと10GBしか出ないようなので友人がTemu で購入した安物の1.5メートルのパッシブケーブルを借りてみたら30GBを超えました。これだと繋ぎっぱなしでいけるので同じ物を注文しました。1.5メートルあればハブも要りませんしこれがうまくいくといいのですが。
到着したらまた報告します。
書込番号:26265751
0点

>パッシブケーブルを借りてみたら30GBを超えました
よくわからない結果ですが、速度出たらOKかと思うのでぜひ試してみて下さい。
書込番号:26265757
0点

シールドが完璧なケーブルでないと厳しいと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09YRCNHWH
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBHGSBC6
ただ、ケースによっては引き回しで問題が生じる可能性もあるので、最初から対応しているケースを選ぶのが無難です。
書込番号:26265761
0点

>最初から対応しているケースを選ぶのが無難です。
そういうケースがほぼ無いからこだわる人は苦労してるんですけどね。
絶対に速度が出るケースってどれでしょう?
それで選んでたら逆に使えるケースも少なすぎてどっちもどっちだと思うけど。
拘らないのが楽ではあるけどスレ主さんのように色々やってみるのは良いと思うけどね。
書込番号:26265772
0点

まあ、アリエク、Temu、Amazonにしてもちゃんと対応してるかって難しいですよね?
2×2対応って書いてあってもちゃんと動くかは難しいじゃ無い?これは、PCI-Eライザーにも言えますが。
まあ、ちゃんと速度保証してるケーブルはあるのか?と言う問題もあって、自分もちゃんと速度が出たんならそれを使うでいいと思います。
まあ、アリエクは安くて良いんだけど、保証という面では難しい部分もあるよね?とは思いますし、それはTemuも同じ、ただ、動くなら別だよね?という事で
書込番号:26265792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09YRCNHWH
には触手が伸びたんですけど雌の頭の部分が短すぎて自作ポートに出せないんです。
アリで購入したものにもdiskmarkの1700MBの画像が貼ってあったんでいけるかなと思い購入したんですが、
しかし、このマザーのフロントでUSB3.2 2×2の速度が出ている人っているんですかね。
ProArt X870E-CREATOR WIFIはUSB4と10GLANポートも魅力的だったけどフロント2000MGというのにも背中を押されただけに
このマザーで実際に2000MG近く出せている人がいるなら是非教えて下さい。
書込番号:26265820
0点

ライザーケーブル何て最近ではGen4までならほぼ動くでしょう。
逆に動かなかったってどれでしょう?
たぶんマザーの近頃の初期不良より少ないと思うけど。
Gen4のライザーを買ってGen5につけたらそれでも動いたとかここにも書き込みもありましたね。
なんでも初期の物は不安定というのはあるかもしれませんけどね。
USB 3.2 Gen 2×2は全く別ケースでこだわる人の数も圧倒的に少ないから購入しにも参考にすべきものもホントないからね。
ライザー引き合いに出すのは全然違うと思う。
CPUの偽物売ってるとか、そういうのとも全く別ですからね。
>chikuzenさん
そのマザーはどうか分かりませんがFractalのTrentだったと思うけど使ってた時はASUSのZ690だったと思うけどそのまま繋いで速で出てましたよ。
何のケースか忘れたけどUSB 3.2 Gen 2×2の端子が別売りされてるケースはあったと思いますけど、とにかくこれに関しては結構難しいと思います。
なので自分はドックに切り替えたという話なんですけどね。
書込番号:26265824
0点

まあ、自分のは初期のGen4ですね。
普通にAmazonで買いましたが、動作しませんでした。
規格が書いてあって、動作するケーブルなら動作するのが当たり前には感じてしまうと思います。
ただ、きちんとしてメーカーのものを買わなかった事は後悔してますし、その後は色々あってライザーには手を出してないです。
今回のUSBケーブルにしても、きちんと規格の通りに検証してるなら動作はするとは思うけど、シールドもあるしね。とは思います。
自分はUSB Type-Cケーブルを変えるよりはリアーから引き出すとは思います。そちらの方が確実なので
書込番号:26265845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は今までライザーケーブルは20個以上買ってますが全部規格の通り動作してますよ。
まあその1回動作しなかったのも自分の場合もたまたまも含んでるかもしれませんが、たった1回の失敗で保証がどうこうとか難しいとか語るのもどうかと思うけどね。
まあでもUSB 3.2 Gen 2×2はかなり難しそうに思うのは、そのケース内のケーブルが正常でも繋ぐケーブルやM.2のケースの動作問題も含みますからね。
とにかくライザーケーブルの件はここでは関係ない話です。
書込番号:26265852
0点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW6250
当方、プロジェクタ初心者です。3点ほど質問させてください。使い方はリビングで夜映画鑑賞、日中子供とゲームしたり、YouTubeみたりです。どちらかというとゲームの方が多いかもです。使用頻度は週に2、3回くらいかと思います。
1.写真の1に設置可能でしょうか?
スクリーンは100インチを想定しています。横方向はスクリーンの真ん中に設置出来ます。基本的には、手動で縦方向のレンズ移動、100インチへのズーム、台形補正等行ってそのまま動かさないつもりです。
2.水銀ランプの排熱音、熱気は気にならないものでしょうか?
許容範囲は人によると思いますが、もし使用感等わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
3.TW7100との比較について
エプソンの公式では私の使用方法では6250がおすすめになっていました。コントラスト比やルーメンの違い以外に何か選択の基準になることはあるでしょうか?
長々と申し訳ございませんが、ご教授お願いします。
書込番号:26188942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
借りて試したらいかがですか?
4泊5日で6,980円です。
書込番号:26188960
13点

本機は1軸シフトの4K機の上画素ズレもありますので2軸シフトのDLP機に比べ解像感が落ちます。
また4,5年使っていると液晶パネルに色ムラや線や帯が出ることがあります。
TW8100では10年で3度修理しました。
書込番号:26189049
12点

5年保証に入っていたので最初の2回は無償修理で、3回目は95,000円でした。無償修理の時は3週間かかりましたが、有償の時は1週間でした。
書込番号:26189061
12点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。おっしゃる通り借りたら解決しますね!専門的で理解できない部分が多いですが10年で3回と言われると考えてしまいますね、、
またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?私は単純に大画面ならプロジェクタと思っていましたが、大型テレビもかなり安くなっていることを別スレでMinerva2000さんに教えていただきました。であれば例えば100インチテレビとプロジェクタ類が同じ価格で購入できるならどちらを選ばれるのでしょうか?これは私の興味ですが教えていただけると幸いです。
書込番号:26189191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
プロジェクターを選びますね。
完全暗室にできる6畳間で、掃き出しの窓が前方にありその前に電動スクリーンを吊っています。
スクリーンを上げれば前方の庭と森が見渡せます。大型テレビだとこうは行きません。
「Alexa シアターオン」と言えばスクリーンが降りプロジェクターとレコーダー、アンプの電源が入って部屋の照明が消えます。プロジェクターはレーザー光源なので5秒で絵がでます。
各機器と照明は3秒のディレイを設定しています。
書込番号:26189231
11点

>Minerva2000さん
早速返信ありがとうございます。
想像しただけで、とても気持ちの良い空間であることがわかります。おそらく体験したら今の想像を超える圧倒的な感覚になるのでしょうね。プロジェクタに造詣が深い方々の楽しみ方が垣間見れた気がしました。
その視点で考えるとプロジェクタの使用方法に日中暗室にできない部屋を検討するのはそもそも間違いで、それならテレビにしときなさいって言いたくなる気持ちが理解できました。
もう一度自分の生活やプロジェクタに求めるもの等を整理してどうするか考えます。
書込番号:26189244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的に質問内容とは異なる方向になってしまいましたが、プロジェクタとは、という部分を教えて頂けた気がして自分の中で腑に落ちたので解決済みにします。流行りや勢いにまかせて後悔せずに済みそうです。>Minerva2000さんありがとうございました。
書込番号:26189251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
>またまた恐縮ですが、向学のため教えてください。
プロジェクタ等に造詣が深い方にとってプロジェクタの魅力は何ですか?
当方、6畳個室でトリプルレーザー/100インチスクリーン利用していますが、
https://s.kakaku.com/review/K0001643070/ReviewCD=1890804/
魅力としては、、、
大画面
低反射
AVアンプとのサラウンド音響融合
映画館より快適
リビングでは有機TV使ってますので、朝、夜など一般的な視聴はそちらで見てますが、映画、ライブなどの迫力重視のコンテンツはプロジェクターの大画面/サラウンド音響で楽しんでいます。
また、プロジェクターの前に小型4Kモニター/27インチも設置しており、ゲーム専用機にしていますが、今後、43インチ/4K量子ドットまでサイズアップしてスクリーンの後ろに配置して使い分ける予定です。
何故そうするかといえば、、、
映画、ライブなどは大画面で鑑賞したいですが、普段のTVとかゲームは大画面だと疲れるので小型で十分なのと、ゲームの場合は長時間プレイが前提になるので省電力も意識しているからです。
特に、エルデンリングなどはハマってる時は1日/6時間プレイとかになるので、小型の方が疲れにくいです。
また、スクリーン後ろにTVスタンドを設置して、プロジェクターの昇降と合わせてスマートに使い分けたいからです。
その場合は、プロジェクター距離が縮まるので最大80インチ位になりますが、そこは再調整する予定です。
■まとめ
という感じで、私の場合はハイコスパプロジェクターとハイコスパモニター/TVを使い分けていく方針です。
価格的にも、合計して20万円以内に収まっており、両方のメリットを最大限に活かせます。
もちろん、どちらかだけでも楽しめますが、サイズ問題が必ずつきまとうのでそのへんを考慮すると良いでしょう。
ちなみに、小型プロジェクターのメリットは簡単に移動設置できるので、調整が楽です。
参考までに
書込番号:26189576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

参考までに画質比較
■画質比較
AMAZON PRIME/ハウス・オブ・ダビデ/4K/HDR鑑賞中ですが、8Kカメラ使ってるぽいので非常に高画質です。
最高画質は、、、
有機TV>プロジェクター>27インチ/4K液晶ですが、FIRE 4K MAX、PS4 、有機TVそれぞれから見た場合、色味/階調が全然違います。
PS4 /有機TV/は色味が緑系で映画っぽいですね。
もちろん、有機TVの方が高画質ですが。
ps4はHD画質ですが、カラースペースはRGBで緑系で自然
FIRE 4K MAXはHDRオンだと、カラースペースは自動でYcbrで赤味系になって不自然/27インチモニターの場合
FIRE 4K MAXはHDRオフだと、カラースペースはYcbrで緑系で自然になるので、FIRE 4K MAXのHDRオンだと赤系が過剰になってダメダメですね。
27インチモニターの場合、モニター側のHDR/オンにすると緑系のまま輝度アップして最適化されます。
最高画質は、、、
映像エンジン/有機パネル/コントラスト高い/有機TVですが、部屋を真っ暗にしないと反射して周りの映像が映り込んでしまうので、
部屋を真っ暗にして使う場合は、コントラストは負けますが、プロジェクター/コントラスト低い/低反射/高ゲインマットスクリーンで大画面のプロジェクターの方が大画面で楽しめます。
解像感は同じ4Kコンテンツを観た場合は、圧倒的にネイティブ4Kの有機TVの方が繊細ですが、擬似4Kのレーザープロジェクターでもそこそこの解像感はあるのでそこはあまり気になりません。
トリプルレーザーはその分、発色が良いので非常に美麗な画質で楽しめます。
昼間メインなら、TVを85-100インチ相当にする方法もありますが、部屋が広くて余裕が無いと取り扱いが難しいでしょうね。
一回設置したら、スタンドローラタイプとかじゃないと簡単に移動できなくなるのと、100インチは値段がまだ高くコスパ悪いので、TVなら85インチ/mini LEDぐらいまででしょうね。
書込番号:26189650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バリカタフルレンジさん
詳細な説明ありがとうございます。3色レーザー良いですよね!
私はあまり詳しくないので、たぶんそこそこの映像でも満足できると思うのですが、日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというか
やっぱり使い分けですかね。
私の希望としては映画等をガッツリ見るわけじゃないので、画質としてはそこそこで良いので5000-6000ルーメンくらいの超高輝度で昼でもテレビがわりにつかえる様なプロジェクタが30万円以内くらいで買えれば子供が喜ぶなーって感じです。そこまでルーメン高いと総じて画質も凝り始めて値段も爆上がりするんですよね。
書込番号:26189712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maassuuuさん
>日中も大画面で使用したい気持ちは残ってて、、
ただ、白飛びは気になるので好きじゃないというかやっぱり使い分けですかね。
どちらかに絞るなら、中華系トリプルレーザー/ハイコスパ/2000ANSIルーメン以上でなら、日中もそこそこ映りますがカーテンとかである程度、遮光しないと気の抜けたコーラのような薄っぺらい画質になりますがゲームメインで遊ぶ程度なら許容範囲なのでは。
画面内に光が入り込まなければ、日中でも結構映りますので。
そのへんはスレ主さんの環境次第ですので、まずは、プロジェクターを一度使ってみてから判断すれば良いのでは、使っているうちにある程度、最適解が見えてきますので(笑
なので、
JMGO/N1S Pro 4KやDangbei/DBOX02 4K /20万円クラスあたりは、明るくてハイコスパですね。
DBOX02は値下げ中でだいぶお買い得になってます
ね。
https://amzn.asia/d/bzIGejq
プロジェクターの基本はこの辺見とくと良いでしょう。
https://rental.kikito.docomo.ne.jp/portal/articles/6805/#:~:text=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%97,%E6%8A%95%E5%BD%B1%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%82
書込番号:26189735 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バリカタフルレンジさん
そうですね!一回使ってみないことには自分の最適解は出ないですよね!
みなさんの意見を参考に前向きに検討してみます!
素人に親切にしてもらってありがとうございました!
書込番号:26189747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置性は、イラストの条件だとレンズシフトがないと無理ですね。台形補正でも可能ですが画面が小さくなります。ファンノイズですが、夏場はエアコンをつけておかないと、かなりうるさいと思います。エアコンをつけると、個人的にはそれほど気になりません。当方、6250より古い機種(FHD)の5350(コントラスト比は、ほぼ同じ)を使っていましたが、7100より圧倒的に黒が締まります。色も濃いので映画を観る時は少し薄くしています。7100は左右にもレンズシフトがあるので、設置性が高くなります。台形補正は、かなり気になるの正面設置が出来ないのであれば7100一択だと思います。
修理の事が言及されてますが、当方の5350は10年使ってノートラブルでした。
書込番号:26264853
10点

レンズシフトだけだとスクリーン上端の少し上程度の設置位置になるので台形補正を併用すれば1の位置でも可能ですね。補正余白の黒浮きやピントの均一性を気にするような使い方でなければ問題無いと思います。
ファンの音は6250のランプモード低で天吊りなど高所設置だとほぼ気になりません。(元が明るいので部屋を暗くできればランプモード低で十分すぎるほど明るいです)
廃熱はほどほどにある筈ですが頭上の設置だと熱を意識することは無いです。図のような吹き抜けに設置するのであれば熱はすべて上に逃げていくように思います。
書込番号:26265760
11点

>maassuuuさん
こんにちは。
解決済みの様ですが。。。
本機の設置仕様は下記に書いてあります。実機を借りなくてもこの内容が読めればわかりますね。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehtw6250/spec.htm
デジタル台形補正をしますと画質劣化を招きますので、可能なら画質劣化のないレンズシフトの範囲で調整したいところです。
結論から言いますと、レンズシフトだけで調整すると、本機はレンズ中心より下に映像上端を持ってこれません。
100インチスクリーンですと、映像上端がレンズ中心より14cm上に来てしまいます。
@の位置関係ですと、結果的にTVボードの上の垂れ壁に映像が遮られてしまいます。
これを避けるには本体を下に傾けて映像上端が垂れ壁より下に来るようにしますが、そうすると投射映像は台形になってしまいますので、その補正のためにデジタル台形補正をした結果、画質が劣化します。
Aの位置関係でスクリーン上端より14cm下にレンズ中心を持ってこれれば、レンズシフトの範囲で画質劣化なく投射が可能です。
画素数に余裕があるわけではない本機で台形補正で実効画素を捨てるのは勿体ないです。
Aの位置関係一択だと思いますよ。
書込番号:26266668
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
同じバッファロールータの3200を使用していますが、アンドロイド15にバージョンアップしたらipv6確認サイトで確認したら検出されなくなって
ぷららでV6エクスプレス無のですが。
有線PCやアンドロイド14ならWi-Fiでも使えるのですが。
15だとV6のNDモードだと検出去れずブリッジモードにすると認識されると書き込みがあったので試したら認識されましたが
セキュリティとか心配無なので年数使ってるので買い替えを検討してます
これもNDモードでは駄目でしょうか?
書込番号:26256173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じバッファロールータの3200を使用していますが、アンドロイド15にバージョンアップしたらipv6確認サイトで確認したら検出されなくなって
IPv4でならインターネット上のサイトにアクセス出来ているのでしょうか?
https://test-ipv6.com/
で確認すると、IPv6アドレスは2で始まるアドレスが表示されていますか?
またテスト結果はどうなっていますか?
>15だとV6のNDモードだと検出去れずブリッジモードにすると認識されると書き込みがあったので試したら認識されましたが
WSR-3200AX4(?)の設定画面で、
[Internet] - [Internet]の「IPアドレス取得方法」で「OCNバーチャルコネクトを使用する」を選択してもうまく行きませんか?
また[Internet] - [IPv6]の「IPv6接続方法」で「IPv6ブリッジを許可する」にチェックを入れずに、
「インターネット@スタートを行う」を選択しても、ダメですか?
WSR-3200AX4(?)のファームが最新でない場合、アップデートしても改善しませんか?
>これもNDモードでは駄目でしょうか?
OCNバーチャルコネクトでインターネット接続出来ていれば、
NDプロキシにこだわる必要はないかと思います。
書込番号:26256267
0点

試して見ましたがどれも駄目でした
アンドロイド14ならWi-Fiでも確認出来ましたが15だと駄目です。
ファームは最新です
バッファローに連絡しましたが
NDモードでは無くバーチャルコネクト使用でipv6をブリッジモードにと解答でした
何故、同じ環境で15にバージョンアップしたら駄目になったのか?判らないみたいです
書込番号:26256323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ipv6のアドレスは端末で確認したらfeで始まるのと2で始まるのが2つ表示されます
今は、とりあえずNDモードでは無くブリッジモードにしてますが、ブリッジモードだとセキュリティ面が心配で
PCはノートン入れてますがスマホには入れて無くて
セキュリティ面でNDモードで使いたいのですが
V6が繋がらなくて
別のルータをと考えてこのルータはどうかな?と思いまして
書込番号:26256367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンドロイド14ならWi-Fiでも確認出来ましたが15だと駄目です。
再度確認させてください。
Android15で何をどうしたら、どうダメなのでしょうか?
Android15でもインターネットにはアクセスできているのですか?
書込番号:26256387
0点

>アンドロイド15にバージョンアップしたらipv6確認サイトで確認したら検出されなくなって
どこのサイトですか。?
https://ipv6.google.com/
上記に接続できるなら問題ありませんよ。
他の方も似たような投稿されていますが。
インターネット@スタートで自動設定したり
手動でOCNバーチャルコネクトやV6プラスなど設定したなら
あえてIPv6の設定を変更する必要ありませんよ。
他のところでも書きましたけどRA Proxyつまりひかり電話なしでIPv4 over IPv6(ぷららでV6エクスプレス)を
使っているならルーターの接続プログラムにND Proxyが組み込んであるのであえて設定する必要ありません。
書込番号:26256526
0点

ぷららの確認サイトとかocnサイトです。
現状はバッファロールータのNDモードをブリッジモードで使ってます
書込番号:26256827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷららの確認サイトとかocnサイトです。
IPv4とIPv6の各々でどのように表示されているのでしょうか?
書込番号:26256929
0点

>うつ男さん
いろんな機種に同じような書き込みをするのはやめましょう
たとえば、 メーカー製品情報ページ
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html
にいくと
「対応情報」
というリンクが見つかるかと思います。文字が小さいのでわかりにくいかもしれませんが。
で、「Android」のリンクを押すと
Android 15 本体
対応状況:○
IPv6通信ができない場合があります(IPv4通信は問題ないことを確認済)
と書いてあります。
購入しようとしているほかの機種でもこの記述があれば、同じ症状になるかと思いますし、書いてないなら対策済みか本症状が出ない機種になるのかと思います。
書込番号:26256938
0点

ぷららのipv6確認サイトで検出されなくなって。
他のサイトでも同様です
書込番号:26257082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷららのipv6確認サイトで検出されなくなって。
IPv6は検出されないとしても、IPv4の方は検出されているのでしょうか?
Android15にPing & Netをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
このアプリでIPv4の 8.8.8.8 に対して ping を実行すると、
packet loss は何%と表示されますか?
書込番号:26257221
0点

ありがとうございます
試しましたがipv6接続が確認出来ないと出ます
ぷらら確認サイトとか色々なサイトでやりましたが駄目です
ルータは最新ファームです
ブリッジモードでなら大丈夫です
とりあえず、これで様子を見るか
古くなったので3200からこれに変えて見ようかと思ってどうなのか知りたかったです
書込番号:26257363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>試しましたがipv6接続が確認出来ないと出ます
どの質問に対する回答なのでしょうか?
>とりあえず、これで様子を見るか
>古くなったので3200からこれに変えて見ようかと思ってどうなのか知りたかったです
もしもIPv6通信は出来ないけれど、IPv4通信は出来る状態であり、
インターネットにアクセスできるのならば、様子見で良いのでは。
書込番号:26257416
0点

すいません
情報が知りたかったので
アドバイスありがとうございます
書込番号:26257600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これファームのウエアの問題でしょ。
AirStation WSR-5400AX6P-BKならファームウエアで修正されていますよ。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62459
お持ちの3200シリーズはバージョンアップしていないようですが。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4b-bk.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:26257868
2点

本当に貴重な情報有難うございます。
ルーターを変えようかと考えていましたので
書込番号:26258150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル
朝おきてパソコンを起動したら電池部分が
オレンジ色だったんです。
残量が70%に減ってました。
常に電源はさしっぱなしなのに。
しばらくして80%に充電されランプも消えましたが
どうして10%減ったんでしょう。
電源ケーブルに何か問題あるなら充電もされないはずですし?
昨日すべてアプリもとじてシャットダウンしましたし
ここ数日電源ケーブルは抜いていません。
2点

内蔵バッテリパックが高温、または低温になっているため、バッテリの保護機能が働いて充電を停止しています。
内蔵バッテリパックの温度が平常に戻ると、オレンジ色の点灯になり充電を再開します。
↑
これなんでしょうか。
別に昨日はそこまで暑くかんじませんでしたが。
ちなみにノートは使い終わった後段ボールケースで上から
ふたをしてます。
猫が上にのっかることが多いので。
書込番号:26219692
0点

>バード1990さん
PCはシャットアウトの状態で?スリープの状態で?どちら?
うちのは、電源ケーブルの付け根の部分が断線してるみたいなので
バッテリーマークを確認しながら充電されているかバッテリー駆動かの確認をしています
一度確認されてみては如何?
書込番号:26219734
1点

>>内蔵バッテリパックが高温、または低温になっているため、バッテリの保護機能が働いて充電を停止しています。
>>内蔵バッテリパックの温度が平常に戻ると、オレンジ色の点灯になり充電を再開します。
下記FAQからの引用でしょうか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6811-2286
富士通が言う高温、低温の定義または範囲が分かりませんが、バッテリーが高温とはNECサイトを見ると、
>特に、ノートパソコン内部は熱がこもりやすいため、高温下での使用には注意が必要です。バッテリーの最高許容周囲温度は一般的に「45℃」とされています。通常の使用環境であれば問題はありませんが、直射日光が当たる場所や夏の車内など、高温になりやすい場所での使用は、バッテリーの劣化を加速させる可能性があります。
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/notepc_buttery-life.html
なので、仮に45℃からが高温の範囲とすると、温度センサーが45℃を超えたと検知するとバッテリー劣化を抑えるため保護機能が働くのでしょう。
低温は考えなく良いかもしれません。
書込番号:26219840
1点

今お昼にスリープ解除しましたが
(午前はでかけるので基本スリープです)
現在充電は79です。
もし断線なら今朝80にまで充電されないとおもいますので
しばらく様子みますね「
書込番号:26219893
1点

ちなみに朝起きて起動させるときに
オレンジのランプがついていて
これは何だろうと気になりました・・・
電源ボタンを押すまえに、そうなってたんです。
書込番号:26219899
0点

ちなみにもし電源アダプターの不具合なら
何を買い替えたらいいのでしょう
富士通のノートパソコン用ってお店でいえば
いいのでしょうか
うちにあるNECパソコンの電源アダプターを代理で
つかってもいいのでしょうか?
書込番号:26219912
0点

>>ちなみにもし電源アダプターの不具合なら
>>何を買い替えたらいいのでしょう
詳細スペックから、
>USB Type-C(注6) 右側 USB 3.2(Gen2)×1(USB Power Delivery対応(注17)、DisplayPort Alt Mode対応)
>消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時) 約9.4W/約65W/約1.2W
http://www.fmworld.net/fmv/ah/2411/mart/wj2a1.html?supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml
右側のUSB Type-CはPD給電に対応しているので、65Wの市販PD給電器で対応してはどうでしょうか。
例えば、
>Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://amzn.asia/d/bwbxphK
また、他社のACアダプタの転用はお勧めしません。
書込番号:26219966
1点

>バード1990さん
アダプターやケーブルに何V、何Aと記載が有りますので合う物を買いましょう
もしくは、Amazonなどで買うのならPCの機種名や型番から検索で
メーカー品、互換品等も探せますよ
書込番号:26220013
2点

ASIIサイト
>15型なのに1.7kgなうえ8万円台で買える最新モバイルPCを使ってみた=富士通「FMV Lite WA1/J2」実機レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/263/4263263/
ACアダプタの詳細な写真が載っています、
https://ascii.jp/elem/000/004/193/4193131/img.html
モデル型番はA11-065N5A。
Rakutenにありました。
>【新品】【速達送料無料】富士通 FUJITSU FMV-AC332A (FMVAC332A) (FMVAC332) A11-065N5A ADP-65JH ABZ 19V-3.42A 純正アダプター 電源ケーブル付属
https://item.rakuten.co.jp/ddexpress/07/?iasid=07rpp_10095___34-mcbk67uc-7j-1a56bf84-8fc5-4e02-ad70-c554c9b4b154
書込番号:26220077
1点

みなさまご親切にありがとうございます。
思ったより値段も安価なので予備用に買っておきます。
書込番号:26220094
0点

>バード1990さん
ブックオフやハードオフの青箱にあれば安いんですけどねwww
書込番号:26220173
1点

スリープよりシャットダウンしましょう、電源スイッチONで30秒ほどで起動します。
VAIO持ってますが、シャットダウンしていてもバッテリー容量は減少します(RTCとか稼働してます)
1日で5%ほど減少してます。
書込番号:26220900
1点

結局昨日の不具合はなにだったのか不思議です。
バッテリーが不思議と減っていて
オレンジランプで充電が10分ほどありました。
あんな経験はじめてでした。
寝る前にノートはできるだけ涼しい場所に置くようにはしました。
書込番号:26221095
0点

>バード1990さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>FMV Lite WA1/J2
>朝おきてパソコンを起動したら電池部分が
オレンジ色
>残量が70%に減ってました。
>常に電源はさしっぱなしなのに。
>しばらくして80%に充電されランプも消えましたが
>どうして10%減ったんでしょう。
多分何処も異状なし 、使い方にも問題なし、でしょう。
AC電源が常に繋がってい且つ「バッテリの満充電量を80%に設定」してた場合のバッテリー周りの動作はこう↓です。
・残量が少ない(70%を割っている)なら、残量は80%になるまで充電される。
・充電中に残量が80%を越えたら充電を中止し、その後は自然減?で残量70%を割るまでは充電を再開しない=ちょこちょこ継ぎ足して残量80%を常時キープしている訳ではない。
だから、ACアダプタで昼夜通電しっぱなしでも、バッテリー残量が最低で70%まで減ることはあるし、その結果一時的に「充電中」表示になることもある、で特に不思議はなくて、
結果としてバッテリー残量は常に70%〜80%の範囲内にあれば問題ない、と言えます。
この辺↓もご参照。
●FMV Q&A - バッテリが充電されません。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=8504-6582
書込番号:26266565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QC [27インチ]
MacStudioの画面としてこちらを検討しています。
掲示板を拝見するとMacだとMac側で音量調整できず、アプリを使って調整みたいな書き込みをいくつか見つけたのですが、アプリで調整というのは、アプリを使って調整するのでしょうか?
それともアプリで「Mac上で調整できるように変更」できるということでしょうか?
物理ボタンが好きなのでキーボードに音量調整ボタンがあるものを選んで使っているのですが、キーボードの音量ボタンはどうあがいても使えなさそうですか?
0点

>>アプリで調整というのは、アプリを使って調整するのでしょうか?
そうです。
アプリのスピーカーアイコンをスライドさせて音量調整します。
アップしたスクリーンショットはYouTubeからです。
また、PCモニター側からでも音量調整できます。
>>物理ボタンが好きなのでキーボードに音量調整ボタンがあるものを選んで使っているのですが、キーボードの音量ボタンはどうあがいても使えなさそうですか?
使っていませんがアプリMonitorControlがあるそうです。
>Macの外部ディスプレイの明るさ(輝度)・音量を簡単に調整できる「MonitorControl」
https://retsu-business.com/others/mac-display-control/
書込番号:26257411
0点

>掲示板を拝見するとMacだと 〜
その掲示板のURLを開示しましょう。
Macは触ったことないですが、↓で音量調整できるそうです。
・Macでファンクションキーを使う方法
https://support.apple.com/ja-jp/102439
他にもネット検索すると、音量調整方法が出てきます。
Mac側で不可能でもモニター側で調整できるので問題無いと思いますが。
書込番号:26257415
0点

私所有のMacBook Pro (14インチ, 2021) とEIZOの4Kモニター EV2785をUSB Type-C接続したシステム設定のサウンドのスクリーンショットをアップしましたが、EV2785を選択すると、macOS側からEV2785の音量調整が出来ません。
書込番号:26257431
0点

返信を記入してGoodアンサー決定までしていたのに反映されていなかったようで
お礼が遅くなりすみません!
>猫猫にゃーごさん
Macでファンクションキーを使ったとしても調整できないという趣旨でした。
説明不足ですみません。
>キハ65さん
スクショ等、大変参考になりました。
アプリMonitorControlで調整もやってみようと思います!
書込番号:26266449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)