パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189455

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜかバッテリーが減ってました

2025/06/25 05:03(2ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV Lite WA1/J2 Core i5・16GBメモリ・SSD 512GB・Office搭載モデル

クチコミ投稿数:1158件

朝おきてパソコンを起動したら電池部分が
オレンジ色だったんです。
残量が70%に減ってました。
常に電源はさしっぱなしなのに。

しばらくして80%に充電されランプも消えましたが
どうして10%減ったんでしょう。
電源ケーブルに何か問題あるなら充電もされないはずですし?
昨日すべてアプリもとじてシャットダウンしましたし
ここ数日電源ケーブルは抜いていません。

書込番号:26219686

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1158件

2025/06/25 05:26(2ヶ月以上前)

内蔵バッテリパックが高温、または低温になっているため、バッテリの保護機能が働いて充電を停止しています。
内蔵バッテリパックの温度が平常に戻ると、オレンジ色の点灯になり充電を再開します。


これなんでしょうか。
別に昨日はそこまで暑くかんじませんでしたが。
ちなみにノートは使い終わった後段ボールケースで上から
ふたをしてます。
猫が上にのっかることが多いので。

書込番号:26219692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/25 07:06(2ヶ月以上前)

>バード1990さん

PCはシャットアウトの状態で?スリープの状態で?どちら?

うちのは、電源ケーブルの付け根の部分が断線してるみたいなので

バッテリーマークを確認しながら充電されているかバッテリー駆動かの確認をしています

一度確認されてみては如何?

書込番号:26219734

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/06/25 10:08(2ヶ月以上前)

>>内蔵バッテリパックが高温、または低温になっているため、バッテリの保護機能が働いて充電を停止しています。
>>内蔵バッテリパックの温度が平常に戻ると、オレンジ色の点灯になり充電を再開します。

下記FAQからの引用でしょうか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6811-2286

富士通が言う高温、低温の定義または範囲が分かりませんが、バッテリーが高温とはNECサイトを見ると、

>特に、ノートパソコン内部は熱がこもりやすいため、高温下での使用には注意が必要です。バッテリーの最高許容周囲温度は一般的に「45℃」とされています。通常の使用環境であれば問題はありませんが、直射日光が当たる場所や夏の車内など、高温になりやすい場所での使用は、バッテリーの劣化を加速させる可能性があります。
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/notepc_buttery-life.html

なので、仮に45℃からが高温の範囲とすると、温度センサーが45℃を超えたと検知するとバッテリー劣化を抑えるため保護機能が働くのでしょう。
低温は考えなく良いかもしれません。

書込番号:26219840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件

2025/06/25 11:44(2ヶ月以上前)

今お昼にスリープ解除しましたが
(午前はでかけるので基本スリープです)
現在充電は79です。

もし断線なら今朝80にまで充電されないとおもいますので
しばらく様子みますね「

書込番号:26219893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件

2025/06/25 11:48(2ヶ月以上前)

ちなみに朝起きて起動させるときに
オレンジのランプがついていて
これは何だろうと気になりました・・・
電源ボタンを押すまえに、そうなってたんです。

書込番号:26219899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件

2025/06/25 12:05(2ヶ月以上前)

ちなみにもし電源アダプターの不具合なら
何を買い替えたらいいのでしょう

富士通のノートパソコン用ってお店でいえば
いいのでしょうか

うちにあるNECパソコンの電源アダプターを代理で
つかってもいいのでしょうか?

書込番号:26219912

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/06/25 13:01(2ヶ月以上前)

>>ちなみにもし電源アダプターの不具合なら
>>何を買い替えたらいいのでしょう

詳細スペックから、

>USB Type-C(注6) 右側 USB 3.2(Gen2)×1(USB Power Delivery対応(注17)、DisplayPort Alt Mode対応)
>消費電力(標準時(注9)/最大時/スリープ時) 約9.4W/約65W/約1.2W
http://www.fmworld.net/fmv/ah/2411/mart/wj2a1.html?supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml

右側のUSB Type-CはPD給電に対応しているので、65Wの市販PD給電器で対応してはどうでしょうか。

例えば、
>Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://amzn.asia/d/bwbxphK

また、他社のACアダプタの転用はお勧めしません。

書込番号:26219966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/25 14:10(2ヶ月以上前)

>バード1990さん

アダプターやケーブルに何V、何Aと記載が有りますので合う物を買いましょう

もしくは、Amazonなどで買うのならPCの機種名や型番から検索で

メーカー品、互換品等も探せますよ

書込番号:26220013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/06/25 15:26(2ヶ月以上前)

ASIIサイト
>15型なのに1.7kgなうえ8万円台で買える最新モバイルPCを使ってみた=富士通「FMV Lite WA1/J2」実機レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/263/4263263/

ACアダプタの詳細な写真が載っています、
https://ascii.jp/elem/000/004/193/4193131/img.html

モデル型番はA11-065N5A。

Rakutenにありました。
>【新品】【速達送料無料】富士通 FUJITSU FMV-AC332A (FMVAC332A) (FMVAC332) A11-065N5A ADP-65JH ABZ 19V-3.42A 純正アダプター 電源ケーブル付属
https://item.rakuten.co.jp/ddexpress/07/?iasid=07rpp_10095___34-mcbk67uc-7j-1a56bf84-8fc5-4e02-ad70-c554c9b4b154

書込番号:26220077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件

2025/06/25 15:59(2ヶ月以上前)

みなさまご親切にありがとうございます。
思ったより値段も安価なので予備用に買っておきます。

書込番号:26220094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/25 17:19(2ヶ月以上前)

>バード1990さん

ブックオフやハードオフの青箱にあれば安いんですけどねwww

書込番号:26220173

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/26 11:33(2ヶ月以上前)

スリープよりシャットダウンしましょう、電源スイッチONで30秒ほどで起動します。

VAIO持ってますが、シャットダウンしていてもバッテリー容量は減少します(RTCとか稼働してます)

1日で5%ほど減少してます。

書込番号:26220900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件

2025/06/26 14:47(2ヶ月以上前)

結局昨日の不具合はなにだったのか不思議です。
バッテリーが不思議と減っていて
オレンジランプで充電が10分ほどありました。

あんな経験はじめてでした。
寝る前にノートはできるだけ涼しい場所に置くようにはしました。

書込番号:26221095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8612件Goodアンサー獲得:1592件

2025/08/18 13:33(1ヶ月以上前)

富士通FAQ抜粋

>バード1990さん

こんにちは。ユーザーではないですが。

>FMV Lite WA1/J2
>朝おきてパソコンを起動したら電池部分が
オレンジ色
>残量が70%に減ってました。
>常に電源はさしっぱなしなのに。
>しばらくして80%に充電されランプも消えましたが
>どうして10%減ったんでしょう。

多分何処も異状なし 、使い方にも問題なし、でしょう。

AC電源が常に繋がってい且つ「バッテリの満充電量を80%に設定」してた場合のバッテリー周りの動作はこう↓です。

・残量が少ない(70%を割っている)なら、残量は80%になるまで充電される。
・充電中に残量が80%を越えたら充電を中止し、その後は自然減?で残量70%を割るまでは充電を再開しない=ちょこちょこ継ぎ足して残量80%を常時キープしている訳ではない。

だから、ACアダプタで昼夜通電しっぱなしでも、バッテリー残量が最低で70%まで減ることはあるし、その結果一時的に「充電中」表示になることもある、で特に不思議はなくて、
結果としてバッテリー残量は常に70%〜80%の範囲内にあれば問題ない、と言えます。

この辺↓もご参照。

●FMV Q&A - バッテリが充電されません。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=8504-6582

書込番号:26266565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Macでの音量調整

2025/08/07 12:51(1ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725QC [27インチ]

クチコミ投稿数:72件

MacStudioの画面としてこちらを検討しています。

掲示板を拝見するとMacだとMac側で音量調整できず、アプリを使って調整みたいな書き込みをいくつか見つけたのですが、アプリで調整というのは、アプリを使って調整するのでしょうか?
それともアプリで「Mac上で調整できるように変更」できるということでしょうか?

物理ボタンが好きなのでキーボードに音量調整ボタンがあるものを選んで使っているのですが、キーボードの音量ボタンはどうあがいても使えなさそうですか?

書込番号:26257314

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/08/07 16:04(1ヶ月以上前)

>>アプリで調整というのは、アプリを使って調整するのでしょうか?

そうです。
アプリのスピーカーアイコンをスライドさせて音量調整します。
アップしたスクリーンショットはYouTubeからです。
また、PCモニター側からでも音量調整できます。

>>物理ボタンが好きなのでキーボードに音量調整ボタンがあるものを選んで使っているのですが、キーボードの音量ボタンはどうあがいても使えなさそうですか?

使っていませんがアプリMonitorControlがあるそうです。
>Macの外部ディスプレイの明るさ(輝度)・音量を簡単に調整できる「MonitorControl」
https://retsu-business.com/others/mac-display-control/

書込番号:26257411

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2025/08/07 16:13(1ヶ月以上前)

>掲示板を拝見するとMacだと 〜

その掲示板のURLを開示しましょう。

Macは触ったことないですが、↓で音量調整できるそうです。
・Macでファンクションキーを使う方法
https://support.apple.com/ja-jp/102439

他にもネット検索すると、音量調整方法が出てきます。

Mac側で不可能でもモニター側で調整できるので問題無いと思いますが。

書込番号:26257415

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/08/07 16:40(1ヶ月以上前)

私所有のMacBook Pro (14インチ, 2021) とEIZOの4Kモニター EV2785をUSB Type-C接続したシステム設定のサウンドのスクリーンショットをアップしましたが、EV2785を選択すると、macOS側からEV2785の音量調整が出来ません。

書込番号:26257431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2025/08/18 11:00(1ヶ月以上前)

返信を記入してGoodアンサー決定までしていたのに反映されていなかったようで
お礼が遅くなりすみません!

>猫猫にゃーごさん
Macでファンクションキーを使ったとしても調整できないという趣旨でした。
説明不足ですみません。

>キハ65さん
スクショ等、大変参考になりました。
アプリMonitorControlで調整もやってみようと思います!

書込番号:26266449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 知識ある方お力添えください

2025/07/07 16:40(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。自作PCが4台目になりますが、今回初めて解決できない事象に遭遇しましたので、皆さんの知識をお借りできないでしょうか。
今回、組み立てた1ヶ月程度は何も問題が無く使えておりましたが、ある日突然BIOSすら起動しなくなりました。

以下、現在起きている事象及びこちらで確認した事項になります。
・電源を付け、マザーボードのBOOTランプが緑に点灯、BIOSも起動しない状態

私の方で確認した内容が、
・最小構成での確認
・メモリを1枚ずつ、各スロットに刺して確認
・CMOSクリア、インスタントフラッシュを使ったBIOSのアップデート
・グラボ、CPUの内臓グラボでのモニタ出力
・モニタや、HDMIケーブル及びディスプレイケーブルを交換しての確認
・電源を別のものに変えての確認
・SSDを取り付けない状態での確認

以上を試してもBOOTが緑に光ったまま、BIOSすら起動しませんでした。
マザボとSSDはドスパラさんで購入していたので、返送して見てもらったところマザボは問題無かったのですが、SSDが故障していたので新品に変えていただいておりますが、それでも現状、解決していないです。
メモリかCPUがかなり怪しいと踏んでおります。

マザーボード : X870 steel legend wifi
CPU : Ryzen 7 9800X3D
メモリ : CORSAIR DDR5-7200MHz
CMP32GX5M2X7200C34W
SSD : Crucial T500 CT2000T500SSD8JP
グラボ : GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE
電源 : MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE (850W)

こちらが今回の構成となります。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:26231369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/07/07 17:22(2ヶ月以上前)

取り敢えず、原因を確認するためにグラボを外してみましょう。
BOOTランプは起動ができる場合に点灯します。

最初は起動できていたと言うのが引っ掛かります。
一応はBOOTランプ以外は点灯してませんか?
VGAが点灯してるやCPUが点灯してるなど有りませんか?

NumLockを押すとキーボードのLEDの状態は変化しませんか?

書込番号:26231401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/07 17:47(2ヶ月以上前)

グラボは外しております。
ランプはBOOT以外は光ってないですが、電源を付けるとCPU点灯 DRAM点滅 → BOOT点灯という感じです。
キーボードは光ってはいますが、Num Lockは反応してなかったと思います。
今出先なので、帰ったら確認いたします。

書込番号:26231418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/07/07 17:54(2ヶ月以上前)

拙宅のポンコツパソコンと症状がそっくり。
CrystalDiskInfo9_7_0でHDDに不良セクターの書き換えできず注意表示。
そろそろHDD交換しようと思っていたらBEEP音のみBIOSも起動せず。
電源コードを抜いて電源ボタン押して放電。リチウムコイン電池抜いて10分ぐらい。を
2,3回繰り返してやっとBIOS画面表示、直ぐに初期設定。今のところ正常起動。

書込番号:26231427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/07 18:00(2ヶ月以上前)

電源スイッチがだめとかないですよね・・・
CMOSクリアもしてますよね・・・
モニターが壊れたとか・・・
HDMIケーブルがダメになったとか・・・

HDMIケーブルは沼ったなぁ
他の物につけると出力するという状態でした。
参考にならないか…

書込番号:26231437

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/07/07 18:12(2ヶ月以上前)

BIOSの顔見るまでの最小構成は、USB一切つながないです。
ケースにも接続しない。

つないでいいのはディスプレイだけ。
ファンも外しましょう。

CPUファンはちょっと心配なので自己責任で。

ところでその構成がほんとなら、CPUクーラーつけてないことになりますけど、それはダメね。

書込番号:26231447

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2025/07/07 19:00(2ヶ月以上前)

ASRock DeskMini A300 ですが、M.2スロットにSSDを装着するとBIOS画面にも辿り着けないという現象に遭遇しました。
※計2台で発生しました。
M.2 SSDを付け直した直後だけ起動できて、再起動やシャットダウンすると起動できず、BIOS画面にも辿り着けません。
SSDの認識で止まってしまうようでした。※他のPCなら正常動作するSSDです。
古いBIOSならBOOTシーケンスコードが表示されていましたが、最新ではコードが表示されなくなっていました。
結局M.2 SSDコントローラの故障と判断し、SATA SSDで運用する羽目になりました。
※M.2 WiFiは正常に動作します。

書込番号:26231498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/07 19:27(2ヶ月以上前)

Asrockだから、CPU壊れたとか?

まぁ、実際どんな電圧が流れてるのか、知らんけど。

書込番号:26231530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/07/07 19:32(2ヶ月以上前)

まあ、ASRockのマザーと9800X3DだからcIODが壊れたとかならあるとは思うけど、一応、コアはLEDの状態からは壊れてないし、DRAMも正常に認識してると言う話にはなってる。
一応、ACケーブルを外してボタン電池を外して放置する方法も残ってるけど

書込番号:26231535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/07 19:48(2ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
コイン電池抜いて、はまだ試してないので試してみます。


>テキトーが一番さん
前のパソコンで同じHDMIケーブル、同じモニターを使って出力できているのでケーブルがダメな線は無いと思ってます。


>ムアディブさん
失礼いたしました。CPUクーラーはNZXTの簡易水冷を付けております。
最小構成の時は、CPUクーラーも付けずに試していました。(BOOTランプ点灯後、暫くして勝手に電源落ちます)


>死神様さん
そういった現象もあるのですね。
SSD未装着でもBIOS表示されないのであまり関係ないと思っていたのですが・・・


>小豆芝飼いたいさん、揚げないかつパンさん
Asrockマザー+9800X3Dの組み合わせで故障する記事は見たので、かなり疑っているのですが
CPU壊れている場合はCPUランプが点灯すると思うのですがどうなんでしょう

書込番号:26231549

ナイスクチコミ!0


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/07 19:53(2ヶ月以上前)

追記になりますが、組み立てた当初は主電源スイッチをオンにするとマザーボードが光っていましたが、現在はオンにしても何も起こりません。ケース前面のスイッチを押すとファンを含め全部光ります。
キーボードに関しても、主電源だけだと光らなくなりました。前面スイッチを押してようやくLEDが光ります。
NumLockは確認しましたが切り替えできていなさそうです。

あと昨日、一度だけBIOSが起動したのですが、CPUファンを付けていなかったのですぐに電源を落としました。その後は同じ構成にしても全く音沙汰がありません。

書込番号:26231556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/07 19:56(2ヶ月以上前)

最後の書き込みだけみると、電源ユニットがあやしくなりますね。

書込番号:26231563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/07/07 20:02(2ヶ月以上前)

換えのマザーが無いならお店持って行って全部パーツチェックした方が良いと思います。

確かにCPUとかメモリーも怪しくないことは無いけど、予備パーツ無いと検証もできませんからね。

書込番号:26231570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/07 20:13(2ヶ月以上前)

動作できるか分りませんが下記の動画を見てもう一度、動作チェックしてみてください。

https://www.youtube.com/embed/Gvb2K9NGouk?si=nB8_Aywuy7FThuiJ&start=1

書込番号:26231581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/07/07 20:28(2ヶ月以上前)

これ、かなりおかしな事になってますね。

最小構成、CPU、メモリー1枚、マザー、電源のみでケース外で起動しない、予備パーツがないならショップに持ち込むしかないでしょう。

CPUが壊れてるリスクもありそうです。

書込番号:26231593 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/08 12:02(2ヶ月以上前)

HDMIケーブルは知り合いのPCでしたが、私のモニターでは表示されたんです。
なのでモニターを持ってきてテストしましたが、私のPCだと映るんです。
結局一式を持ってきてもらい、私のケーブルを付けると映るので、ケーブルを買ってもらったら直りました。
ケーブルのバージョンが古かったのかなぁって感じです。
参考になれば・・・・

昔のPCはHDDのアクセス音がするので読み込んでるなぁとか分かるけど、SSDになってからは分かりませんよねぇ

書込番号:26232108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/08 19:13(2ヶ月以上前)

皆さん、ご参考になる返信ありがとうございます。
1つ1つチェックしていますが、一旦CPUと電源を返送して見ていただくことになりました。
進捗があり次第、またご共有いたします。

書込番号:26232452

ナイスクチコミ!2


スレ主 slashffさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/11 20:50(2ヶ月以上前)

進捗ありましたので共有させていただきます。

CPUを新品と交換すると、今までのが嘘みたいに普通にBIOSが起動しました。
結論付けると、やはりasrockのマザーボードとRyzen 9000シリーズの相性が最悪みたいで、電圧関係で故障してたものだと思われます。
故障例としては稀な方だと思いますが、同じ組み合わせで使っている方や、同じ症状に陥った方への参考になればと思います。

皆様、相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:26235118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2025/07/11 23:22(2ヶ月以上前)

これって、そのまま使うと、また壊れるんだろうか…

書込番号:26235228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/08/17 23:25(1ヶ月以上前)

当方も全く同じ症状でしたので、症例の一つとして共有の意味も兼ね追加させてもらいます。

マザーボード : X870 steel legend wifi
CPU : Ryzen 7 9800X3D

とスレ主の方と同じ組み合わせで自作し、3か月でBIOS起動不可に。
電源を付けるとCPU点灯・DRAM点滅(メモリトレーニングの挙動) → BOOT緑点灯のまま停止。画面には何も映らずでした。
通電はしており、ファンも回っていた為、一旦M/Bを疑い交換をしてもらいましたが改善せず。
最終的にショップにて診断の結果CPUの故障が判明し、CPU交換対応→復活となりました。

正直この組み合わせのまま継続利用するのは怖い気もします(BIOSは最新にしましたが…)

書込番号:26266225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

APEX240固定できなくなりました

2025/08/10 13:33(1ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700F BOX

クチコミ投稿数:23件

cpu 14700f
gpu rtx4070 ti sp
メモリ 32g

の構成なのですが、apexで240張り付かないので悩んでおります。

構成的にはもうちょい上を目指せると思うのですが、設定などわかりません(´;ω;`)

biosは最新のものに更新してます。

書込番号:26259776

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/10 14:11(1ヶ月以上前)

取り敢えず、マザーなどの構成を書かないと、設定方法とかを調べるにしてもマニュアルも読めません。
あと、現状はもう少し詳しくお願いします。

AfterburnerやCapframeXでCPU負荷、GPU負荷、温度くらいは提示して下さい。

BIOSアップデートなどが原因ならPL1などの電力制限の可能性があります。
その辺りを確認してください。

書込番号:26259797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/10 14:23(1ヶ月以上前)

RTX 4070 Ti SUPER 16GB
メインメモリー
ADT DDR5-5600 32GB
マザーボード
ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI (B760 ATX DDR5)
電源
ドスパラセレクト DPS750W-BK-GOLD-ATX3.0(750W BK ATX3.0)
cpu
INTEL Core i7 14700f

出先なので使用状況の詳細は今日載せれないですが大体CPU90%(70度行かないくらい)GPU60%(ほぼ50〜55度)

電力設定はPL1/PL2ともに165wで設定してます。


不慣れなもので説明が下手くそなのでご了承ください。

書込番号:26259807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/10 15:02(1ヶ月以上前)

GPUの負荷か低い、CPUの負荷が高いので確かにもう少し頑張れそうですね。
PL1 165Wとのことですが、90%負荷なら120Wは超えてると思いますが、電力は超えてますか?

書込番号:26259828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/10 21:18(1ヶ月以上前)

射撃訓練場にて

追記:

CPU:Core ULTRA7 265K
マザー:MSI PRO Z890A WIFI
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533 42-56-56-56-110@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W

この構成でAPEX FHD で射撃訓練場にて フレームレートが300fps近くですが、CPUの使用率は45%でGPUの使用率は75%未満です。GPUの使用率は画質で左右されますが、CPUの使用率が高いように思えます。
電力もこの場合は78Wくらいですが、比べてCPU負荷はもっと低くなる気はします。


書込番号:26260103

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/10 21:38(1ヶ月以上前)

裏で何か動いてないか確認と、メモリーのXMP等きっちり設定されてるかの確認ですかね。

書込番号:26260119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/11 10:32(1ヶ月以上前)

今家に帰宅しましたので使用状況とってみました。

射撃訓練所は270近くまで張り付きで出ますので割愛します。

マップにでると200切る事が多いです。

書込番号:26260431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/11 10:33(1ヶ月以上前)

あげなおし

書込番号:26260432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/11 11:19(1ヶ月以上前)

メモリーはXMPは入れてますよね?
メモリーはJEDECかな?

しかし、40%負荷で150W超えのCPU負荷かー。。。
電圧をオフセットで少し下げでみるとかしました?

書込番号:26260480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/11 13:39(1ヶ月以上前)

とりあえずbiosは開けるのでこの辺の知識を教えてもらえればと思います。

cpvの電圧を下げるところって2枚目画像内で正解でしょうか?

書込番号:26260560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/11 13:44(1ヶ月以上前)

VDDとVDDRQはDDR5メモリーの電圧調整ですね。
やるならコア電圧の方で、もっと上の方にあります。

書込番号:26260562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/11 22:12(1ヶ月以上前)

一応、自分のZ890の場合にいじった箇所を上げておきます。

マザーで項目が違うので

書込番号:26260943

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/11 23:12(1ヶ月以上前)

265Kの設定で14700Fが役に立つところってまあ無いと思うけど・・・ましてCore電圧なんて上げてもクロック上げないと意味ないと思いますよ。

14世代でゲーム性能上げるなら、そこにあるDRAM FrequencyRacioというのが分かりませんがメモリーコントローラーの速度だと思うので、1:2に固定するのと、あげるならCache Frequencyを5GHzくらいにしてみましょう・・・14700Fなら4900MHz九j来の方が良いかもしれません。

それだけなら電圧調整はいらないと思います。

書込番号:26260974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/11 23:42(1ヶ月以上前)

電圧上げじゃなくて下げて欲しかっただけなんですけどね。
PL1が165Wでゲーム時の電力が151Wになってて、電圧を下げればもう少し負荷を上げられるかな?と思ったんです。単純に電力を上げても良いとは思ったんですが、それだとクーラーが持つか分からないのでその辺りの調整でフレームレートが上がるか見たかっただけです。

まあ、APEXやるだけで電力が150Wに達してるのを見て、本当にそんなに使ってるの?とは思ったけど、そこは検証のしようもないので、それはそれと言う感じで

まあ、電力が130WくらいでGPU負荷が上がらなくなるなら、CPU性能が足りないのではなくて、メモリー周りからデータが追いつかない可能性が高くなるのでメモリーがもしXMPをかけてないならXMPを入れて、レイテンシを少しでも稼ぐとかそっちにはなると思うのだけど

にしても、APEXでたった200fps出すのにそんなにCPU電力が必要なのか?他に何かCPUを使う作業が入ってるのか?40%の負荷で150Wとか。。。と言うところの検証は必要なんだけどね。

書込番号:26260991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/12 00:09(1ヶ月以上前)

CPUの電力下げてゲーム性能が上がるロジックなんてないと思うけど。

自分は14世代でゲームベンチを上げるために色々設定試しましたが、もしそういうことがあるなら事例で示してほしいですね。

ゲーム性能上げるには14世代もCoreUltraも同じだけどメモリーとCPUのレイテンシを下げることが第一です。

そのためにはまずメモリーレイテンシを下げることなのでXMPと書きました。

それは設定出来てるようなので、そのBIOSの設定画面だけではコントローラーが1:2で動いてるのかどうか分かりませんから、まずは手動で固定させましょうということです。

それと同時にリングバス・・・つまりはメモリーコントローラーの速度を上げてやるということです。

CPUのクロックを上げるのも有効ではありますが、ゲームの場合まずはグラボを動かせるのが重要だし14世代はあまり上げたくない理由も存在するので、そこは触らず足回りを強化するのが一番効きます。

あと14世代にはIA CEPの問題もあるのでマザーやその設定によっては電力下げたらパフォーマンスも落ちますから電力下げるならそこの設定も見ないと、性能落ちますからね。

書込番号:26261010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2025/08/12 02:02(1ヶ月以上前)

そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが、PL1とPL2を上げて良いなら上げてみるで、もう、電力が上がらないなら、レイテンシを詰めて、データの流れをよくしないとダメじゃ無い?と言う話ですかね?

i7 14700Kは最大でも普通で253Wが定格なので、冷却が持つならそこまで上げて悪いわけでも無いので、その辺りはなぜ現状のPL1を165Wで止めてるか?によるでしょ。

書込番号:26261064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/12 07:13(1ヶ月以上前)

>そりゃ、PL1を165Wにしてると記載があり、それをあげて良いか分からないからと言う理由によるでしょ?
RyzenのCOをNegtiveに振って電力下げてTDP枠を下げるのと同じ原理ですが

まずその165Wどうこうは兎も角Ryzenと同じと思ってる時点で違うと思うけど。

B760ならそれこそSEPの設定が微妙なところなので電力を下げて使ってる時点でクロックも性能も下がってる可能性すらありますからね。

インテルの13・14世代の電圧オフセットと性能対比というか出方を理解してないとしか思えませんけど。

このころのインテルは電力下げてもどこかに余裕とかの問題ではなくCEPがどうなってるかがまず重要ですね。

特にB760マザーは無効にできる範囲が狭いし14世代のデータないけどK無しなら以前はOFFに出来なかった思うので電力下げたり電圧オフセットかけるとその分性能低下になりますね。

書込番号:26261139

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/12 07:39(1ヶ月以上前)

14700FはMTPが219Wで実質250W越えてたはずなのでSEPが無くても100W台の電力ではまあクロックも下がって当たり前だと思うけどね。

書込番号:26261158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/12 10:19(1ヶ月以上前)

返信遅めですいません、

とりあえずメモリーのタイミング?1:2に変更しました。

電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?

書込番号:26261256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/12 10:33(1ヶ月以上前)

追記 変更時点でのプレー画像です

記入もれですが、CPUクーラーは360mm簡易水冷つけてます

体感230台が安定して出てきてる感じです。

激しくなると200切るくらいです

書込番号:26261263

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/08/12 10:45(1ヶ月以上前)

>電圧を下げる項目がイマイチなのですがこの辺でしょうか?

書いた様に電圧は上げなくていいです。

それをやりだすとめっちゃ長い説明になるしトライアン&エラーを繰り返すことになり面倒です。

その2枚目の写真の上にMin CPU Cache Racioというところを48にしてMAX CPU Cache Racioを49か50にします。

それでゲームが落ちないか試してみましょう。

自分は最大54くらいまで上げてましたが、それで動かすにはキャッシュ周りの電圧触らないといけないので、49か50くらいならそのままの電圧で動くはずです。

書込番号:26261270

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > Silicon Power > PCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28

クチコミ投稿数:6件 金融大狂乱 

読み書きしてない状態でも常に78度ぐらいです。ゲームとかすると85度ぐらいになります。

マザボ標準のサーマルパッドだと常時83度ぐらいだったので、1000円ぐらいのアルミ製両面ヒートシンクにしたら、5度ぐらいは下がりました。

SSD付近にあるグラボのファンを全開にすると、さらに5度、73度ぐらいにはなりますが、音がうるさいです。

読み書きしてない状態で常に78度は不良品ということで交換は可能でしょうか?
常に高温だとマザボに悪影響がないかも心配です。

書込番号:26240407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/17 23:26(2ヶ月以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0001223691/ReviewCD=1643400/

他のレビューも見てから考えたほうが良いけど、70℃超える時点でアウトだと思います。

書込番号:26240430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/07/18 00:45(2ヶ月以上前)

ここに書くより買ったところに聞いてみたほうが良いと思うけど。

書込番号:26240464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2025/07/18 03:54(2ヶ月以上前)

>日本強欲資本主義党さん
>読み書きしてない状態でも常に78度ぐらいです。

何もしていない状態ですと50℃でも高い方だと思います。
念の為ですが、サーマルパッドのビニルは剥がして運用していますかね?

書込番号:26240493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/18 05:31(2ヶ月以上前)

本当に何もしてないか、タスクマネージャで該当ドライブの負荷を確認すべし。

何かが勝手に動作して、高負荷状態になってる可能性もあるので。

書込番号:26240512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 PCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28のオーナーPCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28の満足度4 私のモノサシ 

2025/07/18 05:53(2ヶ月以上前)

>日本強欲資本主義党さん
この型番のSSD持ってるけど…
シリコンパワーは中身ガチャなんで、
別物の可能性も…
一応ファームのバージョンが大きく違うものは別物と見た方が良いです。
自分のは今確認したけどそんなに熱くないです。
ノートだけど今38度…

不良品判定は店かメーカーしかできないので、
そっちに尋ねるべき。

書込番号:26240520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 PCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28のオーナーPCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28の満足度4 私のモノサシ 

2025/07/18 05:55(2ヶ月以上前)

修正&補足

保証出来るかの不良品判定は店かメーカーしかできないので、
そっちに尋ねるべき。

書込番号:26240521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/07/18 06:02(2ヶ月以上前)

どんなマザーを使われてるのかわかりませんが、マザーによってはM.2のヒートシンクとチップセットの距離が近いので、チップセットの温度が引っ張られることはあります。

まあでもそちらはM.2が50〜85℃くらいなら、問題ないと思います。

しかしGen3のM.2でアイドリングが78℃とかはたぶん普通サーマルパッドやヒートシンクなしでもそこまでいかないと思うけど。

ここでおかしいとかお墨付きもらったところで、それを理由にメーカーが意見参考にするとか・・・まあないと思うので、買ったお店に言ったほうが良いという話です。

ただ本当にアイドリング状態なのかは確かめたほうが良いと思います。

書込番号:26240523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 金融大狂乱 

2025/07/18 08:13(2ヶ月以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

今購入した店(アマゾンで購入し、販売元はメーカー直販「SP ONLINE . jp」)に聞いてるところです。返答待ちです。


アイドル状態は確認し、SSD内データを空にしても変わらずでした。
また、PC起動直後は36度ですが、3分で74度に達しました。

書込番号:26240584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/18 14:44(2ヶ月以上前)

動作温度0°C - 70°C


どのSSD(M.2)も、この温度範囲規格の仕様です。
超えれば管理ソフトのCristal Disk Infoで赤文字になるのは当然です。
それで速度落ち発生したりないとしても、他に問題出ていても補償対象外になりかねません。
(SSD側の故障でなければです)

メーカーや販売店へ問い合わせして対処法を請うしかないですよ。

書込番号:26240871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2025/07/18 15:36(2ヶ月以上前)

普通の方はあまり使わないGen5の超高速SSDは85℃迄の許容範囲みたいですね。

いま外付けのSSDであるUSBタイプのミニSSDは殆どアクセスしてないのに65℃一定で、赤文字状態でしたw
バックアップストレージとして使用です。

書込番号:26240916

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9549件Goodアンサー獲得:921件

2025/07/18 15:48(2ヶ月以上前)

Gen5は普通に100℃で動くものもありますね。

そこはNANDよりもコントローラーの温度耐性なので、メーカーで結構違うはずです。

書込番号:26240928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 金融大狂乱 

2025/08/17 16:07(1ヶ月以上前)

その後、シリコンパワーに交換(修理サービス)依頼して、
新品と無償で交換してもらいました。(返品時の送料は自己負担)

新しいものは・・・温度表示が38度固定でしたw
他の口コミによると、ロットによって温度固定があるみたいですね(コスト削減で温度センサー付いてないとか)

起動直後も、ゲームして酷使しても、38度。
なので、温度センサー付けてみたところ、酷使しても60以下ぐらいで概ね良好です!

書込番号:26265833

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続できない 音が出ない

2025/08/13 08:05(1ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > HT-AX7

クチコミ投稿数:7件

【質問内容、その他コメント】

HT-AX7と接続不安定、アップデートしてから?電源オンオフ操作はできるが、音が出なくなった…

本体の初期化やBRAVIA Connectアプリの削除&再インストールすると繋がるが、電源落とすと、また繋がらない…

[LE-]が先頭についていない機器名(例:[HT-AX7])とペアリングしてください

とあるが、[LE-HT-AX7])としかペアリングできない…

改善方法を教えてください。

書込番号:26262081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11080件Goodアンサー獲得:1877件

2025/08/13 09:43(1ヶ月以上前)

スマホとペアリングした場合は、問題無く動作するのですか?
それで、本機かTVか切り分けできます。

書込番号:26262137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/13 10:51(1ヶ月以上前)

ペアリングできません…

書込番号:26262184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:262件

2025/08/13 12:00(1ヶ月以上前)

LEはBluetoothのコーディックです
対処方法が下記Q&Aにあります

Bluetooth接続したのに、スピーカーから音が出ない
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00080926

書込番号:26262247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/13 12:54(1ヶ月以上前)

zr46mmmさん、ありがとうございます。
リンク通りやッてるのですが、、
LE-のしか出てこないのですが、
対処方法ありますか?

書込番号:26262284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2025/08/13 21:45(1ヶ月以上前)

>沖縄余生さん

>HT-AX7と接続不安定、アップデートしてから?電源オンオフ操作はできるが、音が出なくなった…
当初は正常に使えていたのですか?
スマホはAndroidですか? iPhoneですか?
とにかく、HT-AX7を初期化しましょう。
リアスピーカーをフロントスピーカーの上に置き、フロントスピーカーのBluetoothと音量−ボタンを同時に5秒以上押します。
また、スマホからBluetoothのペアリング(機器登録)済のHT-AX7とLE_HT-AX7の2つとも削除してください。その後、Bluetoothをオフにし、スマホの電源をオフにしましょう。
それから、HT-AX7から1m以内の距離にスマホを置き、次の方法でペアリングしてみてください。
@ HT-AX7を電源オンし、ペアリングモードにする。
A スマホの電源をオンし、立ち上がったらBluetoothをオンにする。
B LE_HT-AX7とペアに設定しますか? と表示されたら、キャンセルする。
C しばらく待つと、画面にLE_HT-AX7とHT-AX7の2つが表示されませんか? そのHT-AX7をタップしてペアリングする。
と行かないでしょうか?

書込番号:26262696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/13 22:23(1ヶ月以上前)

osmvさん、とても丁寧なご説明ありがとうございます。

次の方法でペアリングしてみてください。
@ HT-AX7を電源オンし、ペアリングモードにする。

→AndroidスマホのBluetooth オフの状態でTVの音が出ます。
但し、アプリでの操作は出来ません。

A スマホの電源をオンし、立ち上がったらBluetoothをオンにする。
B LE_HT-AX7とペアに設定しますか? と表示されたら、キャンセルする。

C しばらく待つと、画面にLE_HT-AX7とHT-AX7の2つが表示されませんか?

→何度やっても、LE_HT-AX7しか表示されません…(T_T)

2枚目はBluetoothの接続状況です。

書込番号:26262734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2025/08/13 23:59(1ヶ月以上前)

>沖縄余生さん

>→AndroidスマホのBluetooth オフの状態でTVの音が出ます。
HT-AX7からTVの音が出るのですか? なぜ?
HT-AX7を初期化できていないのではないですか?

書込番号:26262788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/14 07:42(1ヶ月以上前)

初期化してます。

スマホ電源オフ状態で、TVはオン、
HT-AX7に電源を入れると、何の設定もしてないのに、TVとHT-AX7は自然に繋がります。

※3回以上初期化してますが、同じです。
TVの初期化はしてません。

Androidスマホをオンにして(Bluetoothオフ)でも繋がってます。

アプリをオンにすると、ペア設定が始まり、LE-でペアリング完了と同時に音が切れます。

やはり、アプリが問題と思われます。

書込番号:26262916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:262件

2025/08/14 16:38(1ヶ月以上前)

Bluetooth機器が省電力 (LE) モードはスマホ側にはオン/オフのスイッチは無い様です
ソニーのWebサイトから問い合わせされたらどうでしょうか
[LE-HT-AX7]しか選べません
[LE-HT-AX7]で接続すると音が出ません


書込番号:26263236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/14 18:08(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。

書込番号:26263342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2025/08/15 07:05(1ヶ月以上前)

>沖縄余生さん

>初期化してます。
HT-AX7を初期化するとTVともつながらないはずですが…。
初期化は次のように間違いなく行っていますか? リアスピーカーをフロントスピーカーの上に置かないといけません。ボタンの同時長押しは5秒以上です(5秒くらいの長押しで何か変化があるはず)。
https://helpguide.sony.net/ht/2078/v1/ja/contents/TP1000944446.html
では、次のように操作してみてください。
@ スマホのBRAVIA Connectアプリは終了させ(以下の操作は、ずっとアプリは終了させたままで行うこと)、Bluetoothをオフにする。TVの主電源も切る。
A その後、HT-AX7を初期化し、しばらく後にHT-AX7の電源を入れる。
B HT-AX7のフロントスピーカーのBLUETOOTH(以下、Bと略す)ランプが2回ずつ点滅する。
もし2回ずつ点滅していないなら、Bボタンを押してBランプを2回ずつ点滅させる。
C その後、スマホのBluetoothをオンにすると、画面にLE_HT-AX7とHT-AX7の2つが表示されませんか?(LE_HT-AX7とペアに設定しますか? と表示されてもキャンセルし、2つ表示されるまでしばらく待つ)。そのHT-AX7をタップしてペアリングする。
と行かないでしょうか?
うまくスマホとTVの音が鳴るようになったら、スマホのBRAVIA Connectアプリを起動し、LE_HT-AX7とペアに設定してアプリを使ってください。音が正常に鳴るまでは、アプリは起動しないでください。

書込番号:26263695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/15 09:29(1ヶ月以上前)

osmv さま

ご検証して頂いていれば、本当に本当にありがとうございます。

以下、忠実に4-5回程、試行錯誤しながら行いました。

異なる点を記述します。

C その後、スマホのBluetoothをオンにすると、画面にLE_HT-AX7とHT-AX7の2つが表示されませんか?(LE_HT-AX7とペアに設定しますか? と表示されてもキャンセルし、2つ表示されるまでしばらく待つ)。そのHT-AX7をタップしてペアリングする。

→スマホの Bluetooth 接続 画面が出て、
BRAVIA Connectアプリの設定が始まるので、
アプリを削除して行いました。
※やはりテレビ電源をONにすると勝手に音が出ました。

また2つの選択ではなく、HT-AX7のみ
※おそらくスマホ内部の音楽等の接続


そして、やはり電源を切ると、、、
LE-になって繋がらない。

再度、初期化、アプリ削除等を行いながら設定していくと、、

Bluetooth スタンバイ OFF 設定が希望でしたが、
これを ON 設定にするとテレビと連動し、アプリ 操作なく、繋がるようになりました。
※スタンバイモードなので当たり前ですが…www

osmv さま、この度は本当にありがとうございました。

最後に一つ質問ですが、本体と電源コードをずっと接続しても、問題ないのでしょうか?
バッテリー型なので、過充電やバッテリー劣化になったりしませんか?

今までは、映画や音楽を視聴する際にのみ使用していたので…

書込番号:26263777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2025/08/16 23:35(1ヶ月以上前)

>沖縄余生さん

何とか音が出るようになったのですね。良かったです。
音が出るようにするためには、HT-AX7(LE_HT-AX7ではなく)でペアリングすることです。
そのペアリングをするには、HT-AX7のBランプを2回ずつ点滅状態にすること。
そして、ペアリングするのに無関係な機器やアプリはオフのままにすることです。
他の機器など(パソコン、別のスマホ等々)に妨害されて、思った機器のペアリングができないことがあります。

>本体と電源コードをずっと接続しても、問題ないのでしょうか?
>バッテリー型なので、過充電やバッテリー劣化になったりしませんか?
過充電にはならないよう制御されているのでその心配は要らないです。
でも、ACアダプターをつなぎっぱなしだとずっと満充電状態です。
バッテリーは満充電状態(特に高温下で)を続けると劣化が進みます。
また、過放電は一発で致命的にバッテリーを劣化させます。
ですから、充電は80%くらいにとどめ、20%くらいに減ったら80%くらいまで充電する、という使い方をするのが一番バッテリーのためには良いです。
でも、そのように充電するのは難しいでしょうから、100%まで充電されたらACアダプターを外す(特に暑い夏場)。何か月も使用しないときでも、自然放電で過放電になるので、ときどき充電する、という使い方で良いでしょう。

書込番号:26265374

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)