
このページのスレッド一覧(全189464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年8月14日 01:04 |
![]() |
7 | 8 | 2025年8月14日 00:30 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月13日 23:36 |
![]() |
3 | 11 | 2025年8月13日 21:34 |
![]() |
2 | 6 | 2025年8月13日 21:11 |
![]() |
3 | 15 | 2025年8月13日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > CX200M RGB ELITE

サイドパネルを固定する埋め込みキャッチの交換用部品だと思います。
書込番号:26262787
0点

>Toccata 7さん
ありがとうございます。
付きそうな場所が見当たらないんですよね。
そういえばフロントパネルはめ込む受けがこんな感じのパーツもケースはありますね…
他のケースと共通か何かで、
ひょっとして不要なパーツ混じっちゃっているのかな?
書込番号:26262793
0点

いや…ありました。
フロントのガラスパネルはめてる(上部)のパーツの予備っぽいです。
書込番号:26262796
0点

>アテゴン乗りさん
サイドパネルではなかったのですね。
失礼しました。
解決して良かったです。
私が使っているFractal DesignのRidgeはサイドパネルのボールジョイントのキャッチがひとつ緩んでしまったので、こういう予備が付いていたら良かったのにと思います。まあ、こちらは更にネジで固定するので実用上問題ないのですが。
書込番号:26262811
0点



CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift II LCD-C 360TL LL-HS2-LCD-360TL-BK [ブラック]
お世話になります。
仮組み立て途中で配線処理とOSは入れませんが、BIOSが起動するまでこぎつけました。
部屋はクーラ−を26℃に設定してますが、BIOSでCPUの温度を確認した所47℃なっています。
簡易水冷で起動時にしては温度は少し高いような気がします。
パ−ツの構成は
CPU Ryzen 9 9950X BOX
マザボ−ド ASRock X870E Nova WiFi
VGU MSI GeForce RTX 5070 Ti 16G GAMING TRIO OC
メモリ ADATA AX5U6400C3232G-DCLARBK [DDR5 PC5-51200 32GB 2枚組]
M.2SSD キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4N 2TB
CPUクラ− HydroShift II LCD-C 360TL ブラック LL-HS2-LCD-360TL-BK
電源 LL-EDGE GOLD 1000W HUB BK [ブラック]
ファン UNI FAN TL 120 LCD REVERSE BLADE WIRELESS BK 3Pack UF-RS-TL120-LCD-WLS-3B [ブラック] サイド取り付け
UNI FAN TL 120 REVERSE BLADE WIRELESS BK 3Pack UF-RS-TL120-WLS-3B [ブラック] ボトム取り付け
UNI FAN TL 120 LCD WIRELESS BK Single Pack UF-TL120-LCD-WLS-1B [ブラック]×2 リア取り付け
PCケ−ス O11 VISION COMPACT
以上の構成になります。
気になる点としては、付属のグリスを塗布し付属のへらで塗り広げる時に
ガムを塗り広げるような感覚で、固くへらにまとわりついて綺麗に広がらず断念。
一旦ふき取り、中央に盛り付けで付けました(;^ω^)
このクーラ−は取り付けステイにポンプヘットをスライドさせてからネジ止めし取り付ますが
スライドさせた時、グリスの一部が取れてしまったのか、グリスの塗り方が悪かったのか
そもそも9950Xではこんなものなのか判断しかねております。
ポンプの取り付け確認とファンはは正常に稼働してます。
ポンプを取り外して、グリスの塗り変えも視野に入れてますが、予備が無いので
新たに購入しなおさなけばなりません、お勧めのグリスを教えて下さい。
アドバイスお願い致します。
0点

温度はポンプの状態やラジエターファンの状態で変化します。
LianLiの簡易水冷はポンプもPWM仕様では無かったかと思います。その場合はアイドル時のポンプの回転数を上限にして動作させてみないと分からないですね。
後は、フルロード時に温度が上がらないなら大して気にしなくて良いと言う話になりそうですが
書込番号:26262239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりそうなYouTube動画があるのでそちらを見て参考にして下さい
【自作PC初心者】CPUグリスの選び方 スペック表から特徴を読み解く方法
https://youtube.com/watch?v=Wrw7ZmrFkQ0
CPUグリスのダメな塗り方?良い塗り方?広がり方や冷却性能を検証!初心者向け
https://youtube.com/watch?v=Gt50DtbaEdw
書込番号:26262287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずグリスですが硬くて伸ばしにくい物の方が乾きにくい物が多くてそれはそれで利点はあります。
自分もそういうタイプを使ってますが、コツとしてはへらで押し付けてゆっくり動かすと塗り広げられます。
温度の方はまずはL-Connect 3使わなくても確か見れたと思いますが、水温を見てみましょう。
アイドリングで25℃〜35℃前後なら簡易水冷としては正常に機能しています。
Ryzenの場合T-Dieの温度が表示されると思うので、結構高めではあると思います。
なので47℃でも場合によってはそう高くは無いと思いますが、PBOを設定すればもう少し低くはなるかもしれません。
CINEBENCHとか回してみてサーマルスロットにあたらないとか、最高温度がどれくらいとかまずはやってみても良いと思います。
ちなみに自分は本格水冷で9950X3Dですが一日起動させっぱなしにすると、やはりアイドリングは40℃は超えてはきます。
とりあえず水温がどれくらいかが水冷システムの能力を測る一番確かな情報です。
書込番号:26262305
1点

追記:
自分はグリスはMX-6やSMR-Z1などやわかめなグリスを使ってます。
どのみち1年程度で自分は清掃、塗りなおしになるので、グリスはやわらかめの塗りやすさ重視で塗ってます。この辺りは人によって考え方は違うと思います。
書込番号:26262310
1点

MX-6は自分も使ってましたが、1年以内でもぱりぱりになってたことはありました。
自分はここ最近はKryonaut Extreme一択です。
書込番号:26262325
1点

ちなみに2日前から録画のために稼働中の9950X3Dで今HWInfo立ち上げてCINEBENCH回してみましたが、アイドル47℃くらいでした。
まあこれが普通かどうかは分かりませんが、自分は今はあまり気にしてません。
書込番号:26262346
1点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
実家に帰省してて、あれから進歩はしておりません。
グリスの件ですが、塗り変えたとしても劇的に温度が下がるとは思えませんが・・・
どのみち、在庫が無いので皆さんのアドバイスを元に購入したいと思います。
AMDのCPUはアイドル状態の温度が高いと承知しておりますが、IntelのCPUしか使った事がない自分にとっては
衝撃的でした(*_*)
簡易水冷ですが、冷却水は28℃、ポンプは2193rpmと表示されてます。
正常に稼働してるぽいですね!
仕様では
ポンプ回転数 2000 〜 2500 RPM ±10%
ファン回転数 0,200 〜 2600 RPM
となっており、BIOS上でファンの回転数は制御でき、ポンプの回転数はBIOS上では変更が出来なかったと思います!
https://www.youtube.com/watch?v=C4j1x-azIYg&t=758s
マニュアルと動画を参考にして組んで見ましたが
中々、歯ごたえ有りました。
Solareさんの本格水冷でも40℃超えなんですね(*_*)
室温以上に冷えないのは理解してますが、40℃前後で落ち着いてくれたら
と思います・・・無理か!
取りあえず組み上げて、OSや他ドライバ等など初期設定を済ませ、負荷を与えて温度の変化
を見て行くしかないですね。
一旦は解決済みとさせて頂きます。
皆さん、有り難う御座いました。
書込番号:26262668
0点

とりあえずは水温28度なら簡易水冷に問題はありませんね。
ちなみに自分も組んだ当初はこのアイドル時のT-Die温度が気になって一度組んでからばらして殻割りまでしてDirect-Dieのウォーターブロック使ってこれですから、まああまり気にしても仕方ないかとは思いますね。
ただ海外の色々なデータ見てるとたまに低い物もあるのでマザーボードによるのかCPUの個体差によるのかよくは分かりません(笑)
書込番号:26262801
1点



電源ユニット > Thermaltake > TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1 PS-TPT-0850FNFAGJ-3
こちらの電源を購入したのですが動画の最後の方にある鳴き声のような異音がします。
常に鳴り続けているわけではなく、時々思い出したように鳴ります。
何の音かわからず、問題があるのかどうかすらわかりません。
初期不良だったりするのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

コイル鳴き含めて異音が大きくあったとしても、メーカーが認めない限りは初期不良にもなりません。
ただ曰くつきな商品と言うことになって、該当メーカーへの信頼感が激減というか、「二度と買わない」メーカーになるだけです。
動画はまだ聴けてはないですけど、異音のことも千差万別・大小様々です。
でも気になるものは例え個人の主観でも許し難さは同意です。
書込番号:26262732
1点

ダイヤルを回すようなカリカリ音は別として、遠くにジジジジと小さく聴けました。
また終盤で小さ目な「ぎゃあああ」とオカルト的な音も。
どれもが周囲音よりは遥かに小さな音量です。
ファンの異音でもない聴こえ方ですね。
恐らくは無理と思いますが、まずは購入したお店へメール連絡〜 該当音のアップロードを聴いてもらうしかないでしょう。
書込番号:26262763
1点

聞いた感じだとリレー音の様に聞こえます。
温度センサーならゼロファンの様に一定温度などを超えた時にリレーが入ってファンを回す仕組みならそう言う音がしてもおかしくは無いです。
不具合が特に無いなら問題はない様に思いますが
書込番号:26262765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっきゅくんさん
カリカリ音はマウスのホイールの音です。終盤の音が該当音です。
>揚げないかつパンさん
メーカーの製品紹介に「Smart Zeroファンモード対応」とあるのでそれのことだと思います。
今と所は特に不具合があったりしないので様子を見ます。
ありがとうございます。
書込番号:26262778
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Razer > Nommo V2 RZ05-04750100-R3A1
現在「Razer Nommo Chroma」を使用中です。
PCを新たに購入しスピーカーをUSB接続したらいきなりノイズ音が出るようになったため現在ヘッドホン出力につないでスピーカーを使ってる状態です。
しばらくソフトを更新したりUSB接続して使っていましたがいっこうに治らないためUSB接続を外しました。
ヘッドホン出力であれば今のところノイズは出ていません。
もしかしたらスピーカーそのものが壊れるかもと考え新しく購入しようと考えています。
正直今より音質を下げたくないので「Nommo V2」購入を検討しています。
こちらの使用状況は1つのスピーカーでPC2台つないで使っています。
PC1台は予備として置いてるのでスピーカーを2つも使う気はなくヘッドホン出力につないでいます。
「Razer Nommo Chroma」は今まで使ってきたスピーカーの中でも非常に音がよかったので気に入っていましたが
ノイズ音が出たのとそこそこ年数使ってたこともありあらたに購入しようと思いレイザーのスピーカーを見ていまし
たが価格は高いが今より音の質は落としたくないと思い3種類ある中の「Nommo V2」を見ていました。
動画サイトとか見てはいますが「Nommo V2 Pro」の動画がほとんどで一番知りたいことがわからなかったため
質問することにしました。
「Nommo V2 Pro」はワイヤレスで高額なため正直購入はためらいだ出たため「Nommo V2」の動画を探しましたが
見つかりません。
こちらが知りたいのは「Nommo V2」の有線接続の画像か動画です。
すでに購入所有してる人かあるいはその手の画像、動画をお持ちの方はスピーカー+サブウーファーケーブルが
どのようにつないであるか画像か動画で見せても耐えると非常にありがたいです。
ちなみに「Razer Nommo Chroma」を購入したときに同じ状況がおきて1か月レイザーとのメールでのやり取りで
指定されたとおりに調べて最終的に本体ごと交換になったため修理や交換がきく代理販売店で購入しようと考えてます。
「Razer Nommo Chroma」を購入した時も補償をつけて購入したため時間はかかりましたが本体交換になりました。
交換前は製造番号とは別に書かれてる文字を見たら中国製造のスピーカーでした。
交換品は本家から送られてきました。
0点

>【秀】さん
Nommo V2のサポートページ
https://mysupport.razer.com/app/answers/detail/a_id/13035
の左側のUser Guidesをクリック。
一番下のUser Guiide (Japanese)をクリック。
その取説の7ページ以降に接続方法が載っています。
と言っても、コネクタは電源、右スピーカー、左スピーカー、USB Type-Cと単純で、迷いようがないと思いますが…。
なお、Nommo V2でもノイズが出る可能性があります。
Amazonのレビューで対応方法を書いている人がいましたのでご参考に。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RX2BHI4Z1MK2K/
つまり、音を再生しているアプリ側の音量をMaxにしてはいけないということです。
アプリ側の音量を中程度に下げ、あとはNommo側の音量で調整してください。
この方法で、今使っているNommo Chromaのノイズも解決するかもしれません。
そうしたら、Nommo V2を買う必要はないですね。
書込番号:26258644
1点

>osmvさん
早速の回答ありがとうございます。
サブウーファーの画像ありがとうございます。
これサブウーファーつなげなくとも今までスピーカーだけでとうしてたので音質がわずかに落ちるだけで
問題なかったりしますか?
今までステレオ設定で余計な設定は一度もいじらず使いつづけて音質は満足していたので新しくPCを
購入し配線をつなぎ変えていきなりノイズが出たときはびっくりしました。
ピークリミッターも含めていろいろ設定をいじっては見ましたが何も変わりませんでした。
「Razer Nommo Chroma」を購入したときに同じ状況がおきたと書き込みましたが購入してから半年してから
ノイズが出て最初はメーカーソフトに不具合がありそれを修正しても治らなかったため最終的に交換対応になりました。
今は予備PCとして使っているほうでも試しましたが変わりませんでした。
音量は7%にしています。非常に音が大きいのでここまで下げないと音がうるさいです。
とりあえずいろいろ検索して試してみましたが結果は変わりませんでした。
何もいじらずPCを放置した状態でもUSB接続だとノイズがパチパチと音が出ています。
現在何もいじらなくてもUSB接続だとノイズが出てる状態です。ヘッドホン出力は静かです。
どうやらスピーカーが壊れたのではなくスピーカーに内蔵されてる基板が壊れたみたいです。
もう「Razer Nommo Chroma」は製造終了してるので販売店やメーカーも対応は無理でしょうね。
「Razer Nommo Chroma」はツクモネットショップで購入しました。
故障したときのツクモとレイザーのやり取りしたメールがそのまま消さずに残ってたので正確な
やり取りが残っています。それ見る限り保証が切れるまで残り5か月でした。
ヘッドホン出力につないで使うだけならノイズは出ませんが音質は2割くらい落ちて物足りないと思ってるので
消費税が上がる前に購入しようと思います。
それに保証も切れる前なのと製造終了してることも大きいです。
貼り付けた動画の中で余計な音が入っていますがいつも2つのモニターで防犯カメラの音声を拾うため余計な
音が入りましたが気にしないでください。
スピーカー自体は壊れていないとわかったので予備として置いておくことにします。
最後にノイズは出てしまう理由に購入してから今までスピーカーの電源をいちども切らなかったのも大きいかなと
思います。
いちいち電源切るのがめんどうでいつも放置していました。
Nommo V2は自動スリープモードがついてるのでPCの電源切ればオフになるので問題ないかなと考えています。
こちらの利用状況も悪かったのもノイズが出てしまうきっかけになったかなと考えています。
書込番号:26259066
0点

>【秀】さん
>これサブウーファーつなげなくとも今までスピーカーだけでとうしてたので音質がわずかに落ちるだけで
問題なかったりしますか?
Nommo V2は必ずサブウーファーがつながります。USB-Cはサブウーファーにあります。
そのため、PCとつなぐときは、信号はPC−(USB)→サブウーファー→左/右スピーカーと流れます。
また、右スピーカーに電源と音量+/−ボタンがありますが、ボタンの配線がサブウーファーにつながり、制御はサブウーファー内の基板で行っていると思います。ですから、サブウーファーは必須です。
>今は予備PCとして使っているほうでも試しましたが変わりませんでした。
予備PCというのは、新しくPCを購入するまでに使っていてノイズが出ず正常に使えていたPCのことですか?
それなら、Nommo Chromaが不調になったのかもしれませんし、Windowsのアップデートなどで状況が変わったのかもしれません。
一度Nommo ChromaのACアダプタをコンセントから抜き、10分以上(あるいは一晩とか)放置した後接続し直してみてください。
また、PCの放電処理(すべての接続ケーブルも外してください)をしてみてください。
>音量は7%にしています。非常に音が大きいのでここまで下げないと音がうるさいです。
USBのとき、個々のアプリ(ブラウザなど)の音量をすべて7%に下げ、全体のボリュームを50%とかもっと下げてもノイズが出るでしょうか?
>何もいじらずPCを放置した状態でもUSB接続だとノイズがパチパチと音が出ています。
そのノイズはずっと継続して出っ放しですか? それとも何秒ごとに1回(周期的)とかですか?
ノイズ音はザーとかでなく、サーとかでもなく、プチッ(単発)とかでもなく、パチパチなのでしょうか?
>どうやらスピーカーが壊れたのではなくスピーカーに内蔵されてる基板が壊れたみたいです。
こういうアンプ(電子回路)内蔵スピーカーの場合、スピーカーが壊れた=基板(電子回路)が壊れたということです。スピーカーユニットが壊れることは通常ありません。
スピーカーユニットが壊れるとしたら、何かで突っついてコーン紙を破ったとか、中央の∩を押して凹んでしまったとか(それでも音は鳴りますが)、そういう機械的な破損です。それでパチパチノイズが出ることはありません。
書込番号:26260492
1点

>osmvさん
Nommo V2に関して詳しい説明ありがとうございます。
予備PCというのは、新しくPCを購入するまでに使っていてノイズが出ず正常に使えていたPCのことであってます。
試しに4時間PCに接続しているコンセントをぬいて電源を完全に落としてみました。
またPC本体から電源ケーブル以外すべて外して放置しました。
その結果、最初はノイズが完全に消えてオーと思ってましたがしばらくしたらまた元に戻りました。
ノイズの音が20〜30秒かんかくで出ています。
今までソフトの設定はデフォルト、音量7%固定で使っていました。まず設定をいじることそのものがないです。
動画では音量が低いためわかりずらいですが設定をいじるたびにノイズがでています。
スピーカー本体はほこりがついてるくらいできれいです。物が高いのでモニターと同じ使い方をしています。
最初に聞き忘れていましたが「Nommo V2」はPC2台電源を入れて同時につないだ状態でPC2台の音を
1つのスピーカーから同時に出すことは可能でしょうか。それとも1台のみしか音をだすことしかできないのでしょうか。
PC2台は常につけているわけではなく必要になったときか週に1回電源を5分前後つけてPCが壊れないように
する使い方をしています。
PC本体は1mほどはなれたデスクの下にPC2台をならべておいて使っています。
OSは両方ともWindows 11 Proを使っています。
AeroStream RM7A-F214/B メモリ容量:16GB
https://review.kakaku.com/review/K0001409566/ReviewCD=1565892/#tab
AeroStream RM7A-F235/B メモリ容量:64GB (PC使用開始は7月15日前後)
https://review.kakaku.com/review/K0001582777/ReviewCD=1975641/#tab
AeroStream RM7A-F214/Bは自分に合っていたため新たに購入するときも同じPCを購入しました。(ミニタワー)
大きな違いはメモリ容量を増やしたくらいです。
普通にブラウザとソフトを同時利用してメモリ60〜80%使ってPC動作も使用中は重かったりソフトが固まったり
したので後からメモリ追加しなくていいように思い切って64GB取り付けました。
それでも同じ使い方で20〜30%メモリ使うので最近のWindowsやソフトはやたらメモリ使うなと思いました。
(動作問題はなくなりました)
書込番号:26260717
0点

ノイズについてこまかく書き忘れてました。ノイズの音はPC放置しても20〜30秒かんかくでパチパチ出ています。
書込番号:26260724
0点

>【秀】さん
>PC本体から電源ケーブル以外すべて外して放置しました。
PCの放電処理をネットで検索し、その通りにされましたか?
電源ケーブルも抜いてください。
>AeroStream RM7A-F214/Bは自分に合っていたため新たに購入するときも同じPCを購入しました。(ミニタワー)
PCはノートパソコンではなく2台ともデスクトップパソコンなんですね。
PCの電源を入れて筐体を指でスーッとこすってみてください。ピリピリしませんか?
念のため、PCのACプラグを180度向きを変えてコンセントに差してみてください。もしかしたら、パチパチノイズが止まるかも…。
>「Nommo V2」はPC2台電源を入れて同時につないだ状態でPC2台の音を
1つのスピーカーから同時に出すことは可能でしょうか。それとも1台のみしか音をだすことしかできないのでしょうか。
2台の音をミックスして出せるか? ということですか? ミックスはできないです。
切り替えてどちらか1台だけの音を出すなら、1台はUSBで、もう1台はBluetooth(PCにBluetooth送信機能がないならBluetoothトランスミッターを付ける必要あり)で接続すれば、Nommo V2で切り替えてどちらかの音を出すことはできます。あるいは、USB切替器を付けて、2台のPCのUSBを切り替えて一方のみをNommo V2のUSBにつなぐという方法でも可能だと思います。
書込番号:26260966
1点

>osmvさん
PCの放電処理、PCの電源を入れて筐体を指でスーッとこすってみる、PCのACプラグを180度向きを変えて
コンセントに差してみる。
すべて試してみましたが結果は変わりませんでした。
ノートPCも持ってはいますが購入から15年たって必要なデータはすべて移動したので近いうちに処分予定です。
起動させるだけで5分以上かかります。
最初はデスクとノートPCの2台使っていましたがそのうちにPC購入していき定期的に電源は入れてましたが
使用する機会がなくなったためデスクの上にモニターアームに置いてはいますが今は完全に放置しています。
いちどに3台もPCを使うことはまずありませんから。以前はデータ保管もかねて使ってました。
2台の音をミックスして出せるか、これに関しては接続端子がないので無理だろうと考えていましたのでそんなに驚きはないです。
むしろ「Razer Nommo Chroma」が2台のPC音をミックスして使えるのが例外なのだと考えています。
たいていの人は仕事で持つ人はいても趣味で1人ではデスクPCを複数持たないと思いますし。
こちらも新しいPC購入したことで今まで使ってたPCが予備になっただけですしね。
スピーカーも現在は使わずに置いておいた予備スピーカーを使っておいている状態です。
予備PCで音質は求めていないのでこの状態で使う予定です。
PCのUSBを切り替えてまで使う予定はないためこのまま使う予定です。
「Razer Nommo Chroma」を購入するときに予備で購入した電源いらずのスピーカーなので置き場所も邪魔にな
らないのも大きいです。
アドバイスを受けながらいろいろ試しましたが解決しなかったのと「Nommo V2」の音質にも興味があることから
「Nommo V2」を購入することにします。
「Razer Nommo Chroma」そのものは壊れていないので予備として置いておくことにします。
個人的に最近はツクモネットショップで部品が壊れたとき真っ先に購入することが増えたかな。
【日本正規代理店保証品】じゃないと不具合や故障したとき泣き寝入りしますしね。
アマゾンで過去にモニターを5台購入しましたがそのうちの1台は雑音のひどいモニターが届いて返品しました。
それ以降電化製品はアマゾンでは絶対に購入しないようにしています。
アマゾンでいいのは30日なら無条件で返品がきくとこくらいであとの対応は雑です。
過去にモニターが故障したときアマゾンに連絡入れてメーカーに連絡入れたらアマゾンから連絡がいっておらず
最終的に購入日ではなくメーカーの製造日がまだ保証期間中だったためそちらで対応したくらいです。
それにカスタマサポートもAI対応のみになって何かあったときはとても使いずらいですし。
ノイズもそうですがOSの方も何とかしてほしいですね。
アドバイスどうりにしてPC使ったらいきなりこの画面が出てきました。
書込番号:26261061
0点

「Razer Nommo Chroma」も含めてPC接続してる電源も含めてケーブルをすべて外しPCの放電処理もし
再びつなぎましたがノイズのでかたが変わっただけで結局解決はしませんでした。
今はフラウザで動画再生中や音楽をながしてるときに連続してノイズがでています。
放置しているときは最初に比べたらほとんどノイズがでなくなりました。
アドバイスしてもらいながらいろいろ試していましたがこれは治りそうにないなと思い新しく購入しました。
購入したのは「Nommo V2 Pro」にしました。正直保証つけて7万の買い物はかなり抵抗がありましたが
余計なケーブルは取り付けたくない思いが勝ってしまい少々無理して購入しました。
本日届き、ついでだから「Razer Nommo Chroma」との音の比較もしてみました。
その結果、音質は「Nommo V2 Pro」の勝利でした。
アルミ製フェーズプラグを採用し、各スピーカー内での音の反響を抑えてるのが大きいのかなと思いました。
1つ不満があるとすれば周波数特性40 Hz - 20 kHzではなく50 Hz - 20 kHzにしてほしかったことですかね。
ノイズがでなければそのまま使い続けるつもりでしたが製造終了してるのと保証も数か月で切れることもあり
思い切って購入しました。
今回の質問でこちらが知らないことをいろいろ知ることができたのでとても満足しています。
ただ自宅が木造なため低音がかなりひびいて最初は耳にかなりひびいてしまいました。
音量設定にはかなり注意が必要です。低音は1にしています。
かなりの高額な買い物をしたのでノイズがでないことを祈りながら利用していこうと思います。
これからはOSでは音量設定はせずソフトのみで音量を調整して使う考えです。
書込番号:26261896
0点

>【秀】さん
>PCの電源を入れて筐体を指でスーッとこすってみる
それでノイズが直るわけではないです。どれだけAC電源が漏れて感電するかを見ているのです。
デスクトップPCの場合、電源プラグは3極ですよね。でも、アースはどこにもつないでないですよね。
すると、筐体を指でこすると、PCによってはピリピリとかビビビビとか軽く感電するのです。
そのような状態だと、後続のつないだ機器でノイズが出るかも、ということです。
きちんとアースを取ってみたらノイズが止まるかもしれませんね。でも、一般の家のコンセントにきちんとしたアースがあるかが問題ですが…。洗濯機用のコンセントにはアースがありますが、あれはきちんと地中にアースされているんでしょうかね。
>ノイズもそうですがOSの方も何とかしてほしいですね。
PCのトラブルはOSというよりPCの問題が多いですから、PCのメーカーに問い合わせることですね。
もしOSに問題があるなら、PCメーカーがMicrosoftに働きかけます。
書込番号:26262658
0点

購入したNommo V2にデータインストールするときうまくいかずOS設定を少しいじったら不具合が出てしまい
先ほど別で質問してOSをクリーンインストールしなおしてただいますべてのソフトを入れ直し中です。
さいわいデータだけはすべて保護できたのが唯一の救いです。いつもほとんどHDDに入れてるので無事でした。
複雑ないじり方はしていないのにマイクロソフトのOSはバグが多すぎて苦労します。
このPCも購入してまだ短いのにこうもブルースクリーンが出たらなぁ〜
スピーカーよりもPCが先に壊れないか心配になるくらいです。
設定も動画見ながら一からやっています。この作業はかなり面倒なので余計な機能はOSから外してほしいですね。
書込番号:26262684
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
今まで有線接続中心に使ってたので無線利用をしようと設定を検索や動画サイトなどから
いろいろ見て試しましたがどれもうまくいかず最終的に質問することにしました。
最近購入した現在使用中のPCになります。
AeroStream RM7A-F235/B (OC別購入)
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2023/RM7A-F235B.html
マザーボード:ASRock B650M Pro RS WiFi (MicroATX)
検索や動画見ながら最新ドライバのダウンロードまでたどりついたはいいのがどのデータを
ダウンロードしていいかわからず質問することにしました。
動画説明の中で公式からダウンロードするとウイルスに感染する可能性があるとのことだったので
エムエスアイコンピュータージャパンを見た後、わからなかったため公式も見ましたがこちらもわかり
ませんでした。
どのようにして「B650M Pro WiFi ドライバー」にたどり着いたかは正直覚えきれませんでした。
そのため書き込んでいません。
画像を見てもわかるとうり購入から約1か月利用しかしてないPCになります。
OSをインストールするときは有線しか利用する予定がなかったためアンテナは外した状態でした。
今まで使ってたスピーカー(Razer Nommo Chroma)からノイズがでるようになりいろいろ試しましたが
ノイズが消えなかったため新しく無線スピーカー(Nommo V2 Pro)を購入しデータアップグレードが
必要になったためBluetoothの設定を有効にする必要があると知りアンテナを取り付けて設定しようと
したら画像にも載せてますが本来あるはずのオン・オフがなかったため必要になるデータを探してたら
いきずまってしまいました。
Bluetoothとデバイスの設定は1回もしたことがないためどのように進めたらよいのかわからずにいます。
また必要になるデータはどれをダウンロードすればよいかもどこからダウンロードすればよいかわかりません。
読み書きが不得意で説明もへたくそなためうまく伝えることができないかもしれませんが詳しくわかる方で
わかりやすく画像か動画で教えてもらえるととても助かります。
0点

>【秀】さん
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2023/RM7A-F235B.html
によると使っているマザーボードが「ASRock B650M Pro RS WiFi (MicroATX)」なので以下のところで
必要なドライバーをダウンロードしてください。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:26262003
1点

ASRock B650M Pro RS WiFiのドライバーは一式をインストールする必要がありますが、これは自動で行うことができます。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/15058333127065
ツクモのFAQを見る限り、ドライバーディスクが付属されていたようなので、そこからインストールしたのではないでしょうか?
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1347
なお、MSI、ウイルスといった部分が意味不明です。
書込番号:26262014
0点

>聖639さん
>ありりん00615さん
現在想定外の出来事が起きてしまってるので書き込みます。
どうゆうわけかOSが起動しなくなりました。
考えられるのはデバイスマネージャーをいじったことだと考えています。
書きわすれてましたが動画を見ながらいじりましたがデバイスマネージャーの一番上のPC名を選び
操作>レガシハードウェア追加>ハードウェア追加ウェザードの開始>
ハードウェア追加:一覧から選択したハードウェアをインストールする>
次の一覧からインストるするハードウェアの種類を選択してください、で
すべてのデバイスを表示を選びそのまま次へを選び最終的に最初に乗せた
デバイスマネージャーの「ほかのデバイス」に追加される形になりました。
お風呂に入る前にPCをシャットダウンしてからはなれて戻ってきたらモニター表示が
青いバグ画面、ブルースクリーンになっていました。
ちなみにこれで6回目になります。
ドライバーディスクですが途中でOSを変更するかもと思いOSなしにしたためドライバーディスクの
付属はありませんでした。
バーディスクを自分で追加した以外はツクモ任せのカスタマイズ組み立てなのですがこんなに早く不具合が出るとは思いませんでした。
あまりやりたくはないですが最終手段としてクリーンインストールせざるえないでしょうかね。
まだ購入したばかりもあってたいしたデータは入れていませんでしたが設定をすべてやり直さないといけないので
できれば避けたいですね。
今よく見たらOS別購入がOCになっていましたね。訂正します。
ちなみに今使ってるPCは3年前に購入した「AeroStream RM7A-F214/B」になります。
2台ともOSは11 Proを使っています。2台の違いはOSをセット購入してるPCとそうでないPCです。
メインで使用して自分にあってたので同じミニタワーを購入しました。現在は万が一の時の予備PCとして使っています。
それまではWindows10を使っていました。(電源入れてないがたぶん動くと思う)
書込番号:26262072
0点

まずはB650のチップセットドライバーをインストールしましょう。
↓AMD Chipset Drivers Revision Number 7.06.02.123
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/chipsets/am5/b650.html
↓その後に MediaTek Bluetooth ドライバーバージョン:1.1040.0485 を入れてください。
https://www.asrock.com/MB/AMD/B650M%20Pro%20RS%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:26262118
0点

その動画の内容が正しいとは思えません。参考にしない方がいいと思います。
OSをクリーンインストールして、Auto Driver Installerを実行すればひととおりのドライバーがインストールされます。
無線LANアダプタは対象外の可能性もありますが、その場合はMediaTek 無線 LAN ドライバーとMediaTek Bluetooth ドライバーを手動でインストールします。
書込番号:26262329
1点

>死神様さん
>ありりん00615さん
OSをクリーンインストールした後「MediaTek Bluetooth ドライバーバージョン:1.1040.0485」を
インストールしただけで簡単に使えるようになりました。
今まで検索したりして調べてOSまで不具合を出してしまったのは何だったんだと思っていっています。
同じ失敗をしないよう「Nommo V2 Pro」の評価の中に書き込んでおこうと思います。
PCソフトとか取り扱いが不得意なのには理由があるのでね。
今はもう隠してもいないのですがストレートに書き込むこと警告が出て書き込めないので内容でさっしてください。
うちは軽度知的〇●者で文字の読み書きや相手に伝えるのがとても不得意です。
PC使えるようになるまで1年かかりました。主にキー入力に苦労しました。
今ではネットで動画や画像を見るのが唯一の楽しみになったため音とかあわせて楽しみたいためふんぱつして
購入したらいきなりトラブりました。
何か新しいものを買うたびにわからないことができたら検索とか質問して解決していましたがOSの不具合が出て
解決させなくならなくなったのは今回が初めてです。
訳アリで周りの人とは同じ生活ができないためまたわからないことができたら質問しようと思います。
質問したその日に解決できたのでとても満足しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:26262662
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Neo 3.5
Edius neo 3 ver.3.05 を使用しています。
スマホで再生できるように、H.264/AVC(mp4)出力しましたが、音声のみで映像が再生されません。
QuickTime(mp4)出力だと、映像も再生されますが、画面の比率も変わり解像度も良くありません。
パソコンで作成したファイルを、Googleドライブにアップし、スマホにダウンロードしています。
Googleドライブでは映像も再生できますが、ダウンロードすると出来なくなります。
どのようにすれば、スマホでうまく再生できるようになるでしょうか?
以前の質問をみてやってみましたが、上手くいきませんでした。
古いソフトですが、ご回答いただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26261736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.264 AVCではなく、H.265 HEVCでの出力は出来ないですか?
書込番号:26261752
0点


>さっきゅくんさん
早々にご回答ありがとうございます!
Edius neo 3 にあるのは H264/AVC のみなのです。
あまりにもバージョンが古すぎるというのが問題なのでしょうか‥
書込番号:26261762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生ソフトの更新は大事ですが、
当方ではなにも気にしてなく出来ております。
元のEDIUSでの再生だけでなく他一般の動画再生ソフトでやってみましょう。
書込番号:26261767
0点

>さっきゅんさん
元のEDIUSでの再生だけでなく他一般の動画再生ソフトでやってみましょう。
↓
目的はスマホでの再生です。
Edius neo 3 で作成したファイルを、Googleドライブで共有し、android・iPhoneどちらでも再生できるようにすることを目指しています。
Edius neo 3 は10年前以上の動画作成ソフトです
さっきゅくんさんのファイルはスマホでも問題なく再生できてらっしゃいますか?
書込番号:26261784
0点

動画は時々はスマホに送って再生もしていますよ
書込番号:26261795
0点


>さっきゅくんさん
AviUtilはとても使いやすそうなソフトですね!
当方のファイルは8分あり、エフェクトなどもたくさんかけており、これから編集しなおすことは時間的にできそうにないです( ノД`)
AviUtilはファイル変換することは出来ますか?
書込番号:26261839
0点

10分以内程度、FHD解像度程度は問題ないです。
映画のような長時間は厳しいところはありますので、
そういうものは編集は不可ですがhandbrakeで変換は行っています。
たた、容量大きいとスマホ転送は直接か、メモリーカード経由になります。
書込番号:26261854
1点

>さっきゅくんさん
何度も返信していただきありがとうございます。
Ediusの編集データをそのままAviUtilに移行させることができるのですか!?
サイズは700MBです。Googleドライブからは時間がかかりますがダウンロードは出来ます。ただ映像が・・・という現状です((+_+))
書込番号:26261873
0点

aviutilは細かな編集まで多彩にできますが、セットアップや覚えることも多くて大変ですよ。
寧ろHandBrakeを使うことをお勧めです。
久々に「最新版DLしてそのままに読み取らせて出力しました。
書込番号:26261894
1点

>さっきゅくんさん
わざわざ最新をダウンロードしてくださったんですね。ありがとうございます( ;∀;)
HandBrakeでのファイル変換をやってみます。
書込番号:26261909
0点

>さっきゅくんさん
ファイル変換してうまくLINEにのせることが出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:26262642
0点

よかったですね! おめでとうございました。
ちょっと二度手間にはなりますが、HandBrake経由で使用できて良かったです。
少し探ればビットレート調整で、例えばFHD解像度(30Hz)であれば、精々2500kbpsで行うことで、
動画容量サイズも、画質を損なわずに大きく減らすこと出来ますよ。
書込番号:26262657
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)