パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189478スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189476

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

9800x3dとの比較

2025/08/06 08:41(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:241件

今だけの値段?

9800x3dと比較しても値段的に2万円ですが…

まぁ確かに前世代のcpuで9800x3dに比べて見劣りする部分有ると思います!

購入するなら2万円安い方? それより現行モデル?

確かに用途次第かと思いますが交換して性能差が劇的に変化したなどの御意見お聞きしたいです

書込番号:26256433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/06 09:09(1ヶ月以上前)

・性能差を何処まで重要視するか
・使用用途で性能差少なくても後での後悔に陥らないか
・すでに両方ともにお手ごろな価格帯へなってるので金銭余裕あるかでの判断

特に2番目を一番重視するなら目指すのは一択です

書込番号:26256451

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/06 09:26(1ヶ月以上前)

2万円をどう思うかだと思いますが、自分的には7950X3Dから9800X3Dに変えた時にかんじた、ゲーム性能の違いとクリエイティブタスク時のシングルスレッド性能の違いとか結構感じましたので、個人的には価値ありとは思っています。

ただ使い方次第なところと、7800X3Dは何をさせても省電力なのは間違いないので、その辺りをどう見るかで評価は変わってくるとは思います。

書込番号:26256462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2025/08/06 09:35(1ヶ月以上前)

ソフトとその使い方によるとしかいいようがない。

7800x3dで性能飢餓があるなら止めときゃ良かったってなるだろうし。

コンピュータの性能は、足りていれば余分は盲腸みたいなもんだし、足りないと強烈な飢餓になる。

書込番号:26256466

ナイスクチコミ!1


スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:241件

2025/08/06 09:39(1ヶ月以上前)

>さっきゅくんさん
ですよね… 2万で幸せになるのかです
2年の技術進歩

>Solareさん

物欲に負けてx870eマザーもう1枚購入してしまいました(笑)
https://s.kakaku.com/item/K0001672219/

こちらに9950x3d装着すのが濃厚説!

先に購入したgigabyte x870eが浮遊してしまうので7800x3d&9800x3dどちら刺そうかと言ったご相談で

リーク情報ではまたまたryzenで3dモデル出す様な話でしたので中つなぎ的に前モデルでもと思った次第でした




書込番号:26256468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2025/08/06 09:47(1ヶ月以上前)

ベンチマーク差を考えると、2万円高くても良いと思います。

書込番号:26256474

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/08/06 12:40(1ヶ月以上前)

ゲームについてですが
グラボの性能次第でもあるしと言うところですかね?
ゲーム次第でありますしね。
CPUの負荷が100%に近い或いは超えるならCPUは高くても良い方を使うべきと思いますし、逆に絶対に超えないなら勿体無いにはなるけど、それも将来的には分からないなら良い方を買う方がいいとはなるんでしょうね。

書込番号:26256578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 Ryzen 7 7800X3D BOXのオーナーRyzen 7 7800X3D BOXの満足度5 私のモノサシ 

2025/08/06 12:55(1ヶ月以上前)

どうせなら?9990X3Dを待つ…(笑)

書込番号:26256593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:241件

2025/08/06 13:49(1ヶ月以上前)

>ムアディブさん
お金使い過ぎて盲腸より脱腸になりそう

>キハ65さん
わかりやすい比較表有り難う御座います

>揚げないかつパンさん

9800x3d購入すればrx9070xt使おうかと…!

先に購入した9950x3dはIntel機中身総入れ替えして本格水冷
こちらには4090積んでるのでそのまま流用

>アテゴン乗りさん

出るんですかね?
しかし…リーク情報出るくらいなので年末あたり?
出るでしょうね 推定15万円とか?(笑)
グラボ買えますよ!


書込番号:26256628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:241件

2025/08/07 20:29(1ヶ月以上前)

皆さん貴重な御意見有り難う御座います

am4からの浦島太郎ですから!無知な部分多すぎて困惑してます

基本的な事は変わらないと思いますけど!

自分の中では妥協せず9800x3d購入かと思います

am5環境整えるより5090購入すれば良かった? 感じでマネー使ってしまいました(笑) 笑えないくらい!

まぁお盆休みも無く 幸いにも仕事も順調に有りますしご褒美的な感じでx870eマザー2枚 9950x3d 9800x3d購入しても罰は無いでしょう!

明日、出資してる株主配当金振り込み金額見てから購入考えます

まぁ誰かみたいに40代後半現在で60まで食うに困らない様な生活したいですね

60歳以降のライフプランって皆さん考えてます?(笑)



書込番号:26257641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 突然起動しなくなりました

2025/08/05 11:34(1ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
昨日まで普通に起動していたのに、突然起動しなくなりました
【使用期間】
今年3月末に組んだ自作PCですので、4ヶ月と少し使用しています
【利用環境や状況】
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B850 LiveMixer WiFi
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz
GPU:ASRock SteelLegend RX9070 XT
CPUクーラー:ID-COOLING FX240 INF White
電源:XPG CYBERCORE1300P-BKCJP
ケース:Fractal Design Pop Silent White TG Clear
PCを使う際は常に冷房を使い室温25度で使用しています
基本的にはゲームに使用しており、adrenalineでの監視ではCPU温度は50〜60程度で使用できておりました
【質問内容、その他コメント】
昨日、前日まで使えていたPCが突然起動しなくなりました
MB上のLEDがCPUが点灯し、DRAMが点滅している状態です
試したこと
・メモリの挿し直し
・CMOSクリア
特に変化ありません

可能性としては噂のCPU焼き付きなども考えています
解決策か、問題の切り分け方法など、アドバイス頂けないでしょうか
よろしくお願いします

書込番号:26255736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/05 11:51(1ヶ月以上前)

大昔にPCが突然フリーズしてシャットダウンしたことがあります。

その時は、空冷クーラーだったのですが、クーラーが外れかけてました。つけなおしたら治りました。参考まで。

書込番号:26255748

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2025/08/05 12:00(1ヶ月以上前)

ありゃー、最新環境もですか。
MSやっちまったかな?

BIOSの顔が見れてないなら、BIOS flash backで戻してみるといいかも。

あと、win updateとの関係は? update直後ならwin updateを戻すんだけど、OS起動しないかな?

書込番号:26255755

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/08/05 12:31(1ヶ月以上前)

BIOSは最新にしてますか?
ASRockのマザーで9800X3DはBIOSが古いと異常電圧で壊れるケースがあります。
特にX3Dが問題みたいですが、最近、ASRockも認めて、BIOSの更新をしてますが

一応、CPUを外して白いもやみたいなのが無いかの確認などしてみてください。
CMOSクリアーはしてみてください。

書込番号:26255776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/05 13:07(1ヶ月以上前)

メモリーの相性じゃないでしょうか? 下記の動画が参考になると思います。

https://youtu.be/Xhs-d57hsOI?si=6a6pGscvOXk4u2Z5

書込番号:26255792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/05 14:25(1ヶ月以上前)

BIOSはPCを組んだ時に1回目
5月あたりに2回目
そして数日前に最新のものにアップデートしています

帰宅後CPUを外して確認してみます

書込番号:26255834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/05 14:27(1ヶ月以上前)

つい先日最新のBIOSにアップデートしており、その時に使ったUSBがそのままあるので、フラッシュバックしてみます。
また、もう一度CMOSクリアもしてみます。

書込番号:26255837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/05 15:41(1ヶ月以上前)

ASRockマザーボードと9800X3Dの組み合わせによるこの手のトラブルはもうテンプレートで統一した方がいいレベルですね。
たらい回しにしては質問者さんがかわいそうです。

@近所にPC診断があるなら他のCPUで動くか試してもらい、動くなら9800X3Dの故障で確定
(他にCPUの故障かどうか確認する手段があるなら代替案をお願いします)

A同じマザーボードを使い続けるのは危険なので、CPUを新しく買って、他社マザーボードに交換

もしCPUが焼けて壊れたのなら高価なCPUなので、本当にご愁傷様ですとしか言いようがないです、、。
願わくばソフト面のトラブルであってほしいですが、状況的にハードのトラブルが濃厚でしょう。

書込番号:26255878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/08/05 22:30(1ヶ月以上前)

かなり田舎なのでPCショップが少なく、持ち込みでの細かいパーツの動作確認などはしてもらえない
預けて確認して?ごにょごにょとはっきりしない返答しかなかったので、自分で確認を続けています

CPUの確認をしてみました
かなり綺麗で、例の騒動のような肉眼で確認できるような物理的損傷はみられません
いろいろ調べていると、マザーボードの公式のサポートで動作保証がされていないメモリで唐突に起動しなくなり、保証メモリで起動したという事例もあるようです
ですので購入したものが届き次第

@保証メモリでの動作確認
A電源ユニットを交換しての動作確認
Bマザーボードを交換しての動作確認
CCPUの交換をしての動作確認
以上を行っていこうと思います


Cまで行くとすでに新PCになっている気がしますが
このうえで、これはやめといた方がいいということあればご居住頂けるとありがたいです

書込番号:26256225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/08/05 23:59(1ヶ月以上前)

個人的には順番は

@ マザー
A CPUかメモリー
B 電源

の順番かな?電源は特にまだ考えなくて良いと思う。
メモリーはACERのはHynixで2回くらい使ったけどそんなに悪い感じはしなかった。
CPUとメモリーの優先順位は悩むけど

書込番号:26256275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/07 16:42(1ヶ月以上前)

マザーボードを交換しました
見比べてみると…
どうもピン折れしてる?
ということでMBだめっぽい
新品MBに交換しました
が、起動しない
CPUのみ光って動きません

これはCPUまでダメになってますかね?

書込番号:26257432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/07 17:19(1ヶ月以上前)

CPU点灯で止まる場合は下記の動画を試してみてください。

https://www.youtube.com/embed/Yfce5epTfWY?si=fcYOGDDWU-AppyRi&start=1

書込番号:26257455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/08/07 17:42(1ヶ月以上前)

LEDはDRAMでした
見間違いです申し訳ありません

コードは46から15
しばらくして00で止まるという感じです

書込番号:26257467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/08/07 18:30(1ヶ月以上前)

起動しました
15で止まる場合、メモリやCPUの問題の可能性が高いようですが
通過し00で止まっていました
調べてみるとBIOSのアップデートで改善した例があるようです
新しいMBはGigabyte A Elite X870 Iceです
ということで公式では初期BIOSから9800X3Dは対応しているようですが最新BIOSをダウンロードし
Q Flashでインストールしてみたところ、起動しました

結論
やはり故障はマザーボードのピン折れだったようです

なぜ4か月間使えていて突然死んだのか?
原因として考えられるのは、
@CPUクーラーをきつくしめすぎていた
A背面の電源ケーブル配線がぎちぎちになっており、MBを後ろから圧迫しゆがみを生じさせていた
このくらいしか考えられません
ですので、現在クーラーを以前よりは軽く締め
裏配線を整えて起動させています

書込番号:26257504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/07 18:34(1ヶ月以上前)

ハードが同時に自然故障する可能性はけして高くないので、恐らくCPUのみの故障でしょう。

POSTコード 00 は、ほぼすべてのマザーボードで「CPUが機能していない(認識されていない・死んでいる・取り付け不良)」を意味します。

メモリの可能性は低いと思いますが、念のため、A2スロット(CPU側から2番目)のみに一枚だけ挿して、起動するか試して下さい。
どちらのメモリでも起動しなければCPUが故障している可能性が高いと思います。

最初の返信にも書いた通り、もしCPUを代えて起動したとしても、ASRock B850と9800X3Dの組み合わせはリスキーだと思います。

書込番号:26257507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/07 18:37(1ヶ月以上前)

おお、起動しましたか!
上記の返信は行き違いです。

CPUを新調せずに済んだようで良かったです。

書込番号:26257512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASのバックアップ先について

2025/05/18 09:13(4ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223

クチコミ投稿数:127件

バックの運用についてアドバイスをお願いします。
今現在
DiskStation DS223
HDD 4T ST4000VN006 ×2
SHR/EXT4

NAS⇒Hyper Backupよ使用して、玄人志向HDDケースに入れたHDDに週1回バージョンは5個まで

Googl Drive 2T

上記環境です。

主な保存対象は家族の写真や動画が中心で、メインPCのドキュメント類等もDriveでバックアップしています。

NASのバックアップ先に使用している外付けHDDが容量がいっぱいになったのですが、この後どうしたらいいのかがいまいちわかりません。
@容量の大きなHDDを購入する
⇒その場合、今の容量いっぱいのHDDはどうするのが適当か(そのまま保管?・新しい方にバックアップをするから、他に使う?)
⇒お勧めの商品などがありますか?

A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。
⇒大きい容量のHDDに変えるとして、その場合今のHDDはどうしたらいいのか?
⇒お勧めの商品などがありますか?
ご教授願います。

書込番号:26182457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/05/18 09:53(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん

バージョンは5個も要らないような気がするので、2個くらいにすればしばらく持つのでは。

最終的には、外付けHDDを買い替えることになるでしょう。
現状がわかりませんが、2倍の容量を見安にすると良いでしょう。

古いHDDは、売るなり、使い回しするなり、そのまま保管するなりご自由に。
どんどん増えるので、私は売り払ってますが。

書込番号:26182515

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/05/18 10:03(4ヶ月以上前)

Hyper Backupは具体的にどの様な運用であるかは分かりませんが、バックアップのスケジュールを定めて実行しているのは素晴らしいと思います。仕事であれば出来ると思うけれど、個人で続けるのは難しいと思います

構成と運用は、やや複雑な印象を受けます
事故のときの復旧を考えると、単純な構成寄りで簡単な運用寄りに寄せても良いかもしれません

NASのミラーリングは故障には安全寄りですが、
2つのドライブでハードとソフトを共有は不安要素
交換用のドライブは既に用意されているかどうか
ドライブ交換の経験、練習はしておいたら良いかも
UPS、無停電電源装置とサージ対策くらいは欲しい

バックアップが分かりませんが、増分バックアップの繰り返しは、復旧では複雑です
Windowsのパソコンにつなげば直ぐに使える、今なら4TBの外付固定ディスクに、NASのファイルをWindowsで普通にコピーして保管で良いかもしれません
アクセス権の設定や暗号化等はしないで
盗難に対してはノー・ガードになります

次もNASはミラーリングでも良いけれど、ひとつのドライブだけでも良いかもしれません。費用は半分以下。予め交換用をひとつ以上を用意するのならば、3分の1より大きく安くできるかもしれません

少し前から外付固定ディスクは値上げされています
以前は4TBは1万円以下で買えました
それでも今は6TBが安くなってきたので

バックアップのスケジュールは今まで通りで良いのではないかと思うけれど、NASとバックアップのドライブは見直して簡単にしても良いかもしれません
簡単な構成で冗長にするということもあるでしょう。費用と事故後の復旧を考えるならば有利です

書込番号:26182523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/18 13:00(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん

ご無沙汰しております。DS223順調そうでなによりです。

>@容量の大きなHDDを購入する

とりあえず、PCに接続してCrystalDiskInfoなどで健康状態は確認しておいたほうが良いですね。
実際の更新頻度がどの程度にもよるのですが、容量の大きなUSB-HDDに交換するのが無難かと思います。
写真や動画は編集しなければ保持するバージョン数下げても容量変わらないと思いますのでね…

大事なデータは多重バックアップするのが無難という事と
普段はUSB-HDDをNASにつなげたままで使われてるのであれば、バックアップする内容を絞り更新頻度も下げて使うなどですかね。
コンセントからも抜いてオフライン状態にしておくのが無難ですね。

Hyper Backupのタスクは保存先の共有フォルダ名が違うと認識してくれなくなります。
USB-HDDを2台同時に接続する場合は注意が必要になります。
USB-HDDを接続した状態でコンパネの共有フォルダを確認して該当する共有フォルダの名前をデフォルトの「usbshare」から変更してください。そのあとにHyper Backupのタスクを作成するか再リンクしてください。
※ USB-HDDケースで認識してるのでHDDが交換出来るタイプのケースだと上記設定は意味がなくなりますので、タスクの実行時に注意するしかなくなります。


>A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。

HDDを2台とも容量が大きい物に交換する感じになります。
さらに先の未来に本体リプレースの検討が必要になった時に向けて下記スレも見ておいてください…
DS223のみでは関係ないですので、それはリプレース時に考えるのであれば互換性リストにあるストレージ(HDD/SSD)で容量が現在より大きい物を選んでください。

参考: 価格.com - 『Synology純正HDDのみサポート』 Synology NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165225/#tab

手順としては、まずは最新のバックアップを確認してから下記ナレッジ参考にしてみてください。
DSM7.2.xの環境では確認してませんが、SHRであればHDDを1台抜いた状態にすればストレージマネージャで修復するようにメッセージが表示されます。
HDDが2台とも正常(健康)な場合が前提ですが、流れ的には1台抜いて新しいHDDに交換 -> ストレージプールの修復完了 -> もう1台のHDDを同様に交換 -> ストレージプールの修復完了後にストレージプールとボリュームの容量が増えてるか確認。
となります。
ホットスワップで行うのが不安な場合は合間にNASをシャットダウンしてコンセントから抜いてからHDDを交換でも同様な結果になると思われます。

参考: ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7

1台づつの交換はRAIDアレイのリビルド(再構築、再同期)に結構時間かかりますので、完了するまで気長にまってください。

2台同時に交換する場合は、DSMのインストール、ストレージプールの作成、Hyper Backupのインストール後にUSB-HDDから復元となります。
両者の違いは、「多少遅くなるが運用を継続出来る」か「運用出来ない」かだけで、実際に時間的には変わらないかな?と思います(Synology Photosなどのインデックス処理があるのでね)

ご参考までに。

書込番号:26182696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2025/05/18 13:54(4ヶ月以上前)

一応FAQが用意されています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_I_am_informed_of_insufficient_quota_of_backup_destination_when_using_hyper_backup

Hyper Backupは差分のみをバックアップするので、大量の削除や置き換えを行わない限りは256世代保持設定だったとしても容量は大して変わらないはずです。

書込番号:26182743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/05/18 18:40(4ヶ月以上前)

>あさとちんさん

バージョンは5個も要らないような気がするので、2個くらいにすればしばらく持つのでは。
⇒試してみます。

最終的には、外付けHDDを買い替えることになるでしょう。
現状がわかりませんが、2倍の容量を見安にすると良いでしょう。
⇒やはり買い替えになりますね。

古いHDDは、売るなり、使い回しするなり、そのまま保管するなりご自由に。
どんどん増えるので、私は売り払ってますが。
⇒売っちゃうというのもありなのですね!
 HDD消去ソフトとかって何を使っていらっしゃいますか?




>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

Hyper Backupは設定しておけば自動でやってくれるので、週に1回のスケジュールです。

構成と運用ですが、
@スマホで撮った写真や動画
⇒NASに直接アップロード→外付けHDDにバックアップ
⇒Google Photoにアップロード

Aその他の撮影機材で撮影した写真
⇒PCに取り込み⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
⇒必要に応じてGoogle Driveにアップロード

BPC本体のドキュメント等
⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
といった運用をしています。

UPSの代わりにAnker Solix C1000経由でPCとNASには給電しています。



次もNASはミラーリングでも良いけれど、ひとつのドライブだけでも良いかもしれません。費用は半分以下。予め交換用をひとつ以上を用意するのならば、3分の1より大きく安くできるかもしれません
⇒あえてミラーリングしない選択肢もあるのですね!
参考になりました。



>たく0220先生

大変ご無沙汰しております。
おかげさまで、快適なNASライフを送らせていただいております。

PCに接続してCrystalDiskInfoなどで健康状態は確認しておいたほうが良いですね。
実際の更新頻度がどの程度にもよるのですが、容量の大きなUSB-HDDに交換するのが無難かと思います。
写真や動画は編集しなければ保持するバージョン数下げても容量変わらないと思いますのでね…
⇒実際の所、家族4人分の写真や動画の保存がメインで、動画編集で重いファイルがたくさんあるとか、バージョン違いが沢山あるっていう使い方では無いです。



大事なデータは多重バックアップするのが無難
今の運用ですが、
@スマホで撮った写真や動画
⇒NASに直接アップロード→外付けHDDにバックアップ
⇒Google Photoにアップロード
Aその他の撮影機材で撮影した写真
⇒PCに取り込み⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
⇒必要に応じてGoogle Driveにアップロード
BPC本体のドキュメント等
⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
といった運用です。


普段はUSB-HDDをNASにつなげたままで使われてるのであれば、バックアップする内容を絞り更新頻度も下げて使うなどですかね。
コンセントからも抜いてオフライン状態にしておくのが無難ですね。

⇒玄人志向の外付けHDDケースを繋ぎっぱなしにして、Hyper Backupのタスク機能で週に1回バックアップを取る設定にしています。
自動で繋ぎっぱなしより、例えば月に一度とか自分で接続してバックアップを取った方が、良いという事ですか?


Hyper Backupのタスクは保存先の共有フォルダ名が違うと認識してくれなくなります。
USB-HDDを2台同時に接続する場合は注意が必要になります。
USB-HDDを接続した状態でコンパネの共有フォルダを確認して該当する共有フォルダの名前をデフォルトの「usbshare」から変更してください。そのあとにHyper Backupのタスクを作成するか再リンクしてください。
※ USB-HDDケースで認識してるのでHDDが交換出来るタイプのケースだと上記設定は意味がなくなりますので、タスクの実行時に注意するしかなくなります。
⇒なるほど・・。
 おとなしく容量の大きなHDDを用意した方が難しくなさそうですね。。


>A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。

HDDを2台とも容量が大きい物に交換する感じになります。
さらに先の未来に本体リプレースの検討が必要になった時に向けて下記スレも見ておいてください…
DS223のみでは関係ないですので、それはリプレース時に考えるのであれば互換性リストにあるストレージ(HDD/SSD)で容量が現在より大きい物を選んでください。
⇒今が4Gなので、
ST8000VN004・ST8000VN002当たりが無難でしょうか。


参考: 価格.com - 『Synology純正HDDのみサポート』 Synology NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165225/#tab

⇒この記事、気になってました!
もう一台増やそうと思ったときに、他メーカーを候補にした方がいいのか?と思っていました。

容量の大きなHDDへの入れ替え方法までアドバイス頂いて、ありがとうございます。

大変申し訳ないのですが、もう一つ質問させてください。
Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
FileStationから見ると、確かに存在するのにPhotosのサムネイルには表示されないといった具合です。
なので、データという意味では保存出来ているものの、サムネイルで見つけることは出来ない・・・。

強いて言うなら、NASを運用する前からあるPCから同期した動画に症状が多い気がします。
アンドロイドからアプリで直接NASに上げた動画は大丈夫だと思うのですが。。

お力添えお願いします。



>ありりん00615さん
FAQありがとうございます。
Hyper Backupは差分のみをバックアップするので、大量の削除や置き換えを行わない限りは256世代保持設定だったとしても容量は大して変わらないはずです。
⇒おっしゃる通り、大して変わりませんでした・・・。

書込番号:26183009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/05/18 19:33(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>HDD消去ソフトとかって何を使っていらっしゃいますか?

私は、Windowsの完全フォーマットを使っています。
これで復元ソフトによる復元は、ほぼ不可能になります。
ディスクを取り出して機械にかければ読み出せる場合もあるようですが、国家機密でもなければそこまでやらないでしょう。

書込番号:26183088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/18 20:24(4ヶ月以上前)

>ひでみつさん

>自動で繋ぎっぱなしより、例えば月に一度とか自分で接続してバックアップを取った方が、良いという事ですか?

すみません、言葉足らずでした。
余ったHDDの使い道としてです。落雷などのサージ対策やランサム対策にもなるので、通常は完全にオフラインの物を用意しておくってのもありだと思います。
クラウドも絶対とは思ってませんので…QNAPは過去にやらかしてますからね ^^;

その後のコメントも、もし2台(常時接続とオフライン運用分)を同時に接続する場合となります。


>ST8000VN004・ST8000VN002当たりが無難でしょうか。

そうですね、そのあたりになりますね。容量大きくなるとノイズが気になるかもしれません。
ST8000VN004は回転数7200rpmですのでココのレビューでも煩いと嘆いてる方いますね ^^;
温度も高くなるかもしれませんので、交換された場合は時々でもDSMで状況を確認して、高かったらファンの制御変えてみてください。

色々なメーカーを試してみるのも面白いかもしれません。1台交換してみてダメなら返品するか売却してしまうとか。
多少マイナスにはなるかもしれませんが、金銭的に余裕があればですね。


>Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。

現在のDSMのバージョンはいくつになりますか?(今日時点では「7.2.2-72806 Update 3」が最新 )
最近Synology Photosの仕様が悪い方向に変わってしまっています。
PCなどからコピーの場合は映像のコーデックやコンテナ形式によっては、サムネイルが作成されないかもしれません。
拡張子がm2t(m2ts)やmp4などコンテナ形式の場合は、中身の映像と音声のコーデックが色々と組み合わせられますので、MediaInfonなどで調べて、サムネイルが表示されないファイルの共通点を確認してみてください。

参考: 「MediaInfo」複数のメディアファイルの詳細情報を一括調査・表示 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/

DSMのバージョンが7.2.2以上の場合は、Synology Image Assistantの情報も確認してみてください。
SMB経由などでコピーしたファイルはサムネイルが作成されない可能性がありますので、PCのOSによってはSynology Image AssistantとWebブラウザ経由でとなるかもしれません。

参考: Synology Image Assistant クイックスタートガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Synology_Image_Assistant

細かい所は私も確認出来てないのですが、そのうちと思ってるのですが気力が…
何か共通点ありそうだったらお知らせください。

書込番号:26183160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2025/05/18 20:50(4ヶ月以上前)

フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/

完全に消すことを前提にした場合は、複数回の上書きと消去を行うDoD方式を採用したアプリを利用する必要があります。

書込番号:26183194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/18 21:11(4ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/

そのリンク先には、そんな説明はなさそうだけど
どのように解釈されれば、そのような意見になるのでしょうか?

chipherコマンドで十分でないですかね?
有償アプリで復元出来ちゃうんですか?

書込番号:26183216

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/19 08:10(4ヶ月以上前)

>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/

これを読んだのですが、幼稚?な説明です
ただ中身は間違いではなく、正しいです

1)フォーマットできるドライブの区別
Windowsのデータ消去機能ではどこまで消去できる?
 ↓できる
D:データドライブ

 ↓できない
C:\Windows システムドライブ ←●自分自身をフォーマットできない!

と当たり前を言っているだけです

2)フォーマットの上書きの仕組み
>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。

と説明しているわけではありません

 ↓実際
現状のWindows10/11のフルフォーマット(クイックではなく通常のフォーマット)では
パーティション全体にゼロが上書きされます
ので復元はできません
(嘘だと思うならUSBメモリでもフルフォーマットして、中身を見れば明らかです
 全部ゼロですよ!)

「結論」
フォーマットできないという文章を読んだので、ドライブの違いではなく
 ↓
上書きされないので、データが残ってしまうので、
 ↓
「有償アプリによる復元が可能です」と誤解したものです

「考察」
よくあり得る話です
●WindowsXP●のフォーマットでは上書きされないと昔話がありましたから

-------------以下参照

Windows Vista以降のWindowsでは、formatコマンドの動作が変更された。

Windows Vistaおよびそれ以降のバージョンのデフォルトでは、
formatコマンドはフルフォーマット(クイックではなく通常のフォーマット)を
実行するとディスク全体に●ゼロを書き込む。

Windows XPおよびそれ以前のバージョンのWindowsでは、
フルフォーマットを実行してもformatコマンドはディスク全体に▼ゼロを書き込まない。

書込番号:26183516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/05/19 19:17(4ヶ月以上前)

>たく0220先生
すみません、言葉足らずでした。
⇒すみません、理解力不足でした^^;

多少マイナスにはなるかもしれませんが、金銭的に余裕があればですね。
⇒金銭は、いつもギリギリです笑


>Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
現在のDSMのバージョンはいくつになりますか?(今日時点では「7.2.2-72806 Update 3」が最新 )
⇒最新です。

SMB経由などでコピーしたファイルはサムネイルが作成されない可能性がありますので、PCのOSによってはSynology Image AssistantとWebブラウザ経由でとなるかもしれません。
⇒ChromeとPCにそれぞれインストールしてみました。
→PCで見るphotos やっぱりサムネには表示されません。
それと、恐らく以前からもそうだったのかもしれませんが、AndroidアプリのPhotosのサムネには表示されていました!
以前からと思ったのは、アプリはいじっていないので、きっとそうだったのだろう。。。って事です。

無いものを(サムネにないから見つからない)見つける検証は根気がいりますよね・・・・。

書込番号:26184073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/05/19 19:25(4ヶ月以上前)

>usernonさん


私のPCはウィンドウズ11なのですが、つまり、データのみのHDDはWindows標準機能のクイックフォーマットのチェックを外してのフォーマットだけで0が上書きされるから、それだけやっておけば、復元ソフトなどでも復元されないから安全って感じで合ってますか?

今までHDDは物理破壊して捨ててたので、中古で売る場合の安全な消去方法っていまいちわからなかったんです。

書込番号:26184079

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/19 20:07(4ヶ月以上前)

>私のPCはウィンドウズ11なのですが、
>つまり、データのみのHDDはWindows標準機能のクイックフォーマットのチェックを外しての
>フォーマットだけで0が上書きされるから、
>それだけやっておけば、復元ソフトなどでも復元されないから安全って感じで合ってますか?

はい
合っています

さっき言った通り、
嘘だと思うならUSBメモリでもHDDでもフルフォーマットして、中身を見れば明らかです
全部ゼロですよ!

それに復元ソフトで復元してみればいいじゃないですか?

こちらは既に検証して言っています

誰かさんのように思い込みやイメージで言っているわけではありません
絶対的な自信を持っています

反論があればどうぞ!
「復元できましたよ!」
が最高ですね!!!!言ってくださいねそう 待っています



書込番号:26184122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/07/27 13:57(1ヶ月以上前)

>たく0220さん
今、気が付いたのですが、Synologyの互換性リスト、自社製品以外表示されなくなってしまったようです。

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223&category=hdds_no_ssd_trim

DS223の元々の互換性リストを入手出来たりしないでしょうか・・・。

書込番号:26248643

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/07/27 20:26(1ヶ月以上前)

>ひでみつさん

>DS223の元々の互換性リストを入手出来たりしないでしょうか・・・。

リストのすぐ上にプルダウンメニューがあって「Synology」となってる所をクリックすると「サードパーティ」を選べるようになるので、それでSynology製のストレージ以外も確認できるようになりますよ。

書込番号:26248938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/07/28 07:56(1ヶ月以上前)

>たく0220さん
確認しました。
ありがとうこざいました。

例のニュースのイメージで、既に販売済みの機種まで自社HDDのみにするのか!と言う目で見てしまってました。
お恥ずかしい。

書込番号:26249278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/08/06 17:27(1ヶ月以上前)

>たく0220さん
その後の進捗ですが、バックアップ用のHDDとして
WESTERN DIGITAL
WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]を購入しました。

SEAGATE
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]とも思ったのですが、SMRなのでやめました。

そこで、新たな疑問がわいたのですが、アドバイスをお願いします。
@外付けHDDのフォーマットは何が良いのか。
旧環境では、何も考えず、ext4にしていました。
マックは持っていないので、ext4かNTFSで良いのかと思うのですが、お勧めがありますか?

A特に編集作業などを沢山するわけでもないので、いっそのことバージョン管理をせずに、単一バージョンでも良いような気がしているのですが、お勧めがありますか?

Bハイパーバックアップの場合、仮にNTFSでフォーマットをしていたとしても、外してWindowsに繋いでもファイルは見れないとの認識で合っていますか?

今のところ、NTFSでフォーマット、単一バージョンで週一バックアップとして、やってみたものの、Bの状況ならNTFSにする意味ってあるのかな?と迷子です。

よろしくお願いします。

書込番号:26256719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/06 19:10(1ヶ月以上前)

Hyper Backupで作ったバックアップはSynology Hyper Backup Explorerで参照できるはず(トラブル未遭遇なので自分はまだやったことがない)
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackupExplorer/hyperbackupexplorer?version=7

何世代残すかはそれぞれの事情かと。

個人機なら1世代でもいいのかな。
仕事場のは共有ファイルをうっかり消しちゃう方もいるのでスナップショットと合わせて朝晩バックアップ取って1日、1週間、1か月と世代管理してます。

書込番号:26256812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/08/07 17:22(1ヶ月以上前)

>くじらじおさん
ご紹介いただいたSynology Hyper Backup ExplorerをPCにインスコして参照する場合、フォーマットがext4でも利用できるのか等、確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26257456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 クロック数

2025/08/05 13:56(1ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:2件

動作は問題ないですが、数値が気になり質問させていただきます。

グラボレスのPCにこちらを組んだところ、
アイドル状態でもクロック数が2490MHzから下がりません。温度は40〜50、CPUも問題ありません。
電力設定も高パフォから標準にしてみたけど変わりありません。
Nvidiaドライバーは580.88です。

ちなみに、アフターバーナーをいれるとマウスがラグラグモッサリフリーズという現象が起きるのでRTSS揃ってアンストしました。これも何故起きるのか分からないです・・・

ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:26255817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/05 15:11(1ヶ月以上前)

解決にはなりませんが、不具合起きてないならあまり気にしすぎも良くないですよ。

当方が以前使用のじゃんぱら中古のRTX4060は、Board Power Drawが常に最低50W以上を示してまして、
リークでもしてるのかとじゃんぱら返品を申し出た後でした。

ワットメーターでPC全体の消費電力測ってみたら、30数ワットくらいでしたから明らかに読み値のエラーと分かり、
じゃんぱらへは状況話して返品せずに使い続けました。


※いまRTX5070使用です(新品購入)
昼寝の間PCはON のままでした。
こちらのGPU-Zセンサー表示もクロック2500MHzのままでした。

PC再起動してようやく普段通りに低いクロックからの変動になりました。

書込番号:26255861

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/08/05 18:26(1ヶ月以上前)

ドライバーのどれが合ってるのかなど、あるのでいくつかのバージョンで試してみる。
DDUでドライバーを消してから再度、インストールしてみるなどかな?

書込番号:26255964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/05 18:29(1ヶ月以上前)

マルチモニターしているとクロック数が下がりきらない…という経験はありますが。

クロック数が直消費電力というわけでもないので。HarwareMonitorなどでGPUの消費電力が極端なことになっていなければ、さほど気にしなくてもと思いますが。

書込番号:26255966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/06 16:36(1ヶ月以上前)

GPUアイドル状態だがクロック高いまま

標準に戻した後にPC再起動

再起動後の感じです

一応やっておいたほうがよいこと

・NVIDIAコンパネにてGPUのパフォーマンスを標準に戻し、電源再起動。

.電源再起動しないと現象は治らない 

ある意味何らかのバグ?

書込番号:26256685

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/07 16:55(1ヶ月以上前)

かぁぁみさますぎます!ありがとうございました

書込番号:26257441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 デスクトップPCを購入検討中

2025/08/06 03:39(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 znpkeiさん
クチコミ投稿数:2件

BTOでデスクトップPCの購入を検討していますが、主にCPU周りの選択で迷っています。知識がなく、アドバイス頂きたいです。
【用途】
3DCG制作(Maya、Blender、Substance Painter)、コンポジット・動画編集(Nuke、After Effects、DaVinci Resolve)が中心です。
4K素材を扱うこともありますが、最終出力は主にフルHDです。
Adobe製品やその他AIでの画像生成も行います。
GPUはRTX 5070 Ti(16GB)を予定しています。

【重要視すること】
- 編集中のプレビューやキャッシュの快適さ
- エフェクト適用の速さ
- レンダリングやエンコードの速さ

【検討中の構成】
Core Ultra 7 265K(フロンティア)
- マザーボード:MSI PRO B860-S0
- 最大360mm簡易水冷(MSI製)を選択可能
- メモリ64GB
- 商品URL:https://www.frontier-direct.jp/direct/u/g121783-Aug1/

【質問1】
この用途の場合、265Kは360mm簡易水冷が必要でしょうか?
それとも240mm簡易水冷や標準の空冷でも十分でしょうか?

【質問2】
上記ソフトを使ったモデリング、レンダリング、動画編集などの制作用途では、265KとRyzen 9 9900Xのどちらがおすすめでしょうか?

【質問3】
もしCPUをRyzen 9 9900X(ツクモ)にした場合、240mm簡易水冷までしか選択できませんが、長時間レンダリングや高負荷作業で冷却は足りますか?https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GE-A152&TYPE=64B

【質問4】
マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが、MSI PRO B860-S0でも十分でしょうか?

その他、より適した構成やパーツ選択があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:26256322

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/06 06:14(1ヶ月以上前)

>znpkeiさん
個人的には簡易水冷は個人的にはやめるべき。
自分も使っている「noctua NH-U12A」をオススメします。
お高いですけどね15000円します。

後、九十九かドスパラですかね。
パソコン工房でも良いですけど…。

ツクモだと以下の製品でいいかと思う。

https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409090977016/

※自分は元PCショップ店員(今は亡きTWOTOP)で今は普通に生活するだけなら、
 60まで普通に生活できるので無職の40台後半です。

書込番号:26256344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/08/06 06:17(1ヶ月以上前)

この用途ならCPUはCore ULTRAなら265KFじゃなくて265Kの方が良いような感じがします。

というかフルカスタマイズで自分の好きなように組んだ方が良いと思うのですが。。。

ネットならPCワンズさんなどがやってます。
https://www.1-s.jp/

店舗に行けるならツクモさんやドスパラさんなどでも作れます。

質問1に関してはフルロードさせる場合が多いなら360mmが有利なのでどちらにしても選択できるなら360mm簡易水冷

質問2に関してはそこまで差がないのでどちらでもいいと思います。フルで作るならコスパのいい265Kは割とおすすめですが、BTOはそうでもないかも。。。

質問3は普通は問題ないレベルでサーマルを起こすまでにはならないはずと思いますが、1の内容ともかぶりますができるなら360mmでと思います。

質問4に関しては。やっぱりZ890の方に魅力を感じますが問題はないはずとは思います。ただ、BTOのマザーはゲーミングPC基準で選択されてる気はします。

書込番号:26256345

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/06 06:42(1ヶ月以上前)

まあ考え方は色々ですが、自分はCPUクーラー選ぶのにオーバースペックと言うのはありえません。

どんなCPUでも冷やすほど性能は高くなるし、やったことない人には分からないでしょうが同じ性能でも消費電力も温度も下がりますからね。

自分は空冷クーラーはありえないですね。

書込番号:26256352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/06 06:45(1ヶ月以上前)

あとブレンダーはAMDかなと思いますが、あとは若干インテルかなとも思いますので、好みでいいかなと思います。

書込番号:26256356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/06 06:57(1ヶ月以上前)

簡易水冷水漏れなんて都市伝説的な話ですね(笑)

グラボの廃熱やらPC内部の廃熱もろに吸い込んだ空気で空冷クーラーが長時間稼働出来るのか?

個人的意見で重箱の様なクーラー設置するのも景観が美しくない

値段が高い御自慢のクーラーでも1万程度の簡易水冷クーラーと比較しても冷却性能は歴然

書込番号:26256360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/08/06 07:52(1ヶ月以上前)

自分も簡易水冷には寿命が有ると考えたほうが無難ですが、特に空冷が優れるとは思いませんし冷却に関しては簡易水冷が良いのでフルロードを繰り返す処理なら水冷で良いと思います。
特に熱集中が顕著になってからは簡易水冷で良いんじゃない?とよく思います。

書込番号:26256401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2025/08/06 10:14(1ヶ月以上前)

またやってんのかw
適材適所だっての。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1641950.html
別に全開で動くみたいだし、空冷でいいんじゃないかと。
そもそも爆熱運転したところでたいして性能上がらないし、実用上はあんまり意味ないと思うけど。

確かに温度上がったら消費電力が増えるらしいけど、10Wですわ。
それ重要?
ポンプの電力やファンの電力でもっていかれるのでは?

水冷は水漏れします。実際色々壊してくれたので。
漏れないって言ってる方が都市伝説ですわ。サンプル1ですよね。俺も1だけどw

まぁ、クルマもそうだけど、水冷機構はいつか漏れます。耐久性は上がってて10年漏れない/冷却水の交換も不要とか普通になってきてますけどね。
でも、買った装置がそれに該当するのかは、運ですわね。
コロコロ変わるから定評とか意味ないし。
うちも10年もってる水冷ももちろんありますよ。同じブランドでも違いが出ます。

絶対漏れませんとか毎回強弁する非科学的な投稿あるんだけど、ファンタジーなんで、少なくても水冷機構の下に電源置くのは止めましょう。(「定期的に交換する」も確実じゃない)
PCの電源は1次側に安全措置がされてないんで、ショートしたら家の壁から火が出かねないです。
事故の報告は聞かないですけど、DIYパーツはあくまで自己責任のモノなので。
ちょっと考えたらわかる危険を意地になって冒すのはやめましょう。くだらないです。

それから、250W+300Wとか搭載するのに熱気循環するようなエアフローにするのがそもそも間違いで、そこは腕の問題です。
DIYの場合、熱は自分でやんなきゃいけないので。
風の流れを想像するなり視覚化するなりできない人には難しい。
さらにいうと、簡易水冷の欠点は、GPUでCPUを暖めることになるか、CPUでGPUを暖めることになるかの二択だって点です。
簡易水冷万歳ではない。

長文だって文句言う奴がこの後に必ず出てくるんだが、知識や検討能力なくて適当な事書く奴がいて、毎回毎回長文書かされる身にもなってくれと、いい加減言わせてほしい。

PC DIYは自己責任のモノ。リスクを隠蔽するのはこの原則にもとる。
リスク隠蔽するなら自作に口出しするのはダメだよ。

書込番号:26256492

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/06 11:24(1ヶ月以上前)

お前もまた同じ主張やろ。

そもそも水冷も使ったことない人間はリンク貼るだけでなにも分かってないだろ。

あと自分は空冷は否定しませんが、理解してない人間が大した根拠なく否定するのが違うと言う話です。

今は旅行中なのでデータ出せませんが、君の貼ったリンク先より温度も消費電力も遥かに低いからね。

書込番号:26256533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/08/06 11:38(1ヶ月以上前)

自分もSolareさんの意見に近いですね。
自分も前は空冷でPC組んでました。
簡易水冷を使う様になった理由なんて簡単です。

前より熱集中が酷く、割とサーマルスロットリング前提の空冷運用ってどうなん?という理由。
簡易水冷の技術進歩でほぼ、水漏れという話を聞かなくなったこと、これはBTOで簡易水冷なんて一昔前前は見なかったが、今はありふれている理由でもある。
問題は簡易水冷の寿命だと思うけど、運用コスト考えたら割と普通な気もするからこれでダメと言う理由にはならないと思う。

書込番号:26256541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/06 11:48(1ヶ月以上前)

>簡易水冷の欠点は、GPUでCPUを暖めることになるか、CPUでGPUを暖めることになるかの二択だって点です。
簡易水冷万歳ではない。

なんでそうなるか詳しく説明して見なさい。

また前と同じラジエターの排気の話だと思うけど、そのラジエターから出る空気の温度が何度になるのか書いてみろ。

数字の根拠も今まで一回も見た事ないけど(笑)

書込番号:26256543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/06 12:04(1ヶ月以上前)

別に水冷にしないからと、オーバーヒートや熱暴走とか壊れることも無く。上限温度を超えないは範疇のクロックに自動的に抑えられるだけです。だからBTOは、安い空冷でも故障率的には「問題ない」と考えているのでしょう。

まぁ最高性能を維持するのなら、水冷が欲しいのは確かなところではありますが。水冷の性能が欲しいような負荷を永続的にかけるという使い方を作業用PCでするのかどんなもんだろ?というのは、依頼PCを組んだ時にもした物ですが。
動く動かないとか、ゲームがカクついてプレイできないとか。実用に問題があるのならともかく。多少の性能差は成果物のクオリティーの差にはなりませんので。「別にずっと見ているわけでもないエンコードの時間」にこだわるのは無駄とも思います。
CPUのワットパフォーマンスで考えるのなら、他コア低クロックですので。265Kを空冷クーラーで902抑えられる程度のクロックで使う…が、仕事PCとしては個人的に進めたいところ。消費電力半分にしても、性能は2割落ち程度ですしね。

>マザーボードの性能も処理速度や安定性に影響すると聞きましたが
無駄に高いマザーを「買ったこと」を自慢する人は多いですが。同じCPUとメモリなら、マザーボードによるスコアの差は誤差の範囲ですし。定格で使うのに安定しなかったら、単なる不具合です。
高いマザーをオーバークロックで壊した…って話はよく聞きますが。安いマザーを定格で使っていた壊れたという話は、あまり聞きません(絶対壊れないとは言わない。工業製品だからね)。
高いマザーは、オーバークロックのために機能や飾りで高いのであって。一番安いので問題はありません。

追記的に。
SSDは書き込み量で寿命が減ります。
どの程度の動画編集を考えているかは不明ですが。結構てきめんに寿命がありますので、大容量ファイルを扱う作業用SSDを、OS/アプリ用とは別に搭載した方がいいでしょう。
当然ながら、データ保続用HDDとバックアップも忘れずに。

書込番号:26256550

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/06 12:11(1ヶ月以上前)

スレ主さんはそもそも360mm簡易水冷を検討中とかかれてます。

それを否定してまで空冷をすすめる理由は自分は無いと思うと言う話です。

分かって使うのは使う人の自由ですからね。

書込番号:26256556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/08/06 12:15(1ヶ月以上前)

同じ値段なら水冷でいいと思うけどね。
ベンチ自慢したいだけならともかく。ハードにかける金、他に使い道ないかい?ってだけの話。
お金の心配ないのなら、もっといいPC買えばいいと思うよ。私はソフトに金かけているけど。

書込番号:26256559

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/08/06 12:31(1ヶ月以上前)

ラジエターの容積考えたらわかると思うけどCPUからラジエターに繋いでラジエターで温まる温度なんて知れてるよ。
自分がフロントラジエターで問題ないとしている理由がそれだもの、何倍に希釈されて冷却してると思ってるのか、自分の検証では数℃しか上がらないです。
逆にグラボの熱をラジエターが吸い込む方は問題なんですけどね。

書込番号:26256570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/06 13:06(1ヶ月以上前)

>もっといいPC買えばいいと思うよ。

スレ主さんの使用目的なら結構上位の構成だと思うけど。

なら君がそのいいPC使ってそれのどこが良いのかせつめいしてあげなさい。

ベンチじまんとかいつまでも子供じみた話ではなく、理系自慢するなら数字で書けよw

空冷が水冷と比べて安いというなら性能対比の数字だしてみたら?

その数字並べてあげたらコストはひとそれぞれだからそれこそスレ主さんに選んでもらえば良い話です。

書込番号:26256603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/06 14:12(1ヶ月以上前)

用途によって空冷なのか簡易水冷 本格水冷(趣味)
上記3点はいずれも未だに使ってます

ラジエーターの液漏れ説は無いとは言い切れ無い部分も有りますが まぁ分解した事有りますがラジエーター液 tharmaltakeは緑色でしたね
全部抜き取りましたが大した量でも無い! これが垂れても些かですね
空冷クーラーも永久的に使えるのか?
ヒートパイプに穴でも開かない限り半永久 中の僅かな液体はろう付け部分割れない限り使える
しかし…性能は1番下
本格水冷の水漏れだけは己の責任です(笑)

まぁ脱線しましたが265kに簡易水冷でも過剰冷却とはぜんぜん思いませんね! 

かのlga1700でも本格水冷してますが劣化なのと無縁ですし Intelでもアナウンスしてますが冷却環境を整えてから使用して下さいと
これは充分な冷却環境で使う前提です

書込番号:26256636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/06 15:44(1ヶ月以上前)

横からチョット失礼いたします、空冷クーラーマニアの見解です

>空冷クーラーも永久的に使えるのか?
ヒートパイプに穴でも開かない限り半永久 中の僅かな液体はろう付け部分割れない限り使える


ファンは消耗品(復活は出来るが趣味要素高い)

ツインタワー大型空冷クーラーは旧式は性能が高いという事は多く

Phanteks PH-TC14PE  https://www.ark-pc.co.jp/i/10400696/?srsltid=AfmBOorjjP8mA9RpQJYW_oWk4XIGpNYD93zW38wzwLIzsb5D2kzEaTrg

これは良いものですが2019年頃に再販された際にははんだ付け部分がデチューンされてしまっていて、

それでなくてもINTELソケットブラケット変更問題などで 旧式で対応できるブラケットを探すのは現在販売されているメーカーであればいいのですが、上記のはサーマルライト社のブラケットとサーマルライトのやすいクーラーのプレートを合体させるという面倒なことをする羽目になりした、

Noctua D15でブラケットをLGA1700対応のものにして 運用するのが現状だと、最も無難かと想います、

NH-D15 G2 新型でもいいけど高いからね

チョット前はDEEPCOOLのAssassinV  や AssassinW とかもおすすめしていたけど、今は入手が難しそう



水冷ではなく空冷を推奨したのは、昔から簡易水冷は最強クラスの空冷クーラーには及ばないと云われているからと、水漏れなど面倒なリスクを避けたいから

近年の簡易水冷の進化で多少はこの前提は変わったやもと思うが、


そこまで変わらないんじゃないかな、多分、


尚、大型最強クラスの空冷クーラーの弱点は容積が多く、マザーボードのLED機能は隠れるというところはどうにもならない


ヒートパイプの接合面、本数、投入されたテクノロジーの本気度など調べると、中々沼要素が高いです、空冷クーラーは


それと、ベンチ時の熱とかアピールする記事は多いですが、常時フルロードなんてそもそもないので、欠陥がなければ 余程負荷をかける設定でも無い限りは、大型最強クラスの空冷クーラーで事足りるのではと、実際に運用しながら感じています、



別途ですが265K    9900X  搭載マシン はどうしても必要ですか?

前者は 後続のプロセッサで大幅進化をすると私は見ていて、後者は脆弱性問題が出てきていて、高価であることもあって、早急にマシンが必要としないのであれば、もう少し様子見をしてもいいと想います、

会社の経費などでなんとかなるのであれば話は別です、

書込番号:26256664

ナイスクチコミ!1


スレ主 znpkeiさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/06 17:40(1ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
フロンティアで購入する場合、CPUは265kで良さそうですね。
クーラーについては人それぞれ考え方がありました。私は簡易水冷でも空冷でも良いので、だったらより後悔の少ないと思われるクーラーにオーバースペックはないという意見を信じ、オプションからより冷えるものを選びたいと思います。
マザボは問題ないということですし、オプション選択肢が無いためこのままでいきます。
本当にそのスペックが必要なのかという意見について、こちらは私も少し考え始めワンランクダウンも検討中です。
皆さんからアドバイス頂けてとても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26256732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/06 18:40(1ヶ月以上前)

>前者は 後続のプロセッサで大幅進化をすると私は見ていて、後者は脆弱性問題が出てきていて

インテルがどう大幅進化するか知りませんが、それ言うならこれも分かりませんがZen6でインフィニティリンクになってクロックと 3dキャッシュが大幅増になればこれまた勝てそうに無い気がするけどね。

脆弱性はどっちもどっちだしね。

他人にPC勧めるのに不確かな予想であーだこーだ言っても意味ないと思うけど。


自分も265k使ってたけど水冷だとOCしても220Wしか行かない上にレンダリングベンチでは遥かに高い数値なので性能を求めるなら間違いなく水冷だとは思います。

水漏れとかいつの時代の話?としか思いませんが、不具合あればBTOならメーカーにはれば良い話でしょう。

そこはまあスレ主さんの判断で良いかなとは思います。

良く考えて快適な環境作って下さい。

書込番号:26256773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/06 19:21(1ヶ月以上前)

>znpkeiさん

簡易水冷の耐久性ですが、もう簡易水冷を自作PCに導入するようになって10年以上なります。
今使ってるものも4年目です。
負荷は高くはないのですが、だいたいCPU40〜50%くらいの負荷で24時間x350日くらい起動してます。

人が居るときは冷房とか効いてますが、居ないときは室温は35度以上とかの環境で動いてます。
この環境で熱さでシャットダウンとかの経験はありません。簡易水冷は過去のものも含めて水漏れとかのトラブルもありません。
使ってるのはこちらです。ヘッド部にファンがついてるので、メモリ周りを冷やす効果があるのを期待して買いました。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_3539.php

CPUはRyzen7 5700G
GPUはRTX4070Tiです。


大昔ならまだしも今の簡易水冷は技術もある程度確立されているので、初期不良を除けば耐久性は5年以上はあると思います。
だいたい5年経過すればシステムの変更を試みるので、CPUクーラーも変えることが多いですね。

空冷クーラーは過去に色々使ってきましたが、冷却力云々よりクーラーのフィンに埃がとてつもなく溜まるのが嫌でしたね〜。
水冷だとラジエータ部の埃なんでフィルターもつけれるし掃除も割と簡単です。何と言ってもCPU周りがスッキリするのがいいですね。
大型のグラボとかつけるなら尚更です。

書込番号:26256819

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OS変更はできますか?

2025/08/04 13:09(1ヶ月以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M5 4GBモデル

クチコミ投稿数:16件

win10サポート切れの後も、なんとか使い続ける方法はないか調べています。普段の用途は食卓に常設でwebページ閲覧、Youtube、tver、アマプラ視聴、Googlemap利用などです。
最低限のことはchromeOS flexを入れたらできるかと思いましたが、やっぱりAndroidアプリまたはWindowsアプリが使えると便利かと。
AndroidOSかWindows11を入れる方法はないでしょうか?

書込番号:26255057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2025/08/04 13:43(1ヶ月以上前)

8GBモデルで実際に試した人もいたようです。
https://note.com/sigmode21/n/nd2d0263ee4bd

4GBではアップデートできても快適とは言えない状況になると思います。

Androidも可能ではありますが、更新は5年前で終わっており、不安定な部分も多い様です。
https://qiita.com/ksmndevelop/items/764307de2e0342137a47

書込番号:26255083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2025/08/04 13:57(1ヶ月以上前)

Windows 11なら、裏技を使ってアップグレード出来ると思います。

書込番号:26255089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/08/07 13:05(1ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
>キハ65さん

苦労しても快適な結果は得られなさそうですね。
悪あがきはほどほどにして、
それ以上はあきらめようと思います。
コメントありがとうございました。

書込番号:26257326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)