
このページのスレッド一覧(全189483スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2025年8月5日 11:53 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月4日 23:42 |
![]() |
6 | 10 | 2025年8月4日 16:53 |
![]() |
1 | 1 | 2025年8月4日 14:14 |
![]() |
11 | 19 | 2025年8月4日 14:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2025年8月4日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
こちらのケースにあらかじめ取り付けられているスペーサーは、インチネジとミリネジどちらに対応したものでしょうか?
マニュアルを読んだところ、マザーボードの取り付けに使うのは6-32のインチネジ(「Accessory Bag Contents」ページのネジ一覧の左列一番上)だと最初思ったのですが、参考に同じケースで組み立てをされている方の記事や動画を探していたところ、ミリネジと言及しているものがあり混乱しています。
初組み立てのため、何か勘違いをしていましたら申し訳ございません。
0点

ケースのネジに適合したネジが付属しています。
付属のねじを使えば嵌るので、インチネジとミリネジを意識する事はありません。
書込番号:26253958
0点

×24
>Mounting Screw (M3) / Montageschraube (M3) / Vis de montage (M3) /
>Tornillo de montaje (M3) / Monteringsskruv (M3) / Винт крепления (M3) /
>取り付け用ねじ (M3) / 安装螺钉 (M3) / 安裝螺絲 (M3)
M3のミリネジだと思います。
書込番号:26253961
0点


ちなみに、多分20台くらいは組んだと思いますけど、ケース付属のスタッドの穴がインチのものは1回だけ
ありましたが、あとは全部ミリだったと思います。
書込番号:26254014
0点

ちゃんと嵌ったのかな?
マニュアルのP13にネジは3/16インチ(約4.76mm)と記載があり、ネジの規格6/32インチと合致するのだけど
まあ、解決済みになってるからM3だったとは思うけど、3/16インチからM3はスカスカで固定できないからすぐにわかるかと思いますし、逆なら嵌まらないので直ぐに分かりますよ。
ちょっと気になっただけです。
書込番号:26254044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おや… ほんとですね。
マニュアルをよく見るとどうやらこちらはインチネジのようですね。
マニュアル9ページの付属個数8個だったのでてっきり違うのかと思ってました。
(ATXマザーなら9箇所とめるので)
大変失礼しました。
書込番号:26254075
0点

>マニュアル9ページの付属個数8個だったのでてっきり違うのかと思ってました。
(ATXマザーなら9箇所とめるので)
中央の赤い丸で囲った1本のみ段差付きのスタンドオフで、組み込みを行う際にマザーボードの位置決めに役立つ。
書込番号:26254101
1点

あー、確かに過去に一箇所が位置決め用スタッドオフになってるケースがありました。
いやあ、いろいろ錆びついてる… 笑
また数年後に出直してきます。
書込番号:26254107
0点

MICRO-ATXのケースでMBを固定するスタンド金具、MBのネジを閉めても固定されない。
外して見ると、ネジの効かないバカ穴になってました、金具自体を本体にハンダ付けしました(ガス式半田コテ強度全開)
MBを違うメーカーに2回交換してます。
書込番号:26255750
0点



OS:Windows 11 Home 日本語版
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
USBアダプター:バッファロー USB Bluetooth 5.0対応 アダプター 小型 ブラック BSBT5D205BK
↑の構成で昨日まで何事もなく動いていたのですが今日何故か急にBluetoothでの接続ができなくなってしまいました。
デバイスマネージャーからドライバーの削除をして再インストール(PCの再起動)も試したけど駄目でした。
デバイスマネージャーでは
・Generic Bluetooth Adapter
・Bluetooth LE汎用属性サービス
が何故か2つある状態でGeneric Bluetooth Adapterの1つには!マークが表示されます。
!マークのGeneric Bluetooth Adapterは画像2〜4の通りでこちらを削除しましたがやはり接続できません。
またPCを再起動すると画像1の通りまた2つに戻ってしまいます。
解決策が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

マザーボードに搭載されているBluetooth機能は使わずに、
わざわざBluetooth USBアダプターを使用しているのですか?
そのアダプターはUSB2.0用なのでUSB3.0ポートに装着すると
電波干渉を起こし不具合が生じることがあります。
USB機器が認識不良を起こす場合は、完全シャットダウン後に
ACコンセントを抜き、電源ボタンを数回押して放電することで
回復しやすくなります。
書込番号:26255295
0点

バッファローのBluetooth USBアダプタを外したら、どうなるでしょうか?
書込番号:26255367
0点

Bluetoothのアイコンが消えるだけです。
デスクマネージャーも相変わらず画像の通りです。
マザボにBluetooth機能が付いてるということでBluetoothのUSBアダプタを外し付属のアンテナを付けて試してみましたが
こちらはデバイスマネージャー上で複数表示されることも!マークが付くこともありませんが肝心のBluetooth機器に接続しようとすると即「失敗しました」と出てしまいます。
書込番号:26255378
0点

自分もやるなら、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を外して帯電抜きをしますね。
前にB550ではこれで治りました。
書込番号:26255420
0点

私は3つのBluetooth機器を接続してます。
3番目のSOUNDPEATS Air4 Pro接続時は当初上手く行かずに
接続中状態がすぐに外れて聴こえず状態でした。
結局はペアリングのやり直しにて解決でしたが、モノによってはもっと素直に繋がったりとかも千差万別です。
いろんな媒体で使用したい望みなので、ある程度は他に繋がりが容易なのも抑えておくことも案外役に立ちますよ。
書込番号:26255446
0点

いろいろ弄っていたら直ったようです。
具体的にはBIOS内のBluetoothの項目をOFFにしてACケーブルを抜きしばらく放置したところ繋がるようになりました。
このマザボ単体でBluetooth機能があるとのことでその機能の設定とUSBのBluetoothアダプタが競合して悪さをしていたのかな?と素人なりに勝手に思っております。
皆様お力添えどうもありがとうございました。
書込番号:26255473
0点



SSD > ADATA > XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル
こんばんは、SSDの購入を検討しております。
ほぼ素人であまりスペックの事はわからないのですが、他社製品と比べると読み書き速度がとても速いのにとても安い、しかしあまり人気がないのはなぜでしょうか?
買いたいと思ってるのですが、理由がわからずモヤモヤしておりポチれません。
ご存知の方がおられましたら教えて頂けますと幸いです。
他製品含め、検討したく存じます。
因みに、予算は2GBで2.5万程度くらいを考えおります。
書込番号:26238692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜでしょうか?
ドスパラだからでは?
書込番号:26238702
2点

1 ドスパラだから
2 ADATAだから
じゃないですかね?この辺り買うならAmazonでHanye E500P買うのと大差ないからじゃないですかね?
自分も25KでGen5 2TBが欲しかったので、E500Pをプライムのセールで買ったけど、まあ、大差ないレベルと思って問題ないです。
書込番号:26238740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段的に安いです
そんな悪い買い物でもなくレビューは?
まぁ使ってみないと分からないって物ですね
書込番号:26238807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gen5、14,000MB/sでDRAMまで搭載してるのに安い!
ADATA XPG MARS 980 BLADE(1TB)性能レビュー
https://youtu.be/9NgVgeikwFc?t=894
Gen5.0対応の環境が必要です。
キャッシュ切れの落ち込みは少ないです。
チップ構成や性能は良いと思います。
とにかく安い。
▼イマイチと思う事
・両面搭載と言うところ
・ADATA製と言うところ(ブランド力)
・ドスパラ限定モデルなので販売の持続性が疑問
・安そうなペラ板のヒートシンクが両面テープで貼り付けてあるので
ヒートシンクを交換する時に基板にストレスがかかる。
(Gen5.0は発熱が凄い)
個人的には安くても買わないかも!
書込番号:26238887
1点


皆様。
ご親切なアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
最後に、無駄にハイスペックかもしれませんが、X870E AORUS PRO ICEというマザー購入を予定しております。
単刀直入にマッチしますか?ヒートシンクのところなど気にしております。
書込番号:26239182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はないと思いますが、ADATAは自分は信頼しきれないから、難しいですね。
まあ、中華も同じですが
書込番号:26239229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もX870E AORUS PRO ICE使っております。
今はSamsung9100ProというGen5のM.2の4TB使ってますが、きっちり冷えますのでYouTubeにあるように付属のヒートシンクは使わなくていいと思います。
書込番号:26239237
0点

皆様ありがとうございました。
返信遅れ申し訳ありませんでした。
書込番号:26247283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、報告です。
結局CrucialのT705、4TBを購入しました。
書込番号:26255170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4GB+64GB
解像度が低いですが、漫画などはどんな感じに見えますでしょうか?
店頭で少し触ったことはあるのですが、720Pクラスの端末を使ったことがないので、いまいちわかりません、
動作がやばいのは実体験で知っていますので、ブラウジングなどはやりません。
用途は主に2つ、漫画、寝てる時の動画再生(音だけ聴いて眠りにつきます)特に寝てる時の動画再生はこれがないと寝付けないので地味に重要なんですが、10万クラスのハイエンドスマホのバッテリー摩耗させるよりは、1万円で買える、エントリースマホよりも安い本機に肩代わりさせるべきかと思いまして…
書込番号:26254956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のレビューサイトを参照して下さい。
>1万6,980円から手に入るFire HD 8キラー、8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」を試す
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/1668706.html
>【購入レビュー】Xiaomiタブレット「Redmi Pad SE 8.7 4G」
https://train-writer.jp/review/redmi-pad-se-87-4g/
一応価格の割には楽しめるのではないでしょうか。
書込番号:26255100
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
3060tiから乗り換えで購入しました。
FHDなら最高画質でも120fps位は出るだろうと思ったのですが、プレイしたヘルダイバー2で戦闘中60〜90fps程しか出ず、設定を下げて高画質にしてもほとんど変わりません。
nvidiaのオーバーレイを利用して確認してみたところGPU使用率は80%程でした。消費電力は130〜150w程しか消費していません。CPU使用率は50〜60%程でした。ドライバも更新したのですが変わらず。
他にもdarktide、スペースマリーン2、X4 foundationなどやっているゲームをプレイしましたがやはり戦闘中は同程度までfpsが低下します。どのゲームも多くて180wほどしか消費していませんでした。
darktideは(DLSS適応)非戦闘時は150fps程出るのですが戦闘が始まるとやはり80〜90ほどに低下します。
スペースマリーン2はフレーム生成不使用だと高設定で常に80fps前後です。
電力制限も確認してみたのですが、windowsの電源プランは高パフォーマンスに、nvidiaアプリでも電力最大100%になっています。
3060tiを使用していた時はゲーム中ほぼ200wだったので電源は大丈夫だと思うのですが…
ボトルネックでCPUをもっと高いのにしないといけないのでしょうか?
それとも何か故障や設定が間違ってるなどがあるのでしょうか?
説明が下手だったらすみません。
3060tiは交換してドライバ更新する程度で性能を発揮していたのでこういった時の知識がありません。
とりあえずプレイ中のオーバーレイ付き画像をいくつか載せます。
何か必要な情報があれば調べて載せます。
よろしくお願いいたします。
環境
MB:gigabyte B660M DS3H DDR4
CPU:intel core i7-14700F
グラボ:GG-RTX5070-E12GB
ドライバ:580.88
メモリ:シリコンパワーDDR4 3200 16GB x 2
SSD1:SDSSDH3-1T00-G26
SSD2:CT1000MX500SSD1
M.2SSD1:SE900NVG3-2TB
M.2SSD2:SE900NVG50-02TB
電源:Corsair CX750M
ケース:SCY-CFS3-BK
ディスプレイ:BenQ EX2510S
0点

取り敢えず、基準がわからないので、皆さんが良くやるベンチマークの数値が欲しいかな?
FF15ベンチマーク
FF14ベンチマーク
モンハンベンチマーク
この辺りの数値が見たいですね。
後、CPUは性能的には問題ないはずですが、まずはPL1の電力制限に引っかかってないかなとも確認が必要です。
書込番号:26253906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換したのは5070だけで後の構成は現状変更無しですかね?
nvidiaドライバーも最近は更新してないので何とも言えませんが
DDUで削除して過去ドライバー当てて見てはどうですか?
書込番号:26254017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちもRTX4060からRTX5070に変えてすぐは問題ありました。
OSまで入れ直そうかと思ったくらいでした。
DDUでNVIDIA関係すべて消し去った後に、
MSの標準ドライバー状態で取り敢えず起動動作させた後に、
勝手に入ってきたNVIDIAのやや古めなドライバー認識したあとに、
やっと最新ドライバーを入れ直した感じです。
ゲームベンチはそれで何とかカタチにはなりました。
書込番号:26254139
1点

>揚げないかつパンさん
ベンチ3つやってきました。15だけ高品質までだったので高品質、残りは最高品質で、どれもプリセットそのままです。
すみません、PL1の電力制限はよくわからないです。特に弄ったことないのでUEFIの設定はAUTOになってます。
書込番号:26254296
0点

>歌羽さん
>さっきゅくんさん
5070だけ交換しました。数日前に新しいドライバが出てたので更新しましたが特に変化はありませんでした。
やはりDDUを使った方が良いのですかね…使ったことないしNVIDIA同士なら大丈夫かなと使わなかったのですが
書込番号:26254302
0点

性能は出てないですね。
構成は下記の通り
CPU:CORE ULTRA 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533MT/s 42-56-56-56@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
SSD:Hanye Gen5 2TB + Crucial T200 2TB + Hynix P31 2TB
RTX5070TiとRTX5070の性能差は2-3割といわれてますが、モンハンやFF15の様なグラボの負荷が多きなゲーム程差が大きいのでグラボ側の性能が出てないですね。
FF14はほかのゲームに比べると差が少ないですし、グラボ側か電源供給側の問題とみていいかと思います。
一度、DDUでドライバーを消して入れなおすのはいいかと思います。
HELL DIVER2はUWQHDでULTRA画質でやりましたが120fpsくらいをRTX5070TiでほぼキープしてたのでF|HDならRTX5070で120fpsくらい出るが普通な感じはしますね。
DDUで治らないなら電源関係かもとは思います。
FF14の結果からもCPU周りとかではないと思いますが
書込番号:26254362
2点

ありがとうございます。
DDU初めて使うので聞きたいのですが、
オプションはそのままでいいのでしょうか?
ドライバーはあらかじめダウンロードしておいてオフラインで手動インストールする、で良いんでしょうか?またその際ドライバーは最新ので良いのでしょうか?
書込番号:26254406
0点

DDUは特に面倒なこともなく、nVidiaのGPUを選択して、終了したら再起動して、その後にnVidiaからダウンロードして入れても良いし、あるならそのまま使っても良いです。
書込番号:26254419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あとヘルダイバー2は120出なかったですがタスクマネージャーで見たらCPUが100%だったのでそっちが原因…というよりこのゲームが重いだけかもしれません(最適過不足なんて言われてたりもするし)
あと消費電力が低いのは関係なかったですかね?FHDだと意外と省電力?
書込番号:26254593
0点

まあ、モンハンベンチとかもう少し上がっても良いと思うと言うか、Hell Diver2の結果からも何となく想像できるけど、CPUのPL1が65W制限とかになってるなら、PL1を100Wくらいまで解放すれば、もう少しスコアは上がるしフレームレートも上がると思うけど、クーラー次第でもあるけどね。
本人が納得するなら良いし、余地はあると思うよ。
書込番号:26254598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばるくあーむさん
ddr4 3200から3600でもスコアー的には上がります
まぁそれが実ゲームにどれ程影響有るのか交換して見ないと分かりませんけどね!
ちょっとデーター古いですがddr4環境も手持ち数少なくなって来ましたが参考までに
ryzen7 5800x3d rtx3080ti corsair ddr4 3600 本格水冷構成です
書込番号:26254618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
電力は弄ってないので65wのままだと思います。
とりあえず短時間だけ100wにしてプレイしてみたのですがちょっと上がったかな?という感じですね。
クーラーAK400なので常時100wだと流石に厳しいですかね?65w時は82℃位だったのでそのままでいいかと使い続けてきたのですが…
>歌羽さん
メモリってゲームに大きな影響与えるイメージが無かったのですがこういう状況だと響いてくるのですね、暫くはこのcpuとグラボでやって行こうと思ってるのでメモリの交換で性能が上がるならやろうかなと思います。
書込番号:26254760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーは変えた方がいいかもですね。
メモリーに関しては、hell driver2に関してはどうかな?
なんとも言えないですね。
Core Ultraって別にメモリー性能は良くないのでFF14ベンチだと散々だけど、普通にゲームする分にはそんなに悪くもないのでと言う感じですね。
やってみた感じではメモリーの性能は出なくはないけどくらいだと思います。
FF14ベンチはメモリーベンチなんで、1番効果出ますからね。
なのでFF15とモンハンベンチもしてもらったんですよね。
書込番号:26254770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばるくあーむさん
これからの時期グラボの廃熱やらで空冷クーラーならデュアルファンのクーラーに変えても
自分はtharmallight好んで購入しますが安い割には作りも良いです
最近は空冷クーラーにも液晶パネル付いてるのが流行って来てます
自分もアリエクから液晶パネル付きの簡易水冷購入しました しかも日本未発売
何だか凄い時代に突入してきましたね
書込番号:26254886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、まずはクーラーを変えてしばらく使ってみて、メモリはその後で変えるか考えます。
お二人ともありがとうございます!
グラボの件はひとまず解決したので、解決済みにしようと思います。
皆様相談に乗っていただきありがとうございました!
とても助かりました
書込番号:26254891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応の解決に至っておめでとうございます。
CPUクーラーは空冷だったらこちらをお勧めですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001694066/ReviewCD=1974380/#tab
AK400に比べたら違いもハッキリ効果わかるものになると思います。
あと、ゆくゆくはメモリーもDDR5世代へと移行になるし(マザーもDDR5仕様へ)、
現行のCPUのままにメモリー・マザーの更新も十分に可能性はあり得ます。
マザー https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611315_K0001641447&pd_ctg=0540
メモリー https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638897_K0001629942&pd_ctg=0520
この辺りを検討でよいと思います。
当方もメモリーのみOCしてまして、ある程度のパフォーマンスアップになっていますよ。
マザー B860M
CPU Core Ultra 7 265KF
書込番号:26254922
0点

>さっきゅくんさん
この価格の空冷でもいけるんですね、もっと高い奴イメージしてました。教えていただきありがとうございます!
DDR5は…そこまで行くともうちょっと経ってからCPUと同時に交換とかになるかもです。でもアドバイスありがとうございます!
書込番号:26255092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 7 8GB+256GB

Androidのタブレットはスマホ用のアプリをそのまま使うケースが多いので大きく拡大されてしまいます。
アプリではなくWeb版を使えば普通の大きさになります。
書込番号:26254884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開発者向けオプションの最小幅を600といった大きな数値にすることで、小さくできる可能性はあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047571/SortID=26126459/
但し、文字も一緒に小さくなります。
書込番号:26255091
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)