パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1502888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189489スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189487

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

3DMARKスコアが出ない

2025/06/08 10:09(3ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB]

スレ主 WhiteRingさん
クチコミ投稿数:17件

この度はお世話になります。どうもRTX5060Tiが
不安定といいますか、ゲームをプレイしていると
クラッシュして落ちます。
(タイトルはバイオハザードヴィレッジ)
そこで、3DMARKでベンチにかけてみたところ
Steel Nomadスコアが「3571」程度でした。
さすがにもう少し叩き出すと思うのですが…。

みなさんの環境ではRTX5060Tiの調子はいかが
でしょうか。幸い、私のRTX5060Tiではブラックア
ウト問題などには遭遇していないのですが、どうも
GPUが必要な作業でアプリが落ちたり思ったほど
パフォーマンスが出ない気がします。

よろしければご見解等勉強させてもらえれば幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

M/B: MSI MPG Z690 CARBON WIFI (MS-7D30)
CPU: Intel Core i7 13700K
RAM: Team DDR5 16GB×2=32GB 6000MHz
GPU: ZOTAC NVIDIA GeForce RTX5060TI 16GB GDDR7
CPU Cooler: Antec Vortex 240 ARGB
OS: Windows10 home (build: 19045.5854)
電源: NZXT C1000 Gold(型番: PA-0G1BB-JP)

書込番号:26203714

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/06/08 10:18(3ヶ月以上前)

自分はRTX5070Tiを持ってますが、あまりにゲームが落ちる(ワイルズとか?)のでRX9070を買って使ってます。
RTX5070Tiは今はドライバーが安定するまでそのままにしています。

まあ、ブラックアウトも経験してますし、色々有りすぎて。。

書込番号:26203719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 WhiteRingさん
クチコミ投稿数:17件

2025/06/08 11:03(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
コメント有難うございます。
そうだったのですか。5000シリーズ、何かと
問題多そうですね…。
当初、ASRock H470M Pro4に載せて稼働
させようと思ったら稼働せず比較的新しい世
代のM/Bにしたり、PyTorchが稼働しなくて
頭抱えたり…。私も少し寝かせた方が良さそ
うですね。

書込番号:26203764

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1725件Goodアンサー獲得:164件

2025/06/08 12:16(3ヶ月以上前)

自分はAMDの6900XTで十分で新しいグラフィックボードを買ってないんですが、
Nvdiaは更にダメになってるんですね。

※といっても、ノートパソコンはRTX3080、3070の2台を持ってますけどね。

書込番号:26203824

ナイスクチコミ!1


スレ主 WhiteRingさん
クチコミ投稿数:17件

2025/06/08 16:20(3ヶ月以上前)

>聖639さん
コメント有難うございます。
なんか50シリーズはあんまり評判良くなさ
そうですね…。まだ出たばっかりということ
もあって最適化図れてないのかなと思うん
ですが、GTXシリーズ・RTX30シリーズでは
こういう体験を個人的にはしなかったので、
少し困ってました。

書込番号:26204044

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:38件

2025/06/08 17:46(3ヶ月以上前)

玄人志向のRTX5070tiを使っています。

RTX5000番台が出てから、Nvidiaドライバーはかなり不安定です。

うちでは、Nvidiaアプリでゲームレディ―ドライバーをアップデートしていて、普通は画面が一旦消えてまた映るとこで、10分ぐらい待っても画面が映らず、電源ボタンの長押しでPCの電源を強制OFFした後、起動したら、ちゃんとドライバーが上がっていると言うことが2回ほど起きました。

私のPCでの不具合は、Rainbow SIX SIGE でゲームを起動して戦闘画面に遷移するところでクラッシュすると言うのが発生していましたが、UBIのコンソールからRainbow SIX SIGEをアンインストールして、再インストールしたら治りました。Nvidiaドライバーの不具合ではなかったようです。

ネットで見た話では、RTX5000シリーズが市場に出て少し経過した時点で、RTX4000シリーズやRTX3000シーリーズを使っている人もドライバー更新するとクラッシュなどの問題が出て、RTX5000シリーズの出る前のドライバーにロールバックしないとうまく行かないと言う事態も起こったようです。

RTX5000シリーズでマルチフレーム生成などの機能を入れた時に、古いシリーズにも影響がでるなんて、ちゃんと変更点の確認ができていなかったのでしょうね。こういうことが起きているので、新旧Nvidiaユーザーの評判をかなり下げていると思います。

うちの後輩はRTX5080を使っているけど、モンハンワイルズでフレーム生成有効にしてゲームをしていると特定の画面エフェクトが発生した時に落ちるとの事でした。

後輩は現在、モンハンワイルズは、RTX5000シリーズグラフィックボードの売り機能のフレーム生成を無効にして遊んでいるようです。

書込番号:26204122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 WhiteRingさん
クチコミ投稿数:17件

2025/06/08 23:16(3ヶ月以上前)

>Gankunさん
コメント有難うございます。
やはり皆様の環境で大小様々な問題が
起こっているんですね。私だけ変な個体
引いたかと思いましたが、そんなことも
なさそう。ドライバのロールバックは私も
試してみたんですが、ひょっとしたら大分
遡ってあててみるのも一興なのかな。

何にせよ落ち着くまで時間かかりそうですね。
いっそ30シリーズのグラボに戻そうかな…。
いやはや弱りました。

書込番号:26204524

ナイスクチコミ!1


スレ主 WhiteRingさん
クチコミ投稿数:17件

2025/06/10 15:17(3ヶ月以上前)

この度は皆さまご回答頂きまして誠に有難う
ございました。恐れながらGoodアンサーはご
返答内容が解決の糸口になった方へ差し上
げました。重ねて御礼申し上げます。不要か
と存じますが、どなた様かのご参考までに以
下、顛末を記載しておきます。

元来のタイトルに記載しました3DMARKスコア
に関してはいまいちまともな結果が出てないん
ですが、当方の環境でバイオハザードヴィレッ
ジがまともに遊べない問題はグラフィックドライ
バーのロールバックで解決しました。

現時点最新576.52ダメ、576.40ダメ、576.28ダメ
で、結局「576.02」までロールバックしたところ安
定動作致しました。環境の許す限り高設定にし
てもフリーズ・クラッシュしていません。

あくまでも私の環境下における話ですが、どうも
RTX5060Tiとドライバーバージョンとアプリの噛み
合わせで諸問題が発生していたようです。

以上となります。お世話様でした。

>Gankunさま
「RTX5000シリーズの出る前のドライバー
にロールバックしないとうまく行かないと言う
事態も起こったようです。」
こちら大きなヒントとなりました。助かりました。

書込番号:26206107

ナイスクチコミ!8


Corsairさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/02 23:08(1ヶ月以上前)

うちでもRTX5060Ti使ってますが、SteelNomadのスコアは3621です。
ここでもRTX5060Tiのスコアは3561ってなってますし、スレ主さんの3571は妥当なスコアなのでは。
https://benchmarks.ul.com/jp/compare/best-gpus

同等性能と言われているRTX3070Ti(3482)、RTX2080Ti(3526)、RX9060XT(3717)、RX6080XT(3678)との比較から考えても、RTX5060Tiなら3500〜3700くらいが妥当なスコアだと思いますよ。

書込番号:26253913

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウスポインターの移動速度が遅い

2025/08/02 16:51(1ヶ月以上前)


マウス > エレコム > M-SH30UBSK

スレ主 COPPERMCさん
クチコミ投稿数:5件

再生する振り返ったときに一定の速さ(?)になっているのがわかります。

その他
振り返ったときに一定の速さ(?)になっているのがわかります。

【困っているポイント】
マウスを大きく動かすと、ポインターが一定の速さでしか動かないような挙動になります。まるで速度の上限がかけられているかのように、マウスを動かし終わったあとも、ポインターが遅れて移動し続けるような挙動です。素早い操作がしづらく、非常に扱いにくいです。一人称視点のゲームでは特に顕著に症状が現れるので、その動画をアップします。
【使用期間】
約5時間(※症状は最初から発生)
【利用環境や状況など】
・Windows11
・マウスはHID準拠として認識されている状態
・「ポインターの精度を高める」設定は無効化済み
・ エレコム マウスアシスタント6のインストールの有無にかかわらず挙動に変化なし
・自分が持っている他のマウスでは発生しない
・他のPCで使う場合でも同じく発生する
【質問内容、その他コメント】
これはマウス特有の仕様でしょうか?
それとも何か無効化できる補正機能やドライバがあるのでしょうか?
考えられる原因なども含めて教えていただけると助かります。

書込番号:26253587

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4386件Goodアンサー獲得:697件

2025/08/02 18:35(1ヶ月以上前)

>COPPERMCさん
>まるで速度の上限がかけられているかのように、

タスクマネージャーで メモリーの使用量とCPUの使用量の確認をして下さい。

書込番号:26253652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:137件

2025/08/02 19:03(1ヶ月以上前)

>COPPERMCさん

製品が不具合を起こしていている可能性がある場合は、保証期間内だと思うので交換対応してもらう必要がある
かもしれませんね。

https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=581

書込番号:26253679

ナイスクチコミ!0


スレ主 COPPERMCさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/02 19:11(1ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

動画と同じ環境でのメモリ使用率は31%、CPU使用率は20%弱でした。
作業内容に関係なく症状が出るため、負荷はあまり関係ないのかもしれません。

書込番号:26253689

ナイスクチコミ!1


スレ主 COPPERMCさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/02 19:29(1ヶ月以上前)

>ミッキー2021さん

たしかに不具合の可能性も考えられるかもしれません。

実は先ほどAmazonでの返品も検討しましたが、送料が高くつくため断念しました。
エレコムの保証対応も視野に入れようと思います。

書込番号:26253704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/08/02 19:44(1ヶ月以上前)

マウスと言うのは、レーザーの場合は出したLEDの発行と返ってきた光の進み具合からパルスを生成して距離を測ります。
そのためパルスの周波数が上がれば、移動は早く動いたと判断され、周波数が下がれば遅く動いたと判断されます。
なので、一定より速度が上がらないならパルスが一定周波数より上がらない為になると考えられます。
これは正常ではなく、受光部の異常かパルスジェネレータの不良あたりの可能性もあります。
一度、メーカーに確認した方がいいと思います。

書込番号:26253718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 COPPERMCさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/02 20:01(1ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほど、詳しく説明していただいてありがとうございます。
BlueLED方式なので少し違いはあるかもしれませんが、基本的な仕組みや挙動としては納得できる部分もありました。

いただいた内容も踏まえて、やはり正常な挙動ではない可能性もあると感じたので、念のためメーカーに確認してみようかと思います。

書込番号:26253738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2025/08/02 20:33(1ヶ月以上前)

USB3.0ポートに接続しているなら、USB2.0ポートに接続してください。

書込番号:26253770

ナイスクチコミ!0


スレ主 COPPERMCさん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/02 21:14(1ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

USB3.2, USB3.0, USB2.0と試してみましたが、どれも変わりませんでした...。

書込番号:26253826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:17件

こちらのカードに貼られている保護フィルムについてなんですが
3連ファンの中心部についてる丸い保護フィルムのようなものは剥せるのでしょうか?
ロゴ付近を見ると浮いてるように見えるので剥せる気がするのですが
これがなかなかにピッタリと張り付いていてうまく剥すごとが出来なくて
本当にフィルムが貼ってあるのか疑心暗鬼にw
Steel Legendのほうはyoutubeで剥してる方がいたのでTaichi も同様に
保護フィルムが張ってあるような気がするのですが・・・
情報、よろしくお願いいたします
あと、TAICHIのLEDで光るプレートにも保護フィルムが貼ってありよく見ないとわからないレベルw
ASUSのように剥し用のタグが付いていれば剥しやすいのになんでこんな仕様にしてるのかが謎ですw

書込番号:26185938

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16129件Goodアンサー獲得:1320件

2025/05/21 15:11(4ヶ月以上前)

まち針なんかで剥がせると思いますが?
有り、無しそれぞれの考え方の違いかな。

書込番号:26185964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/05/21 15:53(4ヶ月以上前)

麻呂犬さん

ファンのロゴの周辺に若干のフィルム浮きがあるのでマチ針などで行けそうなのですが
これが本当に保護フィルムなのかが判断ができないので怖くてやってないのですw
セロテープなどを使って頑張ってみたのですがなぜだか剥がれないんですよね〜w
剥された方がいましたら情報をお願いいたします
普通に考えたらSteel Legendのファンに保護フィルムが付いているのだから上位モデルである
Taichiについてないなんてことはないと思うのですがきっちりと貼られすぎてて判断ができませんw

書込番号:26185994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/05/21 16:57(4ヶ月以上前)

まあ、個人的にはピッタリついてるなら無理に剥がさなくても良いと自分は思います。
特に何かに問題があるわけでもないですし、経年劣化で剥がれてきたら剥がしても良いと思います。

書込番号:26186053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/05/21 17:31(4ヶ月以上前)

揚げないかつパンさん

たしかにそうなんですけど〜なんか気持ちが悪いんですよね〜w
もし保護フィルムならASUSのようにポッチを付けてほしいです・・・
側面TAICHIの光るプレートに貼られた保護フィルムも剥すのにけっこう苦労しましたしね〜w

書込番号:26186075

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1725件Goodアンサー獲得:164件

2025/05/22 07:36(4ヶ月以上前)

>I_Can_Fly!!さん
ついでに剥がすと保証がなくなると思うので、保証期間が経過するまで待つと良いかと思います。

保証が要らなきゃ剥がしたら(苦笑)

書込番号:26186558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/05/22 08:36(4ヶ月以上前)

聖639さんへ

ちょっと意味が分からなすぎですよw
透明の保護フィルムってのは製造中またはパッケージ中、運搬中に製品に傷がつかないように
貼ってあるもので通常は剥して使うもので保証云々は一切関係ないですよw

GPUを固定しているネジに貼ってある封印のためのシールではありませんw

書込番号:26186593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/05/22 10:56(4ヶ月以上前)

聖639さん

Youtube検索欄で
「【ASRock提供】RTX30シリーズからの乗換に最適!?AMD Radeon RX 9070 Steel Legendを紹介!」を
検索して gradeonさんの動画を見てください
6分08秒の付近です
FAN中心部に貼られている保護フィルムを剥がされています
このフィルムが9070XTのTaichiにも貼られてるように見えるのですが剥すのに難儀しているのですよw
普通ならセロテープを張り付けて剥せば一緒についてきて剝がれるはずなのに
これがなぜか剥がれないのですw
中心部のシールのロゴマーク部分が少し盛り上がっていてその部分に隙間ができてるのですが
これが保護フィルムなのかが判断できず待ち針作戦を実行できないでいるのですw

書込番号:26186713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/22 13:00(4ヶ月以上前)

>I_Can_Fly!!さん
当方のRX 9070 Challengerの場合3連ファンの保護フィルムは普通に爪で剥がしたけど大丈夫でした。

書込番号:26186827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/05/22 13:12(4ヶ月以上前)

negativeMANさん

情報ありがとうございます
9070 XT Taichiも同じでしょうかね〜?
PCのSSDとかのバージョンアップも兼ねて近々再チャレンジしてみたいと思います

書込番号:26186841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/22 13:46(4ヶ月以上前)

>I_Can_Fly!!さん
gradeonのRX 9070 Steel Legend動画を見てRX 9070 Challengerも剥がせるんだと思って剥がしましたのでRX 9070 XT Taichiも同じではないでしょうか。

ちなみに保護フィルムは剥がしにくいです。

まあ動画を見ていなかったら殆どのユーザーは気付かないと思うので放置じゃないでしょうか?

書込番号:26186878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/05/22 13:58(4ヶ月以上前)

negativeMANさんへ

了解です〜やってみますw

書込番号:26186888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/05/24 22:42(4ヶ月以上前)

皆様方へ

本日、口先が斜めになっている毛抜きを使って端からちょくちょくと根気よく剥していったら
無事に剥すことが出来ました〜(^^)
保護フィルムの粘着力が結構強いのでテープを使った方法が使えなかったようです
TAICHIを買われた方はファンに貼られている保護フィルムも剥したほうが精神衛生上いいかと思われますw

書込番号:26189339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2025/05/25 09:02(4ヶ月以上前)

訂正
>口先が斜めになっている毛抜きを使って端からちょくちょくと根気よく剥していったら
>無事に剥すことが出来ました〜(^^)

先が斜めになっている毛抜きを使ってフィルムの端っこをチョンチョンと根気よく突っ突いていたら
端からフィルムが浮いてきて無事に剥すことが出来ました〜(^^)

書込番号:26189561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/08/02 19:13(1ヶ月以上前)

剥がせるのか剥がせないにかわかりづらいから、ファンのフィルムの端っこに透明なツマミ付けといてくれればいいのにね。

書込番号:26253694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/08/02 19:45(1ヶ月以上前)

>せいぶしょのだいもんさん
本当にそうですよね〜w

書込番号:26253719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイス頂けますと幸いです。

2025/08/02 13:55(1ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE

失礼致します。
直帰でPCを自作するのですが、M.2の接続性?が不明なので、恐縮ですが教えて頂けたら幸いです。

この度、gen5の4TBを2個購入して搭載したいと思っているのですが、本マザーはM.2のge5を2個目繋げるとグラボのパフォーマンスに影響が出る仕様なのでしょうか?(排他的?というのでしょうか…。)

yesなのでありますと、スロットが4個ある中で何個まで、どんな世代(ge)を使えますでしょうか?

色々自分なりに調べたのですが分からず、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらありがたいです。

書込番号:26253457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/02 14:24(1ヶ月以上前)

2本目のM.2にGen5だと書かれてるようにグラボは×8になります。

パフォーマンス的には3パーセントくらいは最大で落ちる感じで、自分もこのマザーでちょっと前まで別の事情でグラボ×8で使ってましたが感じるほどの差はありませんでした。

RTX4090と5090両方使いましたが、気になるくらいの性能差も無いと思いますが、M.2の性能もGen4とGen5で感じる性能差も少ないので、そちらも微妙な差かとは思いますので、どちらでも同じかなとは思います。

書込番号:26253475

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/08/02 14:49(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。

それでは、gen5のスロットに2個差して使う様にします。
因みに、更にgen5とgen4を追購入し、フルスロット差しても影響変わらずでしょうか?

更なる追加は4のみの方が良い(全部で3/4スロット使う)でしょうか?

何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:26253494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/08/02 15:10(1ヶ月以上前)

M2A B CはGen5が可能、それ以外はGen4

ストレージ端子
1 x M.2 connector (M2A_CPU), integrated in the CPU, supporting Socket 3, M key, type 25110/22110/2580/2280 SSDs:
AMD Ryzen™ 9000/7000 Series Processors support PCIe 5.0 x4/x2 SSDs
AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1 Processors support PCIe 4.0 x4/x2 SSDs
AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 2 Processors support PCIe 4.0 x4/x2 SSDs

2 x M.2 connectors (M2B_CPU, M2C_CPU), integrated in the CPU, supporting
Socket 3, M key, type 22110/2280 SSDs:
AMD Ryzen™ 9000/7000 Series Processors support PCIe 5.0 x4/x2 SSDs
* The M2B_CPU and M2C_CPU connectors will become unavailable when using the AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1/Phoenix 2 Processors.

AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1/Phoenix 2 Processors.
1 x M.2 connector (M2D_SB), integrated in the Chipset, supporting Socket 3, M key, type 22110/2280 PCIe 4.0 x4/x2 SSDs
4 x SATA 6Gb/s connectors
RAID 0, RAID 1, RAID 5, and RAID 10 support for NVMe SSD storage devices
* RAID 5 is only available on AMD Ryzen™ 9000 Series Processors.

RAID 0, RAID 1, and RAID 10 support for SATA storage devices

書込番号:26253506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/08/02 16:08(1ヶ月以上前)

自分はこのマザー使ってますが、×16スロットが×8になるだけで後のPCIスロット等はそのまま使えてました。

書込番号:26253552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2025/08/02 18:55(1ヶ月以上前)

ありがとうございました。
御礼申し上げます。

書込番号:26253671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セキュリティアップデートについて

2025/07/31 14:23(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

クチコミ投稿数:5件

現在ルーターの買い替えを悩んでおり、このモデルか同じNECの7200D8BEで悩んでおります。
約2-3年前のモデルであることもあり、セキュリティアップデートなどが不安です。
みなさんならどちらを選びますか?

現在はnuro光の2G、バッファローの5400AX6を使用しており、nuro光の10gを検討しています

書込番号:26251838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/31 14:48(1ヶ月以上前)

>現在はnuro光の2G、バッファローの5400AX6を使用しており、nuro光の10gを検討しています

WX11000T12も7200D8BEもWANポートが10Gbpsなので、将来10G回線にしてもその点では大丈夫です。
しかし、LANポートの仕様は異なります。
WX11000T12ならLANポートにも10Gbpsポートがありますが、
7200D8BEだとLANポートは2.5Gbpsです。

高速な有線LAN機器を繋ぎたい場合はWX11000T12の方が良いと思います。

Wi-Fiに関してはWX11000T12はWi-Fi6e対応で6GHzバンドがありますが、
7200D8BEはWi-Fi7対応ながら6GHz未対応です。

接続する端末の数が多い場合は、6GHzも使えるWX11000T12の方がバンド当たりの接続端末数を減らせるので、より安定なネットワークに出来るかと思います。

但し、WX11000T12はLANも10Gbps対応であるため、非常に価格が高いです。
なので、10Gbpsで繋ぎたい有線LAN機器が特にはなく、
Wi-Fi接続する端末の数がそれほど多くない場合は、より安価な7200D8BEで良いのではないでしょうか。

書込番号:26251859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/31 14:58(1ヶ月以上前)

>かまぼこわさびさん
どちらを選ぶかでいうと、その2機種はかなり微妙で難しい判断になります。

まず、安定性だけをいえば、PA-WX11000T12で良いと思いますが、販売価格が2025/7/31時点で4500円程ねあがりしており、45000円レベルになっています。

そもそもこの機種と兄弟機種は7800T8は出荷停止で廃盤になっていますが、この値動きを考えると、PA-WX11000T12も出荷停止→廃盤で流通在庫だけに切り替わった事が想定されます。

かりに今が廃盤時期だとすると、

https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0701.html

こちらにあるとおり、2028年7月末にはサポートが切られてしまい、ファームウエアなどもリリースされなくなります。

よって、PA-WX11000T12は3年程度の寿命と考えてチョイスする必要があります。

一方で、7200D8BEは現行機種であり販売中止など当然きまっていないので、サポートはまだまだ続きますし、これからもファームウエアがでてくることでしょう。

しかしながら、7800D8BEは、既存のいくつかの不具合が健在化しており、特に、ルーターモードで使うとIPv4アドレスを見失いという報告が多数あがっています。

この件につき、NECから対策ファームが出れば安定するかもしれませんが、未だアップデータファームはでていませんし、不具合がでる可能性があります。

この事から考えると、どちらも正直おすすめしづらいというのが本音です。

ただし、今回はnuro光という事ですので、ルーターがSONYから提供されており、ブリッジモードで利用する事になると思います。そのブリッジモードでも7800D8BEは若干の不具合はかかえていますが、クリティカルなものではありません。

よって、nuro光という前提であれば、7800D8BEを買ったほうが幸せになれると思います。

書込番号:26251864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8619件Goodアンサー獲得:1594件

2025/07/31 16:18(1ヶ月以上前)

>かまぼこわさびさん

こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。

>約2-3年前のモデルであることもあり、セキュリティアップデートなどが不安です。

今後新たに見つかるかもしれない脆弱性問題とかのとき、NECは適時に手当てしてくれるの?発売が旧い機種だと放っておかれたりしないの?って意味の心配ですかね?

であれば、
発売時期が早かれ遅かれ、現行製品であるうちはどっちもどっちの同等のようですよ。
NEC Atermサイトのここ↓に、サポート期間は「販売終了から5年間(3年間)」とあるので。

●Atermのサポート期間について|Aterm(エーターム)(R)サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html

ただ、いまは現行機種でも、それぞれをいつ販売終了にするのかはNECの都合次第です。
なので、もしやの今日明日にそれが設定?それから3年でサポートが打ち切られちゃうこともあり得る??、ってことは気にしてたほうがいいのかもしれません。

いずれAtermのどの機種を買ったにせよ、
その後半年か1年かおきには、上記リンク先に示された一覧表にて、

- 手持ちの機種にサポート期限がまだ切られてない=それがまだ現行製品なのか、
- 既に期限が切られている=既に販売終了品なのか、
- 今はその期限までまだ余裕なのか・だいぶ迫ってきてるのか、

・・・って辺り気にして見たほうが良さそうです。

ご確認を。

書込番号:26251906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/31 16:19(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
詳しくご回答くださりありがとうございます!
仕事でかなりのデータ(量、サイズ)をダウンロードするのでLANポートが2.5Gbpsなのが少し正直悩みどころではあります。
あとは意外と思っているよりWi-Fi接続する端末が多いので安定性は気になるところです。Wi-Fi7対応端末なんてiPhoneしか正直ないですし、、

>えがおいっぱいさん
こちらも詳しくご回答くださりありがとうございます!
不具合まで教えてくださりありがとうございます!
現在はDMZの設定をしているのですが、今後nuroはそれが出来なくなる?とも聞いているので、確かに今後ブリッジモードって考えるとあまり気にしなくてもですかもね、、!
形は11000t12の方がなんかカッコよくて好きなんですが、安定性や将来的な寿命を考えたら確かに7200DBEの方が未来あるよなぁって気がしてきました

書込番号:26251907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/31 16:32(1ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
ご回答くださりありがとうございます!
確かにいくらこっちで悩んでもメーカー次第なところはありますよね、、
そしたら機器としての寿命が長い可能性がある新めの機器の方がいいのかなぁとかも思います。
正直そう頻繁に買い替えるものでもないので。

書込番号:26251918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8619件Goodアンサー獲得:1594件

2025/07/31 16:59(1ヶ月以上前)

>かまぼこわさびさん

>そしたら機器としての寿命が長い可能性がある新めの機器の方がいいのかなぁとかも思います。

そこが何とも悩ましいんですよね。

発売日が新しい機種でも、世に出て間もない最新規格スペックがてんこ盛り!ってな新鋭機種だと逆に、モデルチェンジのサイクルが短い(1年とか?)=販売終了が早い→サポート期間が思いの外短くなっちゃった、なんてこともあるので。

ちなみに自身が使っている旧機種には
発売から既に7年過ぎたにも関わらずサポート期限が切られてない=現行品、っていう強者もいます。。。WG1200CRですが(笑)

ともあれ、良いお買い物を。

書込番号:26251938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/31 19:46(1ヶ月以上前)

>仕事でかなりのデータ(量、サイズ)をダウンロードするのでLANポートが2.5Gbpsなのが少し正直悩みどころではあります。

10GbpsのLANポートに価値を見出せるような使い方ならば、
多少高いですがWX11000T12の方が良いかと思います。

>あとは意外と思っているよりWi-Fi接続する端末が多いので安定性は気になるところです。Wi-Fi7対応端末なんてiPhoneしか正直ないですし、、

Wi-Fi7対応のiPhoneなら6GHzに対応していますね。
Wi-Fi接続している端末が多いのなら、各々の端末が接続しているバンドを振り分け、
出来るだけ干渉を減らすことも重要かと思います。

書込番号:26252094

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/31 20:10(1ヶ月以上前)

セキュリティアップデートに関しては、重大な事案だと例外的にある程度古い機種も対応してくれることもあろうかと思います。

書込番号:26252107

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1494件Goodアンサー獲得:143件

2025/08/01 07:34(1ヶ月以上前)

かまぼこわさびさん

本機種をNURO 10Gで使用してます。10Gbpsへの切り替え時期がある程度見えていてく資金に余裕があればWX11000T12をおすすめします。特にPCを10Gbps有線接続し10Gbps回線の性能を余すことなく教授したいするのであればNECならLAN側も10Gbpsに対応しているこちらの製品ですね。

逆にNURO 2Gを最低でも2年以上継続するということなら7200D8BEもありです。上でかまぼこわさびさん認識の通り有線LANは2.5Gbpsに対応していますし。自分は7200D8BEも使用していますが幸い大きな問題もなく動いてます。iPhone 16をWi-Fi7 MLO接続して調子が良ければ1.5Gbps以上の速度が出るのでNURO 2Gの回線性能は使い切れると思います。

ただし、NURO 2Gと7200D8BEを接続する場合はNURO HGWのLAN側インタフェースが2.5Gbpsに対応しているNSD-G1000T/TS使用が前提ですので一時的にスマートライフの契約が必要です。

ちなみにWi-Fiルーターは家庭で重要なインフラ機器となっているのでセキュリティの観点から昔のように長期間利用するのはなくなってきています。また、発売間もないWi-Fiルーターは確かに問題があるケースが多いですがしっかりしたメーカーなら対策ファームはリリースされるのであまり心配はいらないと思います。

書込番号:26252411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/01 11:52(1ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
ありがとうございます!
いい買い物ができるように頑張ります!

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
確かにしっかり振り分けたら干渉は軽減できそうですね、、!

>BIGNさん
ご回答くださりありがとうございます!
実際に使用しているということで、参考になります!
どちらもとりあえずは問題がなさそうだと分かったのは助かります!
確かに長期利用(10年)とかしない、NECはちゃんとした会社(だと個人的には思っている)っていうのを考えたらそんなに心配ないかもしれないですね

書込番号:26252574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/02 17:44(1ヶ月以上前)

こちら解決済みにしたのですが、最終的に数箇所の実店舗に行き、なんやかんやいろいろありまして、こちらのWX11000T12を37000円のポイント10%まだ値下げしていただけたのでこちらを購入いたしました。

ご相談に乗ってくださいました皆様ありがとうございました!

書込番号:26253622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Lenovoのほうが上?

2025/07/31 17:17(1ヶ月以上前)


タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T11 T1165/KAS PC-T1165KAS [ルナグレー]

スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

PCやらスマホは使ってますがタブレットはほぼ初心者で、Android14搭載のLenovoZAEH0063JPと比較しています。ここのLAVIEのレビューを見てると「Lenovoのほうがコスパ良し」とあります。

Lenovoにはスペック的にここの「メモリ8GBストレージ128GB」に並ぶラインナップはないのに、なぜそんな評価になるのでしょうか?

NECのブランド代上乗せで高くなってる?それとも4GBでも起動等が早いなどLenovoの優位性があるのでしょうか?

一万前後の違いならサクサク動く方を考えたいのですが・・・。

書込番号:26251948

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1725件Goodアンサー獲得:164件

2025/07/31 17:33(1ヶ月以上前)

>JS-Westさん
そもそもレノボ配下として、富士通、NECは会社として、吸収されました。

今回の場合だとメモリとストレージに大きな差がありますね。

https://kakaku.com/item/K0001675914/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0001670502/spec/#tab

CPUもスペック違いの差ですね。

自分はレノボのノートを2台持っていて、CPUが5800Hが同じで
GPUが3070と3080と差があります。

書込番号:26251961

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2025/07/31 17:46(1ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001675914_K0001670502&pd_ctg=0030

確かにNECのAndroidタブレットはLenovo製であり、LAVIEブランドを付けて割高のように思えます。

LAVIE Tab T11 T1165/KASとLenovo Tab Android 14・MediaTek Helio G85と比較すると。ストレージ容量・メモリ容量が2倍、SoCの性能はG85が若干上だとしても、NECのLAVIE Tab T11 T1165/KASは高いような気がします。

>Helio G88のベンチマークスコアが判明。VS. Helio G85、G80、G90T
https://reameizu.com/mediatek-helio-g88-vs-g85-g80-g90t-by-antutu-benchmark-v9/

書込番号:26251969

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2025/07/31 17:54(1ヶ月以上前)

RAMが8GBでもSoCがエントリークラスの性能しかないのでサクサクというのは無理でしょう。この製品は2023年度版のT1175/FASから大きくグレードダウンしています。
https://kakaku.com/item/K0001528877/
https://garumax.com/nec-lavie-tab-t11-t1175-fas-spec

格安タブレットに関しては、Amazon等で販売されている中華製品の方がコスパが優れています。下記製品はT1175/FASと同等の性能で約1.7万円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRFR6B7D

ただし、品質面ではLenovoの方が上でしょう。

書込番号:26251973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4334件Goodアンサー獲得:647件

2025/07/31 18:15(1ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001675914_K0001670502_J0000047424_J0000045564&pd_ctg=0030

安く求めるなら、画面サイズは小さいけれどXiaomi
NECは中身はLeanovoで家電量販店で4万9千円から
iPadは家電量販店の販売価格は約5万8千円から

スマートフォンの画面サイズが大きくなったこと、
ファーウェイがモバイルで米国から排除の頃から、
ASUSがタブレットから撤退した頃から、

使えるタブレットはiPadだけだと思います
低価格で選択ならLeanovoとXiaomiがあるけれど、
NECは1番無い検討候補だと思います

NECの価格で検討なら予算上積みでiPadがあります

書込番号:26251993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:406件

2025/07/31 20:45(1ヶ月以上前)

こんなの買うくらいなら実売3万円のredmipadpro6+128の方が絶対サクサクです

書込番号:26252136

ナイスクチコミ!4


スレ主 JS-Westさん
クチコミ投稿数:29件

2025/08/02 15:22(1ヶ月以上前)

皆様、いち早くご回答ありがとうございます。

品質面ではLenovoの方が上・・・RAMが8GBでもSoCがエントリークラスの性能しかない・・・使えるタブレットはiPadだけ>>

なるほど表面上のスペック以上に判断するべき材料があるのですね。評判いいAlldcubeでしばし使って物足りなくなったらiPadを奮発する、かな〜

書込番号:26253517

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)